あなたの犬も「犬かき」ができる?泳ぎが得意な犬種、苦手な犬種とは
犬は水中を「犬かき」で泳ぎます。
では、犬ならみんな犬かきができるものなのでしょうか。実は、犬種によって犬かきの得意不得意は異なります。
今回は、犬かきが得意な犬種と苦手な犬種、そして犬かき名人になれる3ステップをご紹介していきます。
犬はみんな「犬かき」をするの?
本来、犬は「泳げる動物」です。自然の中で暮らしていた頃は、犬も水中を泳いで渡ることがあったことでしょう。
では、現在も犬はみんな「犬かき」ができるのでしょうか?
四足動物はみんな「犬かき」で泳ぐ
「犬かき」という名前の泳法ですが、実は犬に限らず、多くの泳げる四足動物が「犬かき」で水中を進みます。
犬かきを見たことがある方はわかると思いますが、犬かきは「泳いでいる」というより、顔を上げて水中を「走っている」ような泳法です。
犬かきは、人間の「クロール」や「平泳ぎ」、「バタフライ」などに比べて進みが遅く効率が悪いように感じられますが、人間とは関節の作りが違うので、四足動物は犬かき以外に泳法の選択肢がありません。
犬かきが得意な犬
犬はもともと泳げる動物ですが、都市化した人間社会で一緒に暮らすようになって泳ぐ機会が減ったことで、現在は泳ぎが苦手な犬や、水を怖がる犬もいます。
漁師とともに狩りをしながら、海の人名救助犬としても活躍してきたニューファンドランド犬やアイリッシュ・ウォーター・スパニエル、水辺での狩猟を得意としてきたレトリーバーなどは、泳ぎが特に得意な犬として知られています。
また、「水の中でバチャバチャ音を立てる」という意味の、「Pudel」というドイツ語が語源になった犬種「プードル」も、もともとは泳ぎが得意な犬種です。ただし、近年定番のペットとなっているトイ・プードルは、愛玩に特化して泳ぐ機会が減ったため、泳ぎが苦手な子も多いようです。
犬かきが苦手な犬
チワワやポメラニアン、マルチーズなど、愛玩犬として進化をしてきた小型犬は、泳ぐ機会があまりない環境で生きてきたので、泳ぎが得意ではありません。
また、短足が特徴のダックスフンドや、呼吸がしづらい短頭種のブルドッグ、フレンチブルドッグ、パグなどは、体の特徴から他の犬種と比べて泳ぐのがあまり得意ではありません。
さらに、ビーグルやジャック・ラッセル・テリアなどの「嗅覚獣猟犬」は、水辺での狩猟はしてこなかったので泳ぎに適していません。
もちろん、泳ぎの得意・不得意は、犬種だけでなく個体によっても異なります。泳ぎが苦手とされる犬種でも、水遊びが大好きな犬は泳ぎが得意になるかもしれません。逆に、泳ぎが得意とされる犬種でも、水に対して恐怖心がある場合は泳ぎが苦手でしょう。
「犬かき名人」になるための3ステップ
犬かきが得意とされる犬種でも、苦手とされる犬種でも、犬かきが実際に得意かどうかは結局それぞれの性格や経験、身体能力によります。
ここでは、これまで泳いだことのない犬が、スムーズに犬かきができるようになるための3ステップを簡単にお伝えします。
ステップ1:まずはお家で水に慣れさせてみよう
どんな犬種でも、「水が得意な犬」と「水が苦手な犬」がいます。
まずは、自宅のお風呂場やお庭など、犬が見慣れた場所で水に慣れさせてみましょう。
水が苦手な犬に無理に水をかけたり、いきなり水の中に入れたりすると余計に水が怖くなってしまいます。犬の様子を見ながら、足元の方から少しずつ水に慣らしていきましょう。
ここで無理強いをしてしまうと、シャンプーなどで必要な時にも水を嫌がるようになってしまうので、怖がっていると感じたら水遊びは諦めるのも愛犬のためです。
ステップ2:補助付きで泳がせてみよう
水に慣れてきたら、犬用のライフジャケットを着せ、実際に泳がせてみましょう。その際、飼い主さんが常に横について、溺れてしまわないように手でしっかりと補助をしてあげましょう。
ステップ3:補助なしで泳がせてみよう
補助付きでスムーズに泳げるようになってきたら、少しずつ飼い主さんの補助を減らして、犬に自分で泳がせてみましょう。犬の様子を見ながら、無理のない範囲で泳がせます。
犬の水遊びで注意したいこと
水遊びは無理強いしない
プールなどに連れて行く前に、必ずお家で水に慣らしておきましょう。また、お家での水遊びが大好きな犬でも、知らないところで水に入るのは嫌がることがあります。
愛犬が嫌がっているときは、無理に水遊びをするのはやめましょう。もし、飼い主さんが一緒に水遊びをしたいと思っていても、ここで無理をすると、嫌いになってその望みは叶えられなくなってしまいます。
小型犬や短頭種は特に注意
急に冷たい水に入ると、特に小型犬は体温が急激に下がってしまうことがあります。温度の高い水を選んだり、軽く水浴びをさせてから入れるなどの工夫をしましょう。
また、短頭種は他の犬種よりも呼吸がしづらいことから、水の中でも溺れやすいです。常に顔が水の上に出ていることを確かめ、できれば飼い主さんが横に付いてあげましょう。
水に入る前にトイレを済ませる
犬が水の中でトイレをしてしまわないように、なるべく入水前にトイレを済ませましょう。
特に、他の犬も利用することがあるプール施設などでは、トイレを済ませた後に体を洗ってから入水するよう求めているところもあります。
しっかり休息をとる
人間も、水に長く入っているととても疲れますよね。
犬は、疲れていても言葉で表現できません。また、楽しければ疲れていても元気に見えるでしょう。
長時間の入水は、疲労だけでなく体を冷やしてしまう危険性もあるので、意識的に犬を水から出して、休息をとらせるようにしましょう。
水遊び後はしっかり乾かす
長時間体が濡れたまま過ごしていると、体が冷えて犬が風邪をひいてしまいます。また、湿った状態が続けば皮膚病の原因にもなりかねません。
屋外にドライヤーを持ち出すのは難しいかもしれませんが、水から出たら最低限タオルドライを徹底しましょう。
まとめ
今回は、犬かきが得意な犬種と苦手な犬種をご紹介しました。
もちろん、犬種はあくまで目安であり、実際に泳ぐのが得意かどうかはそれぞれの性格や経験によって異なります。
「犬ならみんな犬かきができるはずだ」と考えて無理矢理泳がせようとすると、水を怖がってしまったり、場合によっては溺れてしまうこともあります。決して無理をさせることなく、あなたの愛犬の様子を見ながら水遊びをさせてみてくださいね。
犬の健康に良い!ドッグプールの効果とおすすめ施設まとめ
ドッグプールというと、犬とプールで楽しく遊ぶ姿を連想する方も多いのではないでしょうか。
実は、遊び目的ではない、「愛犬の健康のために行う、ドッグプールでのトレーニング」があるんです。今記事では、水を使ったトレーニングとその効果、おすすめの施設をご紹介したいと思います。
愛犬の健康のために
医療の発達によって犬の寿命が伸びるようになり、愛犬の健康への関心がさらに高まっているように感じます。
愛犬の健康のためにオススメしたいのが、今回取り上げるドッグプールを用いた「水中療法」というものです。これは「ハイドロセラピー」とも呼ばれ、水の力を使ってトレーニングをします。
私たち人間においても、プールでのトレーニングでの良い効果についてよく聞きます。わんちゃんの場合も同様に、陸上で行うトレーニングとは違った効果を得ることができます。
ドッグプールでの2大メリット
1.負担が少なく運動が出来る
プールでの運動は、陸に比べて身体への負担が少ないとされています。それは、水の浮力が体重を支えてくれているからです。体重を3分の1程度にまでしてくれる浮力のおかげで、負担少なく運動をすることができます。
陸に比べて関節への負担や衝撃が少ないため、関節系に不安のあるわんちゃんでも、リハビリやトレーニングをすることができます。
2.消費エネルギー量が多い
プールでの運動は水の抵抗があるため、陸で運動するよりもさらにエネルギーを消費します。関節などへの負担を少なくしつつも、大きなエネルギー消費をすることができます。
6つのオススメポイント
1.シニア犬に
体の各機能が衰えてくるシニア犬にとって、プールでの運動はとても適しています。プールでの運動であれば、身体への負担が少ない中で筋力をUPさせることが出来ます。
また、シニア犬になると、身体を自由に動かすことが難しくなってきます。運動好きなわんちゃんにとって、体が思うように動かせないというのはとても辛いことです。
水の中でなら、負担少なく運動が出来るため、陸では思うように動かせないわんちゃんでも自由に動くことができます。
2.若々しい身体づくり
若いわんちゃんにとっても、プールでの運動が健康維持や様々な怪我・病気の予防に役立ちます。筋力をつけ、衰えない身体づくりをすることで、若々しい身体を保つことができます。
3.運動不足解消
普段の散歩だけでは、なかなか必要な運動全てをまかなうことが難しい場合もあります。特に、大きい犬の場合、必要な散歩時間も長く必要だと言われていますが、散歩時間を抽出することが厳しいご家庭もあるかと思います。
いつもの散歩に加えて、プールでの運動を取り入れてあげることで、わんちゃんの運動不足を解消してくれるはずです。
4.ダイエット効果
肥満犬が陸で運動をする際、膝や腰に大きな負担がかかりやすく、怪我を招きやすいです。
対してプールでの運動は、低負担でありながら運動量が多いため、ダイエット中のわんちゃんに適しています。また、筋力をつけることで、基礎代謝をあげる役割も果たしてくれます。
5.リハビリ中の犬に
手術後のリハビリとして、プールで運動をしているわんちゃんも多いです。獣医さんとカウンセラーの指導の元、適切なリハビリをプール内で行います。
身体への負担が少ないため、リハビリに適しています。
6.ドッグスポーツをする犬に
ドッグスポーツをするわんちゃんの身体づくりにもドッグプールは役立ちます。筋力をつけ、しなやかな身体づくりをサポートしてくれます。
おすすめドッグプール
ドッグプールの環境があり、しっかりとカウンセラーがプログラムを組んで運動を行うことのできる施設が東京にもいくつかあります。
今記事では東京内にある2つのおすすめドッグプールをご紹介いたします。
わんわんフィットネス(東京・稲城市)
愛犬の運動不足を解消するために誕生した、犬専用のフィットネスです。
プロのインストラクターが、個々のわんちゃんをカウンセリングし、最適な運動プログラムを作成してくれます。準備運動もしっかりと行い、各種プログラムを受講します。
他にも、バランスボールやアロママッサージなどのプログラムや、リハビリ専用プログラムもあります。
【公式HP】わんわんフィットネス|小型犬・高齢犬の運動不足・肥満に愛犬専用フィットネス
QULA(東京・目黒区)
QULAのドッグプールでは、ウォーターセラピーとしてドッグプールでの運動をすることができます。QULAのプールは、埋め込み式ではないため、愛犬の泳ぐ姿を飼い主さんの目線のまま見ることができます。
カウンセラーによるカウンセリングや関節のチェックを受けることができ、安心して運動を行うことができます。また、自由に泳がせる「フリースイミング」とは異なり、セラピストが導いてプログラムを行います。
【公式HP】QOLA 目黒 柿の木坂 | わんこの健康美容を促進する施設
愛犬の健康のために!
愛犬にはいつまでも健康でいてほしいものですね。
水中で元気に泳ぐ愛犬を見ると、こちらまで笑顔になります。ぜひ一度、愛犬のためにドッグプールに行ってみてはいかがでしょうか。
今回ピックアップしたドッグプールも紹介されている、東京内にあるドッグプールまとめの記事も合わせてどうぞ。
この夏、愛犬とプールへ!東京のおすすめドッグプール4選
夏といえば、プールでひんやり楽しみたいですよね。健康のためにも、愛犬をプールに連れて行きたい…!
その想いを、なんと東京内で叶えることができます!この記事では、東京内におすすめドッグプールをご紹介いたします。
健康重視派?楽しさ重視派?
東京内にある、おすすめのドッグプールは、大きく分けて2つの種類に分けられます。
「プールで何をしたいのか」「他のアクティビティも楽しみたいのか」などの観点で、見ていくと良いと思います。
楽しさ重視のプール
こちらのプールでは、飼い主さんと自由に泳いで共に楽しむことのできるプールです。広いプールや、好奇心をくすぐるプールなど、飼い主さんとわんちゃんの楽しいプールタイムを過ごすことができます。
また、他の施設も充実しており、カヌーやBBQが楽しめる場所や、犬用の温泉で癒しを得られる場所もあります。
- 大江戸温泉物語、綱吉の湯
- わんダフルネイチャーヴィレッジ
健康重視のプール
こちらは、愛犬の健康のために作られたドッグプールになります。カウンセリングを受け、愛犬に最適な方法で、プロのトレーナーが導いてくれます。
犬にとってプールで泳ぐことは、負担のかかりにくい良い運動になります。リハビリ目的のわんちゃんやシニア犬、健康のためにプールを始めてみたいと言った声にも応えてくれます。
- わんわんフィットネス
- QULA
東京のおすすめプール4選
大江戸温泉物語、綱吉の湯(江東区)
「綱吉の湯」は“犬のための都会のオアシス”として、プールをはじめとした様々なアクティビティが楽しめます。お台場にある「大江戸温泉物語」に隣接した場所にあります。
犬用のプールだけでなく、温泉やドッグラン、ホテルや酸素カプセルまでも用意されています。
「綱吉の湯」は、都内最大級のプールのため、大型のわんちゃんでも楽しむことができます。
泳ぐのが初めての犬から、泳ぐのが大好きなわんちゃんまで、幅広い層に愛されています。
- 犬のオアシス度 ★★★★★
- 楽しいアクティビティ度 ★★★★★
【公式HP】犬のリハビリ・温泉・プール|東京お台場綱吉の湯
わんダフルネイチャーヴィレッジ(あきる野市)
自然と癒しをテーマにした「わんダフルネイチャーヴィレッジ」では、愛犬と自然の共生を体験することができます。
ドッグプールはもちろんのこと、雄大な自然の中で、愛犬と共にカヌーカヤックやオートキャンプなども楽しめます。
プールは2種類が用意されており、噴水や流れる水が楽しめる全犬種用「ドッグビーチ」と、可愛い犬の足跡がモチーフとなった小型犬用の「ドギープール」があります。
また、水遊びが初めてのわんちゃんにも安心の「遠浅式」となっています。
- 自然に癒される度 ★★★★★
- 存分に楽しめる度 ★★★★★
【公式HP】わんダフルネイチャーヴィレッジ
わんわんフィットネス(稲城市)
愛犬の運動不足を解消するために誕生した、犬専用のフィットネスです。
プロのインストラクターが、個々のわんちゃんに最適な運動プログラムを作成してくれます。カウンセリングを受け、準備運動もして各種プログラムの受講となります。
プールのアクティビティは、水の力によって、無理のない有酸素運動をすることができます。
他にも、バランスボールやアロママッサージなどのプラグラムや、リハビリ専用プログラムもあります。
- 愛犬の健康UP ★★★★★
- 様々なプログラム ★★★★★
【公式HP】わんわんフィットネス|小型犬・高齢犬の運動不足・肥満に愛犬専用フィットネス
QULA(目黒区)
QULAのドッグプールでは、ウォーターセラピーとして愛犬の健康に寄り添うことができます。QULAのプールは、埋め込み式ではないため、愛犬の泳ぐ姿を飼い主さんの目線のまま見ることができます。
カウンセラーによるカウンセリングや関節のチェックを受けることができ、安心して運動を行うことができます。また、自由に泳がせる「フリースイミング」とは異なり、セラピストが導いてプログラムを行います。そのため、水にあまり慣れていない犬でも安心です。
- 愛犬の健康UP ★★★★★
- 安心のカウンセリング ★★★★★
【公式HP】QOLA 目黒 柿の木坂 | わんこの健康美容を促進する施設
この夏は、愛犬とプールへ!
暑い夏は、ただでさえ動く気になれないですよね。でも、プールなら爽快に夏を満喫することができます!
犬にとって、プールで泳ぐことはとてもいい運動になります。また、いつもと違った刺激に、愛犬も喜んでくれること間違いなしです。
是非お近くのドッグプールや、愛犬に合ったプールを訪れてみてくださいね。