実は結構違う!?犬向けサービス4選の特徴と違いを徹底比較

今や家族という表現が当たり前になりつつある犬、猫、うさぎなどのペットたち。その大切なペット向けのサービスも徐々に増えています。

今回はペット向けのサービスの中でも、犬を預けて行うサービスを比較・解説していきます。犬の性格などによって合うものや控えたいものがありますので、この記事を参考に愛犬に向いているサービスの利用を検討してみてください。

増えるペット市場

犬,犬の保育園.ドッグホテル,ペットシッター,ペットホテル,出張トレーニング

ペット市場は拡大し続け、2020年度には市場規模が約1兆6,242億円となり、さらに今後も増加すると予想されています。(矢野経済研究所調べ)

また、総務省の家計調査からペット関連の支出状況の内訳をみると、ペット・ペット用品(ペットフードは除く)への支出は2020年までは毎年増加し、2021年は微減となりましたが、コロナ前の2018年と比較すると12.4%増加しています。(経済産業省調べ)

これらの結果は、新型コロナウイルス感染拡大により、自宅で過ごす時間が増えたことが大きく影響していると考えられます。

参考
ペットビジネスに関する調査を実施(2021年)/矢野経済研究所
ペット産業の動向/経済産業省

たくさんある犬向けサービス

犬,犬の保育園.ドッグホテル,ペットシッター,ペットホテル,出張トレーニング

ペットフードやペット用品には様々な種類のものがありますが、ペット(犬)向けのサービスや資格も増えてきています。具体的にどのようなものがあるかご紹介します。

  • トリミングサロン
  • ドッグホテル
  • ドッグマッサージ
  • ドッグラン
  • ドッグヨガ
  • ペットシッター
  • ペットタクシー
  • ペット写真館
  • ペットカメラ
  • アニマルコミュニケーター
  • 犬の保育園(幼稚園)
  • 犬の出張トレーニング
  • 犬の管理栄養士
  • 老犬ホーム
  • 犬用フィットネス
    など

聞いたことや実際に利用したことがあったりするものから、初めて聞いたというものもあるかもしれません。

最近では、ペットカメラでペットを見守るといったように、IT技術を駆使してペットのお世話をする「ペットテック」という言葉も聞くようになりました。自動給水機や自動給餌器、GPS機能付き首輪、トイレと体重計が連動したものや排泄回数の自動チェックなど、ペットテックによって生み出された商品がたくさんあり、今後のさらなる発展や商品の開発も期待されています。

犬向けサービス4つの違いと特徴

犬,犬の保育園.ドッグホテル,ペットシッター,ペットホテル,出張トレーニング
前述のサービスの中で、似ているようで実は異なる4つのサービス、ドッグホテル、ペットシッター、犬の保育園、犬の出張トレーニングについて、主なサービス内容と違いを解説していきます。

①ドッグホテル ②ペットシッター ③犬の保育園 ④出張トレーニング
主な利用目的 旅行など、飼い主がいない間に面倒を見てもらう。 旅行など、飼い主がいない間に面倒を見てもらう。 仕事等で飼い主がいない時間帯に預かってもらい、様々なトレーニングをしてもらったり、他の犬との関わり方等を学ぶ。 しつけ等を基本に飼育に関する悩みを相談、解決する方法を考え、飼い主と共に実践する。
サービス内容 夜間を通して預かる
ホテル中の過ごし方は施設によって様々
飼い主の留守中に、ペットシッターが自宅に行き、愛犬の世話をする 日中のみ預け、ドッグトレーナーとトレーニングを行う 自宅にドッグトレーナーが行き、トレーニングを行う
利用前の注意点 ホテルでの過ごし方を把握する ペットシッターの愛犬への接し方、愛犬のペットシッターへの反応などを確認する トレーニングの内容やトレーニング方法を把握する トレーニング方法やトレーニングに関する考え方などを把握する
トレーニング × ×
お散歩 ×
夜間預かり × ×
日中預かり(トレーニングなし) ×
他の犬との触れ合い × ×
給餌サービス ×

〇=基本あり
△=ある所、ない所様々
×=基本なし
※〇△×は参考であり、各施設によって異なります。利用を検討している施設へご確認ください。

愛犬と相性の良いサービスは?

犬,犬の保育園.ドッグホテル,ペットシッター,ペットホテル,出張トレーニング

おおまかに愛犬の性格や生活スタイルごとに、各サービスとの相性を見ていきます。愛犬の年齢や、苦手の度合、性格によっても向き不向きは異なりますが、参考として紹介します。
なお、①と②、③と④とでは、利用の目的が異なるため、「自分の子には①と②とどちらが良いかな、③と④のどちらが良いかな」という見方をして頂ければと思います。

①ドッグホテル ②ペットシッター ③犬の保育園 ④出張トレーニング
体力いっぱい
なんでも興味津々
慎重派
緊張派
犬が苦手
犬が大好き
人が苦手 ×
人が大好き
お留守番多め
お留守番少なめ
お悩み多め
お悩み少なめ
シニア犬(7~9歳)
ハイシニア犬(10歳以上)

〇=向いている
△=向いていないこともないが、〇の方がより向いている(愛犬の性格や状態によっては×にもなり得る)
×=あまり向いていない

「犬の保育園だけ〇ばっかり」と思われてしまいそうですが、決して筆者が犬の保育園で働いているからということではなく(少しは関係しているかもしれませんが・・・)、犬の保育園はそれぞれの年齢や性格に適した良い刺激、適した環境を提供できる場であると考えています。

保育園に限ったことではありませんが、犬一頭一頭に合った過ごし方を提供してくれて、飼い主が安心でき、かつ愛犬が安全で楽しく、リラックスして過ごせるところであるかを判断基準にしていただくと良いでしょう。

また、シニア、特にハイシニアもその子によって、体力や運動能力、認知能力は様々です。しっかり休む時間も必要ですが、刺激を受けることも大切です。無理のない範囲で、適切な運動や良い刺激を得られる時間も作ってあげてください。

まとめ

犬,犬の保育園.ドッグホテル,ペットシッター,ペットホテル,出張トレーニング
ペット用品等への支出が上がると同時に、トレーニングに関するサービスへの支出も上がるといいなと思わずにはいられません。

犬を飼う=トレーニングという認識になれば、適切なトレーニングを受けられる犬たちが増え、犬の生活の質も向上し、飼い主のお悩みも減るでしょう。そして「思ったように育てられない」「飼うのが大変だから…」といった、人間の身勝手な理由により不幸になる犬も減らすことができると思います。

ペットテックというIT技術による新たなサービスにも期待しつつ、愛犬に合ったサービスを試し、人も犬もより快適に、豊かに、幸せに過ごしたいですね。

短時間でも依頼楽々!ペットシッター仲介アプリ「ぱうわん」をご紹介

ペットを飼育する家庭が増えている一方で、共働きや、飼い主の高齢化などにより、ペットのお世話のお手伝いをしてくれる「ペットシッター」の需要は高まってきています。

しかし、大切なペットのお世話をお願いするペットシッターを探すのは意外と大変です。ちゃんとお世話をしてくれるのか?散歩中に他の人や犬にかみついて怪我をさせてしまわないか?など、心配なことも多いでしょう。

今回は、ペットシッターやペットの送迎、獣医師の往診などを気軽に依頼できるオススメのアプリ「ぱうわん」をご紹介します。

「ぱうわん」はどんなサービス?

ペットシッターアプリの「ぱうわん」
「ぱうわん」は仕事や家事、介護などで忙しい犬や猫の飼い主とプロのペットシッターをつなぐアプリです。プロフィールやレビューを見て依頼するペットシッターを選べるため、より自分に合った人を選ぶことができ、安心して大切なペットを預けることができます。

登録されているペットシッターには第一種動物取扱業登録証などの証明書の提出が求められている上、ほとんどの方が現役のトリマーや動物看護師であり、ペットに関する仕事の経験があります。ペットの扱い方の知識を十分持っているプロがお世話をしてくれることは、飼い主にとっては安心でしょう。

「ぱうわん」で何ができるの?

「ぱうわん」で何ができるの

全てをアプリで完結できる

「ぱうわん」ではペットシッターの検索から依頼、決済まで、すべてを1つのアプリ内で完結できます。

アプリを通してのやりとりなので、高額請求などの心配もありません。

リアルタイムでペットの情報を確認できる

単にペットシッターを依頼できるだけでなく、アプリに搭載されているGPS機能により、ペットシッターとペットの現在地がリアルタイムで確認できます

また、食事や水を飲んだ回数、排泄回数などの情報もリアルタイムで共有されるため、心配性な飼い主にとってうれしい機能が盛りだくさん。

ペットシッターに預けている間は不安なことが多いと思いますが、これならペットの様子がその都度把握できるので、安心して仕事や旅行ができます。

獣医師の往診サービスもスタート

2020年1月から東京23区内限定ではありますが、獣医師の往診サービスも開始されました。

通院や受診でストレスを感じてしまうペットにとって、住み慣れた自宅で受診できるのはありがたいです。大型犬が動けなくなっているような場合は、特にありがたいサービスではないでしょうか。

「ぱうわん」の使い方

「ぱうわん」でペットシッターを依頼する

アプリをダウンロード

まずはアプリをダウンロードしましょう。なお、2020年1月現在、Android版アプリは開発段階であり、利用できるのはiOS版のみとのことです。

https://apps.apple.com/jp/app/%E3%81%B1%E3%81%86%E3%82%8F%E3%82%93/id1438198863?mt=8%3Fpetokoto

ユーザー登録

「ぱうわん」でユーザー登録をする
初めて利用する方はユーザー登録が必要です。

ペットシッターの依頼をしたい方は「飼い主様」を選択し、「続行」を押します。表示された入力フォームに必要事項を記入すれば登録完了です。

日付からペットシッターを依頼する

「ぱうわん」で日付を指定してペットシッターを依頼する
下部のメニューの「カレンダー」を押すと、希望の日付を選んでリクエストを作成できます。

特に希望のペットシッターはいないという方はこちらから依頼を出します。

ペットシッターのプロフィールを見て依頼する

「ぱうわん」でペットシッターのプロフィールを見て依頼する
いくら資格証明書が提示されていても、どんな人なのか分からないと不安という方も多いでしょう。

そんな方にオススメなのが、「シッターさん一覧」から気になるペットシッターのページに行き、直接リクエストを出す方法です。個別のページに職歴や動物に対する想いが書かれているので、フィーリングの合う人にお願いできるでしょう。

リクエストを作成する

「ぱうわん」でペットシッターを依頼するためのリクエストを作成する
リクエストでは、日付や時間、依頼内容、引き取り場所などを細かく指定できます。「サービス種類」に「一時預かり・お散歩」や「ホテル利用の送迎」などの項目があり、依頼したい内容を選択します。

全て入力が完了したら「提出」を押して返信が来るのを待ちましょう。

シッターさんをレビュー

お仕事の依頼が完了したら、お願いしたペットシッターのレビューを書きましょう。

単にお礼だけでも構いませんが、自分がペットシッターを選ぶ際に参考にしたように、良かった点や気になった点などを書いてもいいですね。

「ぱうわん」の利用料金

「ぱうわん」の利用料金
「ぱうわん」のペットシッターは30分から依頼可能で、延長は15分単位で可能です。

価格が明瞭かつ依頼時に把握できるので、金銭的なトラブルも起こりません。

ペットシッターの料金
3,000円/30分〜
15,000円/3時間〜(3時間以上のお預かりはお得になります)

2020年1月から始まった獣医師往診サービスは、時間に関わらず一律料金で、薬代等は往診時に獣医師に支払います。

獣医師往診サービスの料金
8,000円/一律

「ぱうわん」をオススメするポイント

「ぱうわん」のオススメポイント
「ぱうわん」をオススメできるポイントは以下の通りです。

  • アプリで簡単に予約から支払いまで完結
  • お散歩だけ、病院の送迎だけなど、必要な時に必要な分だけ依頼可能
  • GPS機能で愛犬のいる場所を常に把握できる
  • 獣医師の往診も依頼できる(現在は東京23区内限定)
  • トラブルが起こった時は東京海上日動火災保険株式会社の提供する賠償責任保険が適応

賠償責任保険の適応対象は以下の通りです

  • 預かっているペットを散歩中に、ペットが第三者にかみつきケガをさせた。
  • 飼い主からペットと一緒に預かっていた備品を、サービス提供者個人の不注意で損壊させた。

なお、動物自身の怪我や病気は対象外のため、万が一のことを考えて、他のペット保険に加入しておいた方が安心でしょう。

最後に

「ぱうわん」のペットシッターを使って不便を解消しよう
ペットシッターにペットのお世話を依頼するのは何も共働きの家庭や旅行中だけとは限りません。

最後まで責任を持って、飼い主がペットの世話をすることが大前提ではありますが、怪我や病気、飼い主の高齢化により散歩ができなくなってしまったりと、ペットシッターの力を必要とするシーンは様々です。

家事や仕事に疲れてしまい、どうしても散歩に行けない人もいるでしょう。そういう人たちがペットシッターを気軽に利用できるようになれば、飼い主にとってもペットにとっても幸せなことではないかと思います。

少しの時間だけペットの世話をお願いしたいと思ったら、「ぱうわん」を利用してみてはいかがでしょうか?

会社概要
株式会社ぱうれんつ
本社所在
〒106-0047
東京都港区南麻布3丁目20番1号 Daiwa麻布テラス5階
アプリURL
https://apps.apple.com/jp/app/ぱうわん/id1438198863

愛犬と一緒!結婚式3つのコツと、素敵な演出アイディア4選

大事なイベント「結婚式」を、家族の一員である愛犬と一緒に行いたい!という人が増えています。犬同伴での結婚式を行うことが可能な結婚式場も伴って増えてきました。

愛犬と一緒に結婚式は、いったいどんな素敵な演出が考えられるでしょうか。今まで愛犬との結婚式を考えていなかった人も、「やってみたいかも…!」となること間違いなしの、可愛くて感動的な演出ができちゃいます。

また、併せて考えておきたい注意点などもあげてみました。

結婚式の素敵な演出アイディア4選

ウェルカムボード


ゲストが結婚式にやってきて、最初に目にするウェルカムボード。せっかくですから、愛犬をモチーフしたイラストを入れたウェルカムボードでお出迎えするのはいかがでしょうか。

ウェルカムドール

tinkledogさん(@tinkledogshop)がシェアした投稿


結婚式の入り口で、ゲストをお迎えするウェルカムドール。新郎新婦の二人に見立てるドールを、大好きな犬モチーフにすればとっても可愛い!

しかも、ウェルカムドールは、結婚式の終了後も家に飾っておくことができるので、愛犬モチーフならばずっと飾りたくなりますよね。

結婚証明書のサインを肉球に


結婚証明書とは、新郎新婦がサインをする、誓約書のことを言います。二人の親しい人などが立会人として署名してもらうことなどができるのですが、それを愛犬の肉球スタンプにすることができます。

結婚式後も、形として残る結婚証明書。愛犬の可愛い肉球を使ったスタンプは、絶対に思い出として残るはずです!

とびっきりの可愛い洋服を着せる

愛犬も、ドレスやタキシードなどの正装をして結婚式に参加します。

結婚式だからこそ着ることができる、とびっきりの可愛いお洋服の愛犬をこの目に焼き付けることができます。

2匹のわんちゃんがいる場合には、新郎新婦と似た洋服を着せてあげることも可能!そんな可愛くおめかしをした愛犬と、一緒に写真が撮れることも魅力の1つではないでしょうか。

後世まで残る結婚式での写真を、愛犬と一緒に撮ることができたら最高にですよね!

愛犬と結婚式をあげる3つのコツ

犬同伴可能な結婚式場は案外少ない


「愛犬と結婚式をあげたい!」と思っても、挙げようと計画していた結婚式場が、わんちゃんNGかも知れません。わんちゃんと挙げる挙式というのは、特集が組まれるほどまだ珍しい存在です。

そのため、愛犬と一緒に結婚式を挙げるなら、犬同伴可能な結婚式場を探さなければなりません。

結婚式場が集中している関東圏でさえ、ペット可能な挙式は19%という結果でした。(2018年3月15日現在掲載中の、関東の結婚式場1749式場を、ペット同伴可能と登録されている91式場から算出した数字。結婚式場口コミサイトウェディングパークより数字を拝借

また、場所によっては、様々な条件(ゲージ持参など)がある場合もあります。式場ごとに詳しく調べてみることが必要になってきます。

ぺットに重点を置きたい場合には、「犬 結婚式場」などで調べ、愛犬と結婚式を挙げることをウリにしている結婚式場を探すのも手かも知れません。

ペットシッターの手配がおすすめ

チワワと黒い洋服の女性
新郎新婦の2人が、愛犬の側でケアできないシーンもいくつかありますよね。例えば、披露宴でお食事をする際など、わんちゃんがいることが難しい状況などがあります。

また、おもてなしをされる立場である身内に、つきっきりでお世話してもらうことも難しいかと思います。

そのため、ペットシッターさんにお世話をお願いすることをおすすめします。

中には、挙式中だけでなく、送迎も含め最初から最後までお手伝いしてくれるペットシッターさんもいます。たくさんのゲストや慣れない場所で、体調を崩してしまう可能性も考えられますし、しっかりと対応してくれるシッターさんに面倒をお願いしましょう。

アレルギー持ちのゲストがいないか確認


犬アレルギーをお持ちのゲストが参加される場合は、愛犬の登場方法などを考えなければなりません。

また、参列者の中には「衛生面から考えて、ペット同伴は良くないのでは?」と考える方もいらっしゃるかも知れません。「愛犬と一緒に挙式を挙げます」などの説明をしておいたほうが安心という場合もあります。

ゲストも新郎新婦も楽しめる、最高の挙式にするために、あらゆるケースを考えておきましょう。

思い出に残る、素敵な結婚式を!


家族の一員である愛犬と、素敵な結婚式を一緒に挙げられたら嬉しいですよね。

最高の結婚式が挙げられますように!

【ケース別活用法】犬の飼育サービスを知っていますか?(忙しい人向け)

こんなにたくさん

実は、犬に関する飼育サービスがたくさんあるんです。でも、あまりご存知ない方も多いハズ。
今回は、共働きの方、ひとり暮らしの方等、日頃忙しい人が利用できる以下のサービスをご紹介します。

  • 犬の幼稚園、保育園
  • ペットシッター
  • 散歩代行

犬の幼稚園、保育園

幼稚園、保育園
犬関係の施設は日本にはまだまだ少なく、都市部にしか存在していませんが、犬の幼稚園や保育園に通わせることは、忙しい方にはオススメの選択肢です。
使い方は、子供を幼稚園や保育園に預けるのと同じ。会社に行く前に預けて、帰りがけに迎えに行きます。

何をしてくれるの?

基本的にはプロのドッグトレーナーが他の幼犬たちと一緒にお世話してくれます。

どれも基本的な生活の一部ですが、最後の「基本的なしつけ」はとても大きいです。また、自宅で飼っている時に問題行動だと思うことがあれば、それも相談することで矯正してくれるのです。

  • ペットの餌やり
  • お散歩
  • トイレ管理
  • おもちゃ遊び
  • 基本的なしつけ

気になるお値段は?

丸1日面倒を見てくれるため、高額にはなってきますが、幼犬の時に色々な経験をさせられることと、基本的なしつけが身につくことを考えれば、それだけの価値は十分にあると言えます。

チケット制になっていることが多いため、一概に言えませんが、お値段はざっと以下の通りです。

  • 20〜30回コースで25万円から35万円
  • 週3日コースを3か月で25万円から35万円

このお値段には、自宅で飼い主と共に行う出張トレーニングのサービスも含まれていることが多いので、詳細はお問い合わせしてみてください。

ペットシッター

犬と猫
意外と知られていないペットシッター。ベビーシッターのペット版と思って頂ければ大丈夫です。
飼い主が留守の間にお家に来てくれ、その間にお願いしていた犬のお世話をしてくれます。

何をしてくれるの?

ペットシッターさんにお仕事の依頼をすると、まずは打ち合わせ。その後、家の合鍵をお渡しします。
打ち合わせでは、以下の調整を行います。

  • ペットの餌やり (時間や何をあげるか等細かくお願いできます)
  • お散歩 (お散歩コースの確認や時間等、こちらも細かくお願いできます)
  • トイレ掃除 (ペットのトイレを清潔に保ってくれます)
  • おもちゃ遊び (普段使っている玩具で)
  • その他 (雨戸の開け閉めや郵便物の取り込み程度ならお願いできます)

ペットシッターは、犬だけでなく、猫やうさぎ等も対応してくれるところが多いです。
特に、猫の場合は、環境の変化を嫌うので、ペットホテルよりもペットシッターにお願いしたほうが、猫にかかるストレスも最低限に抑えられます

筆者も1日2日程度留守にすることがあり、その時に利用したことがあるのですが、ペットシッターさんによっては、雨戸の開け閉めや暖房や冷房のオンオフもしてくれるので、とても助かりました。

気になるお値段は?

調べてみたところ、料金設定やサービス内容の幅が大きいため、直接近所のペットシッターさんにお問い合わせしましょう。

大体、1泊の旅行だと、1万円ほど見ておきたいところです。
もちろん、午後だけ出かけるので、1時間だけお願いしたいという使い方もできるため、ちょっとした外出でも安心ですね。

  • 1時間あたり3000円程度
  • 1泊2日で6000円〜10000円程度

散歩代行

犬をなでてくれる人
ペットシッターは散歩以外にも、様々なお世話をしてくれることが多いですが、散歩代行の場合は散歩のみを提供するサービスです。

何をしてくれるの?

ペットシッターさんが兼ねていることも多いのですが、基本的には家の合鍵を渡しておき、決まった時間に愛犬を散歩に連れ出してくれます

担当する方によっては、動物愛玩の資格を持っていたり、動物看護師の資格を持っていたりすることもあるので、安心できる方かどうかは確認した方が良いでしょう。

  • お散歩
  • トイレ掃除

共働きなどで、家をずっと留守にしている方にはとても便利なサービスです。
犬が寂しがってしまうため、毎日定期的に同じ時間に来てもらえると、犬も安心しますし、運動不足の解消にもなります。

ペットシッターのサービスと兼ねていることも多いため、お互いにここで信頼関係を築いておけば、いざという時にもお願いしやすくなるでしょう。

気になるお値段は?

ほぼペットシッターと同じです。
お願いする会社によっては、ペットシッターのみならず、家事代行も行ってくれるところもありますので、本当に共働き世帯には便利なサービスだと思います。

  • 1時間あたり3000円程度

筆者は未婚ですが、犬を一人にさせることが多くなってきたら、是非使いたいサービスです。

まとめ

リードを付けて散歩するブルドック
これらのサービスが提供される地域は、どうしても都市部に限られてしまいますが、都市部にお住まいで一人暮らしをしている方や共働きの方にはとっても使いやすいサービスではないでしょうか?

このようなサービスがどんどん普及することにより、ペットにとっても住みやすい世の中が実現されるのではないでしょうか。