事業者インタビューキャンペーン!

ペットの幸せを常日頃から考えているペット関連事業者の皆様へ。シェリーを通して情報発信をしませんか?

インタビューの応募をする

キャンペーンの概要

ペット事業者の皆様にインタビューをさせてもらい、普段の業務で培った知見をより多くの方々に発信するためのお手伝いをさせていただきます。
普段の業務での ペットに対する思い、考え方などを編集部として代弁 いたします。

対象者

ペットに関する業務に従事している方で弊社の基準を満たした方が対象となります。
該当しているか不安な方は、お気軽にお問い合わせください。

  • 獣医師
  • トリマー
  • ペットホテル
  • ペットフード
  • トレーナー
  • ペットタクシー
  • アイテム
  • その他ペット関係

インタビューの応募をする

必要に応じて、下記の準備等をしていただく場合があります。
要否については別途ご案内いたしますので、まずはお問い合わせください。

  • 第一種、第二種動物取扱業に該当する職種の場合は、動物取扱業登録証のコピーをいただく場合があります。
  • ペットフードやペット関連商品(首輪など)の場合サンプルの商品をいただくか、お借りする場合があります。
  • 事業所の住所をご提示いただく場合があります。

インタビューの応募をする

禁止事項

下記に該当する方は、キャンペーンの対象となりませんので、あらかじめご了承ください。

  1. 法令に違反する行為又は犯罪行為に関連する行為。
  2. 当社、本サービスの他の利用者又はその他第三者に対する詐欺又は脅迫行為。
  3. 公序良俗に反する行為。
  4. 当社、本サービスの他の利用者又はその他の第三者の知的財産権、肖像権、プライバシーの権利、名誉、その他の権利又は利益を侵害する行為。
  5. 本サービスを通じ、以下に該当し、または該当すると当社が判断する情報を当社又は本サービスの他の利用者に送信すること。
    • 過度に暴力的又は残虐な表現を含む情報。
    • コンピューター・ウィルスその他の有害なコンピューター・プログラムを含む情報。
    • 当社、本サービスの他の利用者又はその他の第三者の名誉または信用を毀損する表現を含む情報。
    • 過度にわいせつな表現を含む情報。
    • 差別を助長する表現を含む情報。
    • 自殺、自虐行為を助長する表現を含む情報。
    • 薬物の不適切な利用を助長する表現を含む情報。
    • 反社会的な表現を含む情報。
    • チェーンメール等の第三者への情報の拡散を求める情報。
    • 他人に不快感を与える表現を含む情報。
    • 面識のない異性との出会いを目的とした情報。
  6. 本サービスのネットワーク又はシステム等に過度な負担をかける行為。
  7. 本サービスの運営を妨害するおそれのある行為。
  8. 当社のネットワーク又はシステム等に不正にアクセスし、または不正なアクセスを試みる行為。
  9. 第三者に成りすます行為。
  10. 本サービスの他の利用者のID又はパスワードを利用する行為。
  11. 当社が事前に許諾しない本サービス上での宣伝、広告、勧誘、又は営業行為。
  12. 本サービスの他の利用者の情報の収集。
  13. 当社、本サービスの他の利用者又はその他の第三者に不利益、損害、不快感を与える行為。
  14. 当社ウェブサイト上で掲載する本サービス利用に関するルールに抵触する行為。
  15. 反社会的勢力等への利益供与。
  16. 面識のない異性との出会いを目的とした行為。
  17. 前各号の行為を直接又は間接に惹起し、又は容易にする行為。
  18. その他、当社が不適切と判断する行為。

申し込み方法

「インタビューの応募をする」ボタンから、必要事項を記入してお申し込みください。
ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください。

インタビューの応募をする

ほんとは秘密にしておきたいペットタクシー「ハッピードッグズ」さんに取材!

今回は、ペットタクシーをご自分で開業された、「ハッピードッグズ」の杉原さんにインタビューをしに行って参りました。ハッピードッグズさんは、Cheriee編集部が自信を持ってオススメできるペットタクシーさんです。

実際にお会いさせていただき、ペットタクシーとはどういうものなのか、なぜご自分でサービスを始めようと思ったかなど、その熱い想いを伺ってきました。(写真に登場するわんちゃんは、杉原さんが飼われているボーダーコリーのマリンちゃんです。)

※ この記事はPR記事ではありません

ペットタクシーとは何でしょう?


レジャーもそうですし、動物病院もそうですが、徒歩圏外にペットと一緒に移動するには、電車やバスといった公共機関を使っての移動の他に、ご自分の車での移動、タクシーをチャーターしての移動等、様々な選択肢があります。公共機関の移動ですと、他のお客様に気を遣わなければなりませんし、病気で具合が悪いペットをストレスのかかる公共機関に乗せて移動するのは気が引けてしまいます。かと言って、ご自分のお車をお持ちでない方もたくさんいらっしゃいます。

ペットタクシーは、そういった方々に移動手段を提供するサービスです。ペットと一緒に気兼ねなくお乗り頂くことができ、プライベートな空間も確保することができます。

私たちは、ペットをお送りするペットタクシーという形態を取って営業しています。お客様からお仕事のご依頼を頂き、ご依頼された場所までお迎えに行きます。その後、指定の場所までお送りします。もちろん、ペットと一緒に飼い主様も同乗頂き、お送りします。片道だけのお送りをすることもあれば、往復することもあります。

現在、墨田区を中心に営業しておりますが、私たちは「お客様のご要望があれば、道が続いている限りどこまでも」お送りいたします。

ペットタクシーについて取り上げた記事もありますので、ご興味のある方はこちらをご参照ください。
「ペットタクシー」って知ってる?病院や引っ越し先まで快適に乗車!

独立を決めた経緯とは


自分でペットタクシーを開業する前は、違うペットタクシー会社の方で働いておりました。

しかし、働く中で、「こういう風にしたら、もっと飼い主さんやペットに喜んでいただけるのではないか」と感じる瞬間が多々あり、最終的には自分で開業することにしました。

ペットタクシーというと、「ペット」という冠が付いているので、乗組員全員がペットに詳しいと思われている方も多いと思います。しかし、現実にはそうではありません。ペットのことが好きで、ペットの飼い主様のことがよく分かる私たちだからこそできるペットタクシーのサービスがあると思うのです。

こうあって欲しいというものをつくる


何よりも、自分自身が飼い主なので、「自分だったらこうして欲しい」というのが分かるんです。

私たちの営業時間は、一応8時〜21時までとしていますが、その以外の時間も走っています。通常、多くのタクシー会社さんでは、早朝とか深夜などの時間外は、別料金となって加算されるのが普通です。しかし、私たちは別料金は頂戴しておらず、同じ料金で承っています。

時間外にタクシーを呼ぶということは、そのとき具合が悪くて病院に行きたいわけじゃないですか。そんな中、飼い主さんはペットが乗れるタクシー会社を必死に探して連絡をくれたんです。こちらとしても、なんとしてもその想いには応えたいですから。

それに、病院に通うのだって、何回続くかも分かりません。ペットには人間のような国の保険制度はありませんから、何度も何度も通院することになれば、タクシー代も負担になっていきます。削れる部分は削ってあげたいと考えてしまいます。

ペットにストレスのかからないサービスを

初対面では目を見ない、触らない

ペットタクシーですから、ペットの事を第一に考え、ペットにはできるだけストレスをかけないように、ということを常に意識しています。

特に、わんちゃんに初めて会った時は、まず目を見ません。そして、もちろん触るようなことはしません。初対面の人間に触られるというのは、ストレスになってしまいます。

そして、二回三回とご利用してくださり、わんちゃんの方から来るようになって、やっと匂いを嗅いでもらいます。そして、触れる状態だったら触らせていただくようにしています。その子の状態や様子を見ながら、その子その子によって対応を考えて接しています。

法定速度を守った運転

安全かつストレスをかけないために、法定速度で運転するということも心がけています。急ぎたい時には言ってくださいね、と飼い主さんにはお話します。

車の揺れは、自然界にはない動きなので、わんちゃんにとってストレスになってしまいます。また、車に酔いやすい子もいるので、できるだけ揺れないように注意して運転をしています。私自身、飼っている犬が車に酔いやすい子なんです。その子と出かける時には、やっぱり運転を気をつけます。

もし、自分が運転できず、誰かに乗せてもらっている時には、運転がどうかって気になりますよね?ガタンガタンとしていたら犬のことが気になると思うんです。利用してくださる飼い主さんにも、ペットにも、移動中は安心して乗っていてもらいたいと思っています。

利用者さんに入り込んだサービス

動物が繋いでくれた縁

動物たちが繋いでくれた縁を大切にしたいという気持ちがあります。その子たちがいなかったら、お客様はもちろん、皆さんとも出会えなかったわけです。だから、例えば飼っていた子が亡くなってしまって、今は飼っていないという方とも、いまだに連絡をとっていたりします。

動物を飼っていなかったとしても、私とその方の縁が切れるわけではないと思うからです。

お花を届けに行ったりも

そういった方々が飼っていた子の誕生日や命日には、こちらから電話を差し上げることもあります。あれから何年経ったんですね、と。「覚えていてくれたんですね」と飼い主さんは言ってくださるのですが、私もやっぱり忘れられないんですよね。

そして、行けるのであれば、お花を届けに向かったりもします。最後に、お墓の前で手を合わさせてもらいたくて。その子に、ありがとうって伝えたいんです。

とにかく安心して乗ってもらいたい

何も気にしないで乗って欲しい

ご利用してくださるわんちゃんの中には、車の中で粗相をしてしまう子もいます。

飼い主さんが「すみません、すみません」と、とても申し訳なさそうになさるのですが、「いや、出なかったものが出たってことは、良しとしましょうよ!」とお話させて頂きます。ペットタクシーですから、そういった装備はきちんと備えてありますし、汚してしまうことは大前提です。飼い主様には、そういったことを気にしないで乗ってもらいたいと思っています。

ペットは動物ですから、その時その時、何が起こるかは誰にも分かりません。私たちも、きちんと対応ができるように、備えを怠りません。

うちの子と一緒

その日に乗ってくれた方たちは、私にとっては自分の子と同じなんですよね。ファミリーみたいなものです。

もし、病院に通院する時に利用してくださって、結果、なんともなかったのであれば、一緒に喜びたいです。もし、大きな病気が潜んでいたのであれば、技術的なところは先生に任せて、これからのことは一緒に考えましょうとお話します。

不安になったり、「誰かと話したいな」と思ったら、何時でもお電話くださいとお伝えさせて頂いています。実際に、夜中でも電話がかかってくることもあります。少しでもその気持ちが晴れるなら、と思って、お話しさせて頂くようにしています.

安全への徹底した配慮

車の点検は頻繁に

トラブルなく目的地までお送りすることが使命ですので、安全にご乗車頂くため、途中で何かトラブルが起きないように気をつけています。

運転中、車が故障してしまわないだろうか、ということはやはり心配です。ですから、1ヶ月に1回はディーラーさんに車を持って行って、隅々まで全てチェックしてもらっています。

毎月点検に行っているので、お店の方には、すっかり私の名前と顔を覚えられてしまいました。

除菌・消臭にこだわる

除菌と消臭にも力を入れています。もしも感染症を持っている子が乗車をして、他の子に感染させてしまった、ということがないように、徹底した衛生環境を整えています。

まず、車内の消毒は、人間の医療系でも使われている、次亜塩素酸の物を使っています。単一性の製剤で、セイバーゼットという名前です。乳幼児にも安全なものを使用しており、わんちゃんにも飼い主さんにも安心安全な車内を心がけています。

消臭剤も、天然のフルボ酸を使用している消臭剤を使っています。市販の消臭スプレーを使って消臭することがあるかもしれません。ですが、中にはペットに有毒なものもあるので、気をつけなければなりません。

私たちは、自分の愛犬や愛猫に実際に使ってみたり、食べてみたりして、これなら安心してお客様にもオススメできる、と思ったもの以外は使わないようにしています。

最後に


すごくお客様に感謝しているんです、と話してくださったハッピードッグズの杉原さん。

動物のことが大好きで、ペットのことを一番に考えているハッピードッグズさんだったら、愛犬・愛猫を安心してお任せできると感じました。まだ独立して1年経っていませんが、リピーターの方も非常に多く、「人気になって予約が取れなくってしまうのは嫌なので、本当は他の人に紹介したくないんです」というお客様もいらっしゃるんだとか。

ここまでペットのこと・飼い主さんのことを想って運転なさっているペットタクシーはそう多くはないのではないでしょうか。

また、杉原さん自身、様々なペット資格の保持者でもあり、ご自分のペットと一緒に訓練士さんの元へ何十年も通われている方です。ペットタクシーを使いたいと考えている読者の方には、ぜひオススメしたいペットタクシーさんです。

ご連絡は、下記に記載されているHPのお問い合わせ、または電話かメールにて、お願いいたします。SNSでもたくさん情報発信をされています。気になる方は要チェックです!

ペットタクシー・ハッピードッグズ
ペットタクシー・ハッピードッグズ|ペット送迎|東京都のペットタクシー

Twitter
ペットタクシー・ハッピードッグズ (@happydogs0301) | Twitter

Facebook
ペットタクシー・ハッピードッグズ – Home | Facebook

「ペットタクシー」って知ってる?病院や引っ越し先まで快適に乗車!

犬を飼っていると、車が急に必要となるシーンに直面するときがあります。

公共の交通機関を使えれば良いのですが、愛犬が大型犬の場合には難しかったりもします。

今記事では、快適に移動をすることができる「ペットタクシー」についてご紹介いたします。

ペットタクシーとは


ペットタクシーとは、ペットを乗せて目的地まで快適に向かうことのできるタクシーです。

ペットの乗車に理解のあるタクシーなので、気兼ねなく乗車することができます。

主な利用場面

ペットの急病で動物病院へ


ペットが急病にかかり、急いで動物病院に行かなくてはならないこともあります。この場合、公共の交通機関を使うのを避けたい場合もあるでしょう。

ペットタクシーであれば、ペットに対して理解のある運転手さんが対応してくれますし、清潔な車に乗車することができます。

自家用車を持っていない場合


都心に住んでいる方は特に自家用車を保有していない方もいらっしゃると思います。犬を飼っていると、何かと車が必要になることがありますが、そのためだけに車を所持するのも大変ですよね。

自家用車を持っていないご家庭で、愛犬と出かける時だけペットタクシーを呼ぶという対応も良いですよね。

引っ越しのとき


長距離の移動をする場合、公共の交通機関では、愛犬も飼い主さんも落ち着かないこともあるかもしれません。周りを気にせず、ゆったりと乗車することができます。

また他にも、こんな場合に利用されることが多いようです。

  • 旅行時や旅行からの帰りなど
  • しつけ教室やペットサロンへの定期送迎
  • 空港への送迎
  • 飼い主さんの急用の時

ペットと一緒に移動をするのは、簡単ではなかったりしますよね。

ペットタクシーを利用する用途は様々ですが、ペットと共に移動をしたり、ペットをどこかへ連れて行く際に活躍します。

ペットタクシーのメリット


では、ペットタクシーを利用することには、どんなメリットがあるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

抜け毛や臭いを気にしなくて良い

公共交通機関や知人の車などの場合、犬の抜け毛や臭い、汚してしまうかもしれないといった不安があるかもしれません。

ペットタクシーでは、そういった心配をする必要がないため、心置きなく利用することができます。

周りに気を使わなくて良い

電車やバスなど、犬が苦手な人もいるかもしれない空間だと、周りが気になってしまうこともあるかと思います。

「吠えたりしないだろうか」「迷惑になってしまうのではないだろうか」などの心配なく、乗車することができます。

人慣れ、電車や騒々しい環境に慣れていない場合は特にそうですよね。

大型犬でも利用可能

大型犬の場合、キャリーケースに入れて運ぶことができないため、公共交通機関での移動が難しい場合も多いでしょう。普通のタクシーでは無理な大型犬でも、ペットタクシーなら移動が可能です。

大型犬の場合、ワゴン車を手配してくれる会社もあり、安心して乗車することができます。

清潔な車内

ペットタクシーはペットと飼い主さんが利用するタクシーなので、ペット用の念入りな清掃を行ってくれます。

また、清掃代が料金の中にあらかじめ含まれているところもあり、安心して利用することができます。

ペットだけの利用もOK

なんと、ペットタクシーはペットだけを送り届けて欲しい場合にも対応してくれます。ペットに慣れた運転手さんが対応してくれるので安心ですね。

ペットタクシー会社

様々なペットタクシーがあります。料金形態も様々なので、調べてみると良いでしょう。

三和交通

セダンとワゴンの2車種を用意している三和交通。ペットと飼い主さんが快適に過ごすことができるように様々な工夫が施されています。

徹底した清掃だけでなく、乗り降りが簡単にできるステップや、犬用のお水もあります(別料金)。

料金は、通常のタクシー料金で利用することができます。

対応しているエリアは以下になります。

横浜市

港北区・都筑区・鶴見区・緑区・神奈川区・西区・旭区(※港北区以外は一部対応出来ないエリアあり)

東京都

八王子市(一部)・府中市・国分寺市(一部)・国立市(一部)・調布市(一部)・小平市(一部)・西東京市(一部)・東久留米市(一部)・小金井市(一部)

埼玉県

和光市・朝霞市・志木市・新座市・富士見市・上福岡市・ふじみ野市

https://www.sanwakoutsu.co.jp/special/vol_005.html

ペットハート便

こちらは、創業者の方が見た「ある光景」とご自身の体験からこの「ペットハート便」を始めました。

それは、老夫婦が、下半身麻痺のゴールデンレトリーバーを車から下ろして病室まで運ぶ姿でした。また、創業者自身も、愛犬が2年間の病院通いを経験していました。

プロの立場から、困りごとを解決すること。そして、ペットを安心・快適に送迎することが、使命だと考えているそうです。

サービスも懇切丁寧。日本全国 ドア to ドア で送迎することが可能とのこと。中心となっているのは、埼玉と東京です。

料金はこちらに一覧表が記載されています。

ペットタクシーを便利に使おう!


いかがでしたか?あまり知られていないペットタクシーですが、飼い主さんの大きな味方になってくれる存在です。

困った時など上手に利用して、より快適なペットとの毎日になりますように!