アメリカで柴犬が人気!?5つの理由をご紹介

近年、アメリカでは柴犬の人気が高まっています。

日本にゆかりのある犬種ですが、アメリカで人気を集めている理由にはどのようなものがあるのでしょうか?

日本の文化に興味を持ったことで柴犬好きになる人もいますが、柴犬そのものにも魅力を感じている人がたくさんいるようです。

今回の記事では、アメリカで柴犬が人気な5つの理由をご紹介します。

アメリカで柴犬が大ブーム

柴犬, 米トレンド, アメリカトレンド, ペットトレンド, 米国事情,人気,理由,性格,犬種,犬種図鑑
日本を代表する犬と言えば、柴犬を思い浮かべる方も多いでしょう。大昔から日本に存在する犬種で、日本昔話にもよく登場するほど歴史のある犬種です。
現代でも人気が衰えることはなく、柴犬を飼っている人はたくさんいます。

そんな日本にゆかりをもつ柴犬ですが、近年、アメリカでも人気を集めています。アメリカでは「新参者」として認識されており、1992年にアメリカンケネルクラブに認定されました。

柴犬は「日本に古くから存在する犬種」として、エキゾチックなイメージもあるようです。また、「日本のアニメの影響で興味を持った」というアメリカ人も多くいます。

柴犬が人気な理由

アメリカで柴犬が人気な理由は、日本の文化と関係するものだけではありません。
次のような、柴犬そのものの見た目や性格などの魅力が注目されています。

  1. どんな天候にも柔軟に適応できる
  2. 脚がしっかりしている
  3. 毛が短い
  4. 見た目がかっこいい
  5. 頭が良い

それぞれの理由について詳しく見ていきましょう。

1. どんな天候にも柔軟に適応できる

柴犬, 米トレンド, アメリカトレンド, ペットトレンド, 米国事情,人気,理由,性格,犬種,犬種図鑑

どんな天候でも我慢強く、柔軟に適応できるのが柴犬のすごいところ。日本では、雨の日、風の日、台風の日、猛暑の日でも、柴犬は元気に生活することができます。

温暖湿潤気候にとても強い犬で、ほかの犬に比べてもその適応能力はピカイチです。

アメリカは地域によって気候が大きく異なり、ニューヨークは冬の寒さが厳しい地域、カリフォルニアは夏の暑さが厳しい地域、シアトルは年間を通して雨が多い地域、マイアミはとても湿度が高い地域、というように、各地域によって気候は様々です。

柴犬は様々な地域の気候に柔軟に適応できる能力を持っているため、アメリカ中で人気なのです。

2. 脚がしっかりしている

柴犬,飼い方,病気,後発疾患,生活環境
柴犬は大昔、狩猟犬として活躍していたこともあり、脚力が強いのも特徴です。

犬と一緒に長距離を散歩したり、ドッグスポーツにチャレンジしたい飼い主さんにとって、柴犬のように脚の強い犬は魅力的に映るのでしょう。

3. 毛が短いためにお手入れが楽

柴犬,お手入れ,楽,被毛,人気,アメリカ
アメリカでは、一般的に犬を室内で飼いますが、犬の室内飼育で厄介なのが抜け毛の処理です。

毛の長い犬は魅力的ですが、その分お掃除が大変なので、忙しい飼い主さんには敬遠されがち。

その点、柴犬は被毛が短いので、お手入れやお掃除が比較的楽に済みます。もちろん、柴犬は特に換毛期に抜け毛が多い犬種ですが、長毛のゴールデン・レトリーバーなどに比べればやはり飼いやすいと言えるでしょう。

4. 頭が良くて忠実

柴犬,飼い方,病気,後発疾患,生活環境
柴犬は非常に独立心の強い犬種で、記憶を元に自分で考えて行動することができます。ですから、一度教えられたことや学習したことは素直に吸収し、覚えることができます。

また、柴犬は少しツンデレなところもありますが、飼い主さんに対しての忠誠心が強いのも特徴です。

学習能力が高く、飼い主さんの言うことをよく聞くことも、柴犬がアメリカで人気を集める理由だと考えられます。

5. 見た目がかっこいい

柴犬,飼い方,病気,好発疾患,生活環境
もともと柴犬は、ニホンオオカミをルーツに持つ、オオカミに近い犬種と言われています。

そんな柴犬の見た目には、西欧の犬種とは違った勇ましさや凛々しさなどが感じられます。キリッとした目元や引き締まったボディ、くるんと丸まった尻尾などが魅力的ですよね。

洋犬に見慣れたアメリカ人にとって、柴犬の見た目は珍しく、かっこいいと感じることも多いようです。

たくさんの柴犬が集まる野外パーティがある!

Shiba Ramenさん(@shibaramen)がシェアした投稿 – 2018年 6月月3日午後6時45分PDT

//www.instagram.com/embed.js

アメリカにはなんと、世界の柴犬愛好家が集まる野外パーティがあります。

年に一度、サンフランシスコで開かれるパーティで、多くの柴犬が世界中から集まります。2019年には、6月23日に開催されました。

Shiba Inu Fanciers of Northern California」という団体によって主催されているので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

まとめ

柴犬, 米トレンド, アメリカトレンド, ペットトレンド, 米国事情,人気,理由,性格,犬種,犬種図鑑

日本が誇る伝統的な日本犬、柴犬の魅力は、世界でも認められつつあります。

アニメの影響等で興味を持つ人もいますが、見た目や飼いやすさなど、柴犬そのものの魅力も注目されています。

今後、アメリカに限らず、世界中で柴犬の人気がさらに高まるかもしれません。

[米トレンド]セレブに人気沸騰中の「猫ヨガ」とは?

アメリカセレブの間で流行中

海近くでヨガをする女性
皆さんは、猫ヨガってご存知ですか?

猫ヨガは、カリフォルニア発のヨガの方法で、今カリフォルニアのセレブの間で大流行をしています。

カリフォルニアガールズの間では、自身のインスグラムに猫ヨガの様子を投稿するのがブームのようです。

今回は、そんなカリフォルニアで大注目の猫ヨガを紐解いていきます。

猫ヨガってなに?

Flow Spaceさん(@flowspacegnv)がシェアした投稿


猫ヨガとは米カリフォルニア、サンターバーバラで始まった新しいヨガスタイルです。

サンタバーバラといえば、超が付くほどのセレブタウンで有名です。ロサンゼルスから車で1、2時間ほどの場所にあり、ロサンゼルスで働く人たちのベッドタウンになります。

猫ヨガは、サンタバーバラにある猫カフェ“Cat Therapy”で生まれたヨガの方法です。つまり、この猫カフェがこのヨガの発信源となっています。

このお店がセレブの間で大人気を呼び、今ではカリフォルニアの大都市だけではなく、米国中に猫ヨガブームが広がりつつあります。

日本では、2013年に猫ヨガが上陸したそうで、2014年から今日まで、毎月様々な保護猫カフェやシェルターで定期的に開催されています。若い女性たちの間で密かなブームになっています。

にゃんと!!YOGAブログ(日本ドッグヨーガ普及協会ネコ部)
https://ameblo.jp/nyankoyoga/
日本ドッグヨーガ普及協会ネコ部Facebook
https://www.facebook.com/nekoyoga

紆余曲折あった「猫ヨガ」

初めは問題ばかりだった?!

下を見る子猫
実はこの猫ヨガ、最初は上手く行かなかったそうです。問題は何と言っても“猫”。

猫が、全く人馴れをしてくれないことが問題でした。
せっかく猫と一緒にヨガをする機会なのに、猫が人に近寄らなくては“ただのヨガ教室”になってしまいます。

猫ヨガではなく“ただのヨガ教室”になってしまった結果、お客さんの数は減り、猫ヨガは終わりを迎えようとしていました。

ですが、ある秘訣で猫ヨガはサンタバーバラで復活し、セレブ間で大人気のトレンドになりました。

猫ヨガ人気復活の「秘訣」とは

(Miko様より素敵な写真をご提供いただきました。提供元:The Yoga and I

サンタバーバラの猫カフェ、“Cat Therapy”の創業者、カタリーナ・エステベスさんはお客さん「猫とのスキンシップ」をしてもらうことを思いつきました。

本来、カタリーナさんの経営する“Cat Therapy”は猫カフェです。猫カフェなら猫とお客さんのスキンシップは欠かせません。

このことをヒントに、カタリーナさんは原点に帰って、あるシステムを猫ヨガに設定しました。

それは「ヨガが始まる前と終わる前に、お客さんに猫と遊ぶ時間を30分ずつ設けること」です。

ヨガの前後に猫と遊ぶ時間をもうける利点は

  • 猫が人の顔や臭いを覚える
  • 人が猫の扱い方に慣れる

などが挙げられます。

特に猫が人の顔を覚えることは、猫が慣れてくれるために大事なプロセスです。

猫にとっても、安心できる環境を。

花瓶の隣で窓の外を眺める猫
また、カタリーナさんは猫ヨガを会員制にし、猫にとって安心できる環境を作ることにしました。毎回同じ会員で同じメンバーで猫ヨガ教室を開催することで、猫が人馴れをしやすくなります。

また、人も猫の扱い方に馴れなくては猫ヨガはできません。人が猫と上手くコミュンケーションを取れなくては、猫と親密になってヨガをすることは難しいでしょう。

猫にとっても嬉しい「猫ヨガ」

保護猫の受け入れ

寝っ転がるキジトラ
またこの猫ヨガは、私たち人間だけが得するヨガではありません。

“Cat Therapy”の創業者、カタリーナさんは、動物保護センターから猫を受け入れています。 動物保護センターでは、新たな飼い主さんに出会うことのできなかったペットたちが殺処分をされてしまいます。

カタリーナさんは、1匹でも殺処分される猫を減らそうと、積極的に動物保護センターの猫を引き取ることにしました。

動物保護センターでは、ペットショップでペットを購入するよりも安い値段で引き取ることができます。いくつかの条件はありますが、その条件を全てクリアすることができれば、受け入れることが可能です。

日本では、各自治体の動物保護センターが飼い主の募集を随時呼びかけていて、おおよそ1匹3000円程度で引き取ることができます。

犬・猫の譲渡に関することは、こちらの記事に詳しくまとめてあります。興味のある方は、参考にして見てください。

保護団体から犬猫を譲渡してもらうためにすべきこと5つ

このようにしてカタリーナさんは、動物を保護しつつ、猫ヨガビジネスを成功させました。まさにWin-Win(ウィンウィン)なビジネス戦略です。

参加費の一部を寄付

cat-sleeping
カタリーナさんの活動は動物保護センターから猫を引き取ることだけでは終わりません。

カタリーナさんの目標は、たくさんの猫に幸せになってもらうことです。もともと猫カフェの経営者である彼女から、愛猫家な姿勢が伺えます。

そこで彼女は、会員の参加費の一部を、動物保護団体に寄付することにしました。つまり、猫ヨガで健康になりながら、動物保護に貢献をすることが出来ます。

ヨガ猫は、人にも猫にも嬉しいアクティビティです。私たちは健康になって、より多くの猫の命を救うことが出来ます。

プラスの効果がたくさん!

猫によってヨガの質が上がる

yoga
結局このヨガ教室で行うことは“猫と一緒に普通のヨガをすること”だと思っていませんか?

実はさらに特別なことがあります。

それは、バランスを取ることに集中しやすくなる。ことです。

猫は、ヨガ参加者がヨガ中だとしても、関係無しに近寄ってきてくれます。ヨガ参加者は猫の上に乗らないように必死にバランスを取ろうとします。

そうすることで緊張感が増します。普通のヨガよりも集中力を必要とし、質の高いヨガができます。

先ほども紹介した通り、この猫ヨガではヨガの前後に猫とのスキンシップの時間が設けられているています。そのため、猫との関係性が親密になるので、ヨガ中であっても近寄ってきてくれるのです。

新たな刺激を与えてくれる

女性とピンクのバッグ
また、ヨガ上級者は別の視点で猫ヨガを楽しんでいます。

普通のヨガに飽きてしまったヨガ上級者が、違う雰囲気でヨガを楽しみたい時に猫ヨガに参加するそうです。いつもヨガを行なっている人にとっても、新たな刺激を与えてくれる「猫ヨガ」であることがわかります。

まとめ

cat girl
近年カリフォルニアのセレブの間で大流行中の猫ヨガについて紹介いたしました。

私たち人間だけが得するのではなく、猫も得するこのシステム。

最近では、テレビやラジオ等のメディアでも取り上げられているため、日本でも今以上に広がり、大ブームとなる日もそう遠くないかもしれません。

ペット用食品?犬用ワインとシャンパンって!?

アメリカ、デンバーのペット用飲料会社、Apollo Peakが面白い商品を販売しています。それは犬用ワインとシャンパンです。

犬用ワインとシャンパンってそもそもなんでしょう。犬はアルコール類は飲めませんよね?また、ブドウも絶対にあげてはいけません!犬の飼い主の皆さんなら、ご存知のことですよね?

今回はそんな謎に包まれた、犬用アルコール飲料をご紹介します。

原材料


安心してください!この犬用飲料、普通のワインとシャンパンじゃないんです。もちろん、この犬用ワインとシャンパンにはアルコールは含まれていません。

また、発酵飲料でもありません。このワインと言えば、普通はブドウを発酵させて作りますよね?でもこれ、ブドウから作られているわけではありません。

実は、犬用ワインビーツという野菜とペパーミントを原料として作られているんです。ビーツってあの真っ赤な野菜です。また、犬用シャンパンカモミールやリンゴから作られています。つまり、野菜やハーブを原料に作られた、ワイン風、シャンパン風飲料ってことです。

野菜やハーブから作られているなら安心ですね。決して、アルコールは与えないでくださいね!アルコールは絶対にダメです。

お正月に要注意!「犬の急性アルコール中毒」って?

犬にハーブを与えて大丈夫?

herb
犬にハーブって、与えても良いのでしょうか?人間場合、人によってはハーブからくるアレルギー症状を起こしたりしますよね?

このワイン風飲料の会社によると、ハーブには、犬に与えて良いものと、いけないものがあるそうです。その与えてよいハーブのうち、ペパーミントとカモミールは犬の健康に害を及ぼすリスクがほとんどないということです。

また、ペパーミントとカモミールにはリラックス作用があるため、犬に与えるとリラクゼーション効果があることが期待されています。

犬用ワインとシャンパンの楽しみ方

今回ご紹介する犬用飲料が、本当のワインやシャンパンではなく、あくまでもハーブから作られたワイン風、シャンパン風飲料だと分かって安心したかと思います。

では、どんな時にどうやって犬用ワインを楽しむのがベストなのでしょうか。これからは、皆さんに、その楽しみ方をご紹介します。日本でも使えると思いますよ!

わんちゃんの誕生日

Some #dogs just know how to party. #chardognay #dogwine

Apollo Peakさん(@apollopeak)がシェアした投稿 –


わんちゃんが成人した日や成長を迎えた日には、ぜひご馳走してあげたいですよね。誕生日は大切な記念日です。

わんちゃんもちょっと背伸びをして大人になった気分!?

特別な日のディナー


特別な日は、おめかしをして愛犬とちょっと高級なディナーを楽しみたいですよね。また、ペット仲間同士、または女子会のディナーもよし!

ペットも飼い主さんと一緒にドリンクを楽しんじゃいましょう!

新年のお祝い

新年のお祝いは盛大にやりたいもの。わんちゃんにもワインを用意して、年越しパーティーもいいですね。

今年の年末年始に犬用のワイン、いかがですか?

気になるお味は?

taste
野菜やハーブから作られているなら、味だって「野菜やハーブの味そのまんま」だと思いますよね。

いやいや、違うんです。まさかのびっくりフレーバー付きなんです。それは、わんちゃんが大好きなチキン味!

わんちゃんに好きになってもらうべく、犬用のシャンパンはチキン味だそうです。勢い良く飲んでもらえるように、わんちゃんの味覚に合わせたということですね。

一方、ワインは、ペーパーミントから作られているため、そのままの味、フレッシュウォーター味として販売されています。

注意しておきたい点

think
ペパーミントとカモミールが、必ずしも皆さんの家庭のわんちゃんに害がないとは限りません。もしかしたら、人間同様、アレルギー症状を起こす危険性があるかもしれません。

もし、飼い主さんのわんちゃんに、犬用ワインを与えたい場合は、事前に獣医さんに相談しておくことをお勧めします。

結局、獣医さんに診てもらって、安全確認をしてもらわなくてはいけないとは…。そんなに面倒な手順を踏まないといけないとなると、あまり気軽に手の出せるペット用飲料ではないですよね。

犬や猫に与えてはいけない食品や飲み物についてご存知無い方は、こちらもあわせてご覧ください。

最低限知っておくべき、危険な食べ物リスト【犬猫版】

何にでもペット用商品

garden-party dog
今回はアメリカの犬用ワインのご紹介でした。

さすがパーティー大国アメリカ。犬にもアルコール(あくまでもアルコール風飲料ですが)を用意してしまうんですね。もしかすると、犬用ビール風飲料やカクテル風飲料なんかもあるかもしれませんね。特に、欧米はペット先進国なので、犬用、猫用の商品が数多く販売されています。日本にはないビックリ商品がまだまだあります。引き続き、調査していきたいと思います。

【アメリカ発】日本でも購入可能な珍ペット便利グッズ9選

もう普通のペットグッズに飽きてはいませんか?もっとユーモアのあるペットグッズ、便利グッズが欲しくありませんか?今回は、アメリカ発ユーモア満載おもしろペットグッズのご紹介です。

思わず吹き出してしまいそうな、面白グッズが盛りだくさん!個性を尊重するアメリカ、やっぱり変わっています!?

1.犬用ブーツ

ピンクの長靴とピンクの傘
防水加工バッチリの、こちらの犬用ブーツ。雨の日でも、雪の日でも大活躍間違いなしです。

しかもこのブーツ、靴裏に滑り止め加工が施されているのです!スパイクのようにデコボコになっていて、しかもゴム素材なので、例え雪の日であろうと、氷の張った道であろうと、ワンちゃんが安心して歩くことができるように作られています。

また、通気性バッチリの素材が使用されていますので、これから雨季の時期がやってきても、足が蒸れることなし!日本でも似たような商品が販売され始めていますが、大型犬が多いアメリカですので、大型犬を飼っている方は本場の商品を購入してみるのも良いかもしれません。

2.犬の傘

傘をさす女性
これは犬用のビニール傘です。普通の傘の反りが逆になっているだけなんですけど…。

でも、犬が傘をさして歩いていたら、ちょっと可愛いと思いませんか?思わず写真を撮りたくなってしまいます。憂うつな雨の日も、傘をさした犬で癒されそうですね。

使い方は簡単。リードの代わりに、この傘に付いているリード部分を首輪に付けるだけ。飼い主がリードを持つ代わりに、この傘を持って、犬と一緒にお散歩します。つまり、飼い主の方は、自分の傘を持つと両手に傘を持つことになり、完全に両手が塞がります!犬の落とし物、どうやって拾おうかな…。

3.犬用知育おもちゃ

噛む玩具遊びをする幼犬
犬も人間の子供と同様、おもちゃが大好きです。どうせ遊ばせてあげるなら、普通のおもちゃよりも、頭や体を使う知育おもちゃのほうがお得じゃないですか?特に、留守番をする場合には、知育玩具(おもちゃ)が役立ちます。犬も喜ぶことまちがいなし!

知育玩具に関する有効性は、こちらでも紹介していますが、こういう一風変わった知育玩具を使ってみるのも面白いかもしれません。

上手にお留守番できない!そんな時に使える知育玩具とは?

4.サメベッド

おしゃれなテント型ベッド
皆さんの家庭の、犬や猫用のベットはどんなものですか?日本製のペット用ベッドは、フワフワでモコモコで、快適性に富んでいると思います。が、アメリカは一味違うのです。完全に、見た目重視。形やデザインにこだわるのです。

こちらはサメの形をしたベッドです。サメの口が入り口になっています。イメージ的には、犬や猫が食べられるってことなんでしょうね。確かに、最近のハリウッドでは、サメ関連の映画が話題をさらっています。何にでも、サメを登場させるのだとか。ここでも、サメが話題を呼んでいるんですね。

5.ペットスリング

スリング
歩くのに疲れてしまったワンチャン。多くの飼い主さんが、犬を抱いて散歩したことがあるかと思います。腕は疲れるし、両手はふさがるし。でも、もうそんなことしなくて良いんです、この便利グッズがあれば。

肩から下げるだけで、犬がすっぽり入るバッグの完成です。折りたたみもできるので、持ち運びにも便利ですね。日本でもドッグスリングが密かな人気を集めています。犬とくっついていられるので、寂しがり屋のワンちゃんでも、大人しくなるなど、メリットも多いんですよ。

ドッグスリングの有効性については、こちらでもご紹介しています。

犬のことを考えた結果、抱っこ紐「ドッグスリング」が便利らしい

6.ペット用お風呂セット

お風呂を嫌がり警戒するにゃんこ
週末の楽しみといえば、お風呂でセルフケアという方、多いかと思います。ゆっくり長風呂を楽しんでするセルフケアって楽しいですよね。ペットにも味あわせたいという願いから生まれました。

このお風呂セットは、ペットの体を洗う用の道具が一式揃っています。お風呂で使えるように、まで付いているんですよ。ペットと一緒にセルフケア、始めてみませんか?

7.家族でお揃いのパジャマ


“This is America”というようなグッズのご紹介です。家族全員分のパジャマセットです。お母さん、お父さん、子供用パジャマ…と犬用パジャマが揃っている家族用パジャマセットです。すべて同じ生地で出来ているので、柄もデザインも全てがお揃いです。特別な日のパジャマとして使えそうですね。

パジャマと言えば、愛犬の写真をあしらったパジャマも人気です。

【米国トレンド】パジャマにペットの顔が流行中らしい

8.犬用バースデーハット

クリスマス帽子犬
飼い主の皆さんは、飼い犬の誕生日をどのように祝いますか?アメリカでは、パーティを開くのは一般的。そして、普通のこと。家族やペット仲間と盛大に楽しいパーティーを開いてみませんか?

そんな時に大活躍間違いなしの、おもしろパーティーグッズです。帽子がバースデーケーキの形になっているんです。ろうそくも立っているし、Happy Birthdayの字ももれなく付いています。これを主役の犬が被るだけで、パーティーの雰囲気が一気に盛り上がります。インスタ受けも間違い無しですね!

9.猫のハンモック

キャットタワーから顔を出す猫
猫は高いところに登ること、寝ることが大好き。そんな両方を兼ね揃えたこちらのアメリカのペットグッズ。猫用ハンモックです。家に設置したら、快適すぎてなかなか猫は出てこなさそうな…。

キャットタワーをこよなく愛する猫ですが、キャットタワー以外にも、こういうペットグッズを置くことができたら、猫ちゃんも幸せですよね。日本の住宅事情を考えると、こんなに場所を取るようなものはなかなか設置しにくいところですが、大きなお家にお住まいの方は、おすすめです!

買ってみようかな…

girl dog
ご紹介した商品、実はどれも日本のアマゾンで購入することができます。つまり、個人輸入しなくてもいいのです!アマゾンなので、簡単、安心に商品の購入が出来そうですね。世界中の商品が、こんなに気軽に買えるなんて、良い世の中になったと思いませんか?

ぜひ、一風変わってはいますが、とっても実用的なものもあるアメリカの面白グッズ、購入を検討してみてください。愛犬、愛猫との生活がきっと楽しくなります。猫なら「ハンモック」、犬なら「犬用知育おもちゃ」や「ペットスリング」がオススメです。

【ペットフレンドリー】進化するアメリカの職場、ペットと共に働ける環境とは?

お仕事をされている皆さんは、ペットが家で何をしているか気になりませんか?危ないことをしていないか、事故はないか、等など。

あなたが飼っているペットと一緒に出勤できたらいいのに、と思ったことはありませんか?アメリカには、ペットフレンドリーと呼ばれる考え方が一般的なのはご存知でしょうか?

今回はそんなアメリカ、ニューヨークのペットトレンドを紹介します。

アメリカ大都市で浸透する、”ペットと一緒に通勤”という考え

犬と一緒に通勤する女性
最近では、特にニューヨーク市の職場にペットを連れてくるのが一般的です。
大手企業、Google、Mashable、Amazonなどでは”Pet Friendly(ペットフレンドリー)”と呼ばれる方針があります。

ペットフレンドリーのメリット

ペットフレンドリーな環境
ここでご紹介するように、ペットフレンドリーには、たくさんのメリットがあります。

仕事の疲れやストレスを軽減させる

愛犬、愛猫と一緒に仕事ができるって幸せですよね。ちょっと一息つきたい時や休憩時間に、ペットに癒されちゃうわけです。

仕事もはかどっちゃいますよね。

ペット好きな仲間が職場で見つかる

それから、職場での会話も増えること間違いなしです。

アメリカの研究ではとても面白い研究結果が出ています。
ある研究では、犬と一緒にグループワークをしたチームのほうが、犬がいない通常のチームよりも、チームの雰囲気がより協調的でコミュニケーションが多かった。と発表されています。

ペットの話題から会話が増える

また、飼い主さん同士、犬や猫の飼い方、しつけ方、ペットと一緒に遊べるオススメのスポットなどの情報交換ができるかもしれませんね。

ペットにとっても、他の犬や猫と一緒に遊ぶことができるので、社会化の観点からのとても良いことなのです。忙しい飼い主さんにとっては、まさに良いことづくめです。

仕事探しの項目に“ペット同伴出勤OK”?

ペットフリーの項目がある求人
アメリカの就活や求人情報誌に、日本では見かけない項目があります。それは“Pet Free(ペットフリー)”という項目です。

これは、”職場がペットフレンドリーである”ということです。
ペットフリーという項目は、大都市部の求人情報誌で多く見られます。やはり、大都会に住む飼い主さんの多くは、マンションやアパートの一人暮らしが多いみたいです。

マンションやアパートだと、ペットを室内で管理しなくてはならないので、家の中で何をしているか、余計に気になりますよね。ペットシッターや散歩代行を利用するにも、お金がかかりますし、不安もあります

こうしたペットフリーの条件のおかげか、近年では、“ペットフリーにしたら求人応募者が増えた”という会社も多いらしいです。就職の際に、こんなありがたい条件があったら、一人暮らしの飼い主さんにとっては、安心ですよね。

ひとり暮らしの方でも、ペットを飼いやすくするための環境が整えられているのです。

ペットフレンドリーの課題

ペットフレンドリーは衛生面の配慮を
こうして、職場のペットフレンドリーがトレンド化する中、様々な問題点も出てくるようになりました。

たとえば、ペットアレルギーのある人やペット恐怖症のある人、ペットが嫌な人にとっては、社内で安全に健康的に仕事をすることができません。ペットフリーが設けられているにも関わらず、ペットフリーの問題に対する解決方法が設定されていない会社も多くあるのが実情です。

企業がペット所有者の仕事や生活のニーズを満たす場合、私たちペット所有者は何をしなくはならないでしょうか?

衛生面の配慮

私たちができる一般な配慮としては、衛生面の管理です。

飼い主である私たちが積極的に掃除を行ったり、会社の室内に空気清浄機を設けることが必要になってくるでしょう。また、トイレ等の排泄のしつけをきちんと行っておくことも求められてきます。

徹底的な衛生管理が、ペットを職場に連れ込む際に求められます

ペットフレンドリーなルールの確立

ペットフレンドリーな社内環境を作るために、以下のようなガイドラインやルールなどを確立することが重要です。

  • ペットのワクチン接種の証明書の提出
  • ペットによって引き起こされた損害または傷害の責任を誰が負うか
  • 一般の顧客や訪問者の苦情の対処
  • 持ち込めるペットの種類を設定する
  • もしペットが社内で病気になった場合の対処
  • 会社で獣医を雇う必要はあるのか

ペットフレンドリーは、一見、飼い主さんにはありがたい方針ですよね。しかし、企業にはまだたくさんの課題があります。

日本にもペットフレンドリー?

愛犬と一緒に働く環境
こうしたアメリカの職場のあり方が、日本で見られる日もそう遠くはないかもしれません。ペットにとっても、飼い主さんにとっても、安心安全な生活を過ごしたいですよね。

世界では、ペットと飼い主さんが共存できる環境が、職場にまで広がっています。

今後の発展が楽しみです。