知っておきたい。ペットブームと売れ残った動物たちの行く末
皆さんはペットショップで子犬や子猫が売られているのを見て、ただ「可愛い」と思えるでしょうか。
確かに動物好きな人にとっては、犬や猫はとても可愛い存在ですが、「可愛い」の裏側には残酷な真実があるのも事実です。
今回は、人間が作り出したペットブームと、それに翻弄され、悲惨な運命を辿る動物たちがいることを、ご紹介していきます。
シベリアンハスキーの悲劇
「ペットブームが来る度に、危機感を覚える」と、ある動物保護団体関係者は言います。その理由はブームで飼育頭数が増えることにより、捨てられる動物も増えるためです。
1990年前後、人気漫画の影響でシベリアンハスキーブームが起こりました。しかし、シベリアンハスキーは元来ソリ犬で非常に体力があるため、かなりの運動量が必要です。また、あまりトレーニング向けの犬種ではないため、しつけが難しいとされています。
運動不足のストレスや不十分なしつけにより、問題行動を起こす犬が増えていったことは想像に難くありません。
犬種の特徴を知らずに飼った人が飼育放棄し、当時の保健所には数多くのシベリアンハスキーがいたとも言われています。
ペット産業が危惧する猫ブーム
2010年代、猫が駅長をしている姿が話題になり、空前の猫ブームが起こりました。2017年以降は猫の飼育頭数が犬を上回っています。
しかし、一部のペット産業は飼育頭数が猫の方が上回ったことに危機感を覚えているそうです。なぜなら「猫は犬よりお金にならない」からだと言われています。
一般社団法人「日本ペットフード協会」の2020年の調査によると、犬の飼い主が1ヶ月にかける費用は平均で約13,843円。それに対して、猫の飼い主が1ヶ月にかける費用は平均で約8,460円となっています。(どちらも一頭だけで飼っている場合。医療費を含む。)
また、ペットの入手先も犬の場合は「ペットショップ」が1位で50.9%に対し、猫の場合は「野良猫を拾った」が1位。「ペットショップ」での購入は3位で16.0%になります。
このような点から、猫ブームはペット産業が潤わない構造になっています。
高齢者をターゲットに情報発信
お金になる犬ブームを復活させたい一部のペット産業は、高齢者に向けて「犬を飼うことで健康寿命が伸びる」という情報を定期的に発信しています。確かに、犬を飼うことが高齢者の心身の健康に与える影響は大きいでしょう。
しかし、飼い主の高齢化による犬の飼育放棄という問題も一緒に考えられているのでしょうか。ある動物保護活動家は、犬猫の保護理由として「飼い主が高齢化し、飼えなくなった」が圧倒的に多いと言います。
売れ残ったペットたちはどこへ
環境省が動物取扱業者に対象に行ったアンケート調査によると、ペットの売れ残り率は犬が4%、猫が7.1%とされています。売れ残った犬・猫の引き取り先として多いのは「生産業者(ブリーダー等)に譲渡・販売」、「動物業者(小売業者等)に譲渡・販売」で、全体の5割を超えています。
しかし、これらはアンケートの結果であって、実態調査ではありません。また、行き場のない犬・猫たちが業者間で何度も転用・転売され、最終的な行き先が不透明になっているという問題もあります。
「引取り屋」という闇のビジネス
「引取り屋」とはペットショップやブリーダーなどから金銭を受け取って、売れ残った動物たちの飼育をしていく業者です。実態としては劣悪な環境で、病気になってもケアされることもなく、生涯を終えるまで狭いゲージの中で動物たちは過ごします。
ペットショップのように犬猫を販売する場合は「第一種動物取扱業(販売)」、ペットホテルのように金銭をもらって預かる場合は「第一種動物取扱業(保管)」の登録が必要ですが、引取り屋のように「単に動物を譲り受けるだけ」であれば、登録は必要がなく、法律の網の目をかいくぐることができ、行政が介入しづらいのが現状です。
参考:
「僕みたいな商売必要でしょう」ケージに糞尿が堆積、緑内障で眼球が突出…売れ残った犬猫を回収する“引き取り屋”の言い分 | 文春オンライン
多発した犬の大量遺棄事件
2012年9月5日に公布された改正動物愛護管理法(2013年9月施行)では、自治体が業者から犬猫の引き取りを求められても、「相当の事由」がなければ拒否できると明文化されました。
しかし、その後の2014年~15年には犬の大量遺棄事件が頻発しています。
業者の中には「自治体に引き取りを拒否されたら捨てればいい」と考える人間もいるようです。また、不要な犬は安楽死させたり、庭に埋めたりする業者もいるとのこと。事件になったケースは氷山の一角といえるでしょう。
最後に
動物を愛する人にとって、今回は辛い内容の記事だったかもしれません。ただ、こういった現実に対して私達が出来ることは、まず「知ること」なのではないでしょうか。
近年、ペットショップ側も「老犬ホームで終生飼育する」、「売れ残った動物の里親探しをする」、「大きくなった犬に基本的なトレーニングをし、販売する」など、売れ残った動物のために対策を取っている会社もあります。
そういった会社が出てきた理由には、人々がペット産業を知り、問題点を指摘し、動物愛護の世論を作ってきたことが、大きく貢献しているのではないでしょうか。
ペットとどう違う?コンパニオン・アニマル(伴侶動物)という考え方
あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、コンパニオン・アニマルという言葉をご存知でしょうか?
コンパニオン・アニマルという言葉自体は、1985年ごろから使われ始めた言葉で、日本では伴侶動物と訳されることも多いようです。
ここ数十年で先進国の人々の生活スタイルは大きく変わってきており、それに伴い、飼育動物の存在意義も変わってきました。ペットと違い、コンパニオン・アニマル(伴侶動物)という言葉が出てきた背景には、言語が通じないのに、なぜ人間は動物に対して家族と同じように強い絆を感じるようになったのかが関係しています。
従来のペットという言葉からコンパニオン・アニマル(伴侶動物)という言葉が使われ始めた背景をおさらいしながら、人と動物の関わりあいの変化の歴史を辿っていきましょう。
ペットとは
そもそも、ペットという言葉はどのような意味、成り立ちを持っていたのでしょうか?
ペットの意味
愛玩動物のこと。大切にかわいがるために飼育されている動物をいう。かわいらしく愛嬌のある容姿,きれいな鳴き声,飼い主に従順な性格などがペットの条件としてあげられる。昔からおもに哺乳類,鳥類,魚類が飼われてきたが,近年はワニ,トカゲ,ヘビなどの爬虫類も人気を集めるようになり,両生類や昆虫類を含めて幅広くペットになりうる。そのなかで最も一般的なのはイヌ,ネコで,危険を察知したり狩猟の助けをしたり,ネズミをとるなど家畜としての役割を兼ねていたものが,長い歴史のなかで遺伝的に改良され,まったくの愛玩用になってしまった品種も少なくない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
今では普通に使う「ペット」という言葉ですが、そもそも日本に「ペット」という言葉が入ってきて馴染み始めたのは、1980〜1990年代と言われています。英語のpetの意味をご存知でしょうか。
petとは
日本でいう「ペット」は愛玩動物以外の意味で使われることは少ないように思いますが、英語では人間に対して使われる意味も含まれるようです。
愛玩(あいがん)動物、ペット、お気に入り、いいやつ、かわいい人、いい子、すてきなもの、あこがれのもの、(子供っぽい)不機嫌、すねること
出典 weblio辞書
また、別の辞典ではこのように説明されています。
1 愛玩(あいがん)動物,ペット.
2 aお気に入り.
b[通例単数形で] 《口語》 いいやつ,かわいい人,いい子.
3 すてきなもの,あこがれのもの.
出典 新英和中辞典(研究社)
バブル景気真っ直中のころ、日本で第一次ペットブームが起こりました。これをきっかけに、「ペット」という言葉が広がったのだとされています。
ちなみに、現在でも「ペットを飼う=お金持ちとしてのステータス」と考えている方もいるようですが、これはこの頃の名残かもしれません。
ペット以前はほとんど家畜だった
ペットという言葉が浸透する以前、人間が動物を飼う理由はその動物の「有用性」で、自分たちの生活にいかに役立つかが重要視されていました。道具としての動物、つまり家畜です。
例えば、犬であれば狩猟や番犬、猫であればネズミ駆除のため、ウサギであれば食用のためと言った目的が挙げられます。
今で言うペットのイメージからはほど遠いですが、人間の生活目的を達成するために飼われ、その代わりに食べ物や安全な生活空間を得られるというのが、人間と家畜動物の関係でした。
戦後、高度経済成長により、物質的に豊かになってくると、生活様式も変化し、多くの人々に経済的余裕が出てきました。そして、バブル景気と共にペットブームもやってきて、日本でも愛玩目的で飼う動物を「ペット」と呼ぶようになりました。
コンパニオン・アニマル(伴侶動物)とは
それでは、近年広まりつつあるコンパニオン・アニマル(伴侶動物)という名称はペットとどう違い、どのような意味を持っているのでしょうか?
コンパニオン・アニマル(伴侶動物)の意味
1985年頃から,コンパニオンアニマル(companion animal)という言葉が使われ始めた。長い間一緒に暮らしてきた動物を,伴侶や家族,友だちと同じように位置づける意味で,伴侶動物とも訳される。社会環境の変化に伴って,動物が愛玩の対象としてだけでなく,人間と対等な交友関係を結べる存在,人間の精神活動や社会生活に深くかかわる存在としてその意義や価値,役割が見直されてきたことが,その背景にあると考えられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1985年前後というのは、ちょうど欧米を中心に動物愛護の考えが広がってきた頃です。
日本は、動物後進国と言われています。これを象徴するかのような流れです。
日本で「ペット」という言葉が広がりを見せ、そして家畜から「ペット」としての飼い方が広がりを見せつつある時、動物先進国である欧米諸国では、「ペット」から更に一歩先を行く考え方である「コンパニオン・アニマル(伴侶動物)」という言葉が使われ始めていたことになります。
略年表
1985年 修正動物福祉法の制定(アメリカ)
さらに、米ペンシルバニア大学教授のジェームス・サーペル氏が、1985年英ケンブリッジ大学にて「コンパニオンアニマル研究グループ(the Companion Animal Research Group)」を創設しました。
1988年 改正動物保護法の制定 (イギリス)
1990年 民法を改正し、動物は 物ではないことを規定 (ドイツ)
1992年 ペット動物の保護に関する欧州条約発効(EU全体)
コンパニオン・アニマル(伴侶動物)の条件
コンパニオン・アニマル(伴侶動物)は、ペットとは少し定義が違い、ペットほど多くの種が当てはまるわけではありません。
以下の定義から言えば、代表的なコンパニオン・アニマル(伴侶動物)は犬と猫と言えるでしょう。
- 人と長い歴史を共に暮らしてきた身近な動物
- 人と共に暮らし、その動物の獣医学、習性や行動が解明されていること
- 人と動物の共通感染症が解明されていること
ヒューマン・アニマル・ボンド
人間とコンパニオン・アニマル(伴侶動物)の関係を考えていく上で重要になってくるのが「人間と動物の絆」の概念です。
ヒューマン・アニマル・ボンド(略してHAB)とは、1970年代に欧米で提唱された概念で、人と動物や自然との相互作用の重要性を認識し、お互いの福祉を考えることが重要である、という理念に基づいています。
人間関係の希薄化とコンパニオン・アニマル
現在の人間の生活は、少子高齢化、独居化などが問題となっており、人同士の繋がりを感じにくい社会環境に変化しています。
このような環境の中で、HABという新しい概念が人々の健康を支えるのではないかと、動物を介在した活動や療法を通して活用されてきました。
「人間が動物を飼育する」ということが、有用性を求めるところから愛玩目的へと変わり、そこからさらに、人間の心身の健康に関わる分野まで浸透してきています。人間にとって動物が、より一層なくてはならない存在になってきていると言えるかもしれません。
呼び方はペットでも実際はコンパニオン・アニマル(伴侶動物)?
今回は、コンパニオン・アニマル(伴侶動物)という言葉が生まれた背景から、人と動物の関わり合いの変化の過程を見てきました。
日常会話では、今でも飼っている犬や猫のことをわざわざ「コンパニオン・アニマル(伴侶動物)」と言うことはなかなかありませんし、やはり「ペット」を使うことが多いような気がします。
しかし、実際には従来の「ペット」という言葉が意味する飼い方からは離れて、ほとんど「コンパニオン・アニマル(伴侶動物)」のように動物を飼っている人は実際多くいらっしゃるのではないかと思います。
ペットロス症候群等は、人と動物との間に「深い絆」が存在するからこそ起こってしまう病かもしれません。
このように、人と動物との関わり合いが変わることで、新しい言葉や概念も生まれてきています。人と動物との歴史の過程を眺めながら、動物を飼うということは人間にとって、自分にとってどういうことなのか、改めて考えるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。
動物を「家畜」と捉えるか、または「ペット」と捉えるか、「コンパニオン・アニマル(伴侶動物)」と捉えるかで、動物との接し方、関わり方が見えてくると思います。
- 改訂履歴
- 2020/07/20 文章をわかりやすくするため、全体の構成を変更しました。