中国のペット事情大公開! 一番人気なペットは?
日本の隣国であり、古代から深い関係にある中国ですが、皆さんは中国のペット事情をご存知でしょうか。
実は、中国でも古くから犬や猫が飼われており、現代でも生活の一部となっています。しかし、隣国とはいえ、そのペット事情は日本とはやや異なり、中国独自のものも見られます。
今回は、そんな中国におけるペット事情についてご紹介していきます。
中国におけるペットの飼育総数
中国において、犬や猫などのペットを飼育している人口は全体の約5%と言われています。14億人を抱える中国にとって、わずか5%とはいえ、その数は7000万人にも及びます。
さらに、一人当たり一頭以上飼育していると考えると、飼育総数は1億匹を超えるとも言われています。
中国の劇的な経済成長により、多くの人の生活にゆとりができ、ペットを家族の一員として迎え入れる人も増えてきました。そのため、中国国内におけるペット総数は今後もますます増えていくでしょう。
どんな人が飼う?
かつての中国では、ペットを飼うことは非常に贅沢なことであるとされ、毛沢東の時代は、ペットを飼うこと自体が禁止されていました。
時代の変化や経済成長に伴いペットを飼う人が増加している中国では、どのような人々がペットを飼い始めているのでしょうか。
若者の間で増加
特に若者の間で顕著に増加してきており、飼い主の約8割が20代から30代の若年層だと言われています。
この背景にも、経済成長が大きく関わっており、各々の生活に余裕が出てきたこと、職場でのストレスや出稼ぎによる孤独感を緩和することを目的に、ペットを飼い始める若年層の人々が増加してきているとされています。
高齢者の間でも
若者の飼い主が増加する前は、ペットは主に高齢者が飼っていました。一人っ子政策により、子どもが独り立ちした夫婦が寂しさを埋めるためにペットを飼い始めるという家庭が多かったためです。
現在でも、多くの高齢者がペットを家族の一員として迎え入れています。
中国では小型犬が人気
中国では、古くからペットを屋内で飼う文化が根付いています。そのため、家の中で飼いやすい小型犬、特に、チワワやポメラニアン、トイ・プードルが非常に人気です。
高層マンションが立ち並ぶ都心部では、決して大きい部屋ばかりではなく、遊ばせてあげる庭などもありません。また、家から一歩外に出れば、人や車が非常に多い街中であり、散歩にも適しているとは言い難い場所ばかりです。
そのため、広い部屋や十分な運動量が必要な大型犬よりも、小型犬が好まれる傾向にあります。このあたりの事情は日本の都心部と同様のようです。
ブームが招く生態系の破壊
かつてはペットを飼うこと自体が富裕層にのみ許されていた贅沢であり、ペットは家族ではなく、どちらかというと自分が所有しているモノという考えが一般的でした。
日本においても特定の犬種が人気になるペットブームが幾度もありましたが、中国でもそれは同様です。
流行の最先端を取り入れたい富裕層は、ペットの爆買いを行い、ブームが過ぎた犬種を飼育放棄して新しい犬を飼うということを繰り返していました。
チベタン・マスティフの事例
具体的な例として、チベタン・マスティフが記憶に新しいかもしれません。
チンギス・ハーンが戦争で使ったとしてよく知られている犬種で、2010年頃に中国で絶大なブームを迎えました。一頭8億円もの値段で売買されたこともあるようです。
しかし、ブームが過ぎ去ると、富裕層は次々にチベタン・マスティフを手放してしまい、新たな人気犬種へと目を向けてしまいました。
その結果、野生化したチベタン・マスティフが群れを作り、人間や絶滅危惧動物を襲い、生態系を破壊してしまうなど、現在でも深刻な社会問題になっています。
犬食文化から見る人と犬の関係の変化
また、中国では昔から犬の肉を食べる文化があり、年間約1000万〜2000万匹の犬が食されていると考えられています。
しかし、時代の変化とともに犬は「モノ」から「パートナーや家族」へと変化していき、今では中国国内でも犬食に反対する声が高まっています。
そのようなこともあり、2020年に中国農業農村省が公表した「食べていい動物リスト」では、初めて犬が外されました。
人間と犬との関係が変化したこと、海外からのバッシングも多いことから、国をあげて犬食を禁止する動きが見られています。
まとめ
今回は、隣国である中国におけるペット事情について、簡単にご紹介しました。
ブームを意識しすぎたためにおこるペットの爆買いや飼育放棄は、現在ではだいぶ減少してきています。動物愛護団体も発足し、ペットはモノではなく家族であるという考えが主流になってきた結果だといえるでしょう。
飼い主の多くを若者が占めるようになってきていたり、犬を屋内で飼う文化が元々あったことから小型犬が人気であったりする点は、日本とは少し違うペット事情と言ってもいいのかもしれません。
1億匹ものペットが飼われている中国は、ペット市場においても注目を集めています。犬食の禁止に向けた動き等、動物愛護団体のもと、変わりつつある中国のペット事情がどのようにより改善されていくか、注視していきたいですね。
マナーが大切!エレベーターの「ペットボタン」とは?
突然ですが、エレベーターの「ペットボタン」を見たことはありますか?ペット可の一部のマンションにしか導入されていないため、見る機会がない人も多いでしょう。
SNSで検索してみると、初めて出会ったペットボタンに「これ、何のためのボタン?」「ペットが押すの?」「どこへ行くの?」など、さまざまな想像を膨らませている人もいるようです。
この記事では、エレベーターにつけられている「ペットボタン」と、マンションのエレベーターを利用する際のマナーについてご紹介します。今まで気にしたこともなかったという方はぜひご一読ください。
ペットボタンって?
ペット可の一部のマンションでは、「ペットボタン」のついたエレベーターを導入していることがあります。
このボタンを押すことで、他の階でエレベーターを待っている人にペットが乗っていることを知らせることができます。では、どんなメリットがあるのか、ご紹介しましょう。
ペットと同乗するのが苦手な人向け
ペット可のマンションだからといって、ペットが苦手だったり、動物アレルギーのある人もいます。あらかじめペットが乗っていることがわかれば、心構えができ、乗らないという選択も取れます。
ペット同士が鉢合わせるのを防ぐ
犬が狭いエレベーターで鉢合わせてしまうと、吠えたり喧嘩したりしてしまい、トラブルになりかねません。
こちらも、あらかじめペットが乗っていることがわかれば、乗らないことで余計なトラブルを防げます。
ペットボタンの使い方
エレベーターに乗り込み、ペットボタンを押してから行き先の階数を押します(逆の場合もあり)。すると、各階のエレベーターにペットの表示が点灯し、ペットの乗ったエレベータが来るということを事前に知らせることができます。
いつもの癖で、ペットを連れていないのにペットボタンを誤って押してしまうということも、飼い主さんあるあるだそうです。しかし、ほとんどのエレベーターにはペットボタンの解除機能はついていませんので、間違えて押してしまったら諦めて目的の階までそのまま行きましょう。
なお、ボタンを押したからと言って、扉の開く時間が長くなるなどの機能はありません。
ペット連れでマンションのエレベーターに乗る時のマナー
ペット可のマンションであっても住人が気持ちよく過ごせるように最低限のマナーを守らなければいけません。この章では、マンションのエレベーターに乗る際の最低限のマナーについてご紹介します。
犬を歩かせない
マンションのエレベーターなどの共有部では、ペットを抱っこするかキャリーバッグに入れるのがマナーです。ペットが突然暴れ出したら危険ですし、どんなに清潔にしていても、動物が苦手な人からしたら「汚い」と感じるかもしれません。
また、エレベーターの中でマーキングやトイレをしてしまわないように、飼い主さんが注意しましょう。もし、粗相してしまった場合は、すぐにきれいに拭き取り、消臭スプレーなどを使ってしっかり消臭しましょう。
エレベーターで起こるペットの事故
エレベーターではペットに関わる事故が起こりえます。
犬にリードを付けて自分だけエレベーター内に入り、犬だけ外に取り残された状態でエレベーターの扉が閉まり動いてしまったらどうでしょうか。想像したくもありませんが、実際に何件か起こっている事故です。
何かあってから後悔しても遅いですから、ペットを連れてエレベーターに乗る際は、ペットを抱きかかえ、意識をペットから離さないよう気をつけましょう。
乗るときに確認する
先に人が乗っていて、あとからペットを連れてエレベーターに乗る場合は必ず、「ペットを連れてますが、よろしいですか?」と一言声をかけましょう。
多くの場合は快く受け入れてくれますが、断られてしまった場合は次のエレベーターを待ちましょう。断られてしまってショックを受けるかもしれませんが、相手も動物が苦手だったり、アレルギーを持っているなどの事情がありますので、相手に嫌な思いをさせなくてむしろよかったと思いましょう。
マンションの規約をしっかり確認する
マンションによっては規約で明記されていたり、ペットを飼っている人同士の会合で決め事があったりします。
マンションでペットを飼う以上は、決まりをしっかり守ることが大切です。
あくまで主体は人間
「ペット可の物件なんだから、何でこっちが配慮しなければいけないの?」「動物が嫌いな人が入居するのが悪い」という意見を見かけることもあります。
しかし、あくまでペットは「可」であり、人間が主体だという前提を忘れてはいけません。
さまざまな人が居住するマンションでは、各々目には見えない事情を抱えています。自分にとってはペット第一であっても、ほかの人はそうではないことを念頭に置いておきましょう。
あまりにマナーの悪い人が多くなると、規約が変更され、ペットの飼育が不可になってしまう場合もありますので気をつけましょう。
最後に
動物が好きな人にとっては何気ないことであっても、動物が苦手だったりアレルギーがある人にとっては、ちょっとしたことが気になったり、嫌な気分になったりします。全ての人間が飼い主さんのように動物好きではないということを理解し、近隣の人に配慮して過ごしましょう。
マンション内でトラブルを起こさないためにも、マナーや決まりごとはしっかり守り、すてきなペットライフを送れるといいですね。
海外と日本:ペット事情・価値観の違いを独自調査!(1)ペットフレンドリーって何だろう?
近年、「ペット先進国」、「ペットフレンドリー」という言葉をよく耳にするようになりました。
これらの言葉には「ペットが暮らしやすい」というニュアンスが含まれているように感じますが、実際にその定義は曖昧で、人によって理解の仕方も異なります。
この度、Cherieeでは「ペットが暮らしやすい国ってどんな国だろう?その考え方に国による違いはあるのだろうか?」というリサーチクエスチョンに基づき、外国人と日本人計48名にアンケート調査を行いました。
意外な結果が浮き彫りになったアンケート調査。第1回目となる今回は、その調査結果から「ペットフレンドリー」というキーワードをテーマに、日本と海外の違いをわかりやすくレポートします。
回答者のバックグラウンド
アンケートの回答者は全員大学生で、総計48人です。内訳は、海外経験のない日本人、海外経験のある日本人、日本に住んだことのある外国人それぞれ16人。回答者の出身地や住んでいた国は次のようになっています。
海外経験のない日本人(16人)
出身地:東京都、埼玉県、神奈川県、宮城県、長崎県、兵庫県
海外経験のある日本人(16人)
住んでいた国:インド、アメリカ (テネシー、イリノイ、ニューヨーク、オハイオ、アトランタ)、中国、カナダ、イギリス、フィリピン、タイ、シンガポール
外国人(16人)
出身国:中国、アメリカ(ハワイ、シカゴ、マディソン、シカゴ、ミネソタ、ウィスコンシン)、ドイツ、ニュージーランド、韓国
日本に長期間滞在した経験のある大学生で、大半は留学生です。
海外と何が違う?日本のペット事情
日本に住んだことのある外国人と、海外に住んだことのある日本人に、「日本のペット事情について驚いたこと」、「他の国と違うなと思ったこと」を聞いてみました。
日本は犬もスペースも「小さい」
- 小さい犬が多い
- ペットを遊ばせる庭が小さい
- ペットショップのスペースが小さい
日本では飼われている犬も、犬を遊ばせるための庭も、ペットショップのスペースも、全てが「小さい」というイメージを持っている人が多いようです。特に人口密度が高い都市部では大きい犬を飼ったり、広い庭などのスペースを確保したりするのは簡単なことではないですよね。ペットの飼育を禁止している物件や、抱っこできる小型犬しか飼えない物件がたくさんあることに衝撃を受けたという人も複数いました。
アメリカは大型犬が主流?
対して、アメリカなどの広い国では大型犬を飼う人が多く(実際に2018年のアメリカで人気な犬種ランキングでは、1位がラブラドールレトリバー、2位がジャーマンシェパードドッグ、3位がゴールデンレトリバーでした)、広い庭を持つ家も多いのだとか。
ペットショップのサイズ感にも違いが
ペットショップに関しても、ペットショップそれ自体の小ささと、売られているペットが過ごすスペースの小ささを指摘する回答が集まりました。
こうした日本のペットショップでの販売体制については、国内からも批判があがっています。
広さだけが問題ではないでしょうが、ペットショップ以外でペットを買いたいという人が、特に外国人回答者に多く、日本でも今後意識が変わってくるかもしれません。
日本では「ペット」、タイ・インドでは野良との「共存」
タイやインドでは、犬や猫を日本のようにペットとして飼育するというより、野良猫や野良犬にみんなでエサを与えて共存している、という感覚があるそうです。これらの国でもお金持ちはペットを飼えますが、経済的な余裕のない人にとっては、ペットを飼うのはなかなか難しいのです。
特にインドでは、家畜として牛を飼うことがありますが、同時に捨てられてしまった野良牛もいます。このように、街の中に日常的に野良犬や野良猫、野良牛がいて、人間にご飯をもらいながら生活している国もあるのです。
日本では野良=凶暴で危険、というイメージを持っている人が多いと思いますが、こうした国では人間と野良たちが仲良く共存しているという感覚が強いのだそうです。(ただし、狂犬病のワクチンを摂取していない場合が多いと思われるため、この点は深刻な問題であると言えます。)
マレーシアの動物事情をお伝えするレポートでも、街の中に野良犬が多くいることが報告されています。東南アジア圏の犬事情について、ご興味のある方はこちらのレポートもご参照ください。
「ペットフレンドリーな国」とは?
日本人が思う「ペットフレンドリー」
日本人に、「日本はペットフレンドリー(ペットが暮らしやすい)な国だと思うか?」と質問したところ、意見にバラツキはありましたが、全体として、「ペットフレンドリーな要素と、改善点どちらもある」という印象でした。
ペットフレンドリーな理由としては、
- 衛生環境が整っている
- ドッグランや一緒に泊まれるホテルなどのレジャー施設の充実
- 医療費の安さ、24時間対応、ペット保険
などが挙げられ、改善点としては、
- ペットと入れる物件が少ない
- 特に都市は自然環境がない、道が狭い
- ペットが遊べる広い庭がない
- 殺処分問題
などが指摘されました。
外国人が思う「ペットフレンドリー」
一方、外国人回答者には、自分の国がペットフレンドリーだと感じている人が多くいました。その理由は、
- 庭が広い(アメリカ)
- 法律でペットの権利が保証されている(アメリカ、ドイツ)
- ペット好きな人が多い(アメリカ、中国)
- アレルギーさえなければ、ほとんどみんなペットを飼っていて、理解がある(アメリカ)
- シェルターの制度・設備が充実している(アメリカ、ドイツ)
- ペットスクール(ドイツ)
- ペットと入れるカフェやレストランの充実(韓国)
などが挙げられました。
意識の差はどこにある?
回答はあくまで個人の意識であり、サンプルサイズも大きくありません。そのため、この結果から「日本はまあまあペットフレンドリーだけどアメリカほどではない」と言うことはもちろんできません。
しかし、ペットフレンドリーに対する意識には、出身国によっていくつか違いがあることが読み取れる結果となりました。
自然が多く、ペットが満足に遊び回れる広さがあることが大事だと答えた人は、日本人・アメリカ人の回答者にたくさんいました。
また、ペットと入れる物件や、ペットと行けるレジャー施設、レストランの充実など、ペットと一緒に過ごせる施設が整備されていることが重要だと言う意見は、多くの日本人・韓国人回答者に見られました。
対して、多くのアメリカ人回答者やドイツ人回答者が重要だと答えた、ペットに対し理解がある人が多いことや、動物の権利が法律によって守られていること、そしてペットスクールなどでペットがしっかりしつけされていることに関しては、日本人回答者からの指摘はありませんでした。
これらの結果から、日本人には、ペットと楽しく過ごせる「場所」が充実していることがペットフレンドリーだと考えている人が多く、アメリカ人やドイツ人には、場所も重要だが、さらに一歩踏み込んで、「動物の権利」が法律や人々の理解によって守られていることが重要だと考えている人が多いことが考察できます。
まとめ
今回のアンケートの回答者は小規模かつ大学生に限定され、また多くの国や地域をまんべんなく網羅することができていないため、必ずしも正確な議論ができたとは言えませんが、日本と海外のペット事情の違いや、ペットフレンドリーに対する人々の意識の違いについて、興味深い発見をすることができました。
今回の記事を読んで下さったみなさんも、ペットフレンドリーとは何なのか、この機会にぜひ考えてみてください。
次回は、ペットを飼うにあたっての価値観の違いを考察していきますので、ぜひそちらもご覧ください。
ドイツ人に聞いた!「ペット天国」と言われるドイツの本当のところ
捨て犬・捨て猫問題や近隣とのペットトラブルなど、ペットに関する問題は決して少ないものではありません。ペットと人間社会が上手に共存するにはどうしたら良いのでしょうか?
ドイツは「ペット天国」、「ペット先進国」として度々称賛されますが、ドイツはなぜそのように言われているのでしょう?今回は、ドイツがペット天国だと言われる理由と、実際にドイツ人から話を聞いてみることでわかったドイツの本当のペット事情に迫ります。
ドイツはなぜ「ペット天国」と言われるのか?
原則、ペットを殺処分しない
日本では、年間実に4万頭以上(2017年の時点)もの犬猫が殺処分されていますが、ドイツでは、保護された動物は原則として殺処分してはいけないことになっています。
日本の保健所といえば、動物が狭いケージに入れられて生活している、という印象が強いですが、ヨーロッパ最大級の保護施設「ティアハイム・ベルリン」は、東京ドーム4個分の広さがあり、それぞれの動物に合った環境で保護されています。
さらに、ティアハイムでは、引き取った犬の悪い癖を直したり、健康管理に配慮したりして、次の飼い主が少しでも見つかりやすくなるような工夫がなされています。
ただし、多くのメディアで「ドイツは動物の殺処分がゼロ」と伝えられることがありますが、厳密には「ゼロ」ではありません。苦痛をともなう不治の病にかかっていたり、人間に危害を加えるおそれがあって、どうしても直せなそうだと判断された場合、安楽死をさせることがあります。ティアハイムについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
犬とのお出かけがしやすい
ドイツでは、犬と入れるレストランやショッピングモールがたくさんあり、電車やバスなどの公共交通機関にもほとんどの場合乗れるそうです。ただし、全ての施設に犬が入れるのかというと、どうやらそういうわけではないようです。
ドイツ人に聞いた本当のところ
筆者のドイツ人の友人によると、犬の同伴は「テラス席は可、室内は不可」というレストランが多いとのこと。日本でもそうしたレストランは少なからずありますから、一概に「ドイツのレストランは寛容、日本のレストランは不寛容」とは言えなさそうですね。
加えて、「ペット天国」と言われるドイツでも、衛生面が気になるスーパーマーケットなどには基本的に犬は入れないそうです。
犬に関するドイツの法律・条例
ドイツでは、犬の権利を守るためのさまざまな法律や条例が整備されています。その例として一部を下記に挙げました。ケージの大きさの規定のように、とても細かく定められたものもあることがお分かりいただけるのではないでしょうか。
- 犬の大きさによってケージの大きさを規定(例えば、床の一辺は犬の体調の2倍以上とする、など)
- 長時間ペットを留守番させてはいけない
- 室内でペットを飼う場合は、太陽の光を十分に入れてあげなければならない
- 子犬を生後8週間以前に母犬から引き離してはならない
8週齢規制というのは、日本でも動物愛護法の改正で実現することになり、注目を集めたのは記憶に新しいですね。また、他にもいろいろな法律や条例があり、違反すると罰金、繰り返すとペットを強制的に没収され、施設で保護されます。
ドイツの犬税とは?
ドイツには、犬を飼っている人に課せられる「犬税」という税金制度があります。犬税の導入はドイツに限らず、オーストリア、オランダ、フィンランド、スイスなどにも導入されています。
州や犬種、頭数によって金額は異なりますが、1頭につき年間およそ15000円程度が目安だそうです。支払われた犬税は、犬のフンの清掃などに充てられます。また、税金を課すことで安易に犬を飼おうという人が減ることも期待されています。
ドイツ人に聞いた本当のところ
ペット先進国ドイツのこの制度は、とても画期的なものに思えますが、筆者がドイツ人の友人に聞いてみたところ、実は犬税を払っていない人が結構いる、とのことです。高い金額の割にリターンが少ない、ほとんどの飼い主は犬税がなくても犬を飼うことに対する責任意識が高いため犬税は要らない、などが理由だそうです。
ピットブルは犬税が高い!?
一方、現在の犬税では、ピットブルなど「攻撃的」だとされる犬種には通常よりかなり高い金額の犬税が課せられており、危険な犬を飼うことへの抑制になっているという意見もあります。しかし、これにも賛否両論あり、「そもそも危険な犬を飼いたい人は少ないのではないか」、「犬種だけで攻撃的かどうかを決めることはできないだろう」という意見もあります。
犬の教育に熱心
ドイツでは犬を飼い始めると、「パピースクール」に通わせる飼い主が多いそうです。また、先ほどもご紹介した通り、「子犬を生後8週間以前に母犬から引き離してはいけない」という法律があり、母犬がある程度までは子犬の教育をしてくれます。
子犬のうちにちゃんとした教育をすることがとても大切だとされていますから、母犬からの教育やパピースクールは、犬の教育に重要な役割を果たしていると言えるでしょう。
日本でも、パピーナーサリーや犬の幼稚園、犬の保育園の存在が知られるようにはなりましたが、まだまだ全ての飼い主の方にまで浸透しているとは言えません。ドイツでは犬の教育に熱心な飼い主が多く、それが公共施設の利用のしやすさにも結びついているのでしょう。
ドイツの犬は幸せか?
今回の記事では、ドイツにおける犬の法律、保護、税金、教育、寛容さなどについてご紹介しました。
ドイツは「ペット天国」と言われるほどですから、全ての制度や現状が素晴らしいもののように感じます。ただ、「なんでもかんでもペットOK」というわけではないですし、実際にドイツ人からヒアリングを行ったことで、犬税に対しては税金逃れをする飼い主も多く、また批判的な意見も多くあることがわかりました。
しかし、殺処分の状況や保護施設の環境、教育への関心度などを考えると、ドイツはペットにとって「天国」とまでは言わずとも、比較的住みやすい国だと言えるのではないでしょうか。みなさんは、ドイツの犬事情についてどのように思いますか?また、日本をどういう国にしていきたいと思いましたか?