気になるペット保険。契約する前にチェックしたいポイントとは?
人が病気やケガをした場合、日本では公的医療保険が充実しているため、医療費の負担が安く済み気軽に医療機関を受診することができます。
では、ペットはどうでしょうか。ペットの治療も手術となれば高額になることが多く、保険に入っていない限り全額負担しなければいけません。そのため、最近ではペットの保険に加入したり、検討する方も増えているようです。
しかし、ペットの保険といってもさまざまで、どんなものがあるのかよくわからない方も多いのではないでしょうか。この記事では、ペット保険の種類と、保険を決める時のポイントについて解説します。
※この記事で紹介する保険の内容は一般的なものです。実際の保険は保険会社やプランによってさまざまですので、契約する前にその内容をしっかり確認するようにしましょう。
世界と日本のペット保険事情
ペットの保険は、動物愛護先進国であるスウェーデンで1890年に誕生した馬や家畜を対象としたものが起源とされています。1924年には世界初となる犬を対象とした保険が同国で販売され、イギリスなどのヨーロッパ諸国やアメリカに広がりました。
日本でペット保険が誕生したのは1995年と、海外に比べるとその歴史はまだ浅く、当時は法整備が行われていなかったため悪質な保険を販売する会社もありました。2005年になると保険業法が改正され、ペット保険を扱える会社が限定されたことにより、ペット保険に加入する飼い主は増えつつあります。
現在のスウェーデンのペット保険加入率は50%ほどで、犬だけでみると75%が加入しています。一方で、日本では15%前後と、加入率が低いのが現状です。
ペットの保険を決めるときのポイント
ペットの保険を選ぶときは内容をしっかり確認することが重要です。ここでは、ペットの保険を決める上でチェックしたいポイントをご紹介します。
補償される治療の確認
多くのペット保険において、以下の治療は補償範囲外となることが多いため注意しましょう。
- 契約前のケガや病気、先天性異常
- 狂犬病やフィラリア症など、ワクチンにより予防ができる病気
- 妊娠や出産に関わる費用
- 避妊や去勢手術、爪切りなどのケガ・病気にあたらないもの
- 健康診断の費用
以上は一例です。保険によって上記のものが含まれたり、他の病気が含まれなかったりするため、補償内容をしっかり確認し、あとで後悔しないように気をつけましょう。
また、犬種によって、かかりやすい病気やケガをしやすい部位もあります。犬種の特性をしっかり理解し、将来予想される病気をカバーできるものを選択しましょう。
日額や回数制限の確認
通院、入院、手術で補償できる日額や日数制限が設けられている場合、一見手厚いと思われるプランであっても受け取れる保険料が制限される可能性があります。
また、ある病気に対して、保険料が下りる回数や金額に制限があることもあります。
年齢による保険料の確認
子犬の頃の保険料は安くても、年齢が上がるに連れて保険料が上がるものは少なくありません。長期的に保険料を支払うことを見据え、シニア期の保険料もしっかり確認しましょう。
子犬の頃は他の保険と比べると高めに設定されていても、ある年齢を超えると保険料が据え置きになる保険もあります。
特約も要チェック
ペット保険には、人の保険と同じように追加の料金を支払うことで特約をつけられる場合があります。代表的なものは以下の通りです。
- ペット賠償責任特約…飼っているペットが他人をケガさせたり、物を壊してしまったときに、損害賠償費を一定範囲内で補償
- 火葬費用特約…ペットが亡くなった時の火葬費用をサポート
犬による咬傷事故は年間4000件以上発生しています。おだやかな犬であっても、ちょっとしたことをきっかけにパニックになり、他人や他の犬に危害を加えてしまうこともあります。
いざというときに備えておきたいという場合は、特約の有無も確認しておきましょう。
保険契約の際に注意したいこと
保険の契約に慣れていないと、意外なところに落とし穴があるかもしれません。契約書に書かれている以上、「知らなかった」は通用しませんので、契約内容をしっかり理解し、トラブルを防ぎましょう。
申し込んだ日から補償されるわけではない
保険には待機期間があります。これは保険に加入したペットの健康状態を保険会社が確認するためで、多くの場合は30日程度の待機期間が設けられています。基本的にこの期間に発症した病気はその後も含めて保険は適用されません。
高齢になると新規加入ができない
対象となるペットが一定以上の年齢に達している場合、新たに加入できない場合があります。また、入れたとしても保険料が高めに設定されていることが多いため、シニア期になってから保険に入れたいと考える場合は要注意です。
告知義務は正確に
人の保険と同じように、病歴によっては入れない保険も存在します。保険を適用したいがために、告知の義務を果たさなかったり虚偽の告知をすると、保険料が支払われず、契約を解除させられてしまうことがあります。また、これまで支払った保険料も原則として返金されないため、告知は正確に行う必要があります。
終身保険なのに特定の病気の保証がなくなる
終身で加入できるとうたっているにも関わらず、腎臓病や心臓病などの慢性疾患に罹患した場合、更新のタイミングで補償から除外されてしまうことがあります。
定期的に行われる更新の際に、申し込み時の条件で継続できることを確認しましょう。
最後に
ペットが病気になったりケガをしてしまったりする場合でも、お金を気にせず治療ができるよう、ペット保険を検討したことがある方も多いのではないでしょうか。
ペットの保険といえど、保険会社によって金額や補償内容はさまざまで、保険料も決して安くありません。だからこそ、よくわからないまま契約するのではなく、内容をしっかり把握した上で、愛するペットを守れる保険を選択できるといいですね。
【新型コロナ】飼い主の不安を解消!アニコムのペット無料預かりサービス
先日、Cherieeではペットの飼い主さんが新型コロナウイルスに感染した時のために、預け先を決めておいた方が良いという記事を公開いたしました。
しかし、身近にペットを預かってくれるような人はいないと途方に暮れた方も少なくないでしょう。ペットの飼い主さんは不安な思いで日々、過ごしていると思います。
そんな中、新型コロナウイルスの感染による入院のため、ペットと一緒に住めなくなってしまった人向けに、一時的に無料でペットを預かってくれるサービスが始まりました。ペットの飼い主さんにとってはとても重要な情報ですので、ぜひご一読ください。
アニコム ホールディングス株式会社とは
公式HP: https://www.anicom.co.jp/
アニコム ホールディングス株式会社(以下、アニコム)はペットの保険を専門に取り扱っているアニコム損害保険株式会社の親会社です。アニコム損害保険株式会社は10年連続ペット保険シェアNo.1を誇っており、ペット保険を考えたことのある人なら一度は耳にしているでしょう。
そんなアニコムで、ペットの飼い主さんにとって心強いサービスが開始しました。
アニコムの「#StayAnicom プロジェクト」
#StayAnicom プロジェクトは、「私が新型コロナウイルスに感染したら、この子はどうすれば良いの?」という不安を解消してくれる飼い主さんのためのサービスです。
アニコムが保有する施設の一部を解放し、飼い主さんが隔離や入院している間はペットを無償で預かってくれます。アニコムの獣医師を中心とした社員がお世話をしてくれるため、ペットの飼い主さんも安心でき、療養に専念することができるでしょう。
申し込みから帰宅までの流れ
申し込みから帰宅までの流れは以下の通りです。
- 専用のフォームから申し込み
- 感染者と濃厚接触していない人が施設までペットを連れていく
- アニコムの施設でペットをお世話
- 隔離・入院が解けたら帰宅
申し込みフォームは以下のページです。
コロナ感染者のペットを無償でお預かりする「#StayAnicom」プロジェクトを始動!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000028421.html
4月14日現在、#StayAnicom プロジェクトに関する電話での問い合わせは受け付けていません。気になることがあるとは思いますが、新型コロナウイルス感染拡大防止のために人員を減らして対応しているとのことですので不急の連絡は避けるようにしましょう。
#StayAnicom プロジェクトを利用の際に気をつけること
感染者以外は利用できない
このサービスは新型コロナウイルスに感染してしまった方が飼育するペットを一時的に預けられるサービスです。
「心配だから」や「収束するまで実家に帰りたいから」などの理由でこのサービスを利用することはできません。ペットホテルも休業しているところがありますが、休まずに運営しているところもあります。その場合はそういった有料施設を利用しましょう。
施設や人員には限りがありますので、本当に困っている人のみ利用するようにしてください。
濃厚接触者以外がペットを連れて行く
ペットを預ける際は、基本的には濃厚接触者以外の方がアニコムが指定する場所まで連れていかなければいけません。もしもの時に連れていってくれる人にお願いしておきましょう。
ペットを移動させる時に気をつけること
ペットの被毛等についたウイルスにより、連れて行ってくれた人を間接的に感染させてしまう恐れがあります。ペットをシャンプーすることはもちろん、ケージ等も全て消毒した上でお願いするようにしましょう。
東京都獣医師会がペットの飼い主さん向けに、新型コロナウイルスに感染してしまった時のペットとの接し方について情報を出しています。自分が感染していることがわかり、ペットを預けなくてはならなくなった場合に備え、前もって以下をよく読んでおきましょう。
東京都獣医師会 飼い主のみなさまへ
https://www.tvma.or.jp/public/items/1-20200328%28Q%26A-4%29.pdf
#StayAnicom プロジェクトのQ&A
このサービスを利用するにあたり、飼い主の皆さんが特に気になることをサイトから抜粋してお伝えします。
Q:ペット保険に加入していなくても大丈夫?
大丈夫です。どなたでもお申込みいただけます。
Q:だれが面倒を見てくれますか?
ペットが大好きなアニコムの社員有志(獣医師を含む)が、お世話いたします。
Q:どこで預かってくれますか?
まずは東京近郊の施設を予定していますが、お申込みをいただいた方の居住地域に応じて、随時検討いたします。
Q:犬と猫だけ?
検討いたします。超大型犬や健康状態など、場合によってはお預かりできない場合もございます。
Q:持病があるけど大丈夫?
大丈夫です。日常的に内服しているお薬があれば、そちらもご持参ください。
他のQ&Aも含め、詳細は以下のサイトに記載されています。申し込みをする前にご一読お願いします。
コロナ感染者のペットを無償でお預かりする「#StayAnicom」プロジェクトを始動!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000028421.html
最新情報は各SNSで情報発信をしていますので、ぜひこちらもチェックしてください。
https://twitter.com/anicom_inc
https://www.instagram.com/anicom8256/
https://www.facebook.com/anicomgroup/
最後に
中国・武漢ではロックダウンに伴い自宅に帰れなかったり、新型コロナウイルス感染により隔離されたりしたため、家に取り残された多くのペットの命が失われました。現地の動物愛護団体により保護されたペットもいましたが、救えなかった命もたくさんあります。
今、日本のどこかで辛い思いをしているペットがいるかもしれません。もし自分が新型コロナウイルスに感染してしまったらどうしたらいいのか不安に思っている方も多いと思います。アニコムの #StayAnicom プロジェクトはそういったペットや飼い主さんの救世主となってくれるでしょう。
まだまだ終わりの見えない新型コロナウイルスとの戦いですが、希望を捨てず、一人一人が感染拡大防止に取り組んでいきましょう。
ペット保険に入るべき?入らなくても良い?大事なのは後悔しないことと事前の準備
「愛犬にずっと健康でいて欲しい」という思いは、多くの飼い主さんの共通の思いではないでしょうか。しかし、ワンちゃんも病気にかかってしまったり、ケガをしてしまうことがあります。
人の場合は健康保険制度が整備されているため、保険適用外の治療でなければ、基本的には全額を負担することはありません。しかし、ペットにはそのような保険制度がないため、民間のペット保険に加入していなければ、ペットの治療費は全額飼い主負担となります。民間のペット保険の加入にも、それなりのお金が必要で、すぐに加入すべきかどうかは正直わからないという方が多いのではないでしょうか。
もしもの時にお金を負担してくれる、民間のペット保険。ペット保険のメリットとデメリットを整理し、ペット保険に加入しても、加入しなくても、万一の時に後悔しないよう備えておくことが大事です。
ペットの医療費は10割負担
私たち人間の場合は、医療費の一部に健康保険がおります。2019年現在では、基本的には実際にかかった医療費のうちの3割を病院の窓口で支払えば良いことになっています。3千円の支払いだった場合、実際には1万円かかっているということです。
しかし、ペットの場合は、公的な健康保険がないため10割負担です。つまり、1万円人間の医療費の負担とは異なるため、自分が治療を受けるときの感覚のままペットを連れて動物病院に行くと、会計時にびっくりしてしまうかもしれません。
また、近年ではペットの寿命が伸び、同時に医療も高度に進歩をしてきました。愛犬が長生きをすることはとても喜ばしいことです。しかし、高度医療には高額な医療費がかかってしまうのも事実です。そして、高齢期はどうしてもケガや病気にかかるリスクも高まりますので、若年期よりも治療費が増えるだろうことは想像に難くありません。
飼い主さんは、これらのことを事前に理解しておき、不測の事態に備える必要があります。
ペットにかかる医療費
年間費用
ペット保険のアニコムが毎年行なっているアンケート結果によると、病気やケガの年間治療費は犬の場合で7万円ほど、猫の場合で4万円ほどかかるそうです。ただし、これは平均値です。とても健康でほぼゼロに近いというケースもあれば、重い病気を患ってしまい、何十万円と費用がかかってしまうケースもあります。
それでは、思わぬ事故や病気にあってしまった場合、いくらぐらいお金がかかるものなのでしょうか?
誤飲事故の場合
0歳の犬に多く見られます。本来食べるべきでないものを飲み込んでしまい、吐き出せなくなってしまう事故です。何かを吐き出そうとえずいていたら誤飲事故の疑いがあります。
手術をした場合の医療費は13万円、手術をしなかった場合は2万円ほどかかると言われています。
骨折の治療
0歳から1歳の犬に多く見られます。成長期の犬の骨はまだ弱く、特に小型犬はちょっとした段差などでも骨折してしまうことがあります。足を引きずって歩いていたり、急に極端に動かなくなったら骨折の可能性があります。
手術をした場合の医療費は23万円、手術をしなかった場合は6万円ほどかかると言われています。
目の病気の治療
多く見られる目の病気は角膜炎、外傷性の角結膜炎、網膜剥離などです。目の病気は気づきにくく、重症化する恐れがあるので要注意。
手術をした場合の医療費は13万円、手術をしなかった場合は1万円ほどかかると言われています。
ペット保険とは
ペット保険とは、月々いくらかの保険料を支払うことで、大きな医療費がかかったときにその費用の一部を保険会社が負担してくれる、というサービスです。月々の費用は保険会社やプラン、ペットの年齢にもよりますが、だいたい月々千円~4千円が相場です。
ペット保険によって異なりますが、基本的には補償には年間の上限額があります。年間100万円を超える金額を上限としているところもあれば、数十万円が上限になっていることもあります。また、プランによって、補償額の割合も異なります。半分しか補償してくれないものもあれば、9割まで補償してくれるものもあり、さまざまです。このあたりをきちんと見て、加入するプランを決める必要があります。
そして、最大の違いは、窓口精算ができるかできないか、です。窓口精算ができるペット保険の場合は、人間と同様、動物病院の窓口で保険証を提示し、自己負担額のみを負担すればOKです。これができないペット保険の場合は、窓口では全額を支払い、後で保険会社に請求することになります。
現在では、ペット保険専門の会社から、携帯電話会社に至るまで、とても多くの企業がペット保険を提供しています。その中でも代表的なペット保険をいくつかご紹介します。
ペット保険「うちの子」
アイペット損害保険が提供するペット保険です。通院から入院・手術まで幅広くカバーしています。また、入院・手術のみをカバーした「うちの子ライト」も。どちらも12歳11カ月まで新規加入できます。
無事故継続割引や多頭割引、全国のカフェ・トリミング施設等で使える優待サービスが付いており、契約内容はいつでも専用webページで確認できます。
ペット保険「うちの子」
https://www.ipet-ins.com/campaign/lify/
SBIいきいき少短のペット保険
SBIいきいき少額短期保険が提供するペット保険です。通院から入院・手術までカバーしており、11歳11カ月まで申し込みOKです。
また、インターネットから申し込むと、保険料が全期間10%オフになります。
SBIいきいき少短のペット保険
https://www.i-sedai.com/pet/
PS保険
ペットメディカルサポート株式会社が提供するペット保険です。8歳11カ月まで新規加入できます。
免責金額の設定と最低診療費に関する制約がなく、ちょっとしたケガや病気のときにも利用できます。
もしもに備えて
ペット保険に入っておけば、もしもの時の負担を減らすことができます。しかし、ペット保険への加入にもお金はかかります。その費用は様々ですが、月に数千円は必要になるでしょう。
そして、負担を減らせると言っても、全額を負担してくれる内容なのか、年間の上限額はないか等、詳細を確認すると安い保険は保証もそれなりなことが多いのも事実です。さらには、人間の民間の生命保険や医療保険も同様ですが、ペットも年齢が上がるにつれ、保険にかかる金額も上がることが多く、途中でペット保険を解約するという飼い主さんも少なくありません。
しかし、ペットがいつ事故や病気などで動物病院にかかることになるかは誰にも予想できません。もし、ペットが大きな病気、ケガをしたとき、お金がないがために取り返しのつかないことになってしまえば、一生後悔が残ってしまうかもしれません。
ペット保険に入るか入らないかは自由です。いずれにしても、いざという時にお金がなくて治療が受けられないというのは避けたいところ。後悔しないように、日頃から準備をしておいたほうが良いことは間違いありません。