犬と一緒に暮らす。賃貸の部屋を選ぶ際に気をつけたいポイント
犬を飼いたいと考えている方や、新たな物件を探している方にとって、「一緒に暮らす住居選び」はとても重要ですよね。
ペットと住む際には、ペット可やペット相談の賃貸物件を選ぶということはもちろんのことですが、是非チェックしていただきたいポイントがあります。
この記事では、犬と一緒に暮らすための、賃貸選びの方法を紹介していきます。
屋内の環境
日当たりと風通し
ペットにとって、冬場の寒さももちろん配慮すべき点ですが、夏場の暑さは犬にとって危険であるため、夏場の室温をよく考えたお部屋選びをしましょう。
アパートやマンションの最上階は、熱せられた屋根の影響によって、部屋中の熱気が一段と厳しくなる場合があります。
また、「エアコンがきちんとついているかどうか」はもちろんのこと、実際に窓を開けてみて、風通しのチェックもきちんと行うようにしましょう。
間取り
間取りのポイントは、ペットが落ち着いて過ごすことのできる場所が確保できるかどうかです。
ハウスや寝床はリビングの隅やリビングの隣の部屋に独立して設けるようにしましょう。
外部の音が聞こえにくい玄関や道路から離れた場所、インターホンの音が聞こえにくい場所に、愛犬の空間を用意してあげるのがオススメです。
床材
日本の現代の住宅は、床がフローリング仕様になっている場合がとても多いです。
人にとっては見栄えも良く掃除もしやすいため、とっても便利。しかし、このフローリングの床は、犬を飼うときにはあまり適していません。
フローリングはとても滑りやすいので、腰や股関節を傷める原因になってしまったり、音が響きやすいため階下の住人に不快感を与えてしまったりします。
犬を飼っているご家庭におすすめの床材は、コルク材やタイル材です。しかし、このような素材の賃貸はなかなか見つかりません。
おすすめしている方法は、フローリングの賃貸を借りて、掃除のしやすいカーペットを犬の行動範囲に敷いてあげるというものです。
床暖房は危険かも
床暖房はファンヒーターのように火を使わず、埃も巻き上げにくいという優れものです。
しかし、犬を飼うとなると別です。犬は皮毛に覆われている上に皮下に脂肪を蓄えているので、人が感じるほど寒さを感じません。
もちろん、犬種にもよりますが、その分、熱さを認識するのにも時間がかかってしまうため、床で寝そべっているうちに低温やけどを引き起こしてしまうことがあります。
寒い地域に住んでおり、冬は毎日暖房を付けっ放しにしなければならないという家庭ならば、床暖房はあまりオススメしません。
床暖房の家に住む場合は厚めのカーペットを敷いたりして対策すると良いでしょう。
屋外の環境
散歩コース
理想としては部屋を借りる前に散歩する時間帯に周辺を歩いてみることです。
道幅や交通量、自転車の有無や通学路になっているかどうかなどの観点からチェックし、安全な散歩コースを見つけておきましょう。
公園内や遊歩道を散歩コースとして考えているなら、犬連れが入っても大丈夫かどうかを確認しておきましょう。
動物病院
近くに動物病院が複数ある立地が理想的です。
車を持っていないご家庭の場合には、徒歩で通える距離に動物病院があると良いでしょう。
また、引っ越す前に、口コミサイトやレビューで周辺にある動物病院の評価を見ておくこともおすすめです。
公園・ドッグラン
散歩も含めて犬と一緒に行きたい場所といえば公園やドッグランでしょう。
最近の公園は犬同伴がNGの場所もあります。そういった事柄も、事前に確認しておきましょう。
また、ドッグランは犬をリードなしで遊ばせてあげられる数少ない場所なので、利用したい場合には、近くにあるかチェックしておくと良いです。
特に、運動量の多い大型犬を飼う場合は、ドッグランがあると喜んで走り回るに違いありません。
最後に
犬と暮らす場所は今回紹介した点を踏まえて、焦らず慎重に選ぶようにしましょう。
そして実際に住む部屋を決めて引っ越しをしたら、早いうちにお隣さんや階下の住人に挨拶しに行きましょう。
「犬を飼っている者なのですが、もしもうるさくしてしまったら申し訳ありません。」と一言伝えておくことで、犬に関するトラブルを避けることができるかもしれません。
なかなか完璧な物件を見つけるのは難しいこともありますが、飼っている犬の性格などを考慮して、より良い住処を見つけてあげてくださいね。
一人暮らしでもペットは飼えるの?知っておきたい、住居に関するデメリットを紹介
仕事から疲れて帰宅した時、「ペットが出迎えてくれたら」と考えたことがある人も多いのではないでしょうか?
「新たにペットとの暮らしをスタートさせたい」と思った場合、ペット可の賃貸マンションを検討する方がほとんどかと思います。
しかし、ペット可の賃貸であっても、賃貸である以上、いくつかのデメリットがあります。今回はそのデメリットをご紹介します。
「一人暮らしは寂しいからペットを飼おう!」と安易に新たなスタートを切ってしまったことにより、不幸な思いをする方が一人でも減ればと思って、この記事を作成いたしました。
この記事ではデメリットを多く挙げていますが、「一人暮らしをしている社会人はペットが飼えない、という主張ではない」ということは、ご理解いただけたらと思います。
一人暮らしの社会人はペットを飼えるの?
はじめに、仕事に励んでいる社会人の方が一人で暮らしている場合、ペットを新たに家族として迎えることで起きる大変なこととは何でしょうか。
旅行に簡単に行けない
ペットと暮らす中で、注意しなければならないのは、長期間家を空けることができないという点です。
長期休暇があっても、海外旅行などに行くことは難しくなります。
ペットの世話を、ホテルやペットシッターさんに頼んだり、両親やお友達などの知り合いにお願いをしないと、旅行には行けない場合が多くなるでしょう。
出張で家を空ける時どうする?
社会人の方ですと、急に地方や海外に出張が入ることも考えられます。そういった場合、対応が大変です。
出張の多い方ですと、そもそもペットを飼うこと自体がとても難しいと言えるでしょう。
帰りが遅いなど、世話ができない
お仕事を頑張っている社会人の方の中には、帰りが遅かったり、出勤時間が早い方も多いのではないでしょうか。
その場合、お散歩に行く等、「ペットとスキンシップをとる時間」が思うように取れません。スウェーデンなどの動物先進国では、ペットをお留守番させる時間が6時間を越えると違反という罰則規定があります。
ペット可の賃貸のデメリット
ここからは、ペット可の賃貸マンションに住む場合のデメリットをあげていきます。
賃料が高め
ペット可の賃貸は、お金が通常より多くかかる場合があります。ペットを飼うということは、そもそもお金がかかります。そこに、ペットと住むための居住費までかかるというのは大変ですよね。
ペットを飼うことのできる賃貸マンションは、「ペット対応」と「ペット可」の2種類に分けることができます。
ペット対応の賃貸の場合、ペットに対応した建物・お部屋となっているので、その分のお金がかかっています。ですから、家賃もそれ相応のお値段です。
対して、ペット可の賃貸では、部屋自体は通常の部屋と変わらないため、毎月の賃料はさほど変わらない場合が多いようです。
しかし、初期費用や退去時に多くのお金がかかる場合が多いです。
初期費用で支払う「敷金」は、部屋を退去時に原状回復させるための費用として、入居前にあらかじめ支払っておくお金のことですが、基本的には、修復にかかった費用が差し引かれた分のお金が戻ってきます。
しかし、ペットと住んだ場合、この敷金が帰ってこないことも多いです。また、加えて、クリーニングや消臭のためということで、プラスでお金を徴収されることもあります。
シェリー編集長はペット可の賃貸マンションに住んでいますが、礼金が一月分上乗せ、家賃も通常より一万円上乗せとなりました。ただ、ペット対応のマンションで、かつペット可なので、周りにも同じように犬を飼っている方が多く、嫌がる方がいないというメリットもありました。
物件数が少ない
JR山手線沿いの物件を調べてみました。SUUMO JR山手線から探す賃貸住宅[賃貸マンション・アパート]情報 検索結果によると、全部で124,354件の物件があることが分かりました。その中で、ペット相談の条件に当てはまったのは、30,490件でした。(2018年9月28日現在)
一昔前に比べ、だいぶペット可の物件も増えてきましたが、それでもやはり数は多くはありません。また、この中で条件を厳しくして行くと、さらに減って行きます。
LIFULL HOME’S JR山手線の家賃相場情報によると、JR沿いで一番高い平均賃料の恵比寿は、家賃相場が13.83万円です。(2018年9月28日現在)
そこで、検索条件の賃料を12万円以下まで下げて検索してみると、11462件になりました。(SUUMO JR山手線から探す賃貸住宅[賃貸マンション・アパート]情報 検索結果より)(2018年9月28日現在)
ここからさらに徒歩○分以下といった条件を入れて行くと、さらに厳しくなることでしょう。
お手頃なお値段や交通の便利さなど、複数の良い条件下でペットと暮らすというのはまだまだ難しい部分がありそうです。
またしてもシェリー編集長の例になります。彼は、物件を探し始めて決まるまでに半年かかりました。条件にもよりますが、納得のいく物件が見つかるまではかなりの時間がかかります。
ペットが苦手な人もいるかも
ペット可の賃貸の場合、そのマンションに住んでいるからといって、全員がペット好きとは限りません。
ペットが苦手な人も住んでいますし、ペットに対する知識や理解がある人たちばかりではないかもしれません。
ペットと暮らしていても、音に気をつけて生活するなど、伸び伸びとした生活は難しいこともあるでしょう。
ペットと暮らす住居空間として整ってない
ペット可の賃貸の場合、ペット対応の賃貸とは違って、ペットと暮らすための環境が整えられている訳ではありません。
様々な不便や近隣住民からの苦情等があることも考えられます。
終わりに
ペット可の賃貸を借りる場合でも、考えなくてはならないことがあるとご紹介いたしました。
ペット可だからと言って、不自由が何もないという訳ではないんですね。
ただ、一人暮らしでもペットが全く飼えないという訳ではありません。ペットの種類を考えたり、飼い方を考える等様々な工夫の仕方はあります。
また、一人暮らしでなくとも、賃貸の場合はお金も時間もかかると言えるでしょう。特に不動産関係の話はペットと一緒に住みたいとお考えの方には当てはまることが多いと思います。
最近ではペットと暮らすことを前提とした物件も増えてきており、理解が進んできているように思います。キチンとした下調べと覚悟をすることにより、不幸な思いをすることなく、ペットと過ごす幸せな時間を満喫して頂ければと思います。
猫と暮らす賃貸の選び方!慎重に選ぼう
猫を飼おうとしている時、一緒に暮らす住居選びはとても重要ですよね。
「猫を飼うことに決めたはいいけど、どんな場所が猫にとっていいんだろう?」
「マンションに住むならペット可の物件にしなければいけないのは分かるけど、他に条件があったりするのかな?」
など、悩んでしまう方も多いかと思います。
この記事では猫と一緒に暮らすときの賃貸選びの方法を紹介していきます。これから猫を飼おうと思っている方、現在猫を飼っている方で引越しを考えている方は必見です。
屋内の環境
床について
屋内の床について理想的なものは、二重床になっていて防音性の高いものです。運動量の多い猫や、大型でずっしりと重い猫が歩いたり走ったり飛んだりすると、床を通して階下まで音が響いてしまうことがあります。
床材は、畳とフローリングはなるべく避けたほうがいいです。畳は吐瀉物や排泄物の汚れが染み着きやすいですし、フローリングは鋭い爪による傷が残りやすいです。そして、何より滑ってしまうため、危険です。着地の時に足を滑らせてしまい、捻挫をしたり、ひどい時には骨折してしまう可能性もあります。クッションフロアは評判が良いですが、そのような物件はなかなかありません。
止むを得ずフローリングや畳の物件に住まわなければならない時は、猫の活動範囲全てにカーペットを敷くようにすると良いです。
また、カーペットでも、素材がループ状の輪っかになっているものは爪が引っかかりやすいので避けましょう。
窓について
猫は日向ぼっこが大好きな動物なので、北向きの窓しかない物件は避けたほうがいいです。窓のそばにキャットタワーを設置すると、その上でスヤスヤと気持ちよさそうに寝る姿を見ることができるかもしれませんよ!
また、換気するときなど窓を開けているときに脱走してしまわないようにするためにも、頑丈な網戸や柵がついているかどうかも大きなポイントになります。
お風呂の換気機能について
シャワーを浴びたりお風呂に入ったりしたとき、換気扇や窓がない構造の浴室の場合は、ドアを開け放して湿気を逃しますよね。
しかし、猫を飼うときは浴室のドアを開け放してはいけません。イタズラで蛇口をひねって床が水浸しになったり、運が悪いと溺れてしまったりすることがあります。
そのため、浴室には換気装置か窓があるところを選び、外出時など目を離してしまうときは必ず浴室のドアを閉めておくようにしましょう。
換気扇について
換気扇はあったほうがいいでしょう。猫の排泄物の臭いは衣類などに定着してしまうとなかなか落ちません。排泄物を処理した後や、留守中に長時間猫の排泄物を放置してしまった場合などはすぐに換気するようにしましょう。
コンロロックについて
外出中に猫がイタズラでコンロを触り、火事になってしまったという事例があります。コンロはIHか、コンロロックのついているものを選ぶと良いでしょう。
また、ない場合は猫の嫌がる柑橘系の芳香剤をおいて近寄らないようにしたり、覆いをかけて触られないようにしましょう。
猫が怪我をしてしまうだけでなく、家が燃えてしまっては近隣の方にまで迷惑をかけることになってしまいます。最悪の場合は死亡事故にまで発展します。ここはよく対策すべき事項でしょう。
室外の環境
動物病院
近くに動物病院が複数ある場所が理想です。車を持っていない場合は徒歩で通える距離に合ったほうがいいでしょう。また、引っ越す前に口コミサイトやレビューでその病院の評価を見ておいたほうがいいかもしれません。
騒音
猫はかなり神経質な生き物です。ドア越しに人の気配を感じたり、何かが動くような音がしたりするだけでとても警戒します。周囲に飲み屋があって夜遅くまで騒がしかったり、隣の部屋によく吠える犬がいたりすると警戒してしまってストレスを溜めてしまいます。
部屋を契約する前に周囲の状況をよく観察して、騒音の原因となるものがないかどうか確認するようにしましょう。
最後に
上記のような点に注意し、猫と一緒に住む部屋は焦らず慎重に選ぶようにしましょう。
そして、実際に住む部屋を決めて引っ越したなら、お隣さんや階下の住人に挨拶しに行くようにしましょう。
「猫を飼っているので、もしうるさくしてしまったら申し訳ありません」と一言添えるだけで、猫が原因でトラブルになってしまうことを避けられるかもしれません。
全ての要素をカバーする物件はなかなか見つかりにくいかもしれませんが、そんなときは飼い主さん自身で工夫して、猫にとって住みやすい環境を作ってあげてください!今では、ホームセンターなどに行けば、たくさんのDIYグッズが売られています。工夫次第では、少ない費用で色んなことができますよ。
お引っ越しの注意点については、こちらの記事をぜひご参照ください。
仕事で忙しいあなたもペットを飼える!「ペット×シェアハウス」の魅力とは。
日々、仕事で忙しくしている読者さんも多いのではないでしょうか。ペットを飼いたいなぁと思いつつも、「一人暮らしでペットを飼うのは難しそう」と思う方も少なくないはず。
この記事では、社会人として毎日忙しく働いている方に向けて、ペットと生活するための方法「ペット×シェアハウス」をご紹介いたします。
一人暮らしでペットを飼うのは不安…
一人暮らしの方がペットと生活する場合、ペット可の賃貸を借りるという方法が一般的だと思います。しかし、賃貸マンションに住んで、一人暮らしをしながらペットを飼うというのは、なかなか難しいことも多いですよね。
例えば、こんな時に、大変さを感じるのではないでしょうか。
旅行・出張
ペットと暮らすことを考えた時に、懸念点としてあげられるのは、長期で家を空けられないというのが大きいと思います。
長期休暇や出張の機会があるかと思いますが、その際にペットをどうするのかというのは、悩むところですよね。
ホテルやペットシッターさんに頼んだり、知り合いの方にお願いしたりするなど、留守中のペットの世話を誰かに頼む必要があります。
帰りが遅いなど、世話ができない
お仕事を頑張っている社会人の中には、帰宅するのが夜遅くなってしまうという方もいらっしゃると思います。
「残業で帰るのが遅くなるから、散歩に行ってあげられないかも…」という日々が続くのは、飼い主さんもペットも辛いですよね。
ペットが苦手な人もいるかも
ペット可の賃貸に住んでいても、そのマンションに住んでいるからといって、住人の方全員がペット好きとは限りません。
ペットが苦手な人も住んでいますし、ペットに対する知識や理解がある人ばかりではないかもしれません。
ペットと暮らしていても、音に気をつけて生活をするなど、伸び伸びとした生活が難しいこともあるでしょう。
オススメなのが「ペット×シェアハウス」
そんな「ペットを飼いたいけれど、どこに住んだらいいか分からない!」「ペットと暮らしたいけれど、両立が難しそう!」とお悩みの方にオススメしたいのが、ペット可のシェアハウスです。
このシェアハウスでは、ペットと一緒に入居することが可能なだけでなく、ペットを飼っていなくても入居することが可能です。
ペット×シェアハウスのメリット
助け合いができる
社会人として働く中で、忙しくてなかなかペットに時間を割くことができないということもあるでしょう。
「今日は帰りが遅くなりそうで、散歩にいけない」「出張で1週間、海外にいかなくてはならない」
そんな時に助けてくれるのが、シェアハウスの住人たちです。ペットのことが好きな人たちですし、一緒に住んでいる人たちですから、安心して任せることができます。
また、「うちのペットはこの人に懐いているなぁ」と思う住人の方がいたら、その人にお願いすることもできるでしょう。
慣れている人にお願いできるのならば、飼い主さんも安心ですし、ペットも落ち着いて過ごすことができるはずです。
ペット好きが集まる
「ペット×シェアハウス」では、ペット好きな人たちが住んでいます。ペットを飼っている人はもちろんのこと、ペットは飼っていないけれども、動物のことが大好きな人たちが集まっています。
そのため、必要以上に気を遣って生活する必要がありません。はじめのうちは、ペットが慣れずに吠えてしまうこともあるかもしれません。そんな時、「どうしたんだろう?大丈夫かな?」と思ってくれるような人たちが集まっています。
また、「ペットが好き」という共通点があるので、すぐに仲良くなることができます。
自分が飼ってなくても、触れ合える
いきなりペットを飼うのは不安という方も、このシェアハウスに住むことで、実際にペットを飼っている方の生活を見て考えを深めることができるでしょう。
また、「自分は飼えないけれど、誰かのペットをお世話したい!」という方にも、ぴったりなのではないでしょうか。
「どうしてもペットが飼いたい。でも飼えない。」という人にとっても、嬉しい住環境だと思います。
ペット×シェアハウスを探せるところ
こんな素敵なペット×シェアハウスは、以下のサイトで調べることができます。
HOUSEーZOO
こちらのHOUSEーZOOが掲げているのは、「ペット共生住宅のシェアハウス」です。
人だけでなく、ペットにとっても楽しく快適な住環境を作っています。ペットを飼っている人、ペットを飼いたいと思っている人にぴったりのシェアハウスです。
「犬は飼っていなくても、犬好きならOK!」など、ペットが好きな人が集まるシェアハウスとなっています。
ペットを飼っている住人同士の交流だけでなく、住人全員でみんなのペットを育てていくという、新しい生活の仕方がそこにはあります。
https://www.house-zoo.com
シェアパーク
こちらでは、ペットだけでなく様々なタイプのシェアハウスを紹介していますが、おしゃれなペット×シェアハウスの物件も多いです。
ドッグランやペット用の設備が充実している、おすすめのシェアハウスがたくさんあります。
物件ごとに様々な特徴がありますので、自分にあったシェアハウスを探し、ぴったりのお家を見つけてくださいね。
ペット(猫・犬)可のシェアハウス|東京のシェアハウスをお探しならシェアパーク
終わりに
色々なものがシェアされるようになった現代では、住む場所やペットを共同で育てるという考え方も少しずつ浸透するようになってきたのかもしれません。
ペットを共同で飼うということについて、賛否はあると思いますが、ペットとの生活に新たな選択肢が増えてきているというのは、嬉しい事ではないでしょうか。
もしかすると、こういった広がりは預かりボランティアなど、保護活動にも応用する事ができるかもしれません。
現在では、このような多様な選択肢があるため、ペットとの生活をお考えの方は、ぜひ自分に合ったペットとの生活スタイルを見つけて、幸せな時間を過ごして頂けたらと思います。
もうすぐハロウィン!愛犬にあげたいペット用の可愛いおやつ&ケーキ7選
楽しいハロウィンの時期がもうすぐですね!みなさんは、毎年どのようなハロウィンをお過ごしでしょうか。
今年は、愛犬と共に楽しむハロウィンを過ごしてみませんか?
今記事では、愛犬にあげたいおすすめスイーツを7種類ご紹介いたします。
ハロウィンのとびっきりスイーツ7種類
1.ハロウィンカップケーキ
|
ハロウィンにぴったりの、カボチャをふんだんに使ったカップケーキです。
「無農薬」「無添加」「減農薬」にこだわっており、健康に気を使った低カロリーおやつです。
「HALLO WEEN」と書かれたカップケーキの入れ物がとっても可愛く、テーブルの上に飾ってあるだけで、心が踊っちゃいそうです。
ケーキ1つあたりのカロリーは約148kcalとなっており、通常のケーキよりもカロリーが低く作られています。
2.可愛いウーピーパイ
|
ウーピーパイとは、もともとはアメリカ東部の伝統的なお菓子です。柔らかめのクッキー生地にクリームをサンドしたお菓子のことを言います。
そんな見た目も可愛いウーピーパイも、ペット用があります。
味は3種類あり、いちご味、さつま芋味、バナナ味となっています。獣医師の監修によって作られており、安心して愛犬にあげることができます。
ウーピーパイの「ウーピー」とは、「woopie!(うわーい!」という子供達の大喜びした声から来ていると言われていますが、愛犬もそのように喜ぶこと間違いなしです。
3.ハロウィンギフトセット
|
もらっても嬉しい!あげても嬉しい!ハッピーのおすそ分けもできちゃう、わんちゃん用ハロウィンギフトです。
大人気の「乳酸菌ビスケットパンプキン」と、可愛いフード携帯・保管用の缶「おやつカプセル」がセットになっています。ハロウィンの限定デザインとなっており、絶対GETしたい一品です。
こちらのビスケットは、乳酸菌EC-12とオリゴ糖にパンプキンが配合されており、愛犬の健康面を考えて作られております。
自分に買ってもよし!お友達にプレゼントしてもよし!ハロウィンパーティーに持って行きたいギフトセットです。
4.お米のクッキー
|
アレルギーなどを考慮し、健康を考えて作られたお米のクッキーです。小麦・乳製品・肉類は使用せずに作られているため、アレルギー持ちの子でも安心して食べることができます。
米粉とおからを主原料としており、ほんのりとした甘さを楽しめます。
小麦のクッキーですと歯にくっついてしまうことも多いですが、こちらのクッキーはバリッボリッと食べることができます。
大きさもちょうどよく、ご褒美として少しずつあげられるようにと、小さめサイズとなっています。
人も食べられる、安心・安全のクッキーです。色味が、オレンジと紫色で、ハロウィンのおやつとしても良いですね。
5.ハロウィンアイスケーキ
|
砂糖不使用!無農薬・減農薬の野菜がたっぷり入った、ヘルシーなアイスケーキです。
ビタミンCが豊富な国産のカボチャをはじめ、豆腐クリームや鉄分たっぷりのイナゴ豆(デコレーション)など、原材料にこだわっています。
愛犬の健康面のことはもちろんですが、見た目もとっても可愛く、フォトジェニックになっています。愛犬がこのケーキを頬張る姿が見たいですね。
大きすぎないサイズ(カップケーキの大きさ)なので、ギフトやイベントにぴったりです。
6.似顔絵ケーキ
|
ハロウィンverの愛犬似顔絵ケーキです。愛犬そっくりな特別ケーキは、インスタ映えはもちろんのこと、思い出に残ること間違いなしです。
スポンジ生地にはニンジンが入っており、季節の野菜クリームを挟んで作られています。
小麦アレルギーの子の場合には、米粉のケーキに変更してもらうこともできます。
ケーキに書いてもらうメッセージは自由にお願いすることができ、「happy birthday」など様々なシチュエーションに合わせて作ってもらうことができます。
7.ペットと一緒に食べられるドーナツ
|
愛犬と一緒に食べることのできるドーナツです。ギフトであげても大変喜ばれます。
ゆったりとしたティータイムに、愛犬と共に分けて食べることにできる喜びはひとしおです。
甘みは少量のはちみつで作られており、バター不使用のドーナツです。牛乳の代わりに豆乳が使用されており、乳製品アレルギーの方でも大丈夫なヘルシードーナツとなっています。
6種類の味が選べ、選ぶ楽しさがあります。米粉、キャロップ、抹茶、ニンジン、カボチャ、さつまいもという、秋の味覚も楽しめます。
ハロウィンをペットと共に楽しむ!
ペット用の可愛いお菓子やケーキも多く、どれにするか悩んでしまいますね。ペットの健康を考えて、食材にこだわって作られていますので、安心して与えることができます。
「毎年何もせずにハロウィンが終わってしまうなぁ」という方はぜひ、今年はいつもと違った「愛犬と過ごす楽しいハロウィン」にしてみてくださいね。
愛犬と出かける、1泊2日の「那須高原」旅行のすすめ【後編】
家族揃ってお出かけをするなら、犬に優しいと有名な那須がオススメです。
愛犬と楽しむ1泊2日の那須高原旅行をシリーズでお届けしている中の、今記事は2日目の【後編】になります。
まだ見ていない!という方は、是非1日目の【前編】もチェックして見てくださいね。
ご紹介するコース
1日目
- お昼はお蕎麦を
- 美術館で思い出を
- カフェでのんびり
- ペットと一緒に宿泊
★2日目【今回ご紹介するのはこちら】
- ヨガと朝ごはん
- 雑貨屋さんめぐり
- レストランで優雅な一時を
- もちろん、お土産も
1泊2日のコースマップ(ピンをクリックすると名前が表示されます)
ヨガで1日をスタート!
那須高原の森の中にある、カフェ&レストラン「PICNIC」。現在はレンタルスタジオでの仮営業となっていますが、ヨガ・スタジオもあり、自然との共生生活が体験できる場所でもあります。
「たべること」と「からだを動かすこと」の人生に基本となる2つを大切にしています。心からワクワクするものがきっと見つかる、そんな素敵な場所です。
たべること
レストランはこれからのオープン予定で、現在は「おむすびとおそうざいのお店」を展開しています。「レストランをオープンする前に少しでも自分たちのことを知ってもらいたい」という気持ちで始められたそうです。
現在お惣菜を販売している店舗前のテラスでは、ペット同伴での食事を楽しむことが可能です。
愛情が込められた「玄米と白米が選べるおむすび」と「発酵食にこだわったおそうざい」で、心と身体が喜ぶこと間違いなしです。
PICNIC仮店舗
住所 / 〒325-0001 栃木県那須郡那那須町高久甲2888-4
電話番号 / 090-9387-5452(岩下)
営業時間 / 8:00-13:00
営業日 / 毎週水曜・木曜営業
公式HP / http://www.picnic-nasu.com/foods
からだを動かすこと
「ヨガ」「バランスボール」「ストレッチポール」「エアロビクス」の各グループ・レッスンと、一人一人のニーズに合った「パーソナル・トレーニング」のレッスンを受けることが出来ます。こちらは、カフェ&レストランのPICNICとは別の場所にあるレンタルスタジオでレッスンを行っています。
なお、ヨガに参加している間は、ペットが飼い主さんを待つスペースがあり、心配することなくヨガに集中することができます。
シューズが不要となっており、あたたかくてきれいなスタジオでレッスンを受けることができます。那須高原の心地よい環境の中で、のびのびと身体を動かすことは、いつも家族のために頑張りすぎてしまう身体と心を癒してくれるはずです。
※パーソナル・トレーニングについては、個別にご相談に応じます。
レンタルスタジオ(ヨガ)
住所 / 〒325-0303 栃木県那須郡那須町高久乙794-13
公式HP / http://www.picnic-nasu.com/exercise
雑貨店で生活を豊かに。
那須高原に素敵に佇む、生活雑貨店「 WHITE NOTE」では、暮らしを楽しむ生活道具達が多く揃っています。外観だけでなく、中に足を踏み入れた瞬間から「かわいい〜」が止まらないと評判です。
ペットを抱っこしての入店が可能となっており、愛犬と共に素敵な雑貨を楽しむことができます。
ペット用品の取り扱いは現在特にはありませんが、アウトドア系のグッズや、アルミのお皿など、愛犬用としてもお使いいただける雑貨もあります。
ライフスタイルに関するグッズはもちろんのこと、家具や洋服など、豊かな生活を楽しむための雑貨をこちらで揃えてみてはいかがでしょうか。友達へのプレゼントとしても、非常に喜んでもらえるものばかりが揃っています。
WHITE NOTE
住所 / 〒325-0303 栃木県那須郡那須町高久乙594-81
電話番号 / 0287-73-8300
FAX番号 / 0287-73-8301
定休日 / 毎週金曜日 (祝日、8月、年末年始は営業)
営業時間 / 10:00-17:00
公式HP / http://www.whitenote.jp/
地酒や自家製のお味噌などのお土産
「那須に行く度に、毎回立ち寄ります」という方が続出する、人気のお店「蔵楽(くらら)」 。オーナーさんセレクトの、那須を中心とした地酒や自家製のお味噌など、多種多様な商品が置いてあります。とても優しく気さくなオーナーさんは、その情報量もピカイチ。「那須町の宣伝部長」とまで言われるご主人に、那須のオススメを聞いてみるのも良いかもしれません。
好みに応じて、丁寧に紹介やおすすめもしてくれるので、初心者さんでも安心して美味しいお酒やお味噌を購入することができます。
また、さすがは自家製のお味噌!味・香り・風味が抜群で、一緒に購入できる鰹節と合わせることで、本当に美味しいお味噌汁が完成するとの声も。「周りに是非勧めたい!」という声が非常に多い「蔵楽」に、是非立ち寄ってみることをおすすめします。
素敵なラッピングもしていただけるため、お土産やお友達へのプレゼントとして購入される方も多いようです。
手づくり味噌・とちぎの地酒 蔵楽(くらら・Kurara)
住所 / 〒325-0303 栃木県那須郡那那須町大字高久乙593-299
電話番号 / 0287-74-5068
Facebookページ / https://www.facebook.com/nasuonomiso/
おしゃれなレストランで楽しむ。
こちらのレストラン「Restaurant cu-eri」では、那須野菜たっぷりの創作料理が自慢の、おしゃれなレストランです。
アメリカンフレンチの田舎料理に、スパイスととハーブを加えた料理やお酒を楽しむことができます。
隠れ家のような素敵な空間はもちろんのこと、テラス席でペットと食事を楽しむことができることも人気の秘密。
外国の情緒漂うこの雰囲気の中で過ごすペットとの時間は、特別なものになること間違いなしです。
Restaurant cu-eri
住所 / 〒325-0001 栃木県那須郡那須町高久甲5706-41
電話番号 / 0287-74-6511
営業時間 / LUNCH 11:00-16:00(L.O14:30) DINNER 17:30-23:00(L.O21:30/冬季20:00)
定休日 / 火曜日(冬季不定休)
公式HP / https://www.cueri.jp/
那須高原で最高の旅行を。
2日目は、美味しい朝食とヨガから始まり、おしゃれな雑貨屋さんや素敵なレストランを巡って。最後には、お土産までしっかり購入する、濃厚なプランでした。
愛犬と、楽しく美味しく素敵に過ごす1泊2日の那須高原旅行。是非、愛犬と訪れてみてはいかがでしょうか。犬を愛し、犬に優しい那須高原は、皆さんをあたたかく迎えてくれますよ!
1日目はこちらからご覧頂けます。
愛犬と出かける、1泊2日の「那須高原」旅行のすすめ【前編】
夏、家族揃ってお出かけをしたい季節ですよね。もちろん、愛犬も一緒に。
犬と一緒のお出かけなら、犬に優しいと有名な那須がオススメです。
愛犬と楽しむ1泊2日の那須高原旅行をシリーズでお届けする中の、今記事は1日目の【前編】になります。
愛犬家にとって那須は最高の場所
『日本一ドッグフレンドリーなリゾート』と呼んでも良いぐらい、犬と愛犬家に優しい場所が「那須」です。
利便性はもちろんのこと、わんちゃんOKの宿泊施設やレストランが数多くあります。それだけでなく、ショッピングやゴルフや、陶芸なども愛犬と一緒に楽しむことができます。
まさに、那須は日本一犬に優しいリゾートと言っても過言ではないのではないでしょうか。
ご紹介するコース
★1日目【今回ご紹介するのはこちら】
- お昼はお蕎麦を
- 美術館で思い出を
- カフェでのんびり
- ペットと一緒に宿泊
2日目
- ヨガと朝ごはん
- 雑貨屋さんめぐり
- レストランで優雅な一時を
- もちろん、お土産も
1泊2日のコースマップ(ピンをクリックすると名前が表示されます)
昼食に美味しい蕎麦を。
犬と入れるお蕎麦やさん、それが手打ちそば工房「五色庵」です。趣のある古民家で、ゆっくりと時が流れるこの場所で、愛犬と共に美味しいお蕎麦を楽しむことができます。
店員さんの暖かい笑顔、そしてコシのある美味しいお蕎麦に定評があります。いつも忙しくてなかなかゆっくりできないあなたも、五色庵の暖かさに包まれて、癒されること間違いなしです。
席数およそ70名の広い店内には、約20名の団体様も座れる囲炉裏、4畳半の3部屋の個室など、どんな方でもゆっくりとくつろぐことができます。座るお席によって変わる店内の表情も、楽しみの一つです。
ペットと一緒の方は、外の木陰のベンチ、または店内の三和土(たたき)にある土間のテーブルで、共に食事を楽しむことが出来ます。
手打ちそば工房 五色庵 那須高原店
営業時間 / 11:00~16:00
定休日 / 不定休
TEL / 0287-78-3908
FAX / 0287-78-3908
住所 / 〒325-0303 栃木県那須郡那須町高久593-82
アクセス / 【電車】JR東北本線黒磯駅より車で約15分 【車】東北自動車道那須ICより約10分
駐車場 / あり、40台
平均予算 / 1,200円
クレジットカード / 利用不可
席数 / 50席
公式HP / http://sk28.com/goshikian/
愛犬と、トリックアートを楽しむ!
「那須とりっくあーとぴあ」は、“見て、さわって、写真を撮って遊べる体験型アート”をコンセプトとした、トリックアートの美術館です。
錯覚により立体的に見えるトリックアートがいっぱいの美術館は、子供からお年寄りだけでなく、ペットも楽しめる空間となっています!
那須とりっくあーとぴあは、3つある館内全てにわんちゃんを連れて入ることができます。さらになんと、わんちゃんの入場料は全ての館内において「無料」!。
ペットとトリックアートを写して、記念の1枚をカメラに収めたら、最高の思い出になること間違いなしです。
那須とりっくあーとぴあ
住所 / 〒325-0001 栃木県那須郡那須町高久甲5760
休館日 / 年中無休
交通 / JR那須塩原駅から車で30分
公式HP / http://www.trick-art.jp/
こちらには、より詳しく「那須とりっくあーとぴあ」の魅力が特集されています。
お洒落なカフェでゆっくり。
那須高原に2010年4月オープンした「SUDA COFFEE」。旅の途中に「ほっと一休み」出来るカフェを目指しており、新鮮挽きたてコーヒーと美味しい食事を楽しむことができます。
緑に囲まれたテラス席があり、愛犬と共にコーヒーを楽しむことができるのが、愛犬家にとって嬉しいポイント。
注文をもらってから、ハンドドリップで挽きたて淹れたてのコーヒーを提供してくれるという、こだわりぶり。他にも、手作りケーキやサンドイッチなどの軽食もあり、旅の途中に心と身体を癒してくれる場所です。
数々の取材が来るほど、愛されている「SUDA COFFEE」です。
SUDA COFFEE
住所 / 〒325-0303 栃木県那須郡那須町高久乙593-402
(クルマの場合は東北道那須ICより、那須湯本方面へ約4km、那須街道沿い。チーズガーデンさんを超えたら左に小さい看板が見えたところです。お隣に「古布」の看板のお店あります。公共交通の場合は、JR那須塩原駅または黒磯駅発の那須温泉行きの東野交通バス「チーズガーデン前」下車で徒歩3分です。)
TEL・FAX / 0287-74-3150
駐車場 / 7台分
営業時間 / 8:00~18:00
公式HP / http://www.suda-coffee.com/
愛犬と豪華な宿で。
「那須に愛犬とお出かけする時には、いつもここに泊まっています!」というリピーターが続出するほど人気な宿「アニマーレプレミアムin那須」。部屋はもちろんのこと、食事やお風呂まで愛犬と一緒に楽しむことができます。
オーナーご夫妻の優しく細やかな気遣いは、多くの人の心を癒してくれると評判です。お料理もとても美味しく、おしゃれで落ち着いたお部屋では、愛犬と贅沢なひとときを過ごすことが出来ます。
お部屋の専用露天風呂のほかに、5つの温泉風呂も無料で貸し切りができます。心も身体も癒されて、元気をチャージすることができます。
アニマーレプレミアムin那須
住所 / 〒325-0303 栃木県那須郡那須町高久乙801-3
TEL / 0288-54-1717
FAX / 0288-53-6300
交通アクセス / JR黒磯駅より「那須湯本行」バスにて「友愛の森」下車(送迎有り・要予約)
駐車場 / 有り、12台、無料、予約不要
チェックイン / 15:00 (最終チェックイン:17:30)
チェックアウト / 10:00
総部屋数 / 12室
館内設備 / エステサロン送迎バスペット同宿可 電話(内線のみ)、PS2、ペット専用風呂、ペット用タオル、ペットシーツ、他ペット用品
公式HP / https://www.premium-nasu.jp/index.shtml
那須高原で楽しい時間を!
1日目は、美味しいお蕎麦に始まり、トリックアートやおしゃれなカフェを楽しんで、夜には最高の宿で至福のときを愛犬と過ごすプランでした。
2日目は、また違ったプランで那須高原を味わい尽くすプランがありますので、ぜひこちらもご覧ください。
愛犬と楽しい旅行をお楽しみください!
猫飼いさん必見!賃貸マンションを借りる時に気をつけること5選
猫との生活、いいですよね。「次の家では、ペット可マンションに住んで猫を飼いたい!」と思っている方も、多いのではないでしょうか。
しかし、ペット可のマンションを探してみると、「何が愛猫にとって良いマンションなのかわからない」という壁にぶつかります。
猫も人も満足するマンションを、一緒に探していきましょう!
ペット可マンションが少ない問題
「ペット不可マンションでこっそり…」はNG
猫と住む賃貸を探すなら、絶対にペット可マンションを探しましょう。
中には、「完全に室内飼いだから大丈夫!」といって、ペット不可のマンションで飼おうとする方がいらっしゃいます。これはやめましょう。
もし大家さんに通達が言った場合、「即退去」もしくは「猫を手放すか」の選択を迫られることになります。
また、もしバレなかったとしても、存分に猫との生活を楽しめず、良心の呵責に悩まされながら生活するのは嫌じゃないですか?
必ず、ペット可のマンションを探しましょう。
相談・交渉でOKになることも
大家さんに相談をしてみたら、OKをもらえる場合もあるそうです。「敷金を◯万円上乗せすればOK」「完全室内飼いなどの条件を守るのであればOK」など、交渉で承諾が得られる場合も。
「無断でこっそり飼う」というのが一番良くないので、潔く相談するのが一番でしょう。
賃貸マンションを探す際に気をつけること5選
1. 高層階は避けよう
完全室内飼いをしていても、猫ちゃんがスルッとベランダに出てしまうことがあります。「洗濯物を取り込むために、ベランダに出ようとしたら、隙間から出てしまった」ということもあります。
高層階に住んでいると、もしも猫が転落をしてしまった際に大変危険です。漫画などで、猫は高いところから落ちても大丈夫というイメージを持っている方もいるかもしれませんが、実際は危険です。
できるだけ、1~3階までに住むのが安全と言えるでしょう。
2. 音が気になる人には1階がおすすめ
猫がジャンプをした着地音が気になる、という方には1階がおすすめです。また、転落の心配もないため安全です。
賃貸マンションでの防音に関しては、こちらも併せてどうぞ。
3. キャットタワーやトイレの置く場所をイメージする
【猫にとっては上下運動が大事】
賃貸マンションで猫を飼う場合、完全室内飼いがおすすめです。「運動不足が心配」という方もいらっしゃる方もいるかもしれませんが、猫にとって必要な動きは上下運動です。
猫と暮らすのであれば、キャットタワー/キャットウォークを設置したいところ。スリムタイプのキャットタワーも販売されていますが、賃貸を借りる前に、イメージトレーニングを行うと良いでしょう。
設置できるスペースがあるのかなど、事前に置き場所を考えておくとGOODです。
【トイレは場所が大事】
猫を飼う上で、トイレのトレーニングは必ず必要です。
大家さんや近隣住民が猫飼いさんに気になることは、「音」と「臭い」です。猫はもともと綺麗好きで臭いはそんなにしませんが、トイレがきちんとしつけられないと臭いトラブルが起きてしまいます。
猫は大変綺麗好きなため、トイレは場所が重要です。
-
[トイレの場所選びのポイント]
・ ごはんやお水から離れている
・ 物音があまりしない
・ 人通りが少ない
猫のトイレを置くスペースがあるかチェックしましょう。
また、トイレに関しては、こちらに載っていたので併せて読んでみると理解が深まります。
4. 動物病院が近くにある(できれば複数)
猫を飼った際に、動物病院が通える距離にあるというのは大事です。これからずっとお世話になるので、近くに頼れる病院があることは重要。
できれば複数の動物病院がある地域の方が良いです。もしも、猫ちゃんに合わない病院だった場合に変えることができるからです。
病院も様々あり、行ってみてから別の病院に変えるということはよくあることです。
5. ペット可は犬可なのか猫可なのか
「ペット可」とされているマンションであっても、よくよく聞いてみたら「小型犬だけの適用だった」という場合があります。猫と住むことを考えているのであれば、ペット可の範囲を必ず調べましょう。
今までは犬の飼育頭数の方が猫よりも上だったため、犬を念頭に置いたペット可物件が多かったように思います。猫飼いに対して悪いイメージを持っている大家さんもいるため(音や臭い、脱走など)、双方が納得の上で入居することが良いでしょう。
ペット可でも要注意!
ペット可の物件だからといって、必ずしも猫ちゃんにとってぴったりのお家とは限りません。犬と猫では適したお家が異なりますし、建築する側の人も皆猫に精通しているわけではないからです。
猫ちゃんとのライフスタイルが良いものとなるように、家選びは慎重に行いましょう!