【獣医師監修】ミヌエットの好発疾患と病気予防のポイント

ミヌエットは、ペルシャとマンチカンを掛け合わせて生まれた新しい猫種です。フワフワの毛と、可愛らしい姿が魅力で、徐々に人気が出てきており、動物病院でも見る機会が増えています。

そんなミヌエットですが、遺伝的に発生しやすい病気がいくつか存在します。

今回は、ミヌエットの好発疾患について獣医師が詳しく解説します。

ミヌエットの基本情報

猫,猫種,ミヌエット,ペルシャ,マンチカン,歴史,特徴,性格,好発疾患,獣医師監修

歴史

短足でないマンチカンは捨てられてしまうことが多かったのですが、1996年に短足愛好家のブリーダーが短足猫の固定を試みたのが始まりです。最初にペルシャとマンチカンを交配させ、その後、ヒマラヤンなどの長毛種を掛け合わせて、現在のような姿になりました。

当初は、短足という特徴からフランスの英雄にちなみ「ナポレオン」と呼ばれていましたが、2015年に「ミヌエット」と改称されました。

身体的特徴

がっしりとした身体と、マンチカン由来の短い足が特徴ですが、マンチカンと同様に足の長いミヌエットも存在します。

ペルシャのようなふわふわとしたダブルコートの被毛を持ち、ホワイト、ブラック、シルバー、ブルー、クリームなどさまざまな毛色が認められています。

性格

ペルシャ由来の甘えん坊な性格と、マンチカン由来の好奇心が強く活発な性格を兼ね備えています。
社交的で警戒心が少ないため、飼い主以外の人にもすぐに懐きます。しかし、あまりしつこくすると嫌がるので注意しましょう。

ミヌエットの好発疾患

猫,猫種,ミヌエット,ペルシャ,マンチカン,歴史,特徴,性格,好発疾患,獣医師監修
ミヌエットの誕生背景にはペルシャおよびマンチカンの存在があります。よって好発疾患には、これら2種類の猫種に共通するものが挙げられます。

遺伝によって発生しやすいものもあるので、愛猫の両親に病気が起きていないかはしっかりと確認しておきましょう。

多発性嚢胞腎

【症状】
元気消失、食欲不振、多飲多尿、嘔吐、流涎、下痢、脱水、口内炎、発作、貧血など。
【原因】
遺伝的に腎臓に多数の嚢胞が形成され、腎不全を呈する。
【備考】
若齢でも腎不全の症状が見られる場合、検診などで腎臓に嚢胞が見られる場合は経過を注意深く観察する。

肥大型心筋症

【症状】
運動不耐性(疲れやすくなる)、胸水貯留や腹水貯留、肺水腫に伴う呼吸困難、呼吸速迫、元気消失、食欲低下、嘔吐など。
【原因】
心筋(心臓の筋肉)が厚くなり、心臓が膨らみにくくなる。これによって血液が渋滞し、循環不全を呈する。
【備考】
血栓塞栓症を併発することが多く、四肢の麻痺などを引き起こす。肥大型心筋症と診断された後は血栓の形成予防も同時に行っていく。

流涙症

【症状】
涙液量増加による涙焼け。
【原因】
先天的な鼻涙管の閉塞、結膜炎などの炎症による涙道閉鎖などによって、涙腺で産生された涙が鼻に抜けていかないことによる。
【備考】
涙焼けで被毛が黒っぽくなるだけでなく、皮膚炎も起こることがある。

角膜炎

【症状】
疼痛、角膜浮腫(角膜が白っぽくなる)など。結膜炎を併発している場合には結膜充血や結膜浮腫なども見られる。
【原因】
機械的刺激やヘルペスウイルスの感染。
【備考】
ミヌエットは活発な性格の子が多く、家具などに眼をぶつけることで角膜に傷が付くことも多い。

甲状腺機能亢進症

【症状】
多食、体重減少、多飲多尿、活動の亢進、攻撃性の亢進、嘔吐、下痢など。
【原因】
甲状腺の過形成により、甲状腺から分泌されるホルモンが過剰になることによる。
【備考】
高齢の猫では最も一般的な内分泌疾患と言われている。

ミヌエットの健康管理

猫,猫種,ミヌエット,ペルシャ,マンチカン,歴史,特徴,性格,好発疾患,獣医師監修
愛猫が最も多くの時間を過ごすのが自宅です。家の環境や生活習慣を少し見直すだけで、愛猫の病気に早く気づくことができるかもしれません。

これら好発疾患の早期発見や予防の観点から、ミヌエットとの生活でどんなことに注意すべきかを紹介します。

1. こまめなブラッシング

長毛のミヌエットは、毛玉形成および毛球症の予防のために定期的にブラッシングをしてあげましょう。

皮膚に毛玉ができてしまうと、そこが引っ張られ、痛みや炎症が引き起こされます。毛玉を梳かす際にはスリッカーを用いますが、スリッカーの硬い毛先が直接皮膚に当たると傷がつき、そこから感染などが起こることがありますので注意しましょう。

また、定期的にムダな毛や抜け毛を取り除いてあげることによって、グルーミング(毛づくろい)の際に口から入る毛が少なくなります。抜け毛の処理の際には柔らかいブラシを使いましょう。

手袋タイプのブラシもあるので、スキンシップのついでに抜け毛処理をしてあげてもいいかもしれません。

2. 運動できる環境

毎日の適度な運動がなければ、愛猫は簡単に肥満体型になってしまうでしょう。
もともと活発な性格の猫種でもあり、運動ができない環境は猫にとってストレスです。

時間を作って一緒に遊ぶ、一人でも体を動かせるようにキャットタワーなどを設置するなどの工夫が必要です。その際、ミヌエットは手足が短いため、高さのあるキャットタワーは逆に体に負担をかける場合があるので注意しましょう。

3. 尿の状態をチェック

尿には腎泌尿器系の疾患や内分泌疾患などの徴候が現れることが多いため、愛猫の健康状態を知る手段として、毎日の尿の状態を確認することが重要です。

尿量、色、できれば排尿回数なども把握しておくといいでしょう。
もしかしたらトイレの種類(猫砂、新聞紙など)によっては尿の状態が確認しにくいかもしれませんが、トイレの種類を変えると、その子の性格によっては排尿をしなくなることもあります。

愛猫が快適に排泄できるトイレの状態で、尿を確認しましょう。

4. 眼の状態もしっかり確認

ミヌエットは、眼疾患も比較的多い猫種です。毎日顔を見る時に、眼に異常がないかも確認しておきましょう。
眼に関する観察のチェックポイントは以下のようなものがあります。

  • 涙が多くないか
  • 充血がないか
  • 左右で眼の開き方に差がないか
  • 目ヤニが多くないか

まとめ

猫,猫種,ミヌエット,ペルシャ,マンチカン,歴史,特徴,性格,好発疾患,獣医師監修
ミヌエットは近年に出てきた新しい猫種のため、飼い方や病気などの情報は他の猫種に比べると少ないかもしれません。

今回ご紹介したポイントに注意して飼育し、わからないことがあれば、気軽に動物病院までご相談ください。

マンションやアパートに住んでいる方必見!オススメの飼いやすい猫種5選

マンションやアパートにお住まいで「猫を飼いたい!」と思っても、初めての方は、何をどうしたら良いのかと、不安が多いのではないでしょうか。

鳴き声や走り回る音が迷惑にならないか不安になったり、一人暮らしのために留守が多く、それが猫のストレスになってしまわないか、などなど…。

この記事では、マンションやアパートでも比較的飼いやすい猫を5種類をご紹介します。

1.ペルシャ猫

ペルシャ

身体的特徴

ペルシャ猫はふさふさとした長毛と低い鼻が特徴的な猫です。

どんな性格?

とても穏やかで落ち着いており、人との距離を上手に取ることができます。静かに、ゆったりとくつろぐことが好きで、興奮することは滅多にないと言われています。

飼いやすい理由

留守番を寂しがったりすることがあまりない点や、大きな声で鳴いたりすることも少ないという点、運動量が少ないことなどから、一人暮らしでアパート住まいの方でも、比較的無理なく飼うことができます。

注意したい点

長毛種の中でも被毛の厚い猫なので、毎日のブラッシングは欠かさないようにしましょう。

2.シンガプーラ

身体的特徴

大きめの耳とアーモンド型のアイラインの強い目が特徴的で、シンガプーラは現存する純血種の中で最も小さいとされている猫です。

どんな性格?

ものすごく甘えん坊で人懐っこく、それでいて好奇心がとても強い猫です。そのため、飼い主の行動に興味津々な様子で手を出してきたり、作業の邪魔をして構って欲しいアピールをしてきたりすることが度々あることでしょう。

飼いやすい理由

遊ぶのは大好きですが、体格が小さいため、狭い賃貸でも比較的飼いやすいと言えます。

また、とても賢いためしつけのために手間取るようなことも、あまりありません。

あまり鳴くこともなく、鳴いても体の大きさに比例した、か細い声なので隣室の迷惑になることはあまり考えられません。

注意したい点

これはどの猫にも言えることですが、事故防止のために、洗濯機やトイレの蓋はきちんと閉めるようにしましょう。また、運動量をしっかりと確保するために、毎日満足するまで遊んであげましょう。

3.ロシアンブルー

ロシアンブルーの寝姿

身体的特徴

青みがかった銀色の被毛、スレンダーな体型、少し微笑んでいるような口元が特徴的な猫です。

また、瞳の色も特徴的で、子猫の頃はキトンブルーと言われる青色をしているのですが、大人になるにつれて徐々に緑を帯びた色に変化していきます。

どんな性格?

ロシアンブルーは飼い主に非常に忠実で、献身的に接する様から犬のような性格だとよく形容されます。

また、とてもおとなしい性格なため、鳴き声を上げることは滅多になく、「ボイスレスキャット」とも呼ばれています。

飼いやすい理由

滅多に鳴くことが無いので、お隣さんへの配慮が必要ないことや、独立心が強くきちんと一人でお留守番できること、忠実で献身的なことから飼いやすい猫だと言えるでしょう。

注意したい点

運動量が多い活発な猫なので、頑丈なキャットタワーと十分な空間を用意してあげましょう。

また、ロシアンブルーについては以下の記事でより詳しく紹介しています。

美しい青い毛並みのスレンダーな猫!「ロシアンブルー」について紹介!!

4.ラグドール

身体的特徴

ラグドールは顔や手足に特徴的な模様が入るクリーム色の毛色の、ミディアムロングの被毛を持つ猫です。

大きめの頭にややつり上がった青い瞳、綺麗な三角形をした耳が特徴的な猫で、隠れた人気を持ちます。

どんな性格?

ラグドールは「ぬいぐるみ」を意味する言葉ですが、その名の通り、人に抱っこされるのを好みます。

落ち着いた性格で大きな声を上げて鳴くこともほとんどなく、激しい遊びにはあまり関心を示しません。

飼いやすい理由

静かに落ち着いて過ごすことを好む猫なので、家の中を走り回って散らかしたりすることもほとんどありません。

いたずら好きというわけでもないので、安心して生活できますし、高いところを好むというわけでもないのでモノを隠したりする必要もあまりありません。

注意したい点

とてもおとなしい猫とは言っても、子猫のうちは普通の猫らしく活発に運動します。健康な身体を作るためにもこの時期の栄養管理はしっかりするようにしましょう。

また、ラグドールの被毛はセミロングとはいえ厚く豊かです。毎日欠かさずブラッシングしてあげましょう。

5.シャルトリュー

シャルトリュー ぐだっと座る 猫

身体的特徴

シャルトリューは肩幅が広くがっしりとした体格をしていながら、手足や首は短めで細い四肢を持っています。

頭は丸く鼻先に向けて細くなっており、上にあがった口の端から微笑んでいるように見えるのので「微笑みの猫」と呼ばれています。

どんな性格?

穏やかな性格で、静かに人のそばに寄り添うのを好みます。

賢いのでしつけがしやすいと言われています。洞察力もあるので飼い主が忙しそうにしている時や、料理中などの近づいて欲しくない時は、距離を置いてじっと様子を伺っていることもあるようです。

また、甘えるのも好きですが、嫉妬深くもなく、多頭飼いするのにも向いていると言われています。

飼いやすい理由

非常におとなしいことや、賢いことから飼いやすい猫であるとされています。

注意したい点

成猫になっても遊び好きのため、しっかりとした作りのキャットタワーを用意してあげましょう。

また、被毛は短いですが密集しているため、週に何度かはブラッシングしてあげるようにしましょう。

最後に


マンションやアパートで暮らしている方は、猫の鳴き声やドタバタする音が隣に響いていないかがとても気になってしまいますよね。

賃貸で猫を飼いたい方は「猫飼いさん必見!賃貸マンションを借りる時に気をつけること5選」「【ペット可でも注意】賃貸マンションで猫を飼うなら、フローリング対策を。」などの記事も参考になるかもしれません。

猫をこれから飼おうと考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

純血種の猫がかかりやすい?代表的な遺伝性疾患を5つ紹介

純血種の猫は病気が多いとよく言われていますよね。

純血種は近親交配で生まれてくる個体が多いため、先天的疾患を持って生まれてくることが多いのです。

猫種によってかかりやすい病気は変わってきますが、純血種がかかりやすい病気にはどのようなものがあるのか、代表的なものを紹介していきたいと思います。

遺伝性疾患とは

薬
遺伝性疾患とは、生まれつき持っている疾患のことを言います。

生まれてからすぐに症状が出て、遺伝性疾患とわかる場合もありますが、少し時間が経ってから発症がわかることもあるので、心配な場合は遺伝子検査が必要になることもあります。

近親交配の影響

純血種に遺伝性疾患がつきものである理由は、種の特徴を維持するための近親交配が理由としてあげられます。

近親交配は一度発生した病気の原因遺伝子を排除しにくいこと、特に突然変異の個体を人為的に繁殖する場合は、血筋が濃すぎるために、隠れていた原因遺伝子が顕在化しやすいということもあります。

これは猫に限った話ではなく、犬でも同じです。そのため、猫でも犬でも、ブリーダーさんから譲ってもらう場合は、そのブリーダーさんがどこまで遺伝に関する知識があるのか、きっちりと見極めることが重要になってきます。

代表的な遺伝性疾患

赤血球ピルビン酸キナーゼ欠損症

アビシニアン
なかなか馴染みのない病名かもしれませんが、赤血球ピルピン酸キナーゼ欠損症とは、赤血球の寿命が短くなることで貧血になってしまう病気です。

赤血球ピルピン酸キナーゼ欠損症は予防することができず、治療法がないため、発症すれば寿命は4年ほどと言われています。

赤血球ピルピン酸キナーゼ欠損症の主な初期症状は以下の通りです。

  • 運動をしたがらない
  • 元気がない、疲れやすい
  • 粘膜が青白い(まぶたの裏、口の中など)
  • 頻脈
  • 貧血
  • 脾腫、肝臓腫大
  • 黄疸 など

代表的なかかりやすい猫種

アビシニアン、ソマリ、シンガプーラ、ノルウェージャンフォレストキャット、ベンガルなど

多発性嚢胞腎(のうほうじん)

ペルシャ
多発性嚢胞腎とは、腎臓の中に嚢胞と呼ばれる液体の詰まった袋が発生し、成長とともに大きくなり腎臓の機能を低下させてしまう病気です。

幼い頃から緩やかに進行していき、7〜10歳ごろに腎不全を引き起こしてしまいます。症状が緩やかであることから、気づかないこともあるようです。

この病気も予防することができないため、症状を和らげるため対症療法を施し、腎臓の健康な部分をできるだけ維持させることが必要になります。

親が多発性嚢胞腎の原因遺伝子を持っている場合、50〜100%の確率で発症する遺伝性の疾患です。

多発性嚢胞腎の症状は以下の通りです。

  • 食欲不振
  • 多飲多尿
  • 体重減少

代表的なかかりやすい猫種

ペルシャ、アメリカン・ショートヘア、スコティッシュ・フォールド

肥大型心筋症

メインクーン
肥大型心筋症は、左心房の壁が中心に向かって分厚くなってしまうことで心機能に障害が出てくる病気です。

この病気になると、心房の内側が狭くなり、血液を貯められなくなるため血液を十分に送り出せなくなってきます。
血液が滞ると血栓もできやすくなり、命の危険があります。

肥大型心筋症もやはり治療法はありませんので、なるべく早期に発見することが望ましく、対症療法を施して進行を遅らせます。

初期症状は以下の通りです。

  • 息切れ
  • 呼吸困難
  • 口で息をする

代表的ななりやすい猫種

メインクーン、ペルシャ

骨軟骨形成不全症

スコティッシュフォールド
こちらの病名は聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。
骨軟骨形成不全症は、現在人気の猫種、スコティッシュフォールド特有の病気です。

骨軟骨形成不全症になると、手足やしっぽの関節部に骨瘤(こつりゅう)と呼ばれる軟骨の「こぶ」ができます。

この「こぶ」の部分は痛みを伴います。軽度であれば「他の猫より大人しいな、あまり動かないな」程度で済みますが、歩くことが困難になってしまうこともあります。

主な初期症状は以下の通りです。

  • 関節が腫れる
  • 変な歩き方をする
  • しっぽが短く変形する
  • 足や手を痛がる
  • ジャンプなど激しい動きをしなくなる…など

代表的なかかりやすい猫種

スコティッシュフォールド

筋ジストロフィー


筋ジストロフィーとは、筋骨格を形成するのに必要な「ジストロフィン」が欠如することで、全身の筋肉が萎縮して歩行や運動が困難になる病気です。

進行性のため、徐々に症状が重くなり、最終的には動けなくなってしまいます。

この病気も予防法や完全な治療法が見つかっていないため、症状を遅らせてなるべく苦痛を緩和させてあげることが必要になります。

幼少期に発症することが多く、雄がかかりやすいと言われています。

主な症状は以下の通りです。

  • 筋肉が硬くなっている
  • 筋肉が震えている
  • 手足が肥大化している
  • 舌が肥大化している
  • よだれを垂らしやすい
  • 不自然な歩き方…など

代表的なかかりやすい猫種

短毛種、デボンレックス

気をつけるべきこと

病院
繰り返しになってしまいますが、猫種によって差はあれど、純血種は遺伝性疾患がつきものです。

飼い始めてから思いもよらぬ苦労をして飼い主も猫も不幸にならないためには、特定の飼いたい猫種がいる場合、その猫種特有の病気や、習性などの知識を学ぶことが大事になってきます。

また、一般的に病気になりやすい猫種であっても、なるべく病気を発症しないような交配を心がけているブリーダーの方もいます。

猫の遺伝性疾患は、犬に比べるとまだ研究が進んでいないそうですが、まず購入者である飼い主が知識なしに飼わないようにすると心がけることが、少しでも状況を良くする手がかりになるのではないでしょうか。

スコティッシュフォールドの例

スコティッシュフォールドであれば、親が「折れ耳×折れ耳」から生まれた子は高確率で骨軟骨形成不全症になってしまうことがわかっているため、飼う前に両親とも折れ耳でないことを確かめた方が良いでしょう。

終わりに

手の中の猫
猫をお迎えしようと考えた時、一人暮らしはダメなどの制約がある保護猫譲渡会を諦めて、ペットショップを考える方も未だ多くいらっしゃると思います。

飼えるハードルが少し低い分、一目惚れの出会いだけでなく、その先ずっと面倒を見るということも踏まえてお迎えできると良いですね。

猫の毛の種類が多くてよく分からない!知っておきたい基礎知識

ペットショップの店員さんの紹介や、ペット関連サイトで、「ダウンコート」や、「ダブルコート」などという聞きなれない言葉が出てくることがありませんか?

そんなとき、これから紹介する猫の毛に関する基礎知識があれば、より深くその内容を理解することができるでしょう。

今回の記事では猫の毛の種類について紹介していきます!

性質の違いによる分類


猫には性質の違う3種類の毛が生えています。長く硬い上毛は一つの毛穴から一本ずつ、短く柔らかい下毛は一つの毛穴から数本まとまって生えています。

ガードヘア<上毛>


プライマリーヘアや、オーバーコートとも言います。皮膚を保護するための毛で、水を弾き、紫外線をブロックします。

写真のように、人間が外出するときに着るコートのような役割を果たしています!

オーンヘア<下毛>


芒毛とも言います。2種類ある下毛のうち、ダウンヘアよりやや長く硬いです。紫外線や水の遮断、そして保温という役割を持ちます。

人間が下着の上、スーツの下に着るワイシャツのような役割を果たしています!

ダウンヘア


アンダーコート、アウターコートとも言います。2種類ある下毛のうち、より短く柔らかいほうを指しています。暑さを防ぐ断熱、寒さを防ぐ保温の役割を持ちます。

人間が肌の上に直接着る生地の薄い肌着やタンクトップのような役割を果たしています!

生え方の違いによる分類

飛び乗ってる猫
上で性質の違う3種類の毛を紹介しましたが、すべての猫に3種類全てが生えているわけではありません。それぞれの猫種によって生え方が異なるのです。

以下では、毛の生え方による4つの分類を紹介します。

短毛種

短毛種とはその文字の通り、被毛の短い種類の猫を指します。具体的な猫種をあげると、アメリカンショートヘア、アビシニアン、ロシアンブルー、ブリティッシュショートヘア、バーミーズ、シャム、シャルトリュー、ジャパニーズボブテール、エキゾチックショートヘアなどです。

ダブルコート

Meowed by 9GAGさん(@meowed)がシェアした投稿


アメリカンショートヘアやロシアンブルーが短毛種のダブルコートの代表的な猫種です。日本に生息している猫の多くが短毛種のダブルコートです。

人間でいうと薄いTシャツの上に薄い外着を羽織っているような状態です。

シングルコート

短いガードヘアのみ、もしくはダウンヘアやオーンヘアのみの被毛を持ちます。シャム猫が、短毛種のシングルコートの代表的な猫種です。

人間でいうとパーカーのみ、もしくはTシャツのみを着ているような状態です。

長毛種

その文字の通り、被毛の長い種類の猫を指します。具体的な猫種をあげると、ノルウェージャンフォレストキャットやペルシャ、メインクーン、ラグドール、シベリアンなどです。

ダブルコート

Leo.さん(@leo.iida)がシェアした投稿


長くボリュームのあるガードヘアと、同じくボリュームのあるオーンヘアやダウンヘアの両方を持ちます。ペルシャ猫が長毛種のダブルコートの代表的な猫種です。

人間でいうと、セーターの上にロングコートを羽織っているような状態です。

シングルコート

Καttさん(@theycallmekatt)がシェアした投稿


オーンヘアやガードヘアのような下毛がなく、ガードヘアのみを持ちます。比較的柔らかく、そして長いガードヘアが絹のようで豪奢な毛流れを作っています。ターキッシュアンゴラ、ターキッシュバン、メインクーンが長毛種のシングルコートの猫種です。

人間でいうと、ロングコートのみを羽織ったような状態です。

最後に

撫でられてる猫
猫の毛の種類やその性質によって、毛並みの手入れの仕方は大きく変わってきます。

猫を飼っている方や、これから飼おうと思っているみなさん。猫の毛の手入れについて調べたり、ペットショップの店員に聞いたりするときに、ぜひこの記事を参考にしてください!