愛犬と一緒に旅行へ行こう!宿泊時にも役立つ持ち物チェックリスト

近年、犬と一緒に泊まれるホテルやコテージなどが増え、愛犬との旅行がしやすくなっています。しかし、初めて犬と旅行する場合、何を持って行ったら良いのか悩むこともあるでしょう。

そこで、犬との泊まりがけの旅行に必要な持ち物のチェックリストを作成しました。旅行の準備の際に、ぜひお役立て下さい。

持ち物チェックリスト

お出かけ,チェックリスト,ドッグカフェ,ドッグラン,ホテル,商品紹介,宿泊,持ち物,旅行,犬
リストの四角いボックスにチェックが入るようになっています。準備できた物からチェックしていきましょう。
★は持ち物の重要度を表しています。(★★★=絶対に必要、★★=あると安心、★=必要に応じて)

飲食に必要なもの

いつも食べているフードを準備しましょう。一食分をチャック付きのポリ袋に分けて入れておくと便利です。

車やキャリーケースの中は予想外に高温になることもあるため、涼しい時期の旅行でも、こまめに水分補給しましょう。

意外に忘れがちな食器。いつもの食器でも構いませんが、折りたためる食器は持ち運びに便利です。


もし忘れてしまってもコンビニなどで買えますが、いつも食べているおやつの方が旅先でも安心です。

いつも飲んでいる薬やサプリメントがあれば、旅行の際も忘れずに持っていきましょう。

車に酔いやすい犬の場合は事前に準備しておきましょう。

犬の身の回りのもの

旅先で飼い主とはぐれてしまっては大変です。飼い主の連絡先がわかる鑑札や迷子札を必ず装着しておきましょう。

飼い主と歩くときは普通のリード、広い場所で遊ぶときは伸縮リードなどと使い分けるとより楽しめます。

滞在先での毛の飛散防止に役立ちます。普段服を着ない子も、換毛期の場合は着た方が周囲の迷惑になりません。

ドッグランではトラブルを防ぐために使用禁止の場所もあります。使用可能か確認し、他の犬がいない時だけ使うなど、状況に合わせて対応しましょう。

車移動する場合、犬を固定せずフリーにするのは非常に危険です。場合によっては道路交通法違反になります。滞在先でも役立つクレートやキャリーケースに入れて移動しましょう。
クレートなどが苦手な場合はドライブボックスを試してみてください。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥5,609 (2023/06/11 03:12:49時点 Amazon調べ-詳細)

混雑する場所でも安全に移動できるため便利な半面、素材によっては熱がこもりやすいため熱中症に注意が必要です。

トイレ関連のもの

犬と外出する時には欠かせないアイテムですね。消臭効果がある袋やポーチを使うと、車の中でも臭いがこもりにくくなります。ウンチを入れて車のボディに貼れるケースも臭い対策には有効です。

ドンパック (don-pac)
¥1,864 (2023/06/11 03:12:50時点 Amazon調べ-詳細)

トイレに使うのはもちろんですが、水を飲む時にこぼさないように下に敷くなど、いろいろな場面で役立ちます。

慣れない環境だと粗相してしまうこともあるので、ホテルやカフェなどの屋内ではつけた方が良い場合もあります。

衛生用品

ブラッシングすることで、体についたゴミや汚れを取ったり、ノミやマダニ、傷などの発見につながったりします。

きちんと歯磨き習慣が出来ているのであれば、外泊先でも欠かさず行いましょう。

汚れ物を入れたり、敷物代わりにしたりと何かと重宝します。

通称「コロコロ」。犬の毛が服について気になる場合や滞在先で抜け毛が出てしまった場合などに使います。

車内や服の臭いが気になる時や、車酔いで犬が嘔吐してしまった時などに役立ちます。

犬の汚れを取る場合も考えて、ペットにも使えるタイプがおすすめです。

タオルはいろいろな使い方が出来るので複数枚持っていくのをおすすめします。普段使っているお気に入りのタオルやマットがあれば、旅先でも落ち着きやすくなります。


暑さ対策だけでなく、初期の熱中症の応急手当てにも使えます。水を入れたペットボトルを凍らせた物でも代用できます。

人間用のスプレーではなく、犬には犬用の虫除けスプレーを使って下さい。

証明書類

ホテルやドッグランなどで提示を求められることがあります。旅行中は常に持ち歩いた方がよいでしょう。

最後に

お出かけ,チェックリスト,ドッグカフェ,ドッグラン,ホテル,商品紹介,宿泊,持ち物,旅行,犬
愛犬との旅行はとても楽しく、良い思い出になりますが、犬にばかり気を取られて周りが見えなくなり、他者に迷惑をかけてしまうこともあります。

公共の場には犬が苦手な人やアレルギーの人がいることを念頭に置いて、鳴き声、抜け毛、臭いなどには十分に気を使いましょう。

最低限のマナーを守りつつ、愛犬と楽しい時間を過ごしてくださいね。

愛犬と一緒に宿泊するなら「アニマーレプレミアム in 那須」がおすすめな理由とは

皆さんは、愛犬とのお出かけを楽しんでいますか?

「愛犬と宿泊をしたい!」「那須へ愛犬とお出かけをしたい!」そんなあなたに紹介したい宿が、「アニマーレプレミアム in 那須」です。

今記事では、どこがオススメポイントなのか?口コミはどうなのか?など、様々な観点からまとめていきたいと思います。

アニマーレプレミアム in 那須とは?

かおりんさん(@kaorin2778)がシェアした投稿


こちらの宿が、那須高原に位置するペットと泊まれる宿です。楽天トラベルなどでも高評価のレビューが数百件と掲載されており、過去にも多くのメディアで取り上げられています。

犬に優しい宿であることはもちろんのこと、豪華な内装とその世界観、那須周辺へのアクセスのしやすさ、そしてオーナーさんの素敵さ等、様々なおすすめポイントがあります。

おすすめポイント5つ

1.愛犬と愛犬家に優しい宿

nagomimamaさん(@nagomilove)がシェアした投稿


アニマーレプレミアム in 那須は、ペットと一緒に泊まることができる宿として、充実の設備が自慢です。愛犬にも優しく、飼い主さんにも満足頂ける充実の施設となっています。

ドッグラン

犬の健康のためを思って作られたこのドッグランは、天然のウッドチップを敷き詰められた作りとなっています。これならワンちゃんも安心して走り回ることができます。

那須高原の清々しい空気の中、思いっきり運動ができるのは本当に最高です!都会の喧騒から離れた大自然の中で、飼い主さんもワンちゃんも思いっきり走り回ってはいかがでしょうか?

ペット専用の足洗い場

フロント玄関には、ペット専用の足洗い場が設置されています。

レンガ造りの足洗い場には、シャワーがついており、しっかりと汚れを落としてから館内に入ることができます。このあたり、ワンちゃんオーナーには嬉しいですよね。

ペット用のお風呂

アニマーレプレミアム in 那須には、5つの温泉貸切風呂と、全客室に専用露天風呂があります。

そして、すべての温泉には、ペット用のバスタブも用意されています。ペットと一緒に温泉浴をして、旅の疲れを癒すことができます。

2.内装、世界観がすごい

shiba こなつさん(@konatsu170310)がシェアした投稿


アニマーレプレミアム in 那須は、お部屋のコースごとに部屋の雰囲気が違います。どのコースも、リッチで豪華なお部屋で、大満足間違いなしです。全体的にヨーロッパスタイルの作り、客室となっています。

例えば、DXスイートのお部屋。こちらは、原作の「不思議の国のアリス」をモチーフにしているお部屋です。クラシックで素敵なそのお部屋は、英国で買い付けたというアリスの絵やグッズで満たされています。英国アンティークを感じる贅沢なお部屋となっています。

3.お風呂がすごい


なんと、全室に専用の部屋付き露天があります。一名様でのんびり寛げる大きさになっています。

また、この部屋の専用露天風呂は、スイッチひとつでミネラル泉の入れ替えができるようになっています。

常に新しいお湯だからこそ、赤ちゃんでも安心して入浴することが出来る露天風呂となっています。他の人が使ったお湯を循環させていないこの仕組みは、お客さんのことを第一に考えているアニマーレプレミアム in 那須だからこそです。

「家族と一緒に入りたい!」という場合には、5種類の貸切スパをチョイスすることも可能です。タイプの違う5つの温泉貸切風呂は、どれもお洒落で素敵です。

4.食事が美味しい

shiba こなつさん(@konatsu170310)がシェアした投稿


食事の美味しさにも定評のあるアニマーレプレミアム in 那須。こちらの食事を楽しみにいらっしゃる方もいるほど、「食事が本当美味しい!」という声を多く聞くことができます。

旅行のプランを選ぶ際に、数あるコース料理の中から、お好きなコースを選ぶことができるのも嬉しいポイントの1つです。

5.オーナーさんが優しく、素敵


数々のレビューの中で、多く言及されているのが、オーナーさん。その優しやと気さくさに、多くの人が魅了されています。

「オーナーご夫婦の気遣いが素晴らしかった」「うちの犬は太り気味なのですが、食事法などレクチャーしてくれました!実践してみます!」などの声が多数上がっており、その人柄の良さも「また来たい!」と思わせるポイントです。

愛犬と楽しい時間を!


旅の疲れを癒し、愛犬と最高の思い出を作ることが出来るこちらの宿。

是非、大切な家族と訪れてみてはいかがでしょうか。

    住所 / 〒325-0303 栃木県那須郡那須町高久乙801-3
    TEL / 0288-54-1717
    FAX / 0288-53-6300
    交通アクセス / JR黒磯駅より「那須湯本行」バスにて「友愛の森」下車(送迎有り・要予約)
    駐車場 / 有り 12台 無料 予約不要
    チェックイン / 15:00(最終チェックイン:17:30)
    チェックアウト / 10:00
    総部屋数 / 12室

愛犬と一緒に旅行がしたい!いったい何を準備すればいいの?

最近はペットと一緒に泊まれるホテルや一緒に食事ができるレストランなど、飼い主さんとペットに嬉しい施設がたくさんあります。

とはいっても、初めての愛犬と一緒の旅行の場合には、その準備段階で悩むことが様々あるかもしれません。

今回は、愛犬と旅行する時に知っておくべきことや準備しておくべきものをご紹介いたします。

旅行に行く前の準備

トイレのしつけ


旅行をするとき、わんちゃんはいつもと違う環境でトイレをすることになります。

おうちでもトイレのしつけが不十分であれば旅行先でとても苦労するかもしれません。声掛けでトイレができるようにあらかじめしつけておき、トイレ用品などもしっかり準備しておきましょう。

また、普段はしっかりとトイレができていても、新しい環境の不安や緊張で粗相をしてしまうこともあるでしょう。

そのような場合に備えて紙おむつなどを準備しておくと尚良いです。実際、私も外出先に連れて行く時、そこが慣れていない場所である場合は、必ずおむつをさせています。

ケージや車に慣れてもらう


あまり車や公共機関に乗らないわんちゃんの場合、不安がったり緊張してしまったりするかもしれません。

また、慣れていないキャリーバッグに入れられて、落ち着きをなくしてしまうこともあります。そして、犬も車酔いをします。何事も、いきなり実行するのではなく、事前に準備しておくことが重要になってきます。

そのため、普段から車やケージ、キャリーバッグに慣れておくようにしましょう。

ワクチン接種などの確認


一年ごとの狂犬病の予防接種や、混合ワクチンは忘れずに受けさせるようにし、受けた後にもらう証明書は手元に保管するようにしておきましょう。

宿によっては証明書類の提示を求められる場合があります。犬と一緒に宿に泊まるときは、求められていなくても必ず携帯するようにしましょう。

宿の選び方

利用できる設備をチェック


宿のレストランに犬と入ることは可能なのか、わんちゃんのお風呂はどうするのかなどは、宿に事前に確認をしておきましょう。

宿によってはドッグランやアジリティー施設、犬と一緒に泳げるプールなどを備えているところもあります。犬と思いっきり遊びたいのであれば、このような視点から探して見るのも良いですね。

また、このような施設がない場合でも、周辺に広い公園があるか、ドッグランがあるかなども一緒に調べてみると良いでしょう。

泊まれる犬の種類


宿によっては泊まれる犬のサイズや体重、一室あたりの頭数制限などの条件を設けている場合もあります。

他にも、トイレのしつけができていること、介護を必要としないこと、ヒート中でないこと、吠えないことなどの条件が設けられている場合があります。

犬の宿泊料は?


旅行の料金プランはよく確認するようにしましょう。旅行会社から提示されるプランの中には犬の料金が含まれていないものも存在します。

また、一頭あたりの値段もサイズや重量で区別されていることがあり、犬種ごとに料金を設けている宿もあるのでよく確認しましょう。

宿までの移動手段


これは人間だけの旅行でも同じですが、宿を決定する前にしっかりと確認しておきたいのは、「家から宿までの移動手段」です。これを考えずに宿を予約してしまうと、当日たどり着けなくなってしまうという場合があります。

カーナビがある現在、車で移動する場合は、問題ないことがほとんどなのですが、電車やバスなどは大きさと重さの制限がありますし、バスも会社によっては厳しい制限があります。また、飛行機に乗せる場合には荷物扱いになり、別料金がかかることにも注意してください。

準備する持ち物

書類


「狂犬病予防注射済票」、「ワクチン接種証明書」などの宿が指定する書類は、出発する前にきちんと持っているか確認しましょう。

これらはドッグフードやトイレ用品と違って、現地で入手することができません。心配であれば宿に電話をかけて、必要な書類を確認してみるのもありです。

フード・水・容器


宿によっては犬のための食事も用意してくれるところがありますが、いつも食べているドッグフードや水、ボウルはきちんと持参するようにしましょう。

これらを準備しておくことで、パーキングエリア等、移動中にあげることができるほか、宿で出たご飯を食べたがらなかった時にも困ることはありません。

暑い時期は悪くなってしまわないようにドライフードを持っていくようにしましょう。また、一食分ずつ小分けにしてジッパーに入れておくととても便利です。

ケージ・キャリーバッグ・リード


電車やバス、飛行機に乗る場合にはキャリーバッグが必要になります。

事前に用意しておき、キャリーバッグに入ることを怖がったりしないように、何回か使って慣らしておくとよいでしょう。

キャリーバッグやケージは慣れない環境に怯えてしまった時のセーフティーエリアになります。車で移動するので不必要だ、という飼い主さんでも、念のために持っていくとよいでしょう。

また、公共のスペースをノーリードで歩くことは法律で禁止されています。いつものお散歩で使用する首輪やリードは必ず持っていきましょう。

ベッド・おもちゃ


犬が不安がって寝付けなくなってしまったりしないように、いつも使っている毛布やベッドを持っていきましょう。

また、いつも使っているおもちゃで遊んであげることで、初めての場所に対する不安感を薄めることができます。

トイレ用品・マナーパンツ


トイレシートとその下に広げるための敷物は忘れないようにしましょう。トイレシートは多めに用意しておくと安心です。もちろん、オシッコを流すためのペットボトル+お水もあると良いでしょう。

また、普段は粗相をしないワンちゃんでも、環境が変わると粗相してしまう場合があります。お部屋の中や車の中ではマナーパンツをしておくと、飼い主さんも安心して過ごすことができます。

ウエットティッシュ・歯ブラシなど


ウエットティッシュや歯ブラシ、シャンプーなどのアメニティー用品はきちんと準備しておきましょう。

また、外で遊ぶ時間が長いのであれば、虫除けスプレーやノミ・ダニ駆除用の薬も持っていくとよいでしょう。

これらはかかりつけの獣医さんに相談してみてください。旅行に行くことを伝えれば、親身に相談に乗ってくれるはずです。

最後に


最近は犬も一緒に泊まれるペットホテルがたくさん出てきました。

お留守番をするワンちゃんを気にせず、愛犬と共にのびのびと旅行することができるようになってきたのではないかと思います。

でも、ペットオーナーは、何事も事前に入念な準備をしておくことが求められます。思いつきで突然行動するのではなく、これらの準備のことまで考え、計画的に旅行したいですね。

きちんと準備をし、公共のルールやマナーをしっかり守って、楽しい旅行にしましょう!

愛犬と出かける、1泊2日の「那須高原」旅行のすすめ【後編】

家族揃ってお出かけをするなら、犬に優しいと有名な那須がオススメです。

愛犬と楽しむ1泊2日の那須高原旅行をシリーズでお届けしている中の、今記事は2日目の【後編】になります。

まだ見ていない!という方は、是非1日目の【前編】もチェックして見てくださいね。

ご紹介するコース

1日目

  • お昼はお蕎麦を
  • 美術館で思い出を
  • カフェでのんびり
  • ペットと一緒に宿泊

★2日目【今回ご紹介するのはこちら】

  • ヨガと朝ごはん
  • 雑貨屋さんめぐり
  • レストランで優雅な一時を
  • もちろん、お土産も

1泊2日のコースマップ(ピンをクリックすると名前が表示されます)

ヨガで1日をスタート!

那須高原の森の中にある、カフェ&レストラン「PICNIC」。現在はレンタルスタジオでの仮営業となっていますが、ヨガ・スタジオもあり、自然との共生生活が体験できる場所でもあります。

「たべること」と「からだを動かすこと」の人生に基本となる2つを大切にしています。心からワクワクするものがきっと見つかる、そんな素敵な場所です。

たべること


レストランはこれからのオープン予定で、現在は「おむすびとおそうざいのお店」を展開しています。「レストランをオープンする前に少しでも自分たちのことを知ってもらいたい」という気持ちで始められたそうです。

現在お惣菜を販売している店舗前のテラスでは、ペット同伴での食事を楽しむことが可能です。

愛情が込められた「玄米と白米が選べるおむすび」と「発酵食にこだわったおそうざい」で、心と身体が喜ぶこと間違いなしです。

PICNIC仮店舗
住所 / 〒325-0001 栃木県那須郡那那須町高久甲2888-4
電話番号 / 090-9387-5452(岩下)
営業時間 / 8:00-13:00
営業日 / 毎週水曜・木曜営業
公式HP / http://www.picnic-nasu.com/foods

からだを動かすこと


「ヨガ」「バランスボール」「ストレッチポール」「エアロビクス」の各グループ・レッスンと、一人一人のニーズに合った「パーソナル・トレーニング」のレッスンを受けることが出来ます。こちらは、カフェ&レストランのPICNICとは別の場所にあるレンタルスタジオでレッスンを行っています。

なお、ヨガに参加している間は、ペットが飼い主さんを待つスペースがあり、心配することなくヨガに集中することができます。

シューズが不要となっており、あたたかくてきれいなスタジオでレッスンを受けることができます。那須高原の心地よい環境の中で、のびのびと身体を動かすことは、いつも家族のために頑張りすぎてしまう身体と心を癒してくれるはずです。

※パーソナル・トレーニングについては、個別にご相談に応じます。

レンタルスタジオ(ヨガ)
住所 / 〒325-0303 栃木県那須郡那須町高久乙794-13
公式HP / http://www.picnic-nasu.com/exercise

雑貨店で生活を豊かに。


那須高原に素敵に佇む、生活雑貨店「 WHITE NOTE」では、暮らしを楽しむ生活道具達が多く揃っています。外観だけでなく、中に足を踏み入れた瞬間から「かわいい〜」が止まらないと評判です。

ペットを抱っこしての入店が可能となっており、愛犬と共に素敵な雑貨を楽しむことができます。

whitenoteさん(@whitenote.nasu)がシェアした投稿

ペット用品の取り扱いは現在特にはありませんが、アウトドア系のグッズや、アルミのお皿など、愛犬用としてもお使いいただける雑貨もあります。

ライフスタイルに関するグッズはもちろんのこと、家具や洋服など、豊かな生活を楽しむための雑貨をこちらで揃えてみてはいかがでしょうか。友達へのプレゼントとしても、非常に喜んでもらえるものばかりが揃っています。

WHITE NOTE
住所 / 〒325-0303 栃木県那須郡那須町高久乙594-81
電話番号 / 0287-73-8300
FAX番号 / 0287-73-8301
定休日 / 毎週金曜日 (祝日、8月、年末年始は営業)
営業時間 / 10:00-17:00
公式HP / http://www.whitenote.jp/

地酒や自家製のお味噌などのお土産


「那須に行く度に、毎回立ち寄ります」という方が続出する、人気のお店「蔵楽(くらら)」 。オーナーさんセレクトの、那須を中心とした地酒や自家製のお味噌など、多種多様な商品が置いてあります。とても優しく気さくなオーナーさんは、その情報量もピカイチ。「那須町の宣伝部長」とまで言われるご主人に、那須のオススメを聞いてみるのも良いかもしれません。

好みに応じて、丁寧に紹介やおすすめもしてくれるので、初心者さんでも安心して美味しいお酒やお味噌を購入することができます。

また、さすがは自家製のお味噌!味・香り・風味が抜群で、一緒に購入できる鰹節と合わせることで、本当に美味しいお味噌汁が完成するとの声も。「周りに是非勧めたい!」という声が非常に多い「蔵楽」に、是非立ち寄ってみることをおすすめします。

素敵なラッピングもしていただけるため、お土産やお友達へのプレゼントとして購入される方も多いようです。

手づくり味噌・とちぎの地酒 蔵楽(くらら・Kurara)
住所 / 〒325-0303 栃木県那須郡那那須町大字高久乙593-299
電話番号 / 0287-74-5068
Facebookページ / https://www.facebook.com/nasuonomiso/

おしゃれなレストランで楽しむ。


こちらのレストラン「Restaurant cu-eri」では、那須野菜たっぷりの創作料理が自慢の、おしゃれなレストランです。

アメリカンフレンチの田舎料理に、スパイスととハーブを加えた料理やお酒を楽しむことができます。

cueriさん(@cu.eri)がシェアした投稿

隠れ家のような素敵な空間はもちろんのこと、テラス席でペットと食事を楽しむことができることも人気の秘密。

外国の情緒漂うこの雰囲気の中で過ごすペットとの時間は、特別なものになること間違いなしです。

Restaurant cu-eri
住所 / 〒325-0001 栃木県那須郡那須町高久甲5706-41
電話番号 / 0287-74-6511
営業時間 / LUNCH 11:00-16:00(L.O14:30) DINNER 17:30-23:00(L.O21:30/冬季20:00)
定休日 / 火曜日(冬季不定休)
公式HP / https://www.cueri.jp/

那須高原で最高の旅行を。

女性が旅行中
2日目は、美味しい朝食とヨガから始まり、おしゃれな雑貨屋さんや素敵なレストランを巡って。最後には、お土産までしっかり購入する、濃厚なプランでした。

愛犬と、楽しく美味しく素敵に過ごす1泊2日の那須高原旅行。是非、愛犬と訪れてみてはいかがでしょうか。犬を愛し、犬に優しい那須高原は、皆さんをあたたかく迎えてくれますよ!

1日目はこちらからご覧頂けます。

愛犬と出かける、1泊2日の「那須高原」旅行のすすめ【前編】

愛犬と出かける、1泊2日の「那須高原」旅行のすすめ【前編】

夏、家族揃ってお出かけをしたい季節ですよね。もちろん、愛犬も一緒に。

犬と一緒のお出かけなら、犬に優しいと有名な那須がオススメです。

愛犬と楽しむ1泊2日の那須高原旅行をシリーズでお届けする中の、今記事は1日目の【前編】になります。

愛犬家にとって那須は最高の場所

@esoracoがシェアした投稿

『日本一ドッグフレンドリーなリゾート』と呼んでも良いぐらい、犬と愛犬家に優しい場所が「那須」です。

利便性はもちろんのこと、わんちゃんOKの宿泊施設やレストランが数多くあります。それだけでなく、ショッピングやゴルフや、陶芸なども愛犬と一緒に楽しむことができます。

まさに、那須は日本一犬に優しいリゾートと言っても過言ではないのではないでしょうか。

ご紹介するコース

★1日目【今回ご紹介するのはこちら】

  • お昼はお蕎麦を
  • 美術館で思い出を
  • カフェでのんびり
  • ペットと一緒に宿泊

2日目

  • ヨガと朝ごはん
  • 雑貨屋さんめぐり
  • レストランで優雅な一時を
  • もちろん、お土産も

1泊2日のコースマップ(ピンをクリックすると名前が表示されます)

昼食に美味しい蕎麦を。

五色庵の写真コピー
犬と入れるお蕎麦やさん、それが手打ちそば工房「五色庵」です。趣のある古民家で、ゆっくりと時が流れるこの場所で、愛犬と共に美味しいお蕎麦を楽しむことができます。

店員さんの暖かい笑顔、そしてコシのある美味しいお蕎麦に定評があります。いつも忙しくてなかなかゆっくりできないあなたも、五色庵の暖かさに包まれて、癒されること間違いなしです。

mamesukeさん(@mamesuke_57)がシェアした投稿

席数およそ70名の広い店内には、約20名の団体様も座れる囲炉裏、4畳半の3部屋の個室など、どんな方でもゆっくりとくつろぐことができます。座るお席によって変わる店内の表情も、楽しみの一つです。

ペットと一緒の方は、外の木陰のベンチ、または店内の三和土(たたき)にある土間のテーブルで、共に食事を楽しむことが出来ます。

手打ちそば工房 五色庵 那須高原店
営業時間 / 11:00~16:00
定休日 / 不定休
TEL / 0287-78-3908
FAX / 0287-78-3908
住所 / 〒325-0303 栃木県那須郡那須町高久593-82
アクセス / 【電車】JR東北本線黒磯駅より車で約15分 【車】東北自動車道那須ICより約10分
駐車場 / あり、40台
平均予算 / 1,200円
クレジットカード / 利用不可
席数 / 50席
公式HP / http://sk28.com/goshikian/

愛犬と、トリックアートを楽しむ!

「那須とりっくあーとぴあ」は、“見て、さわって、写真を撮って遊べる体験型アート”をコンセプトとした、トリックアートの美術館です。

錯覚により立体的に見えるトリックアートがいっぱいの美術館は、子供からお年寄りだけでなく、ペットも楽しめる空間となっています!

那須とりっくあーとぴあは、3つある館内全てにわんちゃんを連れて入ることができます。さらになんと、わんちゃんの入場料は全ての館内において「無料」!。

ペットとトリックアートを写して、記念の1枚をカメラに収めたら、最高の思い出になること間違いなしです。

那須とりっくあーとぴあ
住所 / 〒325-0001 栃木県那須郡那須町高久甲5760
休館日 / 年中無休
交通 / JR那須塩原駅から車で30分
公式HP / http://www.trick-art.jp/

こちらには、より詳しく「那須とりっくあーとぴあ」の魅力が特集されています。

飼い犬と一緒に楽しめる!「那須とりっくあーとぴあ」を紹介!

お洒落なカフェでゆっくり。


那須高原に2010年4月オープンした「SUDA COFFEE」。旅の途中に「ほっと一休み」出来るカフェを目指しており、新鮮挽きたてコーヒーと美味しい食事を楽しむことができます。

緑に囲まれたテラス席があり、愛犬と共にコーヒーを楽しむことができるのが、愛犬家にとって嬉しいポイント。

ayaさん(@shironek0gram)がシェアした投稿

注文をもらってから、ハンドドリップで挽きたて淹れたてのコーヒーを提供してくれるという、こだわりぶり。他にも、手作りケーキやサンドイッチなどの軽食もあり、旅の途中に心と身体を癒してくれる場所です。

数々の取材が来るほど、愛されている「SUDA COFFEE」です。

SUDA COFFEE
住所 / 〒325-0303 栃木県那須郡那須町高久乙593-402
(クルマの場合は東北道那須ICより、那須湯本方面へ約4km、那須街道沿い。チーズガーデンさんを超えたら左に小さい看板が見えたところです。お隣に「古布」の看板のお店あります。公共交通の場合は、JR那須塩原駅または黒磯駅発の那須温泉行きの東野交通バス「チーズガーデン前」下車で徒歩3分です。)
TEL・FAX / 0287-74-3150
駐車場 / 7台分
営業時間 / 8:00~18:00
公式HP / http://www.suda-coffee.com/

愛犬と豪華な宿で。


「那須に愛犬とお出かけする時には、いつもここに泊まっています!」というリピーターが続出するほど人気な宿「アニマーレプレミアムin那須」。部屋はもちろんのこと、食事やお風呂まで愛犬と一緒に楽しむことができます。

オーナーご夫妻の優しく細やかな気遣いは、多くの人の心を癒してくれると評判です。お料理もとても美味しく、おしゃれで落ち着いたお部屋では、愛犬と贅沢なひとときを過ごすことが出来ます。


お部屋の専用露天風呂のほかに、5つの温泉風呂無料で貸し切りができます。心も身体も癒されて、元気をチャージすることができます。

アニマーレプレミアムin那須
住所 / 〒325-0303 栃木県那須郡那須町高久乙801-3
TEL / 0288-54-1717
FAX / 0288-53-6300
交通アクセス / JR黒磯駅より「那須湯本行」バスにて「友愛の森」下車(送迎有り・要予約)
駐車場 / 有り、12台、無料、予約不要
チェックイン / 15:00 (最終チェックイン:17:30)
チェックアウト / 10:00
総部屋数 / 12室
館内設備 / エステサロン送迎バスペット同宿可 電話(内線のみ)、PS2、ペット専用風呂、ペット用タオル、ペットシーツ、他ペット用品
公式HP / https://www.premium-nasu.jp/index.shtml

那須高原で楽しい時間を!

女子2人旅行
1日目は、美味しいお蕎麦に始まり、トリックアートやおしゃれなカフェを楽しんで、夜には最高の宿で至福のときを愛犬と過ごすプランでした。

2日目は、また違ったプランで那須高原を味わい尽くすプランがありますので、ぜひこちらもご覧ください。

愛犬と出かける、1泊2日の「那須高原」旅行のすすめ【後編】

愛犬と楽しい旅行をお楽しみください!

【お友達作り】ドッグラン以外の遊び場所って何があるの?

ドッグランは危険がいっぱい

危険!?
ドッグランには、色々な飼い主と色々な犬がいます。

基本的に、犬自身が物事の善し悪しを判断できるわけではないので、犬に責任はありません
ただ、色々な教育方針の飼い主の方がいるため、犬に対する考え方の違いが問題になっていることもしばしば

残念なことに、犬の喧嘩がヒートアップして犬同士が怪我を負ってしまうことは勿論、最悪のケースは死亡事故にもなっています。
飼い主同士も喧嘩に発展してしまったり、まさにトラブルの温床。

詳しくはこちらをご覧ください。

【お友達作り】ドッグランでの事故やトラブル、それでも行くべき?

ドッグランにも良いところはたくさんあるのですが、日本では一般の方が利用するには、まだまだハードルが高いのかもしれません。

代わりの場もある

海辺を走るブルドッグ
でも大丈夫!
無理にドッグランに行かなくても、お友達を作れる場所はまだまだたくさんあります

日本には少ないですが、ドッグラン以外にも犬たちの交流の場はあります。

  • パピーなら、犬の幼稚園、犬の保育園に行ってみる
  • ドッグカフェ等、少し落ち着いた場所へ
  • 河原でリードを長くして飼い主と一緒に走る

犬の幼稚園、保育園

マルチーズのパピー

どんなところなの?

犬と仲良く落ち着いた暮らしがしたいのであれば、社会化は超重要事項になってきます
ポイントをまとめると、以下の通りです。

  • 社会化することで、吠える・噛む等の問題行動を未然に防ぐ
  • 社会化できるのは生後1か月から4か月くらいまで
  • 1歳くらいまで、継続的に行うと更に良い

社会化についての詳細は、こちらをご覧ください。

犬を飼って最初にしたいことは社会化教育

普通の家庭では、犬を飼ったとしても、ずっと張り付きながらしつけするのは難しいですよね?
これらのしつけ等のトレーニングを飼い主に代わってしてくれるのが、犬の幼稚園や犬の保育園と呼ばれる施設です

体験入園やパピーパーティ等も行っているので、是非参加してみてください。

何が良いの?

同じような年齢の犬たちがたくさんおり、しかもプロのドッグトレーナーが面倒を見てくれます
具体的には、以下の考慮をしてくれるため、とても安心して預けることができます。

  • 犬同士の相性を見て、一緒にしたり離したり
  • 万一、喧嘩になっても、大事になる前に止めさせられる
  • 要望を伝えることで、しつけもしてくれる

それなりの費用はかかってしまいますが、安心して遊ばせることができ、しかも、大勢のお友達もできること間違いなしでしょう。

ドッグカフェ

オープンテラスのカフェ
そこまでお金をかけることはできないという方でも、ドッグカフェなら安心です。

ドッグカフェとは、言わずもがな、ワンちゃん達を連れて、一緒にコーヒーを飲んだり、マッタリすることができるカフェです。
最近では、スターバックス等のテラス席でもワンちゃん同伴がOKなお店が増えてきました

  • 愛犬と一緒に静かな時間を過ごすことができる
  • 危険な犬、うるさい犬はお断りされる場合が多い
  • リードが付いているので、襲い掛かってくる事は少ない

ドッグカフェ、ペット同伴OKのカフェには、ちらっと覗いてみても、大勢のワンちゃんが来ていたりします。

リードを付けた状態ですので、襲い掛かってくることもないでしょうし、何より静かな犬しかいません。

逆に言うと、きちんとしつけがされていないと入店NGになってしまうということでもありますが、その分安心して行くことができます

プライベート空間

河原と公園
静かな時間も良いけど、犬と一緒に走りたい、犬を走らせたい!という方は、ドッグカフェだと物足りないですよね。

そんな方は、プライベートなドッグランが併設されているホテルや河原に行ってみませんか?
(とは言え、河原はプライベートな場ではないので、公共のマナーを守って利用しましょう)

以下で記事にしたホテルにも、プライベートなドッグランがあります。

愛犬と一緒にキャンプ!憧れを叶える夏にしよう

プライベートな場であれば、どれだけ思いっきり走らせても良いですし、どんなに吠えても問題ありません

リードを離して、思いっきり愛犬と遊ぶことができます。
そして、柵などもあるため、他の犬に襲われることもありません

まとめ

雑草を食べる犬
このように、ドッグラン以外でも、安全に犬と一緒に遊べる施設というのがあります。
ぜひ、お気に入りの場所を探して、充実してドッグライフを送りましょう。