【初心者必見】フェレットと遊ぼう!おすすめのおもちゃや注意点

フェレットはとても好奇心旺盛で遊び好きな動物です。

1日に、少なくとも1時間以上はケージから出して、遊ばせてあげたほうが良いと言われています。

1日の大半をケージの中で過ごすフェレット、せっかくなら遊びの時間はとことん限り楽しませてあげたいですよね。

今回は、フェレットとの遊び方と注意点、そしてフェレットが喜ぶおもちゃについてご紹介していきます。

フェレットとの遊ぶ前に

フェレット,遊び方,おもちゃ,飼い方,暮らし

フェレットが遊ぶスペースを確保しよう

フェレットと遊ぶ際には、ケージから出して広いスペースで遊ばせてあげましょう。
ペットガードなどもいいですが、隙間があったり、登れる素材だとすぐに脱走してしまうため注意が必要です。

余裕があれば、フェレットが遊ぶための部屋などがあると、脱走の心配もなく安心です。

危険なものは別室に移動させておこう

フェレットは好奇心が強く、周りにあるものはなんでも遊びに使おうとします。

そのため、危険なものや傷つけられたくないものなどは、別の部屋などフェレットが触れないところにおきましょう。

遊びはコミュニケーションの一環!

遊ぶのが大好きなフェレットは、実はひとりでも遊んでくれます。

ですが、飼い主さんと一緒に遊ぶことも大好きです。コミュニケーションも兼ねて、ぜひ一緒に遊んであげてください。

フェレットはどんなおもちゃが好き?

フェレット,遊び方,おもちゃ,飼い方,暮らし
フェレットはどんなものでもおもちゃにしてしまいますが、やはり安全面から見ても、ペット専用のおもちゃで遊ぶのが一番です。そこで、どんなおもちゃが人気なのか、フェレットが喜ぶのはどんなおもちゃなのかご紹介していきます。

ボール

フェレットにボールをあげると、前足で持って自分のお気に入りの場所まで持って行きます。

両手で抱えられる程度の大きさのボールだと、誤飲の心配もなく、ちょうど良いサイズだと言えます。
また、音が鳴るものだと、フェレットも喜んで遊んでくれます。


ぬいぐるみ

フェレットはぬいぐるみをかじったり、手に持って転がったりと、シンプルなものでもとても喜んでくれます。

ぬいぐるみも、ボールと同じように音が鳴るものだと、フェレットがより気に入ってくれます。
ぬいぐるみと遊んでいるフェレットは非写真映えもしますし、遊び疲れてぬいぐるみの横で眠るフェレットの可愛さは筆舌に尽くし難いです。

ベストエバー
¥770 (2023/05/29 08:43:13時点 Amazon調べ-詳細)

猫じゃらし

習性も猫と似ているフェレットですが、猫じゃらしも大好きです。

目の前で動かしてあげると、捕まえようと一生懸命追いかけます。
捕まえた後はかじったりするので、できるだけ飾りのないシンプルなものがいいでしょう。

キャットダンサー (Cat Danser)
¥783 (2023/05/29 08:43:19時点 Amazon調べ-詳細)

ボールプール

ボールを敷き詰めたプールはフェレットの格好の遊び場になります。

ボールの下に潜って移動し、顔をひょっこりと出す姿はとても可愛らしいです。
また、狭いところが好きなフェレットにとって、ボールに囲まれるのが落ち着くのか、ボールプールの中で眠ってしまうこともあるようです。

Marshall (マーシャル)
¥4,998 (2023/05/28 22:14:54時点 Amazon調べ-詳細)

プレインスターチ

プレインスターチは、でんぷんと水でできた、発泡スチロールのようなおもちゃです。水に溶けるため、誤って食べてしまっても大丈夫という特徴があります。

実際、夢中になってかじって遊ぶ子もいるようです。しかし、食べすぎてしまうと便秘になってしまうため、遊ばせる際には目を離さないようにしましょう。

また、フェレットはおもちゃをお気に入りの場所に持って行く習性があります。
そのため、気づいたら部屋がプレインスターチまみれ、ということもあるので、ボールプールのようにプールに敷き詰めて遊ばせましょう。

エヌ・シー
¥1,210 (2023/05/29 08:43:21時点 Amazon調べ-詳細)

トンネル

フェレットのおもちゃの代表格といっても過言でないのが、ジャバラ式のトンネルです。
狭く細い場所が大好きなフェレットにとってトンネルは最高の遊び場であり、大興奮でトンネルの中を走り回ります

繋げて長くしていくタイプが多いので、使わないときは分解してしまうこともできまし、買い足せばもっと長いトンネルを作ることも可能です。
また、ジャバラ式なら長さの調節も簡単です。

SANKO
¥837 (2023/05/29 08:43:16時点 Amazon調べ-詳細)

Marshall (マーシャル)
¥3,898 (2023/05/29 08:43:17時点 Amazon調べ-詳細)

フェレットと遊ぶ際の注意点

フェレット,遊び方,おもちゃ,飼い方,暮らし
フェレットにとって遊ぶ時間はとても重要であり、同時に飼い主さんにとっても癒しの時間となるのではないでしょうか。ですが、フェレットと触れ合う中で気をつけなければならない点も存在します。

おもちゃの誤飲

誤飲しやすい小さなおもちゃは使わないようにしましょう。
また、フェレットはおもちゃをかじってしまうため、壊れやすいものは使わないようにしてください。

遊んでいるうちに徐々に壊れていってしまうこともあるため、遊ぶ前に毎回、おもちゃの状態を確かめることが大事です。

決まった時間に遊ばない

フェレットは賢いため、決まった時間に遊んでいるとそのことを学習します。

ですが、その時間帯に遊んでもらえないとストレスが溜まってしまうようになるのです。
そのため、できるだけ決まった時間に遊ぶのではなく、さまざまな時間にケージから出して遊んであげるのが良いでしょう。

隙間や家具の裏

フェレットは狭いところを好むため、遊んでいると家具の裏や押し入れ、机の下などに入り込みたがります。
そのため、気づかないうちに家具を動かしてフェレットを怪我させてしまったり、閉じ込めてしまう危険性があります。

遊ぶときは家具がないところで遊ばせるか、もしくはどこにいるのかを常に把握するようにしてください。
また、ひとりで遊ばせるのではなく、一緒に遊んで、フェレットから目を離さないことが大事です。

まとめ

フェレット,遊び方,おもちゃ,飼い方,暮らし
今回は、フェレットとの遊び方と注意点、そしてフェレットが喜ぶおもちゃについてご紹介しました。

活発で遊び好きのフェレットにとって、遊ぶ時間はとても大事な時間です。
フェレットと楽しく遊ぶためにも、適切なおもちゃを使い、安全な場所で遊ばせてあげてください。

絨毯めくりや無駄吠え、運動不足によるストレスかも?

絨毯を引っ掻いたり、めくり上げて中に潜っていったり。外を通る人に向かって吠えたり、家の中を走り回ったり。それらは散歩が不足していることによるストレスかもしれません。運動不足はおもちゃ遊びをすることでも解消できるのです。

散歩は大事

お散歩するワンコ
散歩は犬にとって、とても大事な行事の一つです。以下の5点が散歩のメリットとして挙げられます。

  • 飼い主さんと共に歩く、誇れる時間
  • 社会に触れる、しつけの1つ
  • 飼い主さんとのコミュニケーション
  • 運動の時間
  • 問題行動が減る

これらは相互に関連しています。例えば、問題行動が減るのは、散歩という行事を通じ、飼い主さんとの関係作りがうまくいくことによって生じるプラスの効果でもありますし、運動の時間を十分に与えることにより、スッキリするからでもあります。また、色々なものを見て学ぶ機会でもあるため、散歩が社会化の機会にもなっているということも関係してきます。これだけでも、散歩って大事ということがわかりますよね?

詳細は、こちらでもご紹介しています。興味のある方はご覧になってください。

散歩は「ただの運動」ではない!犬にとっての散歩とは。

散歩不足による問題行動

軍手を噛むトイプー
先程書いた通り、散歩不足は様々な問題行動につながってきます。室内で飼育している場合、以下のような行動が見られます(これらを問題行動と捉えるかは人それぞれ違うと思いますので、あくまで一例です)。

  • 何かに向かって吠える(人やモノや音など)
  • 家の中にあるものを噛む、壊す
  • 家中を走り回る
  • 夜鳴き
  • 人を噛む

吠えるというのは、犬にストレスが溜まっている場合に良く見られる行動の一つです。きっと、犬にとって吠えることって、スカッとして気持ちが良いんでしょうね。人間で例えると、「嫌な上司の悪口を肴に同僚達で集まって飲む」みたいな感じでしょうか。

運動不足はおもちゃ遊びで補える

ボールと子犬
とは言え、どうしても散歩に行く時間が取れなかったり、雨が降っていて散歩できないということはよくあると思います。そんな時はおもちゃで遊ぶことを選択肢の一つとして考えてみてください。もちろん、ペットシッターにお願いするということも考えられますが、雨の日はそれも難しいので、ここではおもちゃ遊びにフォーカスしたいと思います。

ボール遊び

鉄板はボール遊びです。ボールを使って「もってこい」遊びをします。誤飲しないように、飲み込めない大きさのものにしてください。


遊び方は簡単です。

  • ボールを放り投げ、それを取りに行かせる
  • 犬が家の中をあっちこっちへと走り回って追いかける
  • それを持って嬉しそうに飼い主の元へ来るので、たくさん褒めてあげる

犬は走り回ることになるので、とっても疲れます。これを何度も繰り返せば、運動不足の解消になります。

ロープ遊び

ロープを使って、「ひっぱりっこ」をします。これも運動不足の解消になります。


こちらも遊び方はとても簡単です。

  • ロープ等のおもちゃを目の前でユラユラさせたり、床で素早くニョロニョロと動かす
  • 犬が飛びついてきます。咥えて離さないので、一緒におもちゃの取り合いをする
  • 「うーうー」と犬が唸るかもしれませんが、心配不要。楽しくて仕方がない証拠

本気で引っ張り合いをして、ロープを奪い取りましょう。でも、たまには負けてあげてくださいね!

むすびに

トイプードル
おもちゃで遊んであげることで、犬の運動不足解消にもなります。散歩とおもちゃ遊びの両方をしてあげることで、飼い主と犬とのコミュニケーションをより強化することができます。ただ、忙しい現代人に両方を毎日というのは難しいのではないでしょうか。

最近、何故か問題行動が多いな?と思ったら、それは運動不足かもしれません。ここで書いた内容がお役に立てると幸いです。