[犬の雑学]人気犬種の毛色を知ろう(後編)

犬の毛色にはたくさんの種類がありますが、どの犬種にはどのような毛色があるのか、きちんと知らないという人も多いのではないでしょうか。

前編では、人気犬種TOP3のトイ・プードル、チワワ、ミニチュア・ダックスフンドの毛色をご紹介してきましたが、後編ではTOP5位・6位の柴犬とポメラニアンの毛色をご紹介します。

前編をまだご覧になっていない方は、ぜひこちらもチェックしてみてください。
https://cheriee.jp/dogs/31119/

人気犬種TOP5(おさらい)

毛色,カラー,柴,ポメラニアン
まずはおさらいとして、アニコム「家庭どうぶつ白書2021」の飼育頭数ランキングを確認しましょう。

1位・・・トイ・プードル
2位・・・チワワ
3位・・・ミニチュア・ダックスフンド
4位・・・MIX犬(毛色紹介からは除外)
5位・・・柴犬
6位・・・ポメラニアン
(アニコム「家庭どうぶつ白書2021」より)

今回は5位の柴犬・6位のポメラニアンの毛色を詳しく見ていきます。

柴犬の毛色

毛色,カラー,柴,ポメラニアン
柴犬と聞いて多くの方がイメージするのが、明るい茶色の赤柴ではないでしょうか。それ以外にも、JKCが公認している色は合計5色あります。

  • :レッドと同じだが、主に日本原産犬種の毛色を表現する際に用いられる色。見た目は赤よりも明るい茶色。現状、日本の柴犬の多くがこの赤柴。
  • 黒褐色:黒っぽい茶色をしているが、実際は黒に薄茶色の下毛が生える。
  • 胡麻赤、黒、白の3色が混ざり合った毛色で、ベースの色に黒の差し毛が散らばったような見た目になる。毛色の比率によって胡麻・赤胡麻・黒胡麻の3通りが存在する。
    黒胡麻:胡麻よりも、黒の差し毛が多く、全体的に黒っぽくなる。
    赤胡麻ベースの赤毛に、黒の差し毛が入った色。

いずれも背中の面を表と考えた場合、裏となるマズル(口先)の両側、頬、顎、首、胸、腹、尾の裏側、脚の内側が白い「裏白」となっているのが特徴です。また、白色は現状JKCでは非公認ですが、人気も高く、見かける機会が多い毛色です。

ポメラニアンの毛色

毛色,カラー,柴,ポメラニアン
ポメラニアンは毛色が非常に多い犬種のひとつです。詳しく紹介していきます。

  • ブラック:ブラック一色。純粋な一色の子は少なく、非常に珍しいとされている。
  • ブラウン:レッドよりも少し暗めの褐色。
  • チョコレート:ブラウンと非常に似ており、ブラウンよりも若干薄めの色。
  • レッド:オレンジにも似ているが、赤みを帯びた茶色。原産国であるドイツではポメラニアン本来の色といわれている。
  • オレンジ:レッドよりも少し薄い色で、ポメラニアンの中では最も多い定番カラー。
  • クリーム:薄くて明るい茶褐色。この色も比較的ポメラニアンでは多く、日本では親しまれている。
  • オレンジ・セーブル:ベースはオレンジで、毛先に少しブラックが混ざった色。
  • ウルフ・セーブル:ベースは灰色と黄褐色が混ざり、毛の先端に黒っぽい差し色が入っている。
  • ビーバー:動物のビーバーのようなブラウンや灰色の混じった色。非常に珍しいとされている。
  • ブルー:青みがかった灰色または、ブラックに灰色の毛が混じっていることもある。
  • ホワイト:白一色。成長と共に一部分または全体的にクリーム色になることもある。祖先であるジャーマンスピッツやサモエドの毛色が基になっており、最も古くからあるカラー。
  • パーティーカラー:ベースの色に加えて1色または2色のはっきりとした斑があるもの。
  • ブラック&タン:ベースがブラックで、鼻や目、足や胸などに黄褐色の毛色が入る。

毛色によって性格は違うのか

毛色,カラー,柴,ポメラニアン

同じ犬種でも、同じ毛色同士の犬の性格は似る、毛色が違えば性格も異なる、という話を聞いたことはあるかもしれませんが、これは本当なのでしょうか?

結論としては、NOだと思います。よくインターネット上の記事などで、「●色の子の性格」という書き方をされることもありますが、ドッグトレーナーの筆者がこれまで接してきた犬たちを振り返ってみても、同じ毛色でも性格は全く違っていました。

人間でも髪の色が同じでも性格は全然違いますよね。恐らく犬も同じだと思っています。毛色よりも、環境やこれまでの経験が大きくその子の性格形成に影響しているでしょう。

まとめ

毛色,カラー,柴,ポメラニアン
今回は5犬種のみ紹介しましたが、毛色は非常に多くの種類があります。呼び方や色の解釈が人によっては異なるかもしれませんが、たくさんの交配を繰り返した結果であると思うと、ただただすごいなと思います。

毛色が何色でも愛犬が一番かわいいのは間違いないですが、毛色を知っておくと街で他の犬を見るのがより楽しくなるかもしれませんね。

[犬の雑学]人気犬種の毛色を知ろう(前編)

みなさんは犬の毛色をどれくらいご存知でしょうか。街を歩くと、同じ犬種でも毛色の違う子たちを多く見かけますよね。

今回は、MIX犬を除く、人気犬種の毛色をジャパンケンネルクラブ(以下JKC)の基準を基に紹介します。犬種だけでなく毛色も言えると、愛犬家の中でも一目置かれるかもしれません。

人気犬種TOP5

毛色,カラー,チワワ,ダックスフンド,トイプードル
ペット保険で知られるアニコムの「家庭どうぶつ白書2021」による飼育頭数のランキングは以下の通りです。

1位・・・トイ・プードル
2位・・・チワワ
3位・・・ミニチュア・ダックスフンド
4位・・・MIX犬(毛色紹介からは除外)
5位・・・柴犬
6位・・・ポメラニアン
(アニコム「家庭どうぶつ白書2021」より)

街でもこれらの犬種をよく見かけるので、納得の結果です。

前編では、トイ・プードル、チワワ、ミニチュア・ダックスフンドの毛色について詳しく解説していきます。

トイ・プードルの毛色

毛色,カラー,チワワ,ダックスフンド,トイプードル
街でも様々な毛色の子を見かけるトイ・プードルですが、大きくわけて5種類の毛色があります。

  • ブラック:黒一色。
  • ホワイト:白一色。
  • ブラウン:深みがあり、非常に濃く、均一で、暖かみがある。
  • グレー:均一な深い灰色。
  • フォーン:金色がかった色。ペール・フォーンからレッド・フォーン、あるいはオレンジ・フォーン(アプリコット)まである。

JKCでは単色のみ認めており、ベージュ及びそこから派生した明るい色は非公認となっています。

また、一般的に知られているアプリコットレッドクリームフォーンに属し、そこから派生された色であることがわかります。

チワワの毛色

毛色,カラー,チワワ,ダックスフンド,トイプードル

チワワには非常に多くの毛色があり、マール以外の全ての色調及び組み合わせが認められています。毛色のパターンは大きく3種類にわけられます。

  • 単色ソリッドカラーとも呼ばれる
  • 2色パーティーカラーとも呼ばれる
  • トライカラー:基本的にはブラックとタン(黄褐色)とホワイトの3色からなる

さらに詳しく見ていくと、多くの毛色の種類があります。

  • ホワイト:白単色からややくすみがかった白まで様々で、白単色は珍しいとされている。多くは薄茶色やクリームっぽい色が混ざる。

  • クリーム:薄くて明る目の黄褐色。基本的にはクリームが全体を占めるが、一部ホワイトが混ざったり、足先・耳などが部分的に濃くなることが多い。

  • フォーン:金色がかった色で、黒い差し毛があったり、薄く黄色がかっていたりと様々な色の出方をすることが多い。

  • レッド:赤みを帯びた茶色を指し、淡いものから濃いものまで様々。成長と共に色が退色することもよくある。

  • チョコレート&タン:濃いレバー色に黄褐色の斑があることが多い。

  • ブラック&タン:ブラックとタン(黄褐色)からなる2色。全体的にブラックで、タンが差し色として目や眉・頬など顔周りに斑点模様で入る。

  • ブラック&ホワイト:ブラックとホワイトからなり、2色の割合は犬によって様々。

  • ブラック&タン&ホワイト:ブラックとタン(黄褐色)からなる2色にホワイトが入る。色の割合は犬によって様々。

  • イザベラ:薄い栗毛色(茶色がかった灰色)でチョコレートよりもさらに色味が薄く、チワワの中では珍しい。

マールはなぜ認められていないのか

マールとは「マール遺伝子」を持つ犬種で見られる毛色を指します。体表の色が線状または斑点状に薄く、全体的に退色したような毛色になることが多いとされています。

このマール遺伝子を持った犬同士が繁殖を行うと、高い確率で退色した毛色や盲目・難聴といった先天的な疾患を持った子が生まれてしまうため、マールは認められていません。

ミニチュア・ダックスフンドの毛色

毛色,カラー,チワワ,ダックスフンド,トイプードル
ミニチュア・ダックスフンドの被毛はスムースヘアードワイアーヘアードロングヘアードの3種類があります。
今回は最もメジャーなロングヘアーの毛色についてみていきます。

毛色の特徴は大きく4種類にわけられ、その中でも複数の毛色の種類があるものもあります。

  • 単色:基本の鮮明な1色のみ。
    レッド:レッドの地色にブラックのオーバーコート。小さなホワイトの斑が胸にある場合もある。

  • 2色:濃いブラックまたはブラウンが毛色のベース。従来「チョコレート」としていた毛色もブラウンに含まれる。
    ブラック&タン:ベースの色はブラック。黄褐色の斑(タン)が目の上、あごの両側、下あご、胸や尾の下にあることが多い。
    チョコレート&タン:ベースの色がチョコレート色でブラック&タン同様に黄褐色の斑(タン)がある

  • ダップル:ベースの色が濃いブラックまたはブラウンで、不規則なグレーまたはベージュの小さい斑がある。

  • ブリンドル:ベースの色がレッドで、ダークなブリンドル(濃い縞)がある。

JKC公認と非公認の理由は

毛色,カラー,チワワ,ダックスフンド,トイプードル
JKCが一部の毛色を認めないのは、主に2つの理由からです。

1. 標準的または理想的な容姿を保護するため

犬種ごとに決められた容姿を犬種標準またはスタンダードといいます。
このスタンダードを永続的に保つために、公式の色を含めた容姿が定められています。

2. 先天的異常を持つ個体が生まれるリスクを減らすため

前述のマールのように、遺伝子の組み合わせにより、生まれつきの疾患がある子が多く生まれることがわかっており、そういった組み合わせでの交配を防止する意味もあります。

もし新たに犬をお迎えする際は、一概には言えませんが、先天的な病気のリスクを検討する上で、毛色が公認・非公認かを判断材料のひとつにしても良いかもしれませんね。

また、毛色の扱いがJKCの規定上変更されることもあるようですが、一般家庭で飼う場合には大きな影響はないかと思います。
(毛色基準:一般社団法人ジャパンケネルクラブ 2022年4月時点)

前編はここまでです。
後編では柴犬とポメラニアンの毛色を詳しく見ていきます。お楽しみに!

【獣医師監修】脱臼だけじゃない!ポメラニアンの好発疾患と予防法

ポメラニアンは、フサフサのきれいな毛と小さい身体が特徴的な犬種です。

現在、国内におけるポメラニアンの飼育登録頭数は全体の4位でもあり、その人気が伺えます。
かわいいだけでなく、室内でも飼いやすいという点も人気の理由かもしれません。

本記事では、そんなポメラニアンに好発する疾患と、日常生活で気をつけたいことを獣医師が紹介します。

ポメラニアンの歴史と特徴

ポメラニアン,病気,健康,飼育環境,予防,好発疾患,気管虚脱,脱毛症X,アロペシアX,水頭症,涙管閉鎖,膝蓋骨脱臼,環軸亜脱臼

ビクトリア女王が愛した!ドイツ出身の牧羊犬

ポメラニアンはドイツやポーランド周辺の「ポメラニア地方」が原産の犬種で、「ジャーマン・スピッツ」や「サモエド、ノルウェージャンク・エルハウンド」などが祖先として知られています。

18世紀ごろにイギリスへ持ち込まれた当時は、ポメラニアンは体重10kg程度の中型犬でしたが、ビクトリア女王が自ら繁殖を行い、5kg程度にまで小型化したと言われています。

その後、「ビクトリア女王が愛した犬種」として注目を浴び、その人気は今でも衰えることを知りません。

ポメラニアンのお手入れ

ポメラニアンの最大の特徴は、その毛並みです。抜け毛が多いため、日々のブラッシングやトリミングが欠かせません
皮膚病の予防にもなるので、日常的にブラッシングしてあげましょう。

ポメラニアンの性格

また、ポメラニアンは活発で友好的な性格ですが、同時に繊細な面もあり、知らない人や動物に対して吠える、咬むなどの攻撃行動を取る子もいます。
そのため、子犬のうちからしっかりと社会化をすることが重要です。

また、無駄吠えが激しい場合は壁に防音材を貼るなどして、ご近所トラブルを防ぎましょう。散歩中に他の動物に会わない時間帯やルートを選ぶのも良いかもしれません。

ポメラニアンの好発疾患

ポメラニアン,病気,健康,飼育環境,予防,好発疾患,気管虚脱,脱毛症X,アロペシアX,水頭症,涙管閉鎖,膝蓋骨脱臼,環軸亜脱臼

基本的に病気になりにくい、などと紹介されることの多いポメラニアンです。
しかし品種改良による小型化などの影響により、先天性疾患や骨関節疾患など、かかりやすい病気もいくつか出てきています。

ここでは、ポメラニアンに多いとされる疾患を紹介していきます。

気管虚脱

【症状】
・「ガーガー」という特徴的な咳
・呼吸困難
【原因】
気管のチューブ型を保持している軟骨が弱いせいで、呼吸時(主に吸気)に気管が潰れてしまうことが原因。
【備考】
生まれつき軟骨が弱い場合もあるが、脂肪によって頚部が圧迫されることによって発症する場合もある。

脱毛症X(アロぺシアX)

【症状】
・体幹部や太もも、頸部の脱毛
【原因】
病態に不明な部分が多く、原因はわかっていない。
【備考】
3歳未満の雄に発生が多く、サマーカットの時に認知されやすい。
外貌の変化のみで、日常生活に支障はない。

水頭症

【症状】
・知覚異常
・運動障害
・痙攣発作
・四肢の麻痺
【原因】
頭蓋骨内の脳脊髄液が過剰に貯留し、脳を圧迫することによる脳脊髄液の産生増加、脳脊髄液の排出低下、頭蓋奇形などが原因。
【備考】
ポメラニアンのような小型犬種は頭蓋骨の奇形が起こりやすいと言われている。

涙管閉塞

【症状】
・過剰な流涙
・涙やけ
【原因】
先天的に涙管が狭い、炎症による涙管の狭窄など。
【備考】
涙は涙腺で作られ、涙管を通って眼と鼻に抜けていく。しかし、何らかの原因で涙管が閉塞すると、鼻への涙が全て眼に集まり、常に泣いているような状態となる。
多くは先天性で、避妊去勢手術の際に同時に治療するケースが多い。

膝蓋骨脱臼

【症状】
・患肢の挙上(地面に足を着けない)
・跛行(足を引きずる)
・患部を舐める
【原因】
生まれつき膝蓋骨を収める大腿骨の溝が浅い、膝蓋骨に繋がる筋肉の左右不均衡、外傷など。
【備考】
身体全体で伸びをしながら、後ろ足を伸ばすような仕草は、外れた膝蓋骨を自分ではめ直している可能性がある。

環軸亜脱臼

【症状】
・四肢の不全麻痺
・跛行などの運動障害
・首を上に持ち上げにくそうな様子を見せる
・痛みで震える
・抱っこの際にキャンと鳴く
【原因】
環椎(第一頚椎)と軸椎(第二頚椎)の関節の不安定や、先天的な骨の構造異常、後天的な外傷。
【備考】
頚椎の脱臼は命に関わることもある。首が痛そうな時は無理に触らないこと。

疾患予防のために!日頃からできる⑤つの心得

ポメラニアン,病気,健康,飼育環境,予防,好発疾患,気管虚脱,脱毛症X,アロペシアX,水頭症,涙管閉鎖,膝蓋骨脱臼,環軸亜脱臼

次に、ポメラニアンを家に迎えるに当たって整えておくべき環境について説明します。
今からでも改善可能なものもあるので、是非検討してみてください。

①段差や階段に注意

身体が小さく骨も細いポメラニアンは、骨折のリスクが高い犬種です。
人間にとっては小さな段差でも、ポメラニアン目線では大きなものに映ることもあります。

犬用の階段などを使って段差を小さくする高いところには登れないようにバリケードを作るなどの工夫が必要です。

②ブラッシングやトリミングで被毛のお手入れを

フワフワの被毛をキープするため、皮膚病から愛犬を守るためにも定期的なブラッシングは不可欠です。

また、長い被毛は毛玉になりやすいという特徴もあります。
スキンシップを取るように、毛を梳かしてあげましょう。

③肥満にならないように注意

肥満になりやすいのも、ポメラニアンの特徴です。
他の犬種よりも毛がフワフワしているため、外見で太っているかの判断がつきにくいためと考えられます。

日々のスキンシップを通して、腰のくびれはあるか、肋骨は軽く触れるかなどのチェックをしましょう。

また、食事管理や運動によって太らない習慣をつけることも大切です。

④誤飲に注意

ポメラニアンは好奇心旺盛な性格で、何でもかじりたがります。
そのため、人間が普段使っているものや食べているものを口に入れてしまう事故も多くなっています。

留守にするなど目を離す時は、なるべく手の届く所にものを置かないようにしましょう。
また、ゴミ箱を蓋付きのものにすることも有効です。

アイリスプラザ(IRIS PLAZA)
¥2,980 (2023/05/29 04:35:33時点 Amazon調べ-詳細)

⑤首輪よりハーネス

気管や首の骨が生まれつき弱い子が多いので、散歩時のリードは首輪よりも胴輪(ハーネス)を着けるようにしましょう。

またリードを強く引っ張ることも、できれば避けたいところです。

Rabbitgoo 犬 ハーネス 小型犬 8-16KG 引っ張り防止胴輪 負担が少ない首輪 足を上げず装着完成 サイズ調整可 夜間反射安心散歩 抜けない サポート持ち手付き ソフト 通気性高 咳き込み防止 歩行補助 老犬介護 しつけ 運動向き 犬 小型犬 大型犬 柴犬 秋田犬(グレー )
Rabbitgoo(ラビットグー)

まとめ

ポメラニアン,病気,健康,飼育環境,予防,好発疾患,気管虚脱,脱毛症X,アロペシアX,水頭症,涙管閉鎖,膝蓋骨脱臼,環軸亜脱臼
人間よりも小さい犬種であるポメラニアンとの生活には、気を付けてあげたいことがたくさんあります。

しかし、その愛情を犬側もしっかり感じているはずです。
日常生活の中で、愛犬の健康を守っていきましょう。

【犬図鑑】性格が良い?飼いやすい?ポメラニアンについて徹底解説!

ぬいぐるみみたいにかわいらしい見た目で人気のポメラニアンですが、一体どんな性格なのでしょうか?

ポメラニアンのことをよく知るために、その性格や飼う上で気をつけるべきことなどを見ていきましょう。読み終えた頃には、今までよりももっとポメラニアンについて詳しくなっているはずです。

ポメラニアンとは

ポメラニアン,性格,飼いやすさ
皆さんはポメラニアンと聞くと、どんなイメージを持つでしょうか?

ふわふわでモコモコ、小さくてぬいぐるみみたいな外見、でもなんとなく、「気の強い子が多い」というイメージもあるのではないでしょうか?もしかすると、ポメラニアンに吠えられたことがある人もいるかもしれません。

ポメラニアンの外見や性格は、その歴史が大きく関係しています。詳しく見ていきましょう。

ポメラニアンの歴史

ポメラニアン,性格,飼いやすさ

貴族のお気に入り、ポメラニアン

ドイツとポーランドの国境には「ポメラニア地方」という場所があり、ポメラニアンという名前はここに由来しています(ポメラニアン好きなら、一度は行ってみたいですね)。

ポメラニアンの祖先は、ソリ犬として活躍していたジャーマン・スピッツ系だとされています。牧羊犬や番犬として仕事をしていた祖先の血を引いており、小型に作られていったのがポメラニアンです。

王族から愛され、イギリスのビクトリア女王がとても気に入っていたそうです。そこから知名度がグンと上がり、人気になったといわれています。

ポメラニアンの性格

ポメラニアン,性格,飼いやすさ

気が強く、番犬として活躍

祖先はスピッツ系とお伝えしましたが、ソリ犬や番犬としての素質を受け継いでいるため気が強く、繊細でよく吠えるといった性格が出やすいとされています。物音に反応しやすいので、吠えやすくなってしまうのでしょう。マンションに住んでいる方は特に注意が必要です。

気の強い子もいるため、自分よりも身体が大きい犬にも勇敢に立ち向かっていくような一面があります。他の犬とのコミュニケーションも気をつけてあげましょう。

飼い主には甘えん坊

ポメラニアンによくみられる性格としては、「甘えん坊で主張が強い」というものがあります。飼い主に「遊んで!遊んで!」と甘えてきます。

主張してくれるのがかわいくて、何でも許してしまう飼い主さんもいるでしょう。しかし、犬の主張ばかりを通してしまうとわがままに育ってしまい、手がつけられなくなってしまうため注意しましょう。

小さい身体に大きな好奇心

ポメラニアンは超小型犬に分類されており、その小さなサイズが飼いやすいと人気です。好奇心旺盛で活発な犬のため、元気で楽しい犬を飼いたい人に向いているかもしれません。

また、番犬の素質を持っているため、家のパートナーとしても活躍してくれるでしょう。とても賢いため、飲み込みも早いはず。しっかりとしつけをしましょう。

ポメラニアンの飼い方

ポメラニアン,性格,飼いやすさ

骨が弱いポメラニアン

「ペーパーボーン」と言われるほど、その骨は白くて弱いとされています。ポメラニアンは活発なため、はしゃいでいる時に骨折をしてしまう危険があります。足を引きずるなどしていたらすぐに病院に連れていきましょう。

ブラッシングはこまめに

見ての通り、ふわふわフサフサの毛を持っているためブラッシングは欠かせません。ポメラニアンの毛は、ロングコートの部類に入ります。ロングコートの毛は、毎日のブラッシングがとても重要です。

ブラッシングを怠ってしまうと、毛玉ができてしまったり、抜け毛が取り除かれずに炎症が起こってしまうこともあります。毛のもつれや毛玉の除去にはスリッカーブラシがオススメです。

ポメラニアンがかかりやすい病気

ポメラニアン,性格,飼いやすさ
ポメラニアンを飼う上で、かかりやすい病気を知っておく必要があります。早期発見・早期治療が特に重要です。異常をすぐに察知できるように、以下の3つの病気は頭に入れておいてくださいね。

アロペシアX(エックス)

脱毛や皮膚の黒ずみが見られる病気です。ホルモンの異常が原因のひとつと考えられており、若く去勢していない犬によく発症する傾向があります。ポメラニアンに多発するため「ポメラニアン脱毛症」とも呼ばれており、ポメラニアンの飼い主さんは注意が必要です。

未去勢の犬であれば、去勢を行うことで回復するケースがあります。かゆみはなく、命に関わることもないため、時間をかけて投薬により治療していきます。

気管虚脱

小型犬に多いとされる気管虚脱。ポメラニアンも例外ではありません。気管虚脱とは、気管の形を保つ軟骨が歪んで気管が潰れてしまうことで起こる病気です。咳、異常音、深刻な場合は呼吸困難に陥ることもあります。

症状が軽い場合は、気管拡張薬や咳止めなどを投与して治療します。しかし、投薬では潰れてしまった気管は元に戻らないため、症状が重度の場合は気管の形を修復する外科手術が行われます。

膝蓋骨脱臼(パテラ)

気管虚脱と同じように、膝蓋骨脱臼も小型犬に多いとされる病気です。脱臼とは、運動の衝撃やふとした動きで骨の関節が本来の位置から外れてしまった状態を指します。

立っている状態で膝がカタカタ震えだす、脚をかばいながら痛がりだすなどが見られる場合は、膝蓋骨脱臼の疑いがあります。すぐに最寄りの病院に連れていきましょう。

内服薬やサプリメント、レーザー治療など比較的軽い対処で済む場合もあれば、骨組織の再建手術、軟部組織の再建手術など、外科手術を必要とするケースもあります。

ポメラニアンのかわいさ

ポメラニアン,性格,飼いやすさ
かつて大手CMに起用されてブームにもなったポメラニアン。飼う際には、性格や飼い方などをしっかり理解した上で決めましょう。

かわいくて甘えん坊の反面、吠えやすかったり気が強い子もいたりするため、しつけをきちんとしていきましょう。ポメラニアンの無邪気にはしゃぐ姿は本当に癒されますよね。この記事が、ポメラニアンのことをより一層理解できる機会になったら幸いです。

改訂履歴
2020/11/18 情報を追加し、内容を修正

【犬種クイズ】知ってた?ポメラニアンの名前の由来

ペットとして人気の高いポメラニアン。その名前の由来や性格はご存知ですか?なんとなく知っているという方も、よく知らないという方もクイズを通して詳しく学んでみませんか。

それではさっそく、ポメラニアンクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 ポメラニアンの名前の由来は?
正解です!
不正解です!
正解は「「ポメラニア地方」に由来」です。
ドイツとポーランドの国境にある「ポメラニア地方」という場所に由来します。
ポメラニアンの祖先は、ソリ犬として活躍していたジャーマン・スピッツ系だとされており、小型に改良されて現在のような姿になりました。
Q.2 一般的なポメラニアンの性格で「適切でない」ものは?
正解です!
不正解です!
正解は「気が弱い」です。
ポメラニアンは、ソリ犬や番犬としての素質を受け継いでいるため気が強く、よく吠えるといった性格が出やすいとされています。好奇心も旺盛で、自分よりも身体が大きい犬に立ち向かっていく一面もあります。

また、甘えん坊で主張が強く、「遊んで!遊んで!」とかわいらしく甘えてきます。しかし、かわいさのあまり何でも許してしまわないように気をつけましょう。
Q.3 ポメラニアンについて正しいものは?
正解です!
不正解です!
正解は「はしゃぎすぎると骨折してしまう危険性がある」です。
ポメラニアンの骨は「ペーパーボーン」と言われるほど、紙にように白くて弱いとされています。はしゃいでいる時に骨折をしてしまう危険があり、足を引きづるなどをしていたらすぐに病院に連れていきましょう。

先ほどの問題にもあったように、ポメラニアンはよく吠えるため、幼犬の時のしつけが重要です。年齢を重ねてしまうと、吠えを止めさせるのはかなり大変です。特にマンションなどに住んでいる方は気をつけましょう。また、スムースコートではなくロングコートなので、毎日ブラッシングを欠かさないようにしましょう。

もともとは中型犬であるため、稀に少し大きめになる個体もいるそうですが、基本的には超小型犬に分類されます。
問正解/ 問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
【犬図鑑】ポメラニアンの性格とは。飼いやすさは?
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

次のトリミングはどれにしよう!ポメラニアンのおすすめのカットカタログ。

ポメラニアンといえば、フサフサやモコモコの毛が印象的ですよね。長毛で量が多い場合には、いろんなカットに挑戦できると思います。 ポメラニアンのカットにも、様々なトリミングの仕方がありますので、ぜひ愛犬に似合うカットを探して見てくださいね。

ポメラニアンってどんな犬種?

せっかくですので、少しだけ、ポメラニアンについての雑学をお話させてください。 ポメラニアンという名前は、ドイツの北東部に広がる地域「ポメラニア」が由来だと言われています。 ビクトリア女王が溺愛し、そこから一般にも普及したと言われるポメラニアンは、ジャーマン・スピッツやサモエドが祖先と言われています。 ポメラニアンはとてもよく吠える習性があることから、あなたの優秀な番犬となること間違いなしです。

お値段は?頻度は?

上目遣いのポメラニアン カットの仕方やポメラニアンの大きさによっても変わりますが、カットの値段は5000円前後のことが多いです。 トリミングをする場合には、月に1回程度の頻度で通うのが良いでしょう。そのまま伸ばしっぱなしにしておくと、整えた形が崩れてしまいます。

オススメのカットをご紹介

柴犬カット(サマーカット)

柴犬カットは、とても人気のある定番のカットだと思います。全体的に各部分が丸くカットされており、可愛らしい印象があります。 子犬時代の柴犬のような、愛らしくも元気いっぱいのカットではないでしょうか。 また、短くカットするこちらのカットはサマーカットとも呼ばれ、夏の時期に増えてくるカットです。

タヌキカット

柴犬カットと似ていますが、より首回りや顔の横に毛が多く残るようなカットになっています。 タヌキのような、少し横長の顔になるようにカットが施されています。 愛犬の目がまん丸なタヌキ顔の場合は、さらによく似合うことでしょう。

チャウチャウカット

チャウチャウカットは、顔まわりの毛を多く残し、まん丸な形を作り出しています。 チャウチャウのような愛らしいフォルムも魅力的ですよね。 顔が丸くて大きく見えるこのカットで、街ゆく人の目線を独り占めできそうです。

ライオンカット

こちらは、ライオンのように顔と首回りの毛を残して、ほかは短く切るカットになります。 まるでライオンの被り物をしているかのような見た目に、周りはびっくりしちゃうかもしれません。

短いカットはよく考えてから!

本来は、定期的なカットが必要な犬種

見てきたとおり、ポメラニアンは、かわいいカットの種類が豊富なイメージがありますよね。しかし、実は、頻繁にトリミングする必要はあまりない犬種だってご存知でしたか? ポメラニアンの毛は一定の長さまで到達すると、そこからあまり伸びないと言われています。そのため、トリミングを頻繁にする必要がありません。

担当トリマーさんと相談を

ポメラニアンの被毛は、様々な役割を担ってくれています。代表的なものとしては、紫外線から皮膚を守ってくれたり、体温を保ってくれたりすることが挙げられます。 毛を切りすぎてしまうと、それらの役割がきちんと機能しないため、健康面のリスクが上がることになってしまいます。 見た目を重視しすぎるあまり、本来の機能を損ない過ぎてしまっては、愛犬も可哀想です。

でも、短くしたい

「とは言っても、短いカットがしたい」という場合は、外へ出る際に、洋服を着させてあげると良いでしょう。 理由は、紫外線から肌を守るためです。 また、短いカットを希望する際には、担当のトリマーさんと相談しながら進めていくようにしましょう。健康面も踏まえたトリミングを提案してくださるはずです。

愛犬に合ったトリミングでさらに可愛く!

様々なカットの仕方がありますが、やはり愛犬に合ったトリミングをすることが1番大切なのではないでしょうか。 1匹1匹違うスタイルやお顔を持っていますので、その子の可愛さをさらに引き立たせるトリミングをしてもらえると良いですよね。 また、挑戦してみたいカットがありましたら、担当のトリマーさんに是非相談してみてくださいね。

世界の王族・貴族のペット!高貴な愛玩動物を紹介!

過去の王族や貴族が好んで飼っていた犬や猫などの動物。実際に高貴な身分の人たちが愛でるために好んで飼っていたペットはどんな性格をしていたのでしょうか? 当時はその種の希少さや、飼いにくさから普通の家では飼うことのできなかった犬や猫でも、今の時代では一般家庭でも飼うことができるようになった種類が少なくありません。 今回はそんな高貴で気品のある世界で親しまれていた犬や猫たちをまとめて見ました!

タイの王族に親しまれていたシャム猫

シャム サファイアブルーの瞳で、特徴的な毛並みである7種のポイントカラーを持ち、スラッとした体格と美しい毛並みのシャム猫、いまや人気の猫の種類の一つですよね!その姿からは気品があふれています。

タイでは特別な猫

そんなシャム猫、実は古来のタイでは王室や貴族、寺院など、高貴な血統の家系以外で飼うことは許されていなかったのです! このようにして長い間門外不出の猫として扱われてきたシャム猫ですが、1884年にイギリス総領事のゴードン氏に寄贈されたことによりイギリス本国へ渡り、その後すぐにロンドンのキャットショーで注目されたことにより世界へ広まっていきました! その性格は賢く、感受性が高く、自己顕示欲も強めです。 人を選び、心の許した相手にこそ忠誠心を見せるその姿は女王のような気高さを漂わせています!

シャム猫にまつわる逸話

シャム猫の逸話としては以下のようなものがあります。
シャム猫の夫婦をある僧侶が飼っていた。ところが、しばらくその僧侶が旅に出るので、シャム猫夫婦に仏様の像を守るように言いつけた。そこで、2匹は朝も夜も仏様の前から離れず、尾を仏様に巻き付け、夜も目を凝らして闇を見つめ、仏様を守った。その僧侶が帰ってきた時には、目は赤く、尾はくるりと回り、声もしわがれ、顔も黒くなっていた。 (Wikipediaより引用)
この逸話からはシャム猫の忠誠心がどんなに高いかが窺えますね!

ヴィクトリア女王の愛犬だったポメラニアン

ポメラニアン もふもふの毛並みと小さな体、長い飾り毛のついた巻尾を持つポメラニアンは、その愛くるしい表情とフォルムで犬の人気ランキングの常連となるほど有名ですよね!

ヴィクトリア女王のお気に入り

ポメラニアンが流行犬種となったきっかけは、17世紀以降多くの王族が飼育を始めたことによります。 特に愛犬家として知られているヴィクトリア女王が小さな体躯のポメラニアンを愛好し、熱心に繁殖させたことによりもともと中型犬だったポメラニアンは徐々に小型犬となり、定着していきました。

ポメラニアンの性格

ポメラニアンは友好的でとっても活発な犬種です!飼い主に依存する傾向にあったり、新しい外的影響には不安がって吠えてしまうこともあるようです。 ですが、もともとポメラニアンはとっても知能が高い犬なので飼い主が適切な躾をしたならとても良い家庭犬となります! ポメラニアンは長い毛が密生しているため、毎日のブラッシングを必要とするそうです!こんなに可愛い犬だとブラッシングするのもとっても楽しそうです! 今ではとっても有名な家庭犬であるポメラニアン、もともとはとても高貴な方達の愛玩犬だったのですね!

ウェルシュ・コーギー・ペンブローグ

遠くを見つめるコーギー 胴長な体型で短足、非常に短い尻尾があったりなかったりなウェルシュ・コーギー・ペンブローグ。似ているが別の犬種にはウェルシュ・コーギー・カーディガンがいます。

イギリス王室御用達

3000年以上も昔にケルト族によりイギリスのウェールズに持ち込まれたウェルシュ・コーギー・ペンブローグ。 ジョージ6世の頃からイギリス王室で飼われており、宮廷でイギリス王室がウェルシュ・コーギー・ペンブローグと一緒に暮らしていたことで人気が高まり、世界中に広まりました。現在でもエリザベス女王が飼っておられますよ! ちなみに、初代ロイヤルドッグとしてエリザベス女王に可愛がられていたウェルシュ・コーギー・ペンブローグの名前は「スーザン」らしいです!

熱狂的なファンがいるコーギー

このウェルシュ・コーギー・ペンブローグ、とても活発で運動が大好きです!頭が良くて物覚えもいいのでとても躾がしやすいことで有名ですよ!好奇心も旺盛です! 警戒心が強いので見慣れないものには吠えることもありますが、社交的で飼い主にはとっても従順です! 他の犬種もそうですが、コーギーはマニアがいるほど熱狂的なファンがいる犬種でもあります。アメリカでは、こんなイベントまで開催されているんです。
【コーギー好き必見】米国発コーギーだらけのイベントがあるって本当?

イギリス女王の愛玩犬だったマルチーズ

マルチーズのパピー 長くて真っ白く、フワッフワの毛と、クリクリした黒目と小さくて黒い可愛い鼻で印象的な見た目をしているマルチーズ。とても気品溢れる見た目をしていますよね!

上流階級に愛される犬

14世紀初めに初めてイギリスに持ち込まれ、上流階級の婦人や貴族、王族などから愛玩犬としてとても高い支持を受けました。特に、ヘンリー8世やヴィクトリア女王はマルチーズを溺愛していたと言われていますよ! エジプトでは金の食器で高価な食事をしていたという記録も残っているほど愛されていたようです!

抱き心地満点のマルチーズ

大人しく、人懐っこい性格をしており、明るく外向的でもあるそうです!その性質はとっても従順で家庭犬に向いていると言われていますよ!甘えたがりで抱き犬としてよく知られていますね!

いかがでしたか?

dog food かつては高貴な人たちのみが飼うことが許された愛玩動物でも、今ではペットショップ等で販売されている犬種や猫種が多いです!もちろん、ブリーダーさんが丁寧に育てているケースも多く見られます。 人気のポメラニアンやマルチーズは、もともと王室で愛されていた犬だったんですね。確かに、フワフワの毛や愛くるしい顔を見ていると、それも納得です。こういう視点から、犬選びをするのも楽しいかもしれませんね。

【癒し】犬のユーチューブおすすめチャンネルベスト3

みなさんは日々のストレスをどこで発散していますか?スポーツに打ち込んだり、釣りをしたり。はたまた映画を観たりと、ストレスの発散方法にはいろいろあると思います。 そんな中でも、ペットのお世話をしたり、一緒に遊んだりする時間はとてもいいストレス発散方法になるのではないでしょうか?ですが、ペットを飼いたくても飼えないというかたはたくさんいると思います。 そんな方々のために、今日は犬を育成している方々が動画をあげているユーチューブチャンネルを紹介しようと思います!

流行りの犬チャンネル

楽しそうにこちらを見つめる犬 最近ではテレビなどで活躍している犬がたくさんいます。Softbankのお父さんだったり、後ほど紹介する柴犬まるは代表的ですね!そんな可愛い犬たちをテレビなどのメディアで目にした時、もっとこんな可愛い犬の動画を観たい!と思ったりはしませんか? そんな方たちのために、今回は可愛い犬の動画をユーチューブにあげているチャンネルのおすすめ3つをまとめました!飼い主さんと戯れ合う犬の動画を見ていると心が癒されますよ!

柴犬まるmarutaro

眠そうな柴犬 いまや全国的に有名になった柴犬のまる、なんとその日常的な飼い主との様子を動画に収めてアップするユーチューブチャンネルまであるのです!

まるはどのようにして有名になったの?

2011年、震災の際にSNS上に不安を煽る書き込みや悲しい気持ちになる内容が多いことを憂慮した飼い主が、国民の不安を少しでも和らげようと飼い犬である柴犬のまるの写真をアップし始めたのが始まりです。 その後、まるの愛らしい姿と仕草で全国的に有名になり、何冊もの写真集を出したり、三重県の観光大使に就任したり、なんとタイム誌の世界で最も影響のある動物ベスト100に選出されることにもなったのです!

名付けの由来は??

まるは2007年のクリスマスイブに小野夫妻の家に迎え入れられたました。その名前の由来はみんなに優しく、角のない性格になるように、との思いで名付けられたそうです!その語感もとっても優しくて、素晴らしいネーミングセンスですね! ちなみに、犬の名前ベスト10はこんな感じです。
【犬の名前】おすすめリスト!かわいい&かっこいい名前集

どんな内容?

このチャンネルでは、まると飼い主である小野夫妻が一緒に旅行に行ったりする動画や、一緒にバーベキューをしている動画、普段の散歩の光景などがアップされています!高画質で綺麗に映し出されているまるの姿がキュート!BGMなしでゆったりとした雰囲気、そして、飼い主さんのナレーションなども入ることなくホームビデオの様な感覚で見ることができますよ! いまや書籍や写真集をたくさん出したりと、とっても有名な柴犬まるのオフの姿が見られるのでおすすめです!

オススメの動画はこちら!

柴犬まるmarutaroのオススメの動画

miomio3030303

2013年から動画をアップし続けているこのチャンネルでは、飼い犬である黒のラブラドール・レトリーバー、白黒のボーダー・コリー、白のポメラニアンの白黒グラデーション三姉妹の日々の様子が発信されています。

ポメラニアンって?

このチャンネルのメインキャラクターでたくさんの動画に出ているポメラニアンという犬種は、外向的で人懐っこく、遊びが大好き!それにとっても賢いことで有名な犬種でもあります!その飼いやすさから人気な犬種ですね!

どんな内容?

このチャンネルではポメラニアンと飼い主の日々のお世話や、お風呂上がりのブラッシング、飼い主との戯れあいなどが収められた短めの動画がアップされています。BGMや飼い主のナレーション、他のユーチューバーによくみられるペットを題材にした企画などはなく、純粋に可愛い飼い犬の様子だけを映した動画が多いのが特徴です! チャンネル登録者や再生回数は少ないものの、とっても癒される動画であふれているチャンネルなのでおすすめです!

オススメの動画はこちら!

miomio3030303のオススメの動画

シバチャンネル

ニコニコ動画というサイトでゲームのプレイ動画をアップしている有名実況者のアブさんが飼う柴犬、シバチャの成長過程の記録をあげているのがこちらのチャンネルです!1週間に1、2本のペースで一年前から動画をあげ続けています!

どんな内容?

このチャンネルでは愛犬シバチャとその飼い主のアブさんが、いろんな企画をこなしたり、伊豆に旅行に行ったり、お散歩に出かけたりする動画があげられています!高画質のカメラで撮られている上に、字幕を入れたりと動画投稿者らしい編集がほどこされていてとっても楽しく見ることができます! 綺麗な室内で愛情たっぷりに育てられているシバチャにとっても癒されるはずです!

オススメの動画はこちら!

シバチャンネルのオススメの動画

お気に入りのチャンネルは見つかりましたか??

ゴールデンのパピー(幼犬)たち この記事では、犬の動画をアップしているたくさんのユーチューブチャンネルからおすすめのものを紹介させていただきました! とは言っても、他にもかわいい犬を紹介するチャンネルはたくさんあります。ユーチューブで動画を巡るうちに、あなたにぴったりのチャンネルがきっと見つかることでしょう! また、柴犬やポメラニアンがどういう生活スタイルなのか、実際に飼い始める前に勉強するのも良いですね。ユーチューブでどんな生活を過ごしているのかよく観察することで、飼い犬探しのヒントにもなります。そんな方は、こちらも参考になるかもしれません。
【おすすめ】初めてでも飼いやすい室内犬ランキングTOP5
実家で飼っていたり近所にいた犬を懐かしく思ったときに、健気な犬たちの動画をのぞいて見てはいかがでしょうか?