心も身体も揉みほぐす!ドッグマッサージのメリットと正しいやり方
ドッグマッサージと聞くと意外に思われるかもしれませんが、実は犬もマッサージが大好きです。
正しく行うことで、犬の健康にも飼い主との関係性の構築にも良いことがたくさんあるのです。いつも癒してくれる犬の心も体も揉みほぐす、そんなドッグマッサージについて、メリットと正しいやり方を紹介します。
ドッグマッサージする事のメリット
コリをほぐして血行を良くする
犬の運動量は私たちが想像している以上に多く、忙しい日常生活で疲れた私たち同様に体が凝っています。優しくマッサージしてあげることによって血行がよくなり、疲労の回復や冷え性の改善にも繋がります。
特に、シニア犬は筋肉も関節も固まりがちなので、散歩の前後にもしてあげると効果的です。ドッグマッサージで体を揉み解され、気持ち良くて寝てしまいそうな犬の顔を見ると、こちらまで癒されますよね。
信頼関係を築ける
ドッグマッサージはスキンシップとしても非常に効果的です。犬が自由に体を触らせてくれる事は信頼の証であり、飼い主を認めている場合はお腹や脚などもマッサージしてあげると喜びます。
飼い主との関係性やその日の体調によっては、犬が嫌がることもあります。その場合は嫌がる所は無理に触らないようにしてあげましょう。焦らずに、お互いがリラックスした状態でのスキンシップを重ねていけば、飼い主を信頼して体を委ねてくれるようになるはずです。
病気の早期発見につながる
定期的に犬の体全体を触ることで、傷や腫瘍など、体の小さな異変にも気づきやすいので、病気の早期発見につながります。
また、ドッグマッサージを定期的に行うことで、触られることに慣れていると、病院で暴れる事も少なくなり、比較的スムーズに処置を行うことができます。獣医師と話をすると、この部分で手こずることが多いそうです。いざという時のためにも、日頃から触られることに慣らしておくことはとても大事なのです。
ドッグマッサージのやり方
注意点
どの部位をマッサージする場合でも、共通して注意しなくてはいけないのは、以下の3つです。
- 手の温度
- 長い爪や時計等のアクセサリー類
- 強すぎない力加減
人間と同じで、冷たい手でいきなり触られることを犬は嫌がります。そのため、手は温めてからマッサージするようにしましょう。また、犬を傷つけたり痛がらせないように、私たち人間の爪は短くしておき、マッサージ中に怪我させたり毛が絡まってしまったりするかもしれないような時計などのアクセサリー類は外しましょう。そして、力加減は、軽くさするようにするだけでも血液やリンパは流れます。どんな場所を触る場合も無理に触ろうとせず、できるだけ弱い力でマッサージするようにしましょう。
また、犬の体調や反応を見ることも大事です。
病気やケガ、体調を崩しているときや妊娠中のドッグマッサージは控えるべきです。そして、触られるのを嫌がるような時もやめておきましょう。気持ち良さそうにしているあくびも、犬の不快な気持ちを表すサイン(カーミングシグナルと言います)の可能性もあります。それ以上はやめておいたほうが良いかもしれません。
ドッグマッサージをする際は愛犬をよく観察しながら行うようにしましょう。それでは犬がとても喜ぶ体の部位について、注意点とドッグマッサージの方法を紹介します。
部位別のやり方〜顔面〜
顔面のドッグマッサージは、マッサージ効果より、接触に慣らす意味合いが強いです。慣れてくると、非常に気持ちよさそうな顔をしてくれるので、嫌がらなければトライしてみましょう。
マッサージする際は、指の腹を眉間から毛並みに沿って流していき、頭頂部や耳の裏、目の周りを優しく押してなぞってあげると良いです。あくまでも「優しく」です。
部位別のやり方〜首まわり、背中〜
常に飼い主を見上げている犬の首と背中の筋肉は非常に疲れ易い箇所でもあります。首の後ろや背骨に沿った部分を親指などで優しくマッサージしてあげるとよいでしょう。
もちろん力加減は最初は撫でるような強さで行い、徐々に強くしていきます。それでも、軽く押す程度に留めましょう。
部位別のやり方〜胸部、腹部〜
四つんばいで歩く犬にとって、胸筋も疲れが非常に溜まりやすい部分ですので、優しくマッサージしてあげると良いでしょう。
ただ、腹部に関しては飼い主に対して心を開いてなければ触られるのを嫌がりますので、自分から触って欲しそうに仰向けにならない限り、あまり触るべきではありません。飼い主を信頼し、自分から仰向けになった時は優しく「の」の字にさすってあげると、便通の改善にもつながるので、犬をよく観察しながら優しくマッサージしてあげてください。
ドッグマッサージの資格も
ドッグマッサージのメリット、注意点、そしてやり方の一部を紹介していきましたがいかがだったでしょうか?
ドッグマッサージの世界は奥が深く、ドッグマッサージセラピストという民間資格もあるくらいです。興味のある方は、勉強してみても良いかもしれません。犬それぞれで気持ちよく感じるポイントは少しずつ違うので、愛犬が一番好きなマッサージを見つけてみてください。
ペットのために簡単に取れる資格!ペットのアロマテラピー!
みなさんはアロマオイルのマッサージやアロマテラピーを受けたことがありますか?最近ではたくさんの種類が存在していて施術してくれる店舗もたくさんあります。
そんな今、話題のアロマセラピーですが、実は犬や猫を癒すためのものがあり、さらには簡単に取れる資格も存在します。お家で飼っている犬や猫の健康や癒しのためにぜひ勉強してみてはいかがでしょうか?
今回はペットセラピーに関するいろんな種類資格について紹介していきます!
ペットアロマの効果!
自然療法であるアロマテラピーは、癒しや病気を予防・治療などペットの身体の健康維持に大きな効果を見せる他にも、ペットのしつけやグルーミングなどのケアにも効果を発揮します。
アロマテラピーが日常生活に取り入れられると、免疫システムが活性化することにより人間や動物が持っている自然治癒力が向上し、病気を予防することができます。
また、アロマテラピーは体全体を癒し、身体機能を再構成してバランスを回復させてくれます!
ペットアロマテラピストとは??
植物から抽出されるアロマオイルを使う施術からは、動物の心身をリラックスさせたり自然治癒力を高めたりという効果が得られます。そんなマッサージを行い、ペットの疲労を癒したり体調回復をもたらしたりするのがペットセラピストです。
この仕事に就くためには特別な国家資格などは必要ありませんが、各民間団体が独自の資格認定試験を設けています。
ペットアロマの資格を習得する人の中にはすでにペットショップやペットサロンのオーナー、またはスタッフという人も多く、自分自身のスキルアップやオプションメニューにということで学ぶ人も少なくありません。
また病気予防や治療といった面でも、アロマの利用価値は高いと言われています。最近、注目され始めた分野ですが、人間と共存するペットをケアするための人材として今後もその需要は高まっていくでしょう。
ペットアロマに関する資格の必要性
自然療法であろうと、施術者は動物の習性や生活習慣、飼育法を知る必要があります。
ペットアロマは自然療法です。ですが、素人が信用性の低いネットからの情報を参考にしたり、なんの知識もなしに購入したアロマオイルでペットに施術することには危険が伴います。
エッセンシャルオイルはきちんとした知識を学んで取り扱うことにより素晴らしい効果が得られますが、100%ピュアな精油であっても、誤用したり希釈を怠ると危険なケースがあることも事実です。安全に使用するためにも禁忌や注意するべきことを知っておくことが大切です。動物の場合、テスティングやパッチテストは必ず行わなくてはなりません。
日本ペットアロマセラピスト協会の講座
日本ペットアロマテラピスト協会の通信講座ではペットアロマカウンセラーとペットアロマアドバイザーの二種類が存在します。どちらも基礎的な犬猫の生態、特性を知り、発達心理としつけの基本を理解したうえで、失敗しない犬の飼育法、しつけ方、マナーと問題行動を理解し、どのような対策をとるべきかを学びます。
この講座では健康管理、主な病気の対処法、動物看護・介護、食餌等々。更に、飼い主と犬の心理的な絆を結ぶためにも必要な知識を吸収することができます。ペットのことを総合的に学び、動物をよく知る飼い主になるとともに、ペットアロマの知識と技術をプロとして 多くの人に普及、指導していく人になれます。
ペットアロマカウンセラー
ペットアロマカウンセラーの検定講座では、アロマテラピーの基礎と実践、愛犬の正しい飼育としつけ、犬猫の身体的特徴と主な疾患の対処法を学びます。
ペットアロマアドバイザー
より専門的なペットアロマアドバイザーの検定講座では、アニマルマッサージ、ペットの発育心理、栄養学を学びます。
どちらの資格もペットアロマについての資格ですが、仕事に生かしたいと考えている方はより詳しく学べるペットアロマアドバイザーの資格取得をお勧めしますよ!
ジアスペットアロマテラピスト協会の講座
こちらは実践的なアロマセラピーのやり方とアロマの詳しい種類、効能について学ぶことのできる協会です。資格は3つに分かれているので紹介して行きます。
ペットアロマアドバイザー
アロマセラピーの基本を理解し、伴侶となる動物との暮らしの中でその知識と経験、能力を活かすために適している資格です。
ペットアロマセラピスト
動物に関する専門的な知識とアロマセラピーに関する知識を習得し、実践するための能力を磨くための資格です。プロとしてアロマセラピーを実践するために適した資格です。
ペットアロマインストラクター
一般の人々が正しく安全な動物のためのアロマセラピーを実践できるように、指導することができる能力を認定する資格です。 ペットアロマの講師として活動するのに適した資格です。
ペットと良好な関係を築く
アロママッサージは飼っているペットとさらに良い関係を築く一つの手段です。
やさしい香りに包まれながら、ゆっくりと愛情のこもったマッサージを受けると、そのまま眠りについてしまう…。そんな飼い犬の姿を見てみたくはありませんか?
もし、興味が芽生えたなら、少し勉強してみてください。ペットに日頃癒やされている方は、逆にペットを癒やすことで、相乗効果が出ること間違いなしです。