【獣医師監修】メインクーンの好発疾患と4つの健康管理のポイント
メインクーンは、世界一大きい猫としてギネスにも認定されている猫種です。小さい猫種にはない存在感と、モフモフの毛が魅力的ですよね。
一方でメインクーンには、注意したい遺伝疾患がいくつか報告されています。
今回の記事では、メインクーンの好発疾患と日常生活でできる健康管理について、獣医師が詳しく解説します。
メインクーンの基本情報
歴史
メインクーンは、北米でもっとも古い猫種のひとつとして知られています。
起源には諸説ありますが、ノルウェージャンフォレストキャットなどの北欧の猫が北米に入り、現地の猫と交配して生まれたという説が有力視されています。
また、遺伝的には不可能な組み合わせですが、体の大きさや被毛の特徴から、メインクーンはアライグマと猫の交配で生まれたという伝説も有名です。
身体的特徴
メインクーンはがっちりとした胴長の体格で、体重はオスで6~9kg、メスで3~6kg程度が一般的です。
フサフサの被毛が特徴的の長毛種ですが、実はダブルコートではなくシングルコートに分類されます。
性格
性格は明るくて人懐っこく、家族にも知らない人にもフレンドリーに接することのできる猫種です。
また、賢い猫としても知られており、犬のように投げたボールを取って来るなどのしつけが可能です。
メインクーンの好発疾患
メインクーンは、報告されている遺伝疾患が比較的多い猫種です。
どんな病気が発生する可能性があるか、事前に把握しておくことで、病気の早期発見・予防につなげましょう。
肥大型心筋症
【症状】
運動不耐性(疲れやすい)、胸水や腹水貯留に伴う呼吸困難、食欲低下、嘔吐など。血栓塞栓症を併発した場合には後肢の不全麻痺や完全麻痺、後肢の冷感などが現れやすい。
【原因】
心筋の肥大(厚くなる)によって心臓が膨らみにくくなり、一度に送り出される血液の量が減少する。メインクーンでは遺伝性が証明されている。
【備考】
肥大型心筋症と診断された後はたとえ血栓がなくても、血栓の形成予防の処置も同時に行う。
股関節形成不全
【症状】
腰を左右に振った独特の歩き方、関節炎を併発している場合には疼痛が認められる。
【原因】
過剰な体重や過剰な運動によって発症する。先天的に股関節の嵌まりが緩いことによる。
【備考】
安静にする、抗炎症薬を用いるなどの治療が行われるが、外科手術が選択される場合もある。
ピルビン酸キナーゼ欠損症
【症状】
貧血、可視粘膜(歯茎など)の蒼白、頻脈、頻呼吸など。
【原因】
ピルビン酸キナーゼという酵素の遺伝的欠損によって溶血性貧血が引き起こされる。これは常染色体劣性遺伝によって伝達される。
【備考】
年齢とともに骨髄線維症と骨硬化症が進行し、造血能は低下していく。
進行性網膜萎縮
【症状】
昼盲、夜盲、徐々に進行する視覚障害、失明。
【原因】
網膜に存在する光を感じる細胞が徐々に変性することによる。
【備考】
猫の視覚を判断することは難しいが、家具にぶつかる、近くの物を目で追わなくなるなどの徴候が見られることがある。また家具は配置を覚えていることもあるため、普段とは違う場所に障害物(段ボールなど危険のないもの)を置き、ぶつからないかチェックすることも有効。
脊髄性筋萎縮症
【症状】
生後15〜17週齢で見られる後肢の虚弱と震え。その後ジャンプができなくなり、筋肉の萎縮、可動域の低下が見られるようになる。
【原因】
遺伝的に運動神経が消失することによる。これは常染色体劣性遺伝によって伝達されるため、素因がある子は繁殖には供さない。
【備考】
症状がなくても遺伝的にキャリアである可能性があるので繁殖の際には注意が必要。
メインクーンの健康管理
続いて、これら好発疾患が発生する可能性を踏まえ、メインクーンとの生活において、どのような健康管理を行えば良いのかを解説します。
1. 日頃からブラッシングを
体が大きく、被毛も長いメインクーンには、最低でも週2〜3回、抜け毛が多くなる初夏から秋にかけては1日1回のブラッシングを行いましょう。
ブラッシングによって毛玉を予防したり、口から入る被毛を減らすことで毛球症の発生を抑えることができます。
最初はスリッカーブラシやピンブラシで全体をブラッシングし、ほぐれにくい毛玉はハサミで切ります。最後にコームで仕上げましょう。
2. 熱中症に注意
もともと猫は暑さに強い動物ではありますが、被毛の長いメインクーンは熱中症にかかりやすい傾向にあります。
夏場はエアコンなどを積極的に使用し、愛猫にとって過ごしやすい空間を作ってください。
ガンガンに冷房を効かせる必要はありませんが、人間が快適だと思える室温(27度前後)を意識しましょう。
万が一、熱中症を疑うような症状が現れた場合はすぐに動物病院を受診してください。
3. 巨体でも運動できる場所を確保
大きな体のメインクーンにとって、特に室内飼いの場合では、運動量にも限界があります。
水平方向である横の移動だけでなく、キャットタワーなどを設置して、ジャンプなども取り入れた三次元的な運動ができると効果的です。
4. 理想体型の維持
体格の大きなメインクーンにとって、太っているのかどうかの判断は難しいのではないでしょうか。
猫の標準体重は、1歳の時の体重と言われています。健康診断時の際に獣医師さんに体型の状態を聞いた上で、体重を把握しておき、過度に増えすぎないようにしましょう。
また、被毛が多くて体型がわかりにくいですが、肋骨が軽く触れるくらいが理想の皮下脂肪量と言われています。ブラッシングの時など、定期的に胸の周りを触ってみてください。
まとめ
今回は、メインクーンがかかりやすい病気と健康管理のポイントを解説しました。
愛猫も生き物ですから、紹介した遺伝疾患以外にも体調を崩すことがあるかもしれません。
日常的に愛猫の健康状態を観察し続け、微妙な変化にも気付けるようにしましょう。
【猫クイズ】ギネス世界記録に認定されている猫ってどんな猫?
今回はギネス世界記録に登録されている猫に焦点を当て、クイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、ギネス世界記録に登録されている猫クイズにチャレンジしてみましょう!
今まで見たことのなかったという方も、一度見たらもちまるのかわいさにメロメロになってしまうこと間違いなしです!
メインクーンは「ジェントルジャイアント」とも呼ばれており、大きな体が特徴です。今後、さらに大きなメインクーンが生まれてくるかもしれませんね。
人間の年齢に換算すると約170歳とのことで、38歳という年齢がいかにすごいことかわかるでしょう。この記録に届かずとも、普段から愛猫の健康や食事に気遣い、少しでも長く一緒にいられるといいですね。
【猫種クイズ】ジェントルジャイアントと呼ばれるメインクーンの魅力
今回は、そんなメインクーンの魅力についてクイズ形式でご紹介していきます。
それではさっそく、メインクーンクイズにチャレンジしてみましょう!
その姿がアライグマに似ていることから、猫とアライグマが交配して誕生したという伝説も残っています。
一方、その大きな体を支えなくてはならないため、関節に負担がかかりやすいといわれています。また、心臓の遺伝病があり、食事に気をつける必要があります。毛が長く、ふさふさしているメインクーンは、こまめにブラッシングをしてあげないと毛が絡まってしまうため、お腹や首回り、尻尾などを重点的にブラッシングしてあげましょう。
ちなみに、「世界一背の高い猫」に認定されていたサバンナキャットは「世界一しっぽの長い猫」に登録されたメインクーンと同じ家で暮らしていました。メインクーンの尻尾の長さを測定した際に背の高いサバンナキャットに目が止まり、認定に至ったそうです。しかし、残念ながら2017年に自宅の火事で2匹とも亡くなってしまいました。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
家猫の中では最大種!メインクーンの魅力や特徴についてご紹介
家猫の中では最大種!メインクーンの魅力や特徴についてご紹介
メインクーンの見た目

メインクーンの鳴き声

メインクーンの性格

メインクーンの飼い方

食事
メインクーンは、その大きな体を支えなくてはならないため、関節に負担がかかりやすいといわれています。関節の健康維持のため、コンドロイチン硫酸やグルコサミンなどの関節部分に多く分布する成分を含むフードを摂取することが効果的です。 また、メインクーンには心臓の遺伝病があります。この病気は、Ⅼ-カルニチンやタウリン、オメガ3系不飽和脂肪酸の不足に関係があるのではないかとされており、心臓病を予防するためには、これらの成分をたくさん摂取する必要があると言われています。 このように、メインクーンにとって重要な栄養分がいくつかあります。愛猫の健康に過ごしていくためにも、必要な栄養がバランスよく入っているメインクーン専用のフードを与えてあげると良いでしょう。お世話
毛が長く、ふさふさしているメインクーンは、こまめにブラッシングをしてあげないと毛が絡まってしまいます。特に毛の長い部分である、お腹や首回り、尻尾などを重点的にブラッシングしてあげましょう。 メインクーンには狩の本能があり、十分に運動させてあげられないとストレスがたまってしまいます。広いスペースを使った水平方向の運動だけでなく、キャットタワーなどを使った垂直方向の運動もしっかりさせてあげられるような環境を整える必要があります。【番外編】 ギネス記録を持っているメインクーンの猫たち

世界一長い猫、バリベルくん
バリベルくんの体長は約120cmで、なんと人間の7〜8歳の子供の平均身長くらいです。バリベルくんはまだ子供の猫なので、これからもどんどん大きくなるようです。世界一しっぽの長い猫、シグナスくん
最もしっぽが長い猫としてギネス記録を持つメインクーンのシグナスくん。彼のしっぽの長さは44.66cmとして、ギネスブックに登録されました。一般的な猫のしっぽの長さは20〜30cmなので、シグナスくんのしっぽの長さは平均的な猫の約2倍もあります。世界一ヒゲが長い猫、ミッシーちゃん
世界一ヒゲが長い猫としてギネス記録を持つのは、メインクーンのミッシーちゃんです。(https://www.guinnessworldrecords.jp/world-records/longest-cat-whiskers) ヒゲの長さはなんと19cm!長いヒゲを持つ、凛々しいお顔が素敵です。まとめ

純血種の猫がかかりやすい?代表的な遺伝性疾患を5つ紹介
遺伝性疾患とは

近親交配の影響
純血種に遺伝性疾患がつきものである理由は、種の特徴を維持するための近親交配が理由としてあげられます。 近親交配は一度発生した病気の原因遺伝子を排除しにくいこと、特に突然変異の個体を人為的に繁殖する場合は、血筋が濃すぎるために、隠れていた原因遺伝子が顕在化しやすいということもあります。 これは猫に限った話ではなく、犬でも同じです。そのため、猫でも犬でも、ブリーダーさんから譲ってもらう場合は、そのブリーダーさんがどこまで遺伝に関する知識があるのか、きっちりと見極めることが重要になってきます。代表的な遺伝性疾患
赤血球ピルビン酸キナーゼ欠損症

- 運動をしたがらない
- 元気がない、疲れやすい
- 粘膜が青白い(まぶたの裏、口の中など)
- 頻脈
- 貧血
- 脾腫、肝臓腫大
- 黄疸 など
代表的なかかりやすい猫種
アビシニアン、ソマリ、シンガプーラ、ノルウェージャンフォレストキャット、ベンガルなど多発性嚢胞腎(のうほうじん)

- 食欲不振
- 多飲多尿
- 体重減少
代表的なかかりやすい猫種
ペルシャ、アメリカン・ショートヘア、スコティッシュ・フォールド肥大型心筋症

- 息切れ
- 呼吸困難
- 口で息をする
- 咳
代表的ななりやすい猫種
メインクーン、ペルシャ骨軟骨形成不全症

- 関節が腫れる
- 変な歩き方をする
- しっぽが短く変形する
- 足や手を痛がる
- ジャンプなど激しい動きをしなくなる…など
代表的なかかりやすい猫種
スコティッシュフォールド筋ジストロフィー

- 筋肉が硬くなっている
- 筋肉が震えている
- 手足が肥大化している
- 舌が肥大化している
- よだれを垂らしやすい
- 不自然な歩き方…など
代表的なかかりやすい猫種
短毛種、デボンレックス気をつけるべきこと

スコティッシュフォールドの例
スコティッシュフォールドであれば、親が「折れ耳×折れ耳」から生まれた子は高確率で骨軟骨形成不全症になってしまうことがわかっているため、飼う前に両親とも折れ耳でないことを確かめた方が良いでしょう。終わりに
