氷を使って犬の熱中症と夏バテ対策!犬に氷を与えるメリットと注意点

夏の暑い日にかき氷やアイスなどを食べると、冷たくてとてもおいしいですよね。
そのおいしさを知っているからこそ、舌でハアハアとパンティングをしている犬を見て、「暑そうだな。この子にも氷を食べさせてあげたいな」と思ったことがあるかもしれません。

氷は水が固体になったものですから、成分的には犬に与えても全く問題はありません。熱中症対策の補助になるなど、メリットもあります。
しかし、犬に氷を与える際には、いくつか注意しなければならないことがあります。

今回の記事では、犬に氷を与えるメリットや注意点のほか、夏に必ず抑えておきたい熱中症対策の基本を解説します。

氷は犬の熱中症対策に役立つ?

氷,犬,熱中症,脱水,与え方,メリット

結論から言うと、暑い日に氷を与えることは、それだけでは熱中症対策にはなりませんが、水分補給や体温調節の助けにはなります。詳しく見て行きましょう。

水分補給の助けになる

私たち人間は、暑い日には熱中症にならないよう意識して水分補給をします。一方、犬は喉が渇かなければ水を飲みません。
無理やり水を飲ませるのも難しく、脱水が原因で熱中症になってしまうことも。

対策として、水に味を付けるなどの工夫もできますが、塩分や糖分の摂りすぎに注意する必要があります。
氷が好きな犬なら、家で作った氷を与えるだけで簡単に水分補給をさせることができ、塩分・糖分も含まれていないので安心です。

体温調節の助けになる

人間は汗をかくことで体温調節ができますが、犬には汗腺が肉球にしかなく、体温調節が苦手です。
犬は舌のパンティングで体の熱を逃がすため、冷たい氷を舌に乗せることでクールダウンし、体温調節をしやすくなります。

他にもある?犬が氷を食べるメリット

氷,犬,熱中症,脱水,与え方,メリット

夏場の食欲低下にも

人間と同じように、暑い日には犬も食欲が低下してしまいがち。
氷などでクールダウンをすると食欲が戻ってくることもあるため、「暑さで少し食欲が落ちたかな?」と感じたら、一度試してみてはいかがでしょうか。

ただし、お腹の具合が悪くて食欲がない場合、冷たいものは与えないほうが良いので注意が必要です。また、食欲低下には重大な病気が隠れている可能性もあるので、長引くようなら動物病院に連れて行きましょう。

ダイエット中のおやつに

氷はただの水なので、カロリーはゼロです。一方で、水に比べて食べ応えがあるため、満足感も得られやすいでしょう。
そのため、肥満気味の犬には、普段のおやつの代わりに氷を与えてみると良いかもしれません。

犬に氷をあげる際の注意点

氷,犬,熱中症,脱水,与え方,メリット

1. お腹の弱い犬は注意

暑いからといって氷を与え過ぎてしまうと、下痢や嘔吐を引き起こすことがあります。特に、普段からお腹を壊しやすい犬は気をつけましょう。

氷を与える際は少しずつ、様子を見ながら与えるのがポイントです。

2. 丸呑みに注意!砕いてからあげよう

スーパーで売っている氷や、家庭用製氷機で作った氷を砕かずにそのまま与えてしまうと、噛まずに飲み込んで喉に引っかかってしまう危険性があります。

氷はあらかじめ小さめに砕いて、犬がかじるかどうかを観察しながら少しずつ与えると良いでしょう。

かき氷機を使って、犬と一緒にかき氷を楽しむのも良いかもしれませんね。ただし、犬にはシロップ無しのものを与えましょう。

ドウシシャ(DOSHISHA)
¥6,980 (2023/10/02 21:02:49時点 Amazon調べ-詳細)

3. 舌に張り付いてしまわないように注意

特に、家庭で作った氷は、冷蔵庫から取り出してそのまま口に入れると、舌に張り付いてしまうことがあります。
犬に与える前に、水で表面を濡らしてあげると安全に与えることができます。

氷だけではダメ!犬の熱中症対策の基本

氷,犬,熱中症,脱水,与え方,メリット
もちろん、氷だけで犬の熱中症を対策することはできません。
熱中症対策には、次の基本的なポイントを抑えておきましょう。

1. エアコンで温度・湿度を適切に管理する

暑い日は、エアコンでしっかりと室内の温度調整をすることが大切ですが、設定温度が低すぎると、外との気温差が大き過ぎて夏バテになってしまう可能性があります。

エアコンは、27度程度を目安に設定すると良いでしょう。部屋の湿度を低く保つことも重要なので、除湿機能も上手に活用しましょう

また、エアコンだけでなく、扇風機やサーキュレーターを併せて使うことで、部屋の空気を循環させることができます。ただし、犬はほとんど汗をかかないため、犬に扇風機だけでは不十分です。必ずエアコンを使って部屋の温度を下げるようにしましょう。

2. 散歩は涼しい時間帯に

暑い時期の散歩は、気温の低い時間帯に行くのが鉄則です。
なお、日中に溜まったアスファルトの熱は、夕方になってもなかなか冷めず、肉球をやけどしてしまう恐れがあります。

そのため、散歩はできる限り早朝に行くことが望ましいですが、夕方に行く場合には犬用の靴・靴下などを利用して、肉球のやけどを防ぎましょう。

まとめ

氷,犬,熱中症,脱水,与え方,メリット
今回は、犬に氷を与えることのメリットや注意点をご紹介しました。
氷は、犬の水分補給や体温調節の手助けになるため、適切な量や与え方を守って上手に活用しましょう。

ただし、氷が嫌いな犬やお腹の弱い犬に、無理に氷を食べさせる必要は全くありません。
氷はあくまで楽しみのひとつと捉え、あくまでも熱中症対策は、エアコンや散歩時間の調整などの基本的なところを徹底して行ってください。

犬の首輪どれが良い?首輪を変えるだけで散歩が楽になる

犬と言えば、散歩はつきもの。散歩の必需品と言えば、リードと首輪ですよね?
でも、たくさんの種類があって、どんなものを選べば良いかわからないというのが最初のお悩みだと思います。

それぞれのメリデメをおさらいして、自分のワンちゃんにあった首輪を選んでくださいね!散歩もしやすさも変わってくるかも!?

ポイント

最初に首輪を選ぶ場合、どんなものにすれば良いのか迷いますよね?重要なのは、サイズと素材
メリデメをご紹介しますので、好みや使用状況に合わせて選びましょう。

サイズ

黄色い首輪を付けた犬
小さすぎても苦しそうで可哀想だし、大きすぎると抜けてしまうかもしれない。
どのくらいのサイズにしたら良いのか悩むのではないでしょうか?

ずばり、犬と首輪との間にギリギリ指二本が入る程度のサイズが最適です。

首輪をしても窮屈そうでなく、どんなに動いても抜けないくらいの状態になっていれば、もう大丈夫です。
サイズの融通が効かないタイプの首輪にするのであれば、しっかりと毛をかき分けてからサイズを測るように注意してください。

素材

赤いハーネスを付けた犬
革製のもの、ナイロン製のもの、チェーン製まで、様々な素材があります。

ナイロン製

ナイロン製は手入れもしやすく丈夫、しかもお値段もリーズナブルなため、有力な選択肢の一つでしょう。
最近では、オシャレな色や柄のものも出てきているので、好きなものを選びましょう。

革製

高級感があります。そして、丈夫。
さらに財布等と同様、使い込むことで味が出てくるので、馴染んでくるととてもオシャレ
しかし、水分に弱いため、濡らさないように気をつけましょう。また、メンテナンスを怠るとカビが生えてしまうので、その点も注意が必要です。

チェーン製

チェーンはトレーニング用に開発されたものが多く、取り扱いが難しいので、一般の飼い主さんにはおすすめしにくいです。
また、毛に絡まりやすく、金属アレルギーなども考えられるため、使う場合は慎重に。

ハーネス

ピンクのハーネスを付けた犬
犬ぞり等で利用するため、物を引っ張りやすくすることを目的に開発されました。首ではなく胴周りに装着します。
首輪を苦手とする犬は多いですが、ハーネスを嫌がる犬は少ないでしょう。

元々引っ張りやすくするために開発されたものですので、引っ張っても愛犬の体に負担がかかりにくいメリットがあります。
逆に、引っ張り癖を直したい場合には向きません

どうしても首輪を受け入れてくれない犬や、身体への負担も少ないため、小型犬や高齢犬にもおすすめです。

首輪

緑の首輪をつけた犬

ベルトタイプ

ベルトタイプは、人間が使うベルトと同じような構造の首輪です。
穴にストッパーを入れて使うため、サイズの調整は少しやりにくいでしょう。

特に、幼犬の場合は、どんどん成長してあっという間に大きくなってしまうため、あまり向かないでしょう。
また、革製の場合が多く、カビることがあるためメンテナンスには気を付けてください。

一方で、使うほどに味が出てきて、オシャレに使うことができます

  • 革製が多く、とても丈夫
  • 丈夫なので力の強い大型犬に向く
  • サイズ調整はしにくい

バックルタイプ

留め具部分がプラスチックになっており、取り外しのしやすい形状になっています。
プラスチック製のため、留め具部分が壊れやすく、犬がかじって壊してしまうことも多々あります。

一方、リーズナブルな場合が多く、また取り外しがしやすいので、首輪を付けるのに慣れていない方でも簡単に扱うことができます。

  • 初心者でも扱いやすい
  • お値段がリーズナブル
  • 壊れやすい

プレミアカラー(マーティンゲール)

後で出てくるチェーンチョークの布版のため、トレーニングにも使え、犬にも優しいという2つの良い面を持ちます。
欧米で人気のタイプで、どんな犬種でもサイズ調整して使えることもメリットです。

ただし、首輪を締めたり緩めたりするのにコツがいるため、慣れないうちは難しいかもしれません。

  • トレーニング(しつけ)に有効
  • サイズ調整でどの犬種にも使える
  • 引っこ抜ける場合がある

ジェントルリーダー

口と首に巻きつけるタイプの首輪です。特に、引っ張り癖を直す効果があるため、トレーニングを目的として使われます
トレーニング効果は高いと言われていますが、一度付けて嫌な思いをすることで、その後嫌がってしまう犬もいます。

マニュアルを読み、適切に利用することが重要ですが、取り扱いは難しい部類の首輪です。

  • 引っ張り癖を直したい場合に使う
  • 嫌がる犬が多い
  • 取り扱いが難しい

ハーフチョーク

後述するチェーンチョークのように、全てチェーンではなく、チェーン部分とナイロン部分が半分半分になったタイプの首輪です。
トレーニング目的で使うチェーンチョークと、安価で扱いやすいナイロン製の良いところを取ったものです。

ただ、これもトレーニングを目的として使う場合は、初心者には扱いが難しいため、あまりオススメはしません

  • チェーンチョークよりは負担小
  • トレーニング目的で使う
  • 取り扱いが難しい

チェーンチョーク

チェーンチョークは、警察犬や軍用犬等のトレーニングで広く使われている首輪です。
大型犬や引っ張りが強い犬に使われることが多く、プロの訓練士が強制訓練をする場合に用いる事が一般的です。

取り扱いが難しいこともあり、家庭でのペットの散歩にチェーンチョークを使うことはほとんどないでしょう。

  • プロの訓練士が使ったりする
  • 一般の方には使うのが難しい
  • 犬の首に負担がかかる

スパイクチェーン

その名の通り、スパイクと呼ばれる突起が犬の首に面する側についているチェーンチョークです。
チェーンチョークと同様、犬にショックを与えることが目的の首輪で、あくまでトレーニング用なので、家庭でのペットに使うことはほとんどないでしょう。

  • チェーンチョークよりすごいやつ
  • 犬にストレスがかかりやすい
  • 犬の首に負担がかかる

まとめ

道路を散歩する女性と犬
参考になりましたでしょうか?

たくさんあってどれを選んだら良いか迷ってしまいますよね?
中には、衝撃的なものもあったと思いますが、ショックを与えない首輪でも、十分にトレーニングすることは可能です。
最後に、独断と偏見ではありますが、筆者が考えるベスト3を発表したいと思います。

  • 1位 どんな犬にも使えて、しつけにも有効なプレミアカラー
  • 2位 首輪を嫌がる犬にも使いやすいバックルタイプ
  • 3位 脱走しにくく、犬にも優しいハーネス

それぞれにメリットとデメリットがありますが、筆者は一番バランスの取れたプレミアカラー(マーティンゲール)がおすすめです。

首輪が緩いと抜けやすかったり、締めたり緩めたりするのに慣れが必要なため、いきなり犬に装着するのではなく、スムーズに付けられるように練習してから付けましょう。

首輪を嫌がる犬は多いので、モタモタしていると、首輪を嫌いになってしまう原因にもなってしまいます。

その他にも幾つか持っておき、状況に応じて使い分けると良いでしょう。