猫を飼っているだけで処刑⁉︎中世欧州の魔女狩りの歴史
みなさんは、「魔女」と聞くと、どんなことをイメージしますか?
カギ鼻の老婆を思い浮かべる人もいれば、魔女の宅急便のようなかわいらしい魔女を思い浮かべる人もいるでしょう。
そして、どんな魔女でも、なんとなく「黒猫」を飼っているイメージがあるのではないでしょうか。
イメージとは恐ろしいものです。中世ヨーロッパで行われた「魔女狩り」では、猫を飼っているだけで魔女認定され処刑の対象になったり、「猫は魔女の使い」というイメージから、猫も一緒に処刑されたりすることもありました。
今回の記事では、そんな魔女狩りの悲しい歴史の原因や、魔女狩りと猫たちの関係などについてご紹介します。
魔女狩りとは
魔女狩りとは一般的に、13〜18世紀の中世ヨーロッパにおいて、国家とキリスト教会によって行われた異端迫害のことだとされています。
キリスト教以外の宗教を信仰する人々を中心に、「魔女」と認定された者が、裁判によって拷問され、処刑されました。
魔女は反逆者?
魔女は古くから、病気の治療をしたり、占いをしたりと、村の中でも重要な役割を担ってきました。しかし、キリスト教の布教がなかなか進まなかったことや、政治が安定しなかったことにより社会不安が増す中、力を持つ魔女たちは次第に「悪魔と契約し、キリストの神に反逆する罪人」というレッテルが貼られるようになり、迫害の対象となります。
「魔女狩りの手引き本」も存在した
15世紀に、異端審問官によって執筆された本『魔女に与える鉄槌』は、魔女狩りの手引書とも言える書物で、魔女の定義や、自白に効果的な拷問の方法、正当な処刑方法などが記されています。この本が魔女狩りの本格化に火をつけ、16〜17世紀に魔女狩りはピークを迎えます。
ヨーロッパの一連の異端審問によって、犠牲になった人の数は約10万人にもなると言われています。
猫を飼っているだけで魔女認定!?
魔女の条件とは?
「魔女」と認定された人は、キリスト教以外の宗教を頑なに信仰していた人ばかりではありません。
なんと、「無学」「高齢」「孤独」といった信じがたい理由で、魔女だとみなされ、処刑された人がたくさんいたというのです。
例えば、未亡人や未婚者は、「孤独に生きる者」であり、家父長的家族に脅威を与える存在だとして迫害の対象になりやすい存在でした。また、貧困者は悪魔の誘惑に屈しやすいとの考えから、迫害の危険に晒されました。
猫を飼っている人=魔女
さらに、一人暮らしの女性が寂しさを紛らわすためによく猫を飼っていたことから、次第に「猫を飼っている」というだけで魔女だと疑われ、飼い猫も一緒に処刑されることも多かったといいます。
もはや誰でも魔女
魔女狩りが深刻化すると、人々は今度は自分が処刑されるのではないかと恐怖に怯えるようになり、隣人を次々に告発していくようになります。また、「魔女」と聞くと、女性のイメージがあるかと思いますが、魔女狩りの犠牲者には男性も多く含まれていました。
しまいには、個人的な恨みのある人間や、社会的な嫌われ者などが魔女として告発されたようで、もはや異端迫害とは名ばかりで、収拾のつかない集団ヒステリーのような状態になっていきました。
なぜ、特に「黒猫」なのか
そもそも、魔女が猫、特に黒猫を飼っているというイメージがあるのはなぜなのでしょう?
明確な理由は分かっていませんが、考えられている説を3つご紹介します。
1. 猫の特徴が「魔女の使い」らしい
猫が次のような特徴を持つことから、魔女の使い、魔女のペットだという印象が強くなったのではないかという説です。
- 暗がりでも目が見える、目が光る
- 物音を立てずに動ける
- 特に黒猫は、闇に紛れられる
2. 古代エジプトで、神聖なものとして崇拝されていた
古代エジプトでは、「バステト」という猫の顔をした女神が崇拝されていました。
そのことから、猫は神聖なものとして扱われるようになり、超自然的な力を持つとされる魔女とリンクされるようになったと考えられています。
キリスト教会が猫の飼い主や猫自身を処刑の対象にしたのも、猫をキリスト以外の「神」的な存在として崇めている人がいたからだとも考えられます。
3. 魔女集会から生まれた迷信
ヨーロッパで行われていた魔女・悪魔崇拝のための集会「サバト」に、信者たちが猫などの仮装をして参加する、あるいは、猫やほうきに乗って森の洞窟に集まるという言い伝えから、猫が魔女の使い・化身という迷信が生まれた説です。
魔女狩りの時代には、サバトに参加した者は、魔女や魔女を崇拝する者として、処刑の対象になりました。
しかし、この「サバト」はヘブライ語の安息日を指す「シェバト」に語源を持つとされ、実際に魔女崇拝のような集会があったかは定かではありません。現代では、サバトが魔女の集会だというイメージは反ユダヤ教感情と結びついたもので、魔女狩りを正当化するためのでっちあげではないかとも考えられています。
魔女狩りとペスト
猫の大量処刑がペスト大流行の原因?
一説には、魔女狩りの際に猫を大量に処刑してしまったため、ペストの媒介者であるネズミの捕食者がいなくなり、ペストが大流行したと言われています。
しかし、ヨーロッパでペストが流行したのは魔女狩りが最盛期を迎えるより数百年前だとされており、実際に魔女狩りがペスト大流行の引き金になった証拠はありません。
ペストは「魔女のせい」という集団ヒステリー
ペストの治療方法や予防方法がまだ確立されていなかった中世ヨーロッパでは、致命率が30%〜60%にもなるペストはとてつもない脅威でした。先が見えない暗い世の中で、集団的なパニック状態を少しでも抑える方法として、ペストを「魔女のせい」にして魔女狩りが行われたと考えられています。
ペストのようなパンデミックの他にも、自然災害や家畜の疫病などの社会不安を魔女に起因し、魔女を処刑する動きがあったとされています。
ペスト後の人口回復のために魔女を排除?
ペストによって急速に減少した人口を回復させるため、古くから避妊や堕胎の知識を持ち、アドバイスを行ってきた産婆を、「魔女」として排除する動きがあったという説もあります。
今でも「黒猫」は不吉の象徴?
「黒猫が横切ると不吉の兆候」と聞いたことがあるかもしれません。
黒猫が不吉の象徴だという考えは、やはり魔女狩りの暗い歴史や、「魔女の化身」というイメージによるものだと考えられています。
また、同じ「黒猫が横切る」でも、国によって「右から左へ横切ると不吉、左から右なら幸運」としたり、「黒猫が近寄ると幸運、離れると不吉」としたり、様々な迷信があるようです。
日本では幸運の象徴
なんとなく不吉なイメージが持たれがちな黒猫ですが、実は日本では黒猫は縁起の良い「福猫」とみなす風習があります。
例えば、京都の檀王法林寺(だんのうほうりんじ)では、盗難火災から守ってくれる「主夜神(しゅやじん)」という神様を祀っているのですが、いつからか、その使いが黒猫だと言われるようになりました。
また、江戸時代には厄除けや商売繁盛の象徴として大切にされるようになり、「黒猫を飼うと結核が治る」という噂も広まりました。「魔女と黒猫がペストの原因」という魔女狩り時代のヨーロッパの考え方とは真逆ですね。
現代の日本でも、「白猫は福を招き、黒猫は客を招く」と言われ、猫は縁起の良いものとして扱われています。
まとめ
今回は、魔女狩りの歴史について、魔女と黒猫の関係などと結びつけながらご紹介しました。
異端迫害や、政治的不安定、感染症の流行など、様々な社会的要因によって過激化した魔女狩りでは、「猫を飼っている」というだけで処刑されてしまったり、飼い猫も一緒に処刑されてしまったりと、現代の日本では到底考えられないようなことが実際に行われていました。
「魔女といえばハロウィーンのヒロイン」「魔女はかわいい黒猫を飼っている」という明るいイメージの裏側に、このような悲劇的な歴史があったことは、意外と知られていないことかもしれません。
そのコスメも動物実験が行われている!?動物に優しい化粧品の選び方
あなたはもし、犬や猫が虐待されるのを見たらどう思いますか?多くの人が、「かわいそうだ。やめてほしい。」と思うでしょう。
では、うさぎや犬やその他の動物たちが、化粧品などの日用品のために動物実験に用いられて苦しめられていることについては、どのように感じるでしょうか。
「安全のためには仕方ない」と思うでしょうか。
しかし、EU域内ではすでに2013年から、化粧品の動物実験が禁止されています。動物実験は果たして本当に「仕方ない」ものなのでしょうか。
今回は、化粧品の動物実験に関わる世界の動きと、動物に優しい化粧品の選び方をご紹介します。
化粧品の動物実験、世界の動向は?
EUでは2013年に禁止
EUでは2013年3月から、動物実験をして作られた化粧品(シャンプー、リンス、整髪料などを含む)の販売が、全面的に禁止されました。1990年代以降、EUでは動物実験が少しずつ取り締まられるようになり、2009年にはすでにいくつかの毒性試験を除く化粧品の動物実験が禁止されていました。
Multimedia Centre “No makeup for animals”
https://multimedia.europarl.europa.eu/en/no-makeup-for-animals_NO1-PUB-180221-COSM_ev
禁止の裏には市民の意識の高さがあった
禁止のきっかけとなったのは、動物実験に対する市民からの長きに渡る批判や抗議活動でした。
動物実験に反対するデモに参加する市民や、「動物実験で作られたものは買わない」という無言の抵抗をする市民など、形は様々でしたが、多くの市民が動物実験に対して負のイメージを持っていました。
動物実験が禁止されてから5年、EU域内で世論調査を行っている「ユーロバロメーター」によると、EU市民の実に89%が、EUには動物を守るための世界への働きかけを、さらに促進してほしいと考えているようです。
Eurobarometer “Attitudes of Europeans towards Animal Welfare”
https://ec.europa.eu/commfrontoffice/publicopinion/index.cfm/ResultDoc/download/DocumentKy/71348
※PDFがダウンロードされます(約7.3MB)
EU以外でも次々と禁止に
2013年にEUで化粧品の動物実験が全面禁止となりましたが、その後も、ニュージーランド、オーストラリア、グアテマラ、台湾、韓国、インド、アメリカ・カリフォルニア州、ブラジルのいくつかの地域などで、動物実験が禁止となりました。
さらに、南アフリカ、カナダ、スリランカ、メキシコなどは、今後の禁止に向けて大きく前進しています。
参考
Humane Society International “Be Cruelty-Free Campaign”
https://www.hsi.org/issues/be-cruelty-free/
どうして「禁止」するのか?
動物実験に反対する人たちは、世界中に大勢います。では、なぜ動物実験を「よくない」ものだと感じるのでしょうか?人間が化粧品を安全に使用するには、動物実験は「必要」なものではないのでしょうか?
動物を利用するのは倫理的でないから
動物実験では、うさぎなどの目に試験物質を点眼をしたり、毛を剃ったり人為的に傷をつけたりした上で、皮膚に試験物質を垂らしたりして、数日間様子を見ます。
強烈な痛みを感じて暴れまわったり、炎症を起こしたり、ただれて骨が見えてしまうこともあります。
そして、使い物にならなくなった動物は全て殺処分されます。
そんな残酷な動物実験の実態を知って、「人間のために動物を犠牲にするべきではない」「動物は人間のためにいるのではない」と考えた市民たちが立ち上がり、企業や政府がそれに応えるようになったのです。
代替方法があるから
培養細胞や人工皮膚モデル、さらにはコンピュータシミュレーションなど、化学物質の毒性を実験・推定する技術が発展したことで、動物実験をしなくても安全な化粧品作りができるようになりました。
動物実験と違って、個体差や人間の体との組織の違いが小さく、時間とお金もかからないのも、これらの方法を採用するメリットの一つです。
動物実験を禁止した国々は、決して「安全性をおろそかにしても良い」という考え方ではなく、新たな実験方法へのシフトを促していったのです。
日本企業も・・・
日本の化粧品メーカーでは、これまでそれほど動物実験禁止への関心が高くなかったことから、多くが動物実験を続けていました。
ところが、EUで動物実験をして作られた化粧品が全面禁止となり、輸入品に関しても同様にその規制が適用されたことから、特にEUへの輸出額が大きかった日本のメーカーは手を打たざるを得ない状況になりました。
例えば、化粧品大手の資生堂では、売上高の約12%を欧州が占めていたこともあり、2010年頃から動物実験廃止の方針を明かし、2013年には正式に廃止を発表しました。
海外メーカーが積極的に活動
また、イギリス発のLUSHやTHE BODY SHOPなど、日本でも人気の海外メーカーが動物実験を廃止する運動を積極的に行ったことは、日本人が動物実験に関心を持つひとつのきっかけとなっています。
LUSH製品を買ったことがある人なら、「FIGHTING ANIMAL TESTING」と書かれたこんなマークを見たことがあるかもしれません。
また、THE BODY SHOPも、動物実験を世界的に廃止するための署名活動を行うなど、精力的に活動しています。
動物に優しい化粧品の選び方
「動物実験をしていない化粧品を選びたいけど、どうやって探したらいいのかわからない…」そう思った方、結構多いのではないでしょうか。
そんな時に役立つ、動物に優しい化粧品の選び方をご紹介します。
1. @コスメで「動物実験不実施」の商品を探す
化粧品の商品情報や口コミなどが掲載されている、大手コスメショッピングサイト「@コスメ」では、商品を検索する際に「動物実験不実施」というキーワードを入れると、動物実験をしないで作られた化粧品を閲覧することができるようになりました。
アイテムカテゴリなどと合わせて検索すれば、欲しいアイテムで動物実験が行われていないものを簡単に探せるので便利です。
2. まとめサイトを参考にする
主にヴィーガンの暮らしを発信しているウェブサイト「ヴィーガン子育て」では、動物実験をしていない化粧品メーカーをまとめて閲覧することができます。そのままメーカーのサイトに飛ぶこともできるので、動物実験に関する情報を直接確かめられます。
ヴィーガン対応かどうかも記載されているので、動物や環境にさらに優しい生活がしたい人は参考にしてみましょう。
ヴィーガン子育て 公式サイト
https://vegan-kosodate.jp/lifestyle/nonanimalexperimentation
3. 美容部員に聞いてみる
デパートなどで化粧品を選ぶ時、美容部員さんに「動物実験をしていない化粧品はどれですか?」と聞いてみましょう。
最近では、動物福祉や環境保全を意識して化粧品を選ぶ人が増えているので、何か情報を知っているかもしれません。
もし、美容部員さんがあまり分からなかったとしても、消費者の重要な意見として記録されるかもしれないので、今後の化粧品開発のためにも聞いてみて損はないでしょう。
まとめ
今回は、化粧品の動物実験について、世界と日本の動向をお伝えしました。
EUを中心に、たくさんの国で化粧品の動物実験禁止の動きが広まっています。そしてその動きは、消費者の意識の向上に支えられています。
「動物実験には反対だけど、どんな化粧品を買えばよいのか分からなかった」「動物に優しいエシカルな生活がしたい」。そう思っている皆さんは、この機会に動物実験をしていない化粧品を選ぶようにしてみてはいかがでしょうか。
日本のペットショップは少し特殊?動物の福祉の観点から考えてみる
皆さんが「新たに、犬や猫をおうちに迎えよう」と思った時、一番最初に向かう先はどこでしょうか。
多くの方が「ペットショップ」をイメージしたかもしれませんね。
「ペットショップから」が多いけど…?
2016年にペット総研から発表された「ペットのお迎え」アンケートによると、犬猫合わせてペットショップから迎えたという回答が4割ほどになりました。
ペットショップから犬猫を迎えるケースが、現在は一般的なようです。
日本でペットショップと言えば、ショーケースで展示販売されることが一般的でしょう。
しかし、動物愛護先進国と言われる欧米では、そのような形で販売することは動物の福祉(アニマル・ウェルフェア)の観点からあまり推奨されていないのです。
ペットショップや生体販売の状況を比較することによって、「欧米諸国の動物の福祉に対する意識」と、「日本の意識」の違いに迫ってみました。
犬猫が生まれて、ペットショップに販売されるまで
ペットオークションの存在
これは一つの例ですが、日本において、犬や猫が、親犬や親猫から生まれてからペットショップで販売されるまで、どのようなルートを辿るのかを追いかけてみましょう。
まず、繁殖業者やブリーダーさんがいて、繁殖された犬猫がペットオークションへ持ち込まれます。そして、ペットショップはそのオークションに行き、犬猫を買い付けて自分のお店で販売します。
最終的には、ペットショップで販売されている犬猫を、消費者が買います。
繁殖業者やペットショップにとって、ペットオークションにさえ行けば売れる/買えるという、便利なシステムになっています。ここで留意しておきたいのは、動物のことを考えて成り立ったシステムではない、ということですね。
もちろん、全てのペットショップが当てはまるわけではありませんので、このようなことが起きうる状況である、という程度に受け取って頂ければと思います。
オークションで売り買いされることの問題点
ペットオークションからペットショップで販売されることは何が問題になってくるのでしょうか?
ペットショップの生体販売では、子猫や子犬が主に販売されています。それは、ペットショップへ犬や猫を買い求めにくる消費者のニーズが、若ければ若いほど良いという意見が大半であるからです。
しかし、もしオークションで売れ残ってしまった場合は、どうなるでしょうか。
価値が下がり、買い手がつかなかった犬猫は、どこかで飼い犬や飼い猫として育てられる機会を逃し続けることになるかもしれません。
「若ければ若いほど良い」という価値観で犬猫を売買することは、道徳的な問題だけでなく、犬猫にとっての自由を制限することになりかねません。動物の福祉の観点から考えても疑問が残ります。
動物の福祉(アニマル・ウェルフェア)って?
日本にはすでに「動物愛護」という考え方があります。動物愛護管理法における「愛護」の意味は以下の通りに定義されています。
実体的な行為 :動物に対する虐待防止、適正な取扱い、適正な管理などを行うこと。動物の習性等に配慮しつつ、愛情や優しさをもって取り扱うことを含む。
生命尊重などの理念:動物や動物の命を大切にする気風や思想のこと。
対して、動物の福祉(アニマル・ウェルフェア)とは、イギリスの家畜福祉協議会(FAWC)が提唱した「5つの自由」を基本とする考え方です。
国際的な動物福祉の標準として各国の法令にも反映されています。
5つの自由
①飢えと渇きからの自由
②肉体的苦痛と不快感からの自由
③傷害や疾病からの自由
④おそれと不安からの自由
⑤基本的な行動様式に従う自由
動物の福祉の視点は、人間から見た動物ではなく、動物自身がどう感じるか、という科学的な研究を根拠にする側面が強いのです。
この考えに照らして見た場合、繁殖業者・ブリーダー→ペットオークション→ペットショップというシステムのなかで、犬猫の自由を抑制することが起こりうるのではないか、ということを考えてみることが必要かもしれません。
欧米諸国の生体販売に対する意識
動物保護・福祉の意識の高まりから、生体販売する場合は展示販売をしない、などの配慮が考えられています。生体販売が完全に禁止されているわけではないようです。
欧米ではなぜこのような意識が進んでいるのでしょうか。
例えばイギリスでは、ペットを購入したい人は、売られているのを買うのではなく、ペットショップやブリーダーさんに予約して産まれてくるのを待つという方法があります。
予約制にすることで、繁殖による犬の負担を減らすことができるのです。
アメリカでも、ブリーダーさんから直接購入したり、仲介業者を通してブリーダーさんから購入する、というように、「産まれてきた個体を見て選ぶ」のではなく「良いブリーダーさんかどうか」を重視して選ぶという方向へシフトしているようです。
生体販売が全て良くないということではない
主に日本のペットオークションやペットショップの販売などについて追いかけてみましたが、生体販売が全ていけないという、主張をしたい訳ではありません。
しかし本来、子どもを産む行為は、動物にとって完全にコントロールできることではありません。
この犬種のメスの子犬が欲しいと思った時、ペットショップで探せばすぐに手に入る、言い換えればお金さえ払えば、いつでも誰でも好きな動物を買うことができてしまう、今の状況が少し不自然なのかもしれません。
豊かな社会になったからこそ、「欲しいものがすぐ手に入る」という大量生産・大量消費のルートに、動物の命まで預けてしまっていいのだろうか?ということを考える必要があるのではないでしょうか。
まとめ
ペットショップの中にも、もちろん動物の福祉をきちんと考えているブリーダーさんに育てられた犬猫を販売しているところもあるということは、前提として話を進めてきました。
ペットショップから購入する場合、並べられたなかで「かわいい!この猫(犬)にしよう」というような出会いもあります。
しかし、「どんな親から生まれたのだろう?」「どんな人たちに、どんな環境で育てられたのだろう?」「元々どんな国で生まれた種なんだろう?」ということを、一旦立ち止まって考えてみるのも良いかもしれません。
特に、犬の場合は、ブリーダーさんが遺伝学をきちんと学んでいるかどうかで、その後の病気の発症率などに差が出ると言われています。「犬猫をお迎えしたいと思った時、自分ならどんな選び方をするのか?」ということを、一度考えてみませんか?