極寒の地の狩猟犬!「ライカ」と名前につく犬種まとめ!
1800年代まで、ロシアに生息するあらゆるスピッツタイプの犬はライカと呼ばれていました。ライカとは、ロシア語で「吠える」という意味の動詞のラヤートから派生した名詞です。
現在、国際畜犬連盟(FCI)が認定する犬種の中には「ライカ」を含むものが三種類あります。
今回の記事ではロシアの狩猟犬、ライカの犬種を3つ紹介していきたいと思います!
ラッソ・ヨーロピアン・ライカ
歴史
フィンランド原産のヘラジカや狼に用いられた勇敢な狩猟犬と、ロシアのウトチャク・シェパードとの交配によってこの恐れを知らない勇敢な犬種が誕生しました。
この種は熊などの狩猟に使われることもありますが、主人に付き添って野ウサギやテンなどの小型哺乳類を単独で狩ることのほうが多いようです。
現在も多くは実用犬として飼育されていて、原産地ではとても人気の高い犬種です。
身体的特徴
白と黒の二色の被毛を持ちます。体の大半が覆いかぶさるような黒い被毛で覆われています。胸から前脚の先、そして下腹部と後ろ足の先に白い毛が生えています。
カレリアン・ベア・ドッグという犬種も非常に似た被毛を持ちますが、この犬種とは違って額にも縦に白い毛が生えていることが異なります。
被毛は真っすぐで、硬いオーバーコートでおおわれており、たくましく発達している前脚に比べて後脚はあまり発達した筋肉を持ちません。
小さく突き出した耳は中までびっしりと毛が生えており、褐色の小さな目は警戒しているかのような印象を抱かせます。
性質
攻撃的な犬種で、大型の獣を恐れずに大胆不敵に追跡するような勇敢さを持ちます。いかにも猟犬です。
大きくて活動的なこの犬種はコンパニオンアニマルとしてはあまり向いていないかもしれません。
イースト・シベリアン・ライカ
歴史
1800年代のロシアの犬種改良者たちがシベリア原産のスピッツ犬種に人為的とう汰圧を加えた結果誕生したのがこのイースト・シベリアン・ライカです。
この犬種は高緯度の地域に住む人々の土着のそり犬と狩猟犬をもとに作り出され。1947年に犬種として固定されました。
身体的特徴
白・黒・グレー・黄褐色のかかった赤の四色の毛が全身を覆っています。
中くらいの長さのオーバーコートと密生した水を弾くアンダーコートの二重構造になっており、極寒の地でも体温を外に逃がしません。
首回りの筋肉がよく発達しており、とてもたくましく、かみついた獲物を逃さないようになっています。
性質
見た目は狼に似ていますが、この性格は静かで穏やかなので、都会のコンパニオンとしても適していると言えます。
また、よく服従するように訓練もできます。
ウエスト・シベリアン・ライカ
歴史
ロシアのライカの中で最も定着し、根強く人気のあるウエスト・シベリアン・ライカは、主にトナカイ、ヘラジカ、クマといった大型の獣の狩猟に用いられています。
さらに力がとても強く、かなりの重量をけん引できるので、そり犬としてもその能力を十分に発揮できます。
身体的特徴
白・黒・黄褐色のかかった赤の3色で被毛が構成されています。
骨組みのしっかりとした四肢は分厚い皮膚に覆われていて、その皮膚には密生したアンダーコートが生えています。
耳は熱を逃がさない被毛にびっしりと覆われていて、両眼の間隔はあまり離れていません。
性質
家族に対しては友好的に接しますが、見知らぬ人や動物に対しては強い警戒心を見せます。
狩猟のコンパニオンとしてとても優れた性質を持ち、落ち着いていて、めったに動じることはありません。
しかし、吠え声が大きく、また吠えさせないようにしつけるとストレスをためてしまうため、都会で飼育するにはあまり向いていないと言えるでしょう。
最後に
今回の記事ではシベリアの狩猟犬、ライカと名前につく3つの犬種を紹介しました!
クマやトナカイなどの大型の獣にもひるむことのない勇敢な性格はとてもかっこいいですよね!ライカのような渋い犬と一緒に狩猟をする生活には憧れすら感じてしまいます。
しかし、残念ながら、極寒の地で活躍する狩猟犬のため、いずれも都会で飼育することは難しいと言えるでしょう。広い庭があり、その豊富な運動量を補うことができる環境、そして大きな声で吠えてもあまり迷惑にならないような場所で飼う必要が出てきます。それこそ、狩猟ができるような環境があればベストですが、都会では難しいですよね。
犬種によって、彼らがストレスなく住める環境を作ってあげることも、私たち、飼い主の責任です。犬種の特性を知る手がかりとなれば幸いです。
人類初の宇宙飛行の裏側、「宇宙飛行犬」の感動物語。
みなさん、宇宙に飛びだったのは人間だけだと思っていませんか?
実は、私たちの愛するペット、犬も宇宙に行っていたんです。その名も宇宙飛行犬。
この記事では、宇宙飛行に大きく貢献した「宇宙飛行犬」について取り上げていきます。
宇宙飛行犬とは
実は、宇宙飛行の成功は、犬の存在無しには語れません。
1961年、人類で初めて宇宙飛行を成功したとして有名になったユーリイ・ガガーリン。成功の要因の1つに、犬の存在があったと言っても過言ではないでしょう。
初めて宇宙に行った生物は犬?!
みなさんは、旧ソ連が宇宙開発に力を入れていたことはご存知ですよね。昔、米ソ宇宙開発競争と呼ばれる競争があり、アメリカ合衆国とソ連は宇宙開発の進歩を巡って競い合っていました。
冷戦中の1957年から1975年の約18年間に渡って続いた、世界中がハラハラドキドキした戦いです。
宇宙開発競争の最終目的は、人類を宇宙に送り出し帰還させること。その目標を掲げ、ソ連は国家をあげて宇宙開発に取り組んでいました。
宇宙飛行テストのために。
実はその時、研究材料として抜擢されたのが「犬」でした。なんと、地球上の生物で最初に宇宙に飛び立ったのは犬だったのです。
当時、犬を使って、人類が宇宙に行く前の宇宙飛行テストをしていました。残酷な言い方をすれば、動物実験でした。しかし、人類が安全に宇宙飛行をするためには、生き物を使って実験せざるを得ない状況だったのです。
人類で初めて宇宙に旅立ち帰還した人は、ソ連の軍人「ユーリイ・ガガーリン」ですが、彼の成功の裏には犬がいたのです。実験に命で貢献した犬のおかげで、今私たちは宇宙について知ることができています。
宇宙飛行犬、ライカ
初めて宇宙に飛び立った犬はライカ(ロシア名:クドリャフカ)。
クドリャフカとはロシア語で「巻き毛ちゃん」という意味だそうです。とても小柄なメス犬で、もともと野良犬でした。しかし、彼女はとても賢くおとなしかったため、宇宙訓練も難なくクリアしてしまいました。
また、とても健康な犬で、どんな訓練を受けても体調に異変は現れませんでした。そのような素晴らしい能力と体を持っていたので、ソ連の宇宙開発チームの間では期待の犬でした。
「星になった犬」
そして1957年、時がきて、ライカはついに宇宙へ旅立つこととなりました。
彼女に与えられた宇宙船は、総重量約18kgの小型カプセル型宇宙船で、内室は身動きが取れないほどの狭い空間があるだけでした。その宇宙船には10日間分の食料と水が備わっており、自動供給式でした。
当時、片道宇宙飛行にかかる日数は約10日間。ということは…そうです。
彼女には“帰還”という選択肢は初めからありませんでした。
当時のソ連の研究状況では、宇宙船発射はできても、大気圏突入ができるほどの宇宙船をつくる技術は無かったのです。つまり、帰還できるほどの設備が整った宇宙船ではなかったということです。
もちろんライカは地球に帰還することはなく、宇宙開発の最初の犠牲者になりました。巷では、「星になった犬、ライカ」として有名です。
初めて宇宙からの帰還に成功した生物も犬
ソ連の宇宙開発はさらに進歩を見せました。ライカを失ったことは、ソ連にとって心痛い出来事でしたが、彼女のおかげで宇宙開発への技術が進歩しました。
1960年、ソ連はとうとう生物の地球帰還に成功しました。世界で初めて成し遂げた偉業です。その1960年の宇宙飛行に抜擢されたのが、雑種犬のベルカとストレルカでした。
ベルカとストレルカ
ベルカとストレルカは雑種の野良犬でした。2匹はメス犬で、体重7kg以下の小型犬だったと言われています。
宇宙船には、彼女たちが宇宙に行って帰還できるほどの、十分な食料と水が備わっていました。つまり、今回の宇宙開発実験は地球帰還を目的とした実験でした。
2匹は約1日間宇宙に滞在し、無事体調不良もなく地球に帰還に成功しました。ソ連の宇宙開発は見事に成功したのです。
ベルカとストレルカが地球に帰ってきて約8ヶ月後、後の人類初となる、ガガーリンの宇宙飛行が行われました。
最後に
「宇宙開発の成功は、犬の存在あっての出来事だった」ということができます。輝かしい成功の裏には、涙ぐましい犠牲があったことを、忘れてはなりません。
私たちが今日宇宙のことを勉強できるのも、宇宙飛行士や技術者のおかげだけではないということです。
「私たちの愛する犬のおかげでもある」ということです。