【犬種クイズ】ゴールデンやラブラドール以外も!レトリバーの雑学
今回は犬のレトリバーにスポットを当て、クイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、レトリバークイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 次のうち、存在しないレトリバーはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「オールド・イングリッシュ・レトリバー」です。
レトリバーは、以下の6種類が存在します。
チェサピーク・ベイ・レトリバーは、アメリカにあるチェサピーク湾に名前を由来し、短くカールした被毛が特徴です。レトリバーの中では唯一アメリカ原産の犬種です。
ノヴァスコシア・ダック・トーリング・レトリバーは、カナダのノヴァスコシア半島が原産の犬種で、アヒル(ダック)をおびき寄せる(トーリング)役割をしていたことに由来します。レトリバーの中では最も小柄です。
・ゴールデン・レトリバーコーテッドは「毛並み」という意味があり、フラット(直毛)とカーリー(巻き毛)の2種類が存在します。
・ラブラドール・レトリバー
・フラット・コーテッド・レトリバー
・カーリー・コーテッド・レトリバー
・チェサピーク・ベイ・レトリバー
・ノヴァスコシア・ダック・トーリング・レトリバー
チェサピーク・ベイ・レトリバーは、アメリカにあるチェサピーク湾に名前を由来し、短くカールした被毛が特徴です。レトリバーの中では唯一アメリカ原産の犬種です。
ノヴァスコシア・ダック・トーリング・レトリバーは、カナダのノヴァスコシア半島が原産の犬種で、アヒル(ダック)をおびき寄せる(トーリング)役割をしていたことに由来します。レトリバーの中では最も小柄です。
Q.2 ラブラドール・レトリバーの名前の由来は?
正解です!
不正解です!
正解は「カナダのラブラドールという地名に由来」です。
ラブラドールは、原産地であるカナダ北東部にあるラブラドール半島に由来します。
なお、ラブラドール半島は、15世紀にこの地を探検したとされるポルトガルのジョアン・フェルナンデス・ラヴラドールにちなんでいます。
なお、ラブラドール半島は、15世紀にこの地を探検したとされるポルトガルのジョアン・フェルナンデス・ラヴラドールにちなんでいます。
Q.3 犬種の「レトリバー」について「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「散歩は毎日1回行う」です。
レトリバーは1回1時間程度の散歩を毎日2回以上行う必要があります。飼育を考えている場合は、運動量もしっかり確認しておきましょう。
「レトリバー(retriever)」は「回収する(retrieve)者」という意味で、その名の通りハンターが撃った水鳥を回収して来る狩猟犬として活躍していました。
どの犬種も穏やかで賢く、愛情深い性格をしています。個体によっても性格は異なりますが、ラブラドール・レトリバーは毛色によって性格が異なるとも言われています。
「レトリバー(retriever)」は「回収する(retrieve)者」という意味で、その名の通りハンターが撃った水鳥を回収して来る狩猟犬として活躍していました。
どの犬種も穏やかで賢く、愛情深い性格をしています。個体によっても性格は異なりますが、ラブラドール・レトリバーは毛色によって性格が異なるとも言われています。
問正解/
問中
結果発表
問正解/
問中
改めて知る!長い歴史を持つ「ほじょ犬」、盲導犬のお仕事
盲導犬のお仕事

- 曲がり角や交差点
- 段差のあるところ
- 障害物
よくある誤解:信号の判断はできる?

盲導犬の歴史

-
1916年 ドイツで盲導犬の育成開始
1939年 ドイツから日本に盲導犬がやってくる
1957年 日本で盲導犬第一号が誕生
1992年 2002年 日本で「身体障害者補助犬法」が施行
適性のある犬

- ラブラドール・レトリーバー
- ゴールデン・レトリーバー
- ゴールデン・レトリーバーのミックス犬(F1)
なぜレトリーバー種?
レトリーバー種は、もともと人間と一緒に狩りをするパートナーでもあったため、人間といるのが好きな犬種です。 そして人を誘導するのに適した体格、垂れ耳と優しい目つきなどが、周囲の人へ威圧感を与えないということから選ばれるようになりました。 以前はジャーマン・シェパードが主流だったようですが、人によってはその精悍な顔つきに威圧感を抱くなどの理由から、レトリーバー種に切り替わっていきました。盲導犬とそのユーザーに出会ったら
- 目印はハーネス(胴輪)
- 注意をそらしたり、食べ物をあげたりしない
気をつけること
- 盲導犬をさわったり、大きな声や口笛で呼んだりしない
- 食べ物やお水をあげたりしない
- 静かに見守る
- もし盲導犬ユーザーが道に迷っていたりしたら、ユーザー本人に積極的に「何かお手伝いしましょうか?」など声かけをする
- 盲導犬は信号の判断はできないため、横断歩道では「赤ですよ」「青ですよ」などをユーザーに知らせる
まとめ
