ロシアンブルーでも病気にかかる!リスクを減らす飼い方のポイント

グレーのきれいな毛並みとエメラルドグリーンの瞳が特徴の、ロシアンブルー。

筆者の動物病院にも連れて来られることが多い猫種で、きちんと手入れがされているロシアンブルーは、「カッコイイ」、「上品」という印象が強いです。

そんなロシアンブルーですが、猫種特有のかかりやすい病気はあるのでしょうか?

今回は、ロシアンブルーの好発疾患と、飼育環境の注意点を、獣医師が詳しく解説します。

ロシアンブルーの好発疾患?

ロシアンブルー,病気,予防,疾患,飼い方

猫には、その品種によって遺伝的にかかりやすい病気があります。それは、人間がその猫種を作出する際に近親交配を続けたことによります。

しかし、ロシアンブルーには、猫種で特徴的な遺伝性疾患が存在しません。その意味で、ロシアンブルーは非常に優秀な猫種だと言えます。

ロシアンブルーは病気に強い?

ロシアンブルーには遺伝的に発生しやすい疾患はありませんが、生き物である以上、病気にならないというわけではありません。

他の猫種と比較して特別に免疫力が強いわけでもなければ、内臓が際立って丈夫なわけでもないのです。
他の猫達と同様に、病気の基礎知識を理解しておくことで、早期発見・早期治療につなげましょう。

ロシアンブルーの飼い主さんが知っておきたい病気

ロシアンブルー,病気,予防,疾患,飼い方

慢性膵炎(すいえん)

【症状】
元気消失、食欲不振、間欠的な嘔吐、体重減少など。
時に下痢、脱水、黄疸などが見られることも。
【原因】
急性膵炎の反復、または膵臓が長期にわたり糖尿病や他の疾患の影響を受け続けることによる。
【備考】
猫の膵炎は、胆管炎、胆管肝炎、肝リピドーシス、炎症性腸疾患との併発が多い。
また、トキソプラズマ感染症やヘルペスウイルス感染症によっても膵炎が誘発される。

糖尿病

【症状】
多飲多尿、体重減少、削痩、嘔吐、脱水、下痢、便秘、低体温など。
【原因】
猫は元々インスリンの分泌が少なく、アミノ酸からグルコースを作り出す代謝系が活発。
肥満、ストレス、感染症など、血糖値が上昇する因子、血糖値を下げられない因子が関わると糖尿病になりやすい。
【備考】
猫では糖尿病による神経障害が起こることが知られており、末期には腎不全が発症する。

慢性腎不全

【症状】
多飲多尿、尿色が薄くなる、食欲減少、体重減少、嘔吐、下痢、口内炎など。
【原因】
慢性的に加えられた腎臓への負担(傷害)を修復する過程で線維化が進行することで発症する。
【備考】
慢性腎不全は貧血や尿毒症を引き起こす。

骨折

【症状】
患肢の痛み、挙上など。
【原因】
外からの物理的な衝撃。
【備考】
家具の隙間に足を挟む、ドアに尻尾を挟むなどには注意。

甲状腺機能亢進症

【症状】
体重減少、脱毛、多食、嘔吐、多飲多尿、活動の亢進、攻撃性の増加など。
【原因】
ホルモン分泌能を有した甲状腺の片側性または両側性の過形成または腺腫。
【備考】
甲状腺癌によるものは全体の1~2%と少ない。

ロシアンブルーを飼う際のポイント

ロシアンブルー,病気,予防,疾患,飼い方

生き物ですから、気をつけていても病気が発生してしまうのは仕方のないことです。
しかし、病気によっては、日常生活を見直すことで発生のリスクを低下させられるものもあります。

1. 尿量の把握

ロシアンブルーに限らず、猫で最も注意したいのが腎臓病です。

猫は、人間や他の動物と比較して濃い尿を排泄します。
その濃い尿を作るために、腎臓には大きな負担がかかっている状態で、腎臓に対するケアを怠ると、加齢とともに腎臓病の症状が現れます。

腎臓の異変は外見では分かりませんが、尿量が増えた、尿が薄くなった、水をたくさん飲むようになったなどは、腎臓病のサインかもしれません。
毎日の排泄物を処理する際に、少しだけ気をつけてみてください。

2. 飲水量の把握

愛猫が一日にどのくらいの量の水を飲むのかは、腎臓病や甲状腺機能亢進症を発見する上で非常に重要です。

しかし、蒸発や、水飲み皿をひっくり返すなどによって正確な飲水量を計測するのは本当に難しいことです。
それでも、皿にどのくらい水を入れて、何時にどのくらい減っていたかを記録していくことによって、飲水量の増減のおおよその判断はつくと思います。

毎日の記録は大変ですが、できる範囲で構いませんので、日常の健康チェックを行いましょう。メモリ付きの容器を使うと便利です。

3. 若い頃の運動量は多め

ロシアンブルーは筋肉質で、他の猫種と比べると少しだけ必要な運動量が多い猫種です。
特に若いうちは、運動不足によるストレスから病気になることもあるため、注意が必要です。

遊んであげる時間を作る、猫が一人でも遊べる工夫をする、キャットタワーを設置するなど、考えてあげましょう。
もちろんその際に、小さなオモチャを飲み込んでしまう、高いところから落ちてケガをするなどがないように気をつけてあげましょう。

4. 定期的な健康診断を

例え病気を疑うような明らかな症状がなくても、安心ではありません。

猫は本能的に、自分が弱っている姿を隠す傾向にあります。つまり、食欲不振などの症状が現れた時には、すでに病気は進行してしまっていることが多いのです。

そこで、若いうちは1年に1度シニア(7歳以上)では半年に1度の健康診断をオススメします。
「何もないから病院には行かない」のではなく、「何かあるかもしれないから行く」という意識を持てば、病気の早期発見に繋がります。

ただし、動物病院が極度に嫌いな子もいますので、その子の性格に合わせた健康管理プログラムを獣医師と相談することが重要です。

まとめ

ロシアンブルー,病気,予防,疾患,飼い方
ロシアンブルーは、性格の穏やかな子が多く、猫種特有の好発疾患もないため、飼いやすい猫種です。

大切な家族の一員であるという意識を忘れずに、病気にしない生活や、万が一病気になってしまった時にすぐに適切な対処ができる心構えを持っておきましょう。

【猫種クイズ】スレンダーで美しい青い毛並みのロシアンブルーの魅力

「ロシアンブルー」という猫は、青みがかった銀色の被毛、スレンダーな体型、少し微笑んでいるような口元など、人々を惹きつけるような魅力をたくさん持ち合わせています。
今回は、猫の人気ランキングで常に上位に食い込んでくるロシアンブルーについて、クイズ形式でご紹介します。

それではさっそく、猫種クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 逆三角形のくさび形をした、ロシアンブルーの特徴的な頭を何という?
正解です!
不正解です!
正解は「コブラヘッド」です。
ロシアンブルーの特徴的な頭は「コブラヘッド」と呼ばれています。
また、口角が少し上がっていて微笑んでいるように見えることから、その表情を「ロシアンスマイル」と呼びます。
Q.2 ロシアンブルーの性格として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「よく鳴く」です。
ロシアンブルーは鳴き声を上げることが非常に少なく「ボイスレスキャット」とも呼ばれています。

猫は気ままで自由奔放な性格をしている種類が多いですが、ロシアンブルーは飼い主に忠実で甘えてきます。一方で、神経質な性格なため、知らない人が家に訪ねてくると怯えて警戒してしまうような臆病な一面も持ちます。
Q.3 ロシアンブルーが特に注意したい病気は?
正解です!
不正解です!
正解は「尿結石」です。
猫は全体的に泌尿器系の病気にかかりやすいですが、ロシアンブルーは特に注意が必要です。尿結石になると、血尿や頻尿などの症状が出て、排尿時には鋭い痛みが伴います。摂取する水の量が少ないことや、栄養不足、ストレスなどが原因となるので、注意してください。

他の病気も罹患する可能性はもちろんありますので、健康管理を怠らないよう気をつけましょう!
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
美しい青い毛並みのスレンダーな猫!「ロシアンブルー」について紹介!!
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

マンションやアパートに住んでいる方必見!オススメの飼いやすい猫種5選

マンションやアパートにお住まいで「猫を飼いたい!」と思っても、初めての方は、何をどうしたら良いのかと、不安が多いのではないでしょうか。 鳴き声や走り回る音が迷惑にならないか不安になったり、一人暮らしのために留守が多く、それが猫のストレスになってしまわないか、などなど…。 この記事では、マンションやアパートでも比較的飼いやすい猫を5種類をご紹介します。

1.ペルシャ猫

ペルシャ

身体的特徴

ペルシャ猫はふさふさとした長毛と低い鼻が特徴的な猫です。

どんな性格?

とても穏やかで落ち着いており、人との距離を上手に取ることができます。静かに、ゆったりとくつろぐことが好きで、興奮することは滅多にないと言われています。

飼いやすい理由

留守番を寂しがったりすることがあまりない点や、大きな声で鳴いたりすることも少ないという点、運動量が少ないことなどから、一人暮らしでアパート住まいの方でも、比較的無理なく飼うことができます。

注意したい点

長毛種の中でも被毛の厚い猫なので、毎日のブラッシングは欠かさないようにしましょう。

2.シンガプーラ

身体的特徴

大きめの耳とアーモンド型のアイラインの強い目が特徴的で、シンガプーラは現存する純血種の中で最も小さいとされている猫です。

どんな性格?

ものすごく甘えん坊で人懐っこく、それでいて好奇心がとても強い猫です。そのため、飼い主の行動に興味津々な様子で手を出してきたり、作業の邪魔をして構って欲しいアピールをしてきたりすることが度々あることでしょう。

飼いやすい理由

遊ぶのは大好きですが、体格が小さいため、狭い賃貸でも比較的飼いやすいと言えます。 また、とても賢いためしつけのために手間取るようなことも、あまりありません。 あまり鳴くこともなく、鳴いても体の大きさに比例した、か細い声なので隣室の迷惑になることはあまり考えられません。

注意したい点

これはどの猫にも言えることですが、事故防止のために、洗濯機やトイレの蓋はきちんと閉めるようにしましょう。また、運動量をしっかりと確保するために、毎日満足するまで遊んであげましょう。

3.ロシアンブルー

ロシアンブルーの寝姿

身体的特徴

青みがかった銀色の被毛、スレンダーな体型、少し微笑んでいるような口元が特徴的な猫です。 また、瞳の色も特徴的で、子猫の頃はキトンブルーと言われる青色をしているのですが、大人になるにつれて徐々に緑を帯びた色に変化していきます。

どんな性格?

ロシアンブルーは飼い主に非常に忠実で、献身的に接する様から犬のような性格だとよく形容されます。 また、とてもおとなしい性格なため、鳴き声を上げることは滅多になく、「ボイスレスキャット」とも呼ばれています。

飼いやすい理由

滅多に鳴くことが無いので、お隣さんへの配慮が必要ないことや、独立心が強くきちんと一人でお留守番できること、忠実で献身的なことから飼いやすい猫だと言えるでしょう。

注意したい点

運動量が多い活発な猫なので、頑丈なキャットタワーと十分な空間を用意してあげましょう。 また、ロシアンブルーについては以下の記事でより詳しく紹介しています。
美しい青い毛並みのスレンダーな猫!「ロシアンブルー」について紹介!!

4.ラグドール

身体的特徴

ラグドールは顔や手足に特徴的な模様が入るクリーム色の毛色の、ミディアムロングの被毛を持つ猫です。 大きめの頭にややつり上がった青い瞳、綺麗な三角形をした耳が特徴的な猫で、隠れた人気を持ちます。

どんな性格?

ラグドールは「ぬいぐるみ」を意味する言葉ですが、その名の通り、人に抱っこされるのを好みます。 落ち着いた性格で大きな声を上げて鳴くこともほとんどなく、激しい遊びにはあまり関心を示しません。

飼いやすい理由

静かに落ち着いて過ごすことを好む猫なので、家の中を走り回って散らかしたりすることもほとんどありません。 いたずら好きというわけでもないので、安心して生活できますし、高いところを好むというわけでもないのでモノを隠したりする必要もあまりありません。

注意したい点

とてもおとなしい猫とは言っても、子猫のうちは普通の猫らしく活発に運動します。健康な身体を作るためにもこの時期の栄養管理はしっかりするようにしましょう。 また、ラグドールの被毛はセミロングとはいえ厚く豊かです。毎日欠かさずブラッシングしてあげましょう。

5.シャルトリュー

シャルトリュー ぐだっと座る 猫

身体的特徴

シャルトリューは肩幅が広くがっしりとした体格をしていながら、手足や首は短めで細い四肢を持っています。 頭は丸く鼻先に向けて細くなっており、上にあがった口の端から微笑んでいるように見えるのので「微笑みの猫」と呼ばれています。

どんな性格?

穏やかな性格で、静かに人のそばに寄り添うのを好みます。 賢いのでしつけがしやすいと言われています。洞察力もあるので飼い主が忙しそうにしている時や、料理中などの近づいて欲しくない時は、距離を置いてじっと様子を伺っていることもあるようです。 また、甘えるのも好きですが、嫉妬深くもなく、多頭飼いするのにも向いていると言われています。

飼いやすい理由

非常におとなしいことや、賢いことから飼いやすい猫であるとされています。

注意したい点

成猫になっても遊び好きのため、しっかりとした作りのキャットタワーを用意してあげましょう。 また、被毛は短いですが密集しているため、週に何度かはブラッシングしてあげるようにしましょう。

最後に

マンションやアパートで暮らしている方は、猫の鳴き声やドタバタする音が隣に響いていないかがとても気になってしまいますよね。 賃貸で猫を飼いたい方は「猫飼いさん必見!賃貸マンションを借りる時に気をつけること5選」「【ペット可でも注意】賃貸マンションで猫を飼うなら、フローリング対策を。」などの記事も参考になるかもしれません。 猫をこれから飼おうと考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

美しい青い毛並みのスレンダーな猫!「ロシアンブルー」について紹介!!

ロシアンブルーは青みがかった銀色の被毛、スレンダーな体型、少し微笑んでいるような口元など、人々を惹きつけるような魅力をたくさん持ち合わせています。 「飼ってみたい!」「撫でてみたい!」と思ったことがある人も多いのではないでしょうか? 猫の人気ランキングなどでも常に上位に食い込んでいることから、とても人気のある猫であることがわかります。 今回の記事では筆者が大好きな猫種、ロシアンブルーについてご紹介します。

ロシアンブルーの基本情報

身体的特徴

Youichiさん(@youichikmr)がシェアした投稿

優雅で上品な青色の毛を身にまとっているロシアンブルー。特徴的なのは、毛の色だけではありません。ロシアンブルーには多くの人を魅了する特徴がたくさんあるのです。 1つは瞳の色です。ロシアンブルーは、子供の頃にはキトンブルーと呼ばれる青い瞳をしています。しかし、大人になるにつれてだんだんと緑色を帯びた色になっていくのです。

mariさん(@sonar_pocket_mari)がシェアした投稿

また、頭も特徴的な形をしています。コブラヘッドと呼ばれる逆三角形のくさび形です。口角が少し上がっていて微笑んでいるように見えることから、その表情を「ロシアンスマイル」と呼びます。

性格

rald&kohakuさん(@hide_io)がシェアした投稿

ロシアンブルーはとてもおとなしい性格です。鳴き声を上げることも非常に少ないことから「ボイスレスキャット」と呼ばれています。 猫という種族は気ままで自由奔放な性格の種類が多いのですが、ロシアンブルーに関してはこの例外といってもいいです。飼い主に非常に忠実で、献身的。犬のように接してくれます。

Shintani Yukikoさん(@yukikonini)がシェアした投稿

慣れている飼い主には忠実で甘えたりしますが、見知らぬ人が家に訪ねてきたりすると怯えて警戒してしまうような臆病な一面も持ちます。おとなしく、神経質な性格なので、静かな落ち着く環境を用意してあげましょう。 飼い始めのうちは警戒してなかなか近づいたりはしてこないのですが、環境に慣れて警戒心が解けてくると甘えん坊な一面を見せるようになりますよ。

飼う上で気をつけること

kotさん(@kotkot2013)がシェアした投稿

食事と運動

ロシアンブルーはもともと非常に運動量が多く、よく食べる猫です。 ですので、運動不足のときに餌を欲しがるだけあげるとすぐに太ってしまいます。スレンダーな体型を維持するためにも、栄養やカロリーに気をつけながら、適した量の食事を決まった時間にあげましょう。 また、上下運動できるキャットタワーや登り木などの遊具を設置して、しっかり運動ができる環境を整えてあげてくださいね。

ストレス

おとなしい性格であると言われるロシアンブルーですが、ストレスがたまるとイライラして少し攻撃的になることがあるので気をつけましょう。 主なストレスの原因を以下の通りです。
  • 環境変化
  • 飼い主さんが構ってくれない
  • 生活環境が汚れている
  • 騒々しいことなどによる不安感
どの猫ちゃんもそうですが、おとなしいといっても繊細な猫ちゃんなので、静かで清潔な安心できる環境を整えるようにしましょう。

気をつけたい病気

Russian-blue

糖尿病

人間の成人病としてよく知られている「糖尿病」。実は猫もかかる病気なのです。 頻繁に尿をしたり、水をよく飲んだり、よく食べるようになったのに、体重が減っている場合は要注意。念のため、動物病院で相談してみてください。 また、糖尿病は体の免疫が低下するため、他の病気を併発しやすい病気です。基礎代謝が低下してくる10歳以上の猫ちゃんを飼っているようでしたら、糖尿病には十分に注意してください。 糖尿病の原因は、食べ物の早食いが多いと言われています。早食いの癖がある猫ちゃんの食事は、初めは少なめに容器に出しておき、食べている様子を見ながら少しずつ追加していくなどの対処が効果的です。

関節疾患

運動量が極端に減って寝そべっている時間が増えたり、どこかをかばうような歩き方をするようになったら、関節や骨格に異常をきたしている可能性があります。 猫の関節疾患は見つけるのがとても難しく、日頃から注意していないと気づくことができません。重症化してから発見したのでは遅い場合があるので、毎日よく観察してあげるようにしてください。 かばって動いていると他の部位にも異常をきたす場合があるので、早期発見が重要となります。

尿結石

猫は泌尿器系の病気にかかりやすいですが、ロシアンブルーは特に注意が必要となります。血尿や頻尿などの症状が出て、排尿時には鋭い痛みが伴います。 摂取する水の量が少ないことや、栄養不足、ストレスが原因となるので注意してください。 猫に与える水の量に関しては、こちらでもレポートしておりますので、気になる方はチェックしてみてください。
猫が水を飲まない!その理由と、試してみたい10の対策

おすすめYoutubeチャンネル

タブレット Youtubeにはロシアンブルーの動画を投稿しているチャンネルが数多く存在します。今回はその中でも筆者のお気に入りのチャンネルを紹介していきます!

ビルス様チャンネル

BGMを挿入せずに、ゆったりとした雰囲気で撮影している動画が多いです。 ロシアンブルーのビルス様の日々の様子の動画を投稿していて、ほぼ毎日動画がアップされています。仕事から帰宅してホッと一息つくときに観るのがオススメなチャンネルです! https://www.youtube.com/channel/UCi3lsNgcit02uUhKgSHCbFg

TAKE HAYASHI

こちらのチャンネルもホームビデオのような雰囲気の動画が多く、ロシ子ちゃんの可愛らしい様子を満足するまで観ることができます。 残念なことに四年前に更新が止まってしまっているのですが、動画の数も非常に多いのでぜひチェックしてみてください! https://www.youtube.com/channel/UCMCUMpFY0ZvIkcGXrzib64w

Luke2013RussianBlue

ロシアンブルーの兄、ルークくんとスコティッシュフォールドの弟、はくくんを映しているこのチャンネルは、ロシアンブルー好きだけではなく全ての猫好きにオススメです! 中でも特にオススメなのは動物病院に連れて行く動画!ぜひみてみてください! https://www.youtube.com/user/Luke2013RussianBlue

最後に

2匹の猫就寝 今回の記事では、私が大好きなロシアンブルーについて紹介してみました!初めて猫を飼う方でも飼いやすいこともあり、とても人気な猫ちゃんです。 飼い主に甘える姿がとっても可愛らしい猫なので、ぜひYoutubeの動画でその姿をみてみてください!

猫の毛の種類が多くてよく分からない!知っておきたい基礎知識

ペットショップの店員さんの紹介や、ペット関連サイトで、「ダウンコート」や、「ダブルコート」などという聞きなれない言葉が出てくることがありませんか? そんなとき、これから紹介する猫の毛に関する基礎知識があれば、より深くその内容を理解することができるでしょう。 今回の記事では猫の毛の種類について紹介していきます!

性質の違いによる分類

猫には性質の違う3種類の毛が生えています。長く硬い上毛は一つの毛穴から一本ずつ、短く柔らかい下毛は一つの毛穴から数本まとまって生えています。

ガードヘア<上毛>

プライマリーヘアや、オーバーコートとも言います。皮膚を保護するための毛で、水を弾き、紫外線をブロックします。 写真のように、人間が外出するときに着るコートのような役割を果たしています!

オーンヘア<下毛>

芒毛とも言います。2種類ある下毛のうち、ダウンヘアよりやや長く硬いです。紫外線や水の遮断、そして保温という役割を持ちます。 人間が下着の上、スーツの下に着るワイシャツのような役割を果たしています!

ダウンヘア

アンダーコート、アウターコートとも言います。2種類ある下毛のうち、より短く柔らかいほうを指しています。暑さを防ぐ断熱、寒さを防ぐ保温の役割を持ちます。 人間が肌の上に直接着る生地の薄い肌着やタンクトップのような役割を果たしています!

生え方の違いによる分類

飛び乗ってる猫 上で性質の違う3種類の毛を紹介しましたが、すべての猫に3種類全てが生えているわけではありません。それぞれの猫種によって生え方が異なるのです。 以下では、毛の生え方による4つの分類を紹介します。

短毛種

短毛種とはその文字の通り、被毛の短い種類の猫を指します。具体的な猫種をあげると、アメリカンショートヘア、アビシニアン、ロシアンブルー、ブリティッシュショートヘア、バーミーズ、シャム、シャルトリュー、ジャパニーズボブテール、エキゾチックショートヘアなどです。

ダブルコート

Meowed by 9GAGさん(@meowed)がシェアした投稿

アメリカンショートヘアやロシアンブルーが短毛種のダブルコートの代表的な猫種です。日本に生息している猫の多くが短毛種のダブルコートです。 人間でいうと薄いTシャツの上に薄い外着を羽織っているような状態です。

シングルコート

短いガードヘアのみ、もしくはダウンヘアやオーンヘアのみの被毛を持ちます。シャム猫が、短毛種のシングルコートの代表的な猫種です。 人間でいうとパーカーのみ、もしくはTシャツのみを着ているような状態です。

長毛種

その文字の通り、被毛の長い種類の猫を指します。具体的な猫種をあげると、ノルウェージャンフォレストキャットやペルシャ、メインクーン、ラグドール、シベリアンなどです。

ダブルコート

Leo.さん(@leo.iida)がシェアした投稿

長くボリュームのあるガードヘアと、同じくボリュームのあるオーンヘアやダウンヘアの両方を持ちます。ペルシャ猫が長毛種のダブルコートの代表的な猫種です。 人間でいうと、セーターの上にロングコートを羽織っているような状態です。

シングルコート

Καttさん(@theycallmekatt)がシェアした投稿

オーンヘアやガードヘアのような下毛がなく、ガードヘアのみを持ちます。比較的柔らかく、そして長いガードヘアが絹のようで豪奢な毛流れを作っています。ターキッシュアンゴラ、ターキッシュバン、メインクーンが長毛種のシングルコートの猫種です。 人間でいうと、ロングコートのみを羽織ったような状態です。

最後に

撫でられてる猫 猫の毛の種類やその性質によって、毛並みの手入れの仕方は大きく変わってきます。 猫を飼っている方や、これから飼おうと思っているみなさん。猫の毛の手入れについて調べたり、ペットショップの店員に聞いたりするときに、ぜひこの記事を参考にしてください!

猫の青の御三家とは?比較&紹介!

毛の色はブルーのソリッドカラーで、毛質は非常に細かく絹糸のようになめらか。光の加減によっては銀色に輝くような美しさを誇るブルーカラーの猫たち。おとぎ話に出てくる魔法使いの猫のような魅力がありますよね! 今日はそんな青の御三家とも呼ばれる美しい毛色をした3種類の猫たちと、おまけに他の青色の毛をした猫たちも紹介します!知的さを漂わせる猫にはなんとも言えない魅力がありますよね!

紹介する猫一覧

猫がおもちゃで遊ぶ 今日詳しく紹介していく猫はこちらです。上3つが青の御三家と呼ばれる猫になります。
  • ロシアンブルー
  • コラット
  • シャルトリュー
  • ブリティッシュショートヘア
  • ネベロング
それでは順に見ていきましょう!

ロシアンブルー

身体的特徴

ダブルコートという二重の分厚い毛皮を持っていて、とてもなめらかな手触りをしています。ラウンド型で大きなエメラルドグリーンの目をしていて、先が尖った耳は離れて立っています。ほっそりと優美な体つきをしていて、楔形の頭を持ちます。

性格

ボイスレスキャットと言われるほどあまり鳴くことがなく、飼い主に忠実で、飼い主に対して強い独占欲を持っています。人見知りで見知らぬ人には強く警戒します。性格は少し繊細でおとなしいですが、遊びが好きで運動量は多めです。

飼うときの注意

臭いがほとんどなく、毛並み等のケアにもさほど手間がかかりません。また、純血種にしては遺伝性疾患が非常に少ない種でもあるので、とても飼いやすい猫種の一つです。

コラット

roi.chartreuxさん(@roi.chartreux)がシェアした投稿

身体的特徴

体に密生した短毛の毛質は細く柔らかく、サテンのような光沢を持ちます。頭部は両眼が大きく間隔が広く、眼科にくぼみが形成されるという特徴を持ちます。目は緑や琥珀色を帯びた緑のような色をしていて、年齢とともに色彩が変化します。筋肉が発達していて丸みのある体型です。

性格

社交的で人懐っこくマイペースな性格をしています。飼い主が構ってやらないといじけたりすることもあります。 プライドが高く頑固であるという側面も持ち、飼い主に対しての束縛心も強めです。

飼うときの注意

活発なので多くの運動量を必要とします。賢く観察力があり、戸棚や水洗トイレの扱い方を知らないうちに覚えているなんてこともあるそうです。コミュニケーションが大好きな猫だそうです。

シャルトリュー

@kayoko2102がシェアした投稿

身体的特徴

短毛で密生した羊毛のような毛をしています。丸みを帯びた頭部に狭まった鼻面、目尻の上がったアーモンド型の目をしています。その微笑んだように見える口元から微笑みの猫と呼ばれています。肩幅が広く胸板の厚いがっしりした体格をしていますが手足や首は短めで、体の割に細い四肢をしています。

性格

シャルトリューは穏やかで賢く、飼い主に従順で忍耐強い性格です。甘えるのも好きですが嫉妬深いというほどではなく、さりげなく人のそばに寄り添います。

飼うときの注意

体格が大きく運動量も少なくないため、しっかりしたキャットタワーを用意してあげてください。飼い主に対する独占欲も少ないので、複数等で飼育することも可能です。短毛ですが被毛が密集して厚いです。皮膚疾患の原因にもなりかねないので夏は涼しい環境を維持しましょう。週に何度かブラッシングをしてあげてください。 比較的頑強な猫として知られていますが、ペルシャ猫の血の影響でのう胞腎などの疾患が他の猫種より起きやすいとされています。

ブリティッシュショートヘア

moguさん(@mogu.log)がシェアした投稿

身体的特徴

今でこそ様々な毛色が存在するブリティッシュショートヘアですが、もとはブルーキャットで、今でも最も一般的な色はグレーです。

性格

短毛種で、骨太でやや短めの足腰、厚く幅の広い胸部、中ぐらいのながさの尻尾、引き締まった胴体と重量感のある丸い顔が特徴的な猫です。丸くて銅色の目をしており、短めな鼻筋と相まってとても愛嬌のある顔立ちをしています。

飼うときの注意

子猫から若猫までの間は少々甘えるそぶりは見せるものの、基本的に自立心が高く、なぜられることをあまり好みません。誠実で実直、我慢強くそして控えめな性格をしています。従順で落ち着いているので留守番なども一人でできます。

ネベロング

Mayumi Ohtsukaさん(@mayumayu1117)がシェアした投稿

身体的特徴

ネベロングの被毛は中ぐらいの長さののダブルコートで、きめ細かくなめらかな肌触りです。体と尻尾は長く、頭の大きさに比べて耳は大きめと言えます。アーモンド型の目は目尻が上がっていて黄緑寄りの黄土色が特徴的です。雄猫は首回りに飾り毛を持ち、耳の後ろには房毛があります。

性格

愛情深く飼い主にはじゃれついたりします。人を選ぶ傾向があり、気に入った人とはとても仲良くなります。賢く聡明なのも特徴の一つです。神経質な面もあり、食事やトイレには注意が必要です。

飼うときの注意

被毛は毛玉ができにくいものの抜け毛が多少あるので、定期的にブラッシングしてあげましょう。

いかがでしたか?

猫家族 毛の色が綺麗なグレーをしている猫たちを紹介させていただきました。とても上品で特徴的な色ですよね!気品が漂っていますね。 この毛色の猫のなかで一番有名で人気のあるのは、やはりロシアンブルーですが、好みの体型や目の色、気質などでここで紹介した他の猫から選んでみるのも手かと思いますよ!

【癒し】猫のユーチューブおすすめチャンネルベスト3

みなさんは、日々の癒しをどこに求めていますか??家族との団欒だったりテレビ、趣味に費やす時間など人それぞれで多種多様。 最近ではペットに癒やしを求める方も少なくないと思います。でも、「飼いたくても飼えない私はどうすれば…」とお悩みの方に朗報です。ペット専用チャンネルがYouTubeに存在するのです。猫を飼いたくても飼えない方のために、猫様ユーチューバーをご紹介します。

流行りの猫チャンネル

大口猫 忙しく疲労の溜まってゆく日常の癒しをぺットに求める人は、少なくありません。でも、ぺットと共に入居できる物件は家賃が高かったり、忙しくてお世話してあげる時間を作れそうにないから…という理由で飼いたくても飼うのを諦めてしまっているかたも多いでしょう。 でも、最近はユーチューブを使って、そんな悩みが解決できるんです。なんと、飼い主さんと幸せそうに暮らしながら、徐々に成長していく個性的なぺットたちのチャンネルがあるんです!その光景を眺めていると、思わず自分もその幸せな家族の一員になったかのような気分を味わえますよ! 今回は、そんな猫様ユーチューバの中から厳選し、自分が飼っているかのような気分を味わえる猫様のユーチューブチャンネルをご紹介します。

ビルス様チャンネル

眠るロシアンブルー 2017年からコンスタントに動画をあげ続けるこちらのチャンネルは、飼い猫のロシアンブルーを飼い始めてからずっと記録し続けています。

ロシアンブルーって?

サイレントキャットと呼ばれ、あまり鳴き声をあげることのないこのロシアンブルーという種類の猫は気品のある毛並みとその飼いやすさから必ずと言っていいほど猫の人気ランキングで上位に食い込む種類でもあります。

どんな内容?

このチャンネルでは、ビルスくんと飼い主のじゃれあいやブラッシングの癒し風景が映し出されていて、ほとんど飼い主の声が入ることは少なく、字幕がメインで音楽もかかることもない静かな雰囲気で一人称視点の動画が進んでいきます。 先ほども述べたとおり、サイレントキャットと呼ばれるこのロシアンブルーという種類の猫ですが、ビルスくんは飼い主さんに甘えてゴロゴロニャーニャー泣いてとっても可愛いです!きっと飼い主さんにはとっても愛情たっぷりに育てられてきたのでしょう。 チャンネル登録者こそ少ないですが、とってもおすすめのチャンネルです!

オススメの動画はこちら

ビルス様チャンネルのオススメの動画

《あつし》Channel

寝っ転がるキジトラ 一時期ニコニコ動画で話題になった【捨て猫がいたので水責めしてみた】という名前の動画でとても有名なこのチャンネルでは、飼い猫のティガー、ニック、ロビンと飼い主が仲良くお喋りしたり遊んだりしています。

とても希少な猫!?

捨て猫や里親募集から入手された猫たちらしいのですが、なんと!ニックはジャパニーズボブテイルというとっても希少な猫であることが動画内で判明しています!

どんな内容?

このチャンネルでは、ティガー、ニック、ロビンの行動やおもちゃに対する反応を、飼い主がにぎやかにおしゃべりしながら撮影しているというような趣向の動画を毎日投稿しています。 画質、音質が共によくとてもみやすい動画になっています。捨てられていたところや里親募集にかけられていたところを親切な飼い主さんに拾われて、綺麗で洗練された空間で飼育されているこの猫たちは、きっととても幸せなことでしょう! チャンネル登録者も多く、有名な猫の動画チャンネルの一つです!

オススメの動画はこちら

《あつし》Channelの有名な動画

アメショの肉球ポンポン マル&カレン

タイル上のアメショ アメリカンショートヘアという種類の猫を2匹飼っているこのチャンネルでは、1週間に一本程度の頻度でコンスタントに動画を投稿しています。

アメリカンショートヘアって?

みんながよく知っているこのアメリカンショートヘアは、暢気で穏やか、人懐っこい性格で賢く、とてもしつけしやすいという特徴を持ち、とっても人気の猫です!

どんな内容?

このチャンネルでは、ゆったりとしたbgmがかかりながらホームビデオのような雰囲気の動画が上げられています。飼い主さんに穏やかに撫でられていたり、カレンとマルがじゃれあっていたり、新しいものに興味津々な様子の2匹が動画内に映し出されています。 1分程度の短い動画が多く、安心しきった穏やかな猫の様子が映し出されていて見ているこちらも安らかな気分になります! こちらもチャンネル登録者や再生回数こそ少ないものの、とってもおすすめのチャンネルです!

オススメの動画はこちら

アメショの肉球ポンポン マル&カレンのオススメの動画

自分のお気に入りのチャンネルを探そう!!

座布団の下に潜む猫 この記事では、たくさんの猫のユーチューブチャンネルからおすすめのものを紹介させていただきました! とは言っても他にもかわいい猫を紹介するチャンネルはたくさんあります。ユーチューブで動画を巡るうちに、あなたにぴったりのチャンネルがきっと見つかることでしょう!また、ロシアンブルーやアメショはとても飼いやすい猫でもあります。ユーチューブでどんな生活を過ごしているのか、飼い猫探しのヒントにするのも良いですね。
猫初心者さん必見!初めてでも飼いやすい猫5選!
忙しい仕事を終えてほっと一息つきたいときに、ぜひとっても癒される猫たちの動画をのぞいて見てはいかがでしょうか?