【クイズ】梅雨の時期は要注意!レプトスピラ症ってどんな病気?
今回は、犬のレプトスピラ症についてクイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、犬のレプトスピラ症クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 レプトスピラ症の説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「秋から冬にかけての感染が増える傾向にある」です。
レプトスピラは、湿気の多い環境を好むため、暖かくて雨量の多い夏から初秋にかけて感染が増える傾向にあります。
ネズミなどのげっ歯類が保菌していることが多く、尿から細菌が排出されると、土壌や水などの環境を汚染します。そして、その保菌動物や汚染された土壌・水と接触した際に、体内に細菌が侵入することで感染します。
また、人にも感染する人獣共通感染症で、毎年15〜42例ほど報告されています。
ネズミなどのげっ歯類が保菌していることが多く、尿から細菌が排出されると、土壌や水などの環境を汚染します。そして、その保菌動物や汚染された土壌・水と接触した際に、体内に細菌が侵入することで感染します。
また、人にも感染する人獣共通感染症で、毎年15〜42例ほど報告されています。
Q.2 レプトスピラ症の症状として、もっとも「適切ではない」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「心不全を起こすことがある」です。
レプトスピラに感染しても、すべての犬がレプトスピラ症を発症するわけではありません。しかし、発症すると、最悪の場合は数時間で死に至ることもある危険な感染症です。
レプトスピラは、特に肝臓や腎臓を標的とし、急性の肝不全や腎不全を引き起こすことがあります。
また、回復した後も、慢性間質性腎炎、慢性肝炎が見られ、多飲多尿、体重減少、腹水などが認められるため、感染しないための対策をすることが大切です。
レプトスピラは、特に肝臓や腎臓を標的とし、急性の肝不全や腎不全を引き起こすことがあります。
また、回復した後も、慢性間質性腎炎、慢性肝炎が見られ、多飲多尿、体重減少、腹水などが認められるため、感染しないための対策をすることが大切です。
Q.3 レプトスピラ症の予防に効果的なものとして「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「3種以上の混合ワクチンで予防ができる」です。
7種以上の混合ワクチンにはレプトスピラが含まれています。「5種混合ワクチンしか打ってないけど、犬と一緒にキャンプに出かけたい」などというときには、レプトスピラ症のみ予防できるワクチンを追加接種しましょう。
ただし、レプトスピラには多くの血清型が存在しており、ワクチンに含まれている血清型以外のものは予防できません。愛犬がどの種類のワクチンを接種しているか、しっかり把握しておきましょう。
大雨や洪水の後は、汚染された土壌や水に接触すると、危険性が高いので、散歩をする際には、なるべく水や泥が溜まっているところに近づかないようにしましょう。また、レプトスピラ症が発生した地域では、公園やドッグランなどで他の犬と接触することも避けましょう。
ただし、レプトスピラには多くの血清型が存在しており、ワクチンに含まれている血清型以外のものは予防できません。愛犬がどの種類のワクチンを接種しているか、しっかり把握しておきましょう。
大雨や洪水の後は、汚染された土壌や水に接触すると、危険性が高いので、散歩をする際には、なるべく水や泥が溜まっているところに近づかないようにしましょう。また、レプトスピラ症が発生した地域では、公園やドッグランなどで他の犬と接触することも避けましょう。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
大雨・洪水後の犬の散歩に要注意!ヒトにも感染するレプトスピラ症とは
結果発表
問正解/
問中
【クイズ】愛猫が健康でいるために、予防すべき病気を知ろう!
本記事では、猫の予防すべき病気や予防方法についてクイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、猫の病気予防にチャレンジしてみましょう!
Q.1 猫の三種混合ワクチンで予防できる病気として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「猫白血病」です。
猫の三種混合ワクチンで予防できる病気は、猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルス感染症、猫汎白血球減少症の3つで、これらは「コアウイルス」と呼ばれます。
猫白血病は四種または五種混合ワクチンで予防できます。
また、猫エイズとも呼ばれる猫免疫不全ウイルス感染症は猫同士の喧嘩やグルーミングによって簡単に感染するため、ワクチンの接種が推奨されています。
猫白血病は四種または五種混合ワクチンで予防できます。
また、猫エイズとも呼ばれる猫免疫不全ウイルス感染症は猫同士の喧嘩やグルーミングによって簡単に感染するため、ワクチンの接種が推奨されています。
Q.2 内部寄生虫と外部寄生虫の説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「フィラリア予防薬は蚊がいる6月から9月まで投与する」です。
フィラリア予防は、蚊が出始める5月頃から蚊がいなくなってから1ヶ月後の12月頃まで薬を投与する必要があるため注意しましょう。
ノミやマダニをはじめとした、体の表面に寄生する寄生虫を「外部寄生虫」といいます。また、体内に寄生する寄生虫を「内部寄生虫」といい、これらをまとめて予防できる薬もあります。
寄生虫はヒトにも感染することがあります。中には死に至る病気もあるため、家族の健康を守るためにも、しっかり予防しましょう。
ノミやマダニをはじめとした、体の表面に寄生する寄生虫を「外部寄生虫」といいます。また、体内に寄生する寄生虫を「内部寄生虫」といい、これらをまとめて予防できる薬もあります。
寄生虫はヒトにも感染することがあります。中には死に至る病気もあるため、家族の健康を守るためにも、しっかり予防しましょう。
Q.3 猫の病気予防として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です
正解は「室内で飼っている猫にワクチン接種は不要」です。
猫にワクチン接種の義務はなく、室内で飼育していれば予防は不要と考える人もいるかもしれません。しかし、脱走や災害などで外に出ざるを得ないときもありますし、飼い主さんが感染源となることもあるため、予防はしっかり行いましょう。
猫は腎臓病になりやすいことが知られていますが、その原因のひとつが塩分の過剰摂取だと言われています。塩分の摂取には十分気を付けましょう。
また、猫種によってかかりやすい病気は異なります。愛猫がかかりやすい病気をしっかり把握し、環境を整備したり、定期的に健康診断を受けるようにしてくださいね。
猫は腎臓病になりやすいことが知られていますが、その原因のひとつが塩分の過剰摂取だと言われています。塩分の摂取には十分気を付けましょう。
また、猫種によってかかりやすい病気は異なります。愛猫がかかりやすい病気をしっかり把握し、環境を整備したり、定期的に健康診断を受けるようにしてくださいね。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
【猫編】ワクチン・駆虫薬で予防できる病気と、その他の病気の予防法
結果発表
問正解/
問中
【猫編】ワクチン・駆虫薬で予防できる病気と、その他の病気の予防法
ワクチンで予防できる病気

ワクチン接種が義務付けられている病気
猫には犬の狂犬病のように、ワクチン接種を義務付けられている病気はありません。そのため、猫はワクチンを接種しなくても問題ないと思うかもしれませんが、猫が安全に生きていくためにも、いくつかのワクチン接種が推奨されています。ワクチン接種を推奨されている病気
以下に、同時に接種可能な混合ワクチンの種類を表にしました。3種 | 4種 | 5種 | |
---|---|---|---|
猫ウイルス性鼻気管炎 | 〇 | 〇 | 〇 |
猫カリシウイルス感染症 | 〇 | 〇 | 〇 |
猫汎白血球減少症 | 〇 | 〇 | 〇 |
猫クラミジア | – | – | 〇 |
猫白血病 | – | 〇 | 〇 |
【獣医師監修】正しく理解できてる?猫のワクチンの種類と注意点
駆虫薬で予防できる病気

内部寄生虫
猫の体の中に寄生する寄生虫を「内部寄生虫」といいます。 ヒトにも感染する人獣共通感染症であるものも多く、猫の健康を守ることで、家族の健康も守ることができます。- 猫回虫(人獣共通感染症)
- 猫鉤虫(人獣共通感染症)
- 猫条虫(人獣共通感染症)
- 瓜実条虫(人獣共通感染症)
- 多包条虫(人獣共通感染症)
- 犬糸状虫
外部寄生虫
猫の体の表面に寄生する寄生虫を「外部寄生虫」といいます。- ノミ
- マダニ
- ミミヒゼンダニ
- ハジラミ
【獣医師監修】猫に寄生するノミに注意!治療と予防法
【獣医師監修】屋外猫が絶対に気をつけたいマダニ由来の疾患と予防法
まとめて予防しよう
駆虫薬の中には、内部寄生虫と外部寄生虫をまとめて予防できるものもあります。その分、値段は張りますが、いくつも薬を与える必要がないのでオススメです。こちらもぜひかかりつけの動物病院で相談してみてください。病気の予防と早期発見の6つのポイント

1. 体重管理
肥満は、糖尿病や心疾患、呼吸器疾患、骨関節疾患などさまざまな病気の原因であり、寿命を縮めてしまいます。太ったらダイエットするのではなく、太らないよう、食事量をしっかり管理し、毎日の散歩も欠かさずに行いましょう。 一方で、痩せすぎにも注意しなければいけません。体重が徐々に減少している場合、腫瘍や心疾患、腎疾患、肝疾患などが考えられます。また、糖尿病の末期には体重が減少するため、「ダイエットの成功」と勘違いしないように気をつけましょう。【獣医師監修】猫の体重減少は危険!早く気付けば病気の早期発見に
2. 塩分の摂りすぎに注意
猫の死亡原因の上位を占める腎臓病。その原因のひとつとして、塩分の過剰摂取が知られています。一度味の濃いものを与えると、薄味のものを食べなくなってしまうこともあるので、普段から塩分の摂取量には気をつけましょう。 なお、チャオチュールの塩分濃度が高くて腎臓病になるというデマが流れたこともありましたが、1日の目安を守っている限りは特に問題ありません。【検証】CIAO(チャオ)ちゅ〜ると類似品の塩分濃度を比較してみた
2. 定期的にブラッシングする
換毛期だけでなく、普段からブラッシングをしてあげましょう。 頻度は猫種によって、毎日ブラッシングが必要な場合と、数日に1回で良い場合があります。愛猫に適したブラッシングの頻度を知っておきましょう。 スキンシップになるのはもちろん、皮膚の異常やノミやダニの付着、しこりなどの体の異常にいち早く気づけるかもしれません。3. 尿や便をチェックする
尿や便は猫の健康状態を見る上でとても重要です。毎日確認することで、血が混じっている、下痢気味、尿量が少ない、便に動くものがいるなどの異変に早く気づけるでしょう。【獣医師監修】猫の尿で毎日健康チェック!尿から気付ける病気とは
【獣医師監修】猫の下痢の原因は?チェックすべきポイントを徹底解説
4. 誤食に気をつける
中毒症状の多くは、食品の放置による誤食や飼い主の無知が原因であることが多いです。 特に絶対に猫に与えてはいけないものは以下の通りです。- ネギ類
- ぶどう
- チョコレート
- キシリトール
- アルコール
- 人間の薬
最低限知っておくべき、危険な食べ物リスト【犬猫版】
5. 飲水・食事量の確認
肥満や偏食を防ぐために食事を管理することももちろん重要ですが、猫が1日に食べたり飲んだりした量をきちんと把握しておくと、体調不良の際に異変に気づきやすいです。 飲水の量は意識しないとなかなか把握しづらいですが、例えば多飲多尿の場合は腎不全が疑われますし、少なすぎても脱水になってしまいます。 メモリのあるお皿を使い、毎日の飲水量を把握するよう習慣づけましょう。猫壱
¥1,216
(2023/01/27 14:46:33時点 Amazon調べ-詳細)
6. 猫種の好発疾患を知る
かかりやすい病気は猫種によって異なるため、猫を飼うことを決めたら、まずはその猫の特性を調べ、どんな性格なのか、どんな病気になりやすいかなどをしっかり調べましょう。そうすることで、事前に対策をしたり、定期的に健康診断をしたりすることで、早期の発見が可能です。 特に、スコティッシュフォールドの折れ耳や、スコ座りと呼ばれるおじさんのような座り方は、骨軟骨異形成症という疾患の症状のひとつです。見た目だけで「かわいい」と思うのではなく、その理由を知ることも大切です。【獣医師監修】スコティッシュフォールドに多い疾患とその対策
まとめ

【犬編】ワクチン・駆虫薬で予防できる病気と、その他の病気の予防法
ワクチンで予防できる病気

ワクチン接種が義務付けられている病気
日本では、狂犬病予防法により、全ての犬に狂犬病ワクチンの接種が義務付けられています。 毎年春頃になると、自治体から狂犬病ワクチン接種の連絡が届きますので、基本的には4月1日〜6月30日までの間に受けましょう。 なお、新型コロナウイルスの影響で2020年に引き続き2021年も、狂犬病ワクチンを12月31日までに接種すればよいと法改正されています。集団接種を中止している自治体もありますので、年内接種を忘れないようにしましょう。ワクチン接種を推奨されている病気
ワクチンには、全ての犬がワクチン接種を行うべきと考えられている「コアワクチン」と、生活する環境によっては接種が推奨される「ノンコアワクチン」があります。 同時に接種可能な混合ワクチンの種類を表にしました。●はコアワクチンを意味します。感染症 | 2種 | 4種 | 5種 | 6種 | 7種 | 8種 |
---|---|---|---|---|---|---|
●犬パルボウイルス感染症 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
●犬ジステンパー | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
●犬伝染性喉頭気管炎 | – | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
●犬伝染性肝炎 | – | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
犬パラインフルエンザ | – | – | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
犬コロナウイルス感染症 | – | – | – | 〇 | – | 〇 |
レプトスピラ感染症 | – | – | – | – | 〇 | 〇 |
イクテロヘモラジー型 | – | – | – | – | 〇 | 〇 |
カニコーラ型 | – | – | – | – | 〇 | 〇 |
【獣医師監修】改めて確認しよう!犬のワクチン接種と注意点
駆虫薬で予防できる病気

フィラリア
フィラリアは蚊を媒介して犬の体内に侵入し、心臓に寄生するため、命に関わることも少なくありません。予防薬は、蚊が出始める5月頃から、蚊がいなくなってから1ヶ月後の12月頃まで、月に1度投与する必要があります なお、血液中にフィラリアの幼虫がいる状態で薬と投与すると、犬がショック症状を引き起こし、死に至ることもあります。自分で判断せず、必ず動物病院で血液検査を行ってから投与するようにしましょう。【寄生虫】犬糸状虫が引き起こす恐怖(フィラリア症)とその予防法
多包条虫
いわゆるエキノコックス症です。感染源であるエキノコックスの卵を経口摂取することで感染します。 犬やキツネが感染した場合は、軽度の下痢が見られる程度ですが、ヒトが感染してしまうと、肝臓、肺、脳などに寄生し障害を与えます。潜伏期間が長く、自覚症状がないため、気づいた頃にはかなり病状が進行していることが多いです。 予防薬は、毎月一度投与しましょう。【獣医師監修】ヒトへの寄生が危険!エキノコックス症の恐怖とは?
ノミ、ダニ
ノミやダニは、散歩で草むらなどを通ったときに寄生されてしまいます。特にマダニは、ヒトに感染する病原体も媒介するため、寄生されないよう予防することが大切です。 一年を通して月に一度、薬を投与し、確実に予防しましょう。【獣医師監修】ノミの放置で人にも?ノミ予防で愛犬も飼い主も健康に
【獣医師監修】愛犬のマダニ対策がさまざまな病気の予防に!
まとめて予防しよう
フィラリア駆虫薬の中には、犬鉤虫(こうちゅう)症、瓜実条虫症、犬鞭虫症、多包条虫症、犬回虫症、ノミ、ダニなどをまとめて予防できるものもあります。その分、お値段は張りますが、いくつも薬を与える必要がないのでオススメです。病気の予防と早期発見の7つのポイント

1. 肥満に気をつける
肥満は、糖尿病や心疾患、呼吸器疾患、骨関節疾患などさまざまな病気の原因であり、寿命を縮めてしまいます。 太ったらダイエットするのではなく、太らないよう、食事量をしっかり管理し、毎日の散歩も欠かさずに行いましょう。2. 室内の段差を減らす
椎間板ヘルニアや膝蓋骨脱臼(パテラ)は、遺伝的な要素も大きいですが、飼育環境を心がけることで予防も可能です。 大きな段差や滑りやすい床は足腰に負担がかかるため、ソファやベッドには犬用の階段をつけてあげ、床がフローリング素材の場合は、マットやカーペットを敷いて滑りにくい工夫をしましょう。ハグワン
¥6,980
(2023/01/27 14:46:33時点 Amazon調べ-詳細)
3. ブラッシングは定期的に
換毛期だけでなく、普段からブラッシングをしてあげましょう。 頻度は犬種によって、毎日ブラッシングが必要な場合と、数日に1回で良い場合があります。愛犬に適したブラッシングの頻度を知っておきましょう。 スキンシップになるのはもちろん、皮膚の異常やノミやダニの付着、しこりなどの体の異常にいち早く気づけるかもしれません。4. 尿や便をチェックする
尿や便は犬の健康状態を見る上でとても重要です。毎日確認することで、血が混じっている、下痢気味、尿量が少ない、便に動くものがいるなどの異変に早く気づけるでしょう。【獣医師監修】犬の尿の色でわかる疾患とは?日々のチェック方法
【獣医師監修】犬の下痢は病気のサイン?見分け方と疾病を徹底解説
5. 誤食に気をつける
中毒症状の多くは、食品の放置による誤食や飼い主の無知が原因であることが多いです。 特に絶対に犬に与えてはいけないものは以下の通りです。- ネギ類
- ぶどう
- チョコレート
- キシリトール
- アルコール
- 人間の薬
知っておこう、犬の薬物・毒物中毒。5つのケース別リスクと対策
6. 飲水・食事量の確認
肥満や偏食を防ぐために食事を管理することももちろん重要ですが、犬が1日に食べたり飲んだりした量をきちんと把握しておくと、体調不良の際に異変に気づきやすいです。 特に、飲水の量は意識しないとなかなか把握しづらいですが、例えば多飲多尿の場合は腎不全が疑われますし、少なすぎても脱水になってしまいます。 メモリのあるお皿を使うと、どのくらい飲んだのかが分かりやすいのでおすすめです。猫壱
¥1,780
(2023/01/27 14:46:35時点 Amazon調べ-詳細)
【獣医師監修】放置しないで!犬の多飲多尿の原因とは?
7. 犬種の好発疾患を知る
チワワは水頭症や膝蓋骨脱臼になりやすい、ダックスフンドは椎間板ヘルニアになりやすいなど、かかりやすい病気は犬種によって異なります。 犬を飼うことを決めたら、まずはその犬の特性を調べ、どんな性格なのか、どんな病気になりやすいかなどをしっかり調べましょう。そうすることで、事前に対策をしたり、定期的に健康診断をしたりすることで、早期の発見が可能です。まとめ

大雨・洪水後の犬の散歩に要注意!ヒトにも感染するレプトスピラ症とは
レプトスピラ症の感染状況

ヒトのレプトスピラ症の感染状況
日本では、1970年代前半までは年間で50人以上がレプトスピラ症によって死亡していましたが、近年は衛生環境の向上によって感染例は減少しています。 しかし、狂犬病のように感染例が全くなくなったわけではなく、2007年~2016年の間の国内感染例が258例と、毎年15~42例ほど報告されています。水辺でのレジャーや農作業、ネズミとの接触での感染が多く、沖縄県での感染例が半分以上を占めています。参考資料 国立感染症研究所「レプトスピラ症 2007年1月~2016年4月」 https://www.niid.go.jp/niid/ja/leptospirosis-m/leptospirosis-iasrtpc/6518-436t.html
犬のレプトスピラ症の感染状況
日本国内で報告されている犬のレプトスピラ症の発生状況は、平成30年で22頭、令和元年で26頭です。 ただ、診断が下りる前に死亡した例など、実際には報告数よりも感染頭数は多いのではないかと考えられます。参考資料 農林水産省「監視伝染病発生年報」 https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/kansi_densen/attach/pdf/kansi_densen-165.pdf
大雨・洪水後は特に注意!

レプトスピラの感染経路
レプトスピラは、ネズミなどのげっ歯類が保菌していることが多く、尿から細菌が排出されると、土壌や水などの環境を汚染します。 保菌動物や汚染された土壌、水と接触した際に、体内に細菌が侵入することで感染します。湿気の多い環境を好む細菌
レプトスピラは、湿気の多い環境を好みます。そのため、ネズミなどの尿で汚染された下水、池、水田、河川、泥などには注意が必要です。 また、暖かくて雨量の多い夏から初秋にかけての季節に感染が増える傾向にあります。 特に大雨や洪水の後は水や土壌が汚染されていることが多く、ネズミと接触する機会も増えるため、レプトスピラへの感染の危険性がより高くなります。都会でも油断はできない!
都会に住んでいる方は、「身近に水田や池はないから自分には関係ない」と思うかもしれません。実際、ヒトの場合は、稲作や畜産業にかかわる人に感染例が多いのは事実です。 しかし、最近では都心でもネズミが増えており、特に水害が起こった後にレプトスピラ症が地域単位で流行する可能性があります。 犬の場合は、都会であっても散歩中に河川や側溝に近づいてしまうことがあるため、飼い主さんが注意してあげなければなりません。レプトスピラ症の症状

レベル1.慢性
多飲多尿、腹水など進行性の肝不全。 症状は緩やかで、長期間にわたり継続する。
レベル2. 亜急性
腎炎による急激な腎不全。進行は比較的緩やか。 急性の肝不全や腎不全、またはその両方が認められる。突然発症して早く進行し、死亡率は高い。
レベル3. 急性
嘔吐、脱水、脱力、呼吸困難、口腔内の粘膜の壊死など。 急性の肝不全や腎不全、またはその両方が認められる。突然発症して早く進行し、死亡率は高い。
レベル4. 甚急性
発熱、震え、脱力、口腔内の粘膜の出血。鼻出血、黒いタール便などが見られることも。 肝不全や腎不全が現れる前に、数時間から数日で死に至る。
レプトスピラ症の予防方法

ワクチン接種
混合ワクチンであれば、7種以上のものでレプトスピラが含まれています。「5種混合ワクチンしか打ってないけど、犬と一緒にキャンプに出かけたい」などというときには、レプトスピラ症のみ予防できるワクチンを追加接種しましょう。 ただし、レプトスピラには多くの血清型が存在していますが、ワクチンに含まれている血清以外は感染を防ぐことができません。 実際、2017年に大阪で犬のレプトスピラ症が集団発生したときには、死亡した9頭の犬のうち、6頭はレプトスピラワクチンを接種していました。大雨・洪水後の散歩に注意!
大雨や洪水の後は、汚染された土壌や水に接触する危険性が多いので、散歩をする際には、なるべく水や泥が溜まっているところに近づかないようにしましょう。 また、特にレプトスピラ症が発生した地域では、公園やドッグランなどで他の犬と接触することも避けましょう。まとめ

【猫クイズ】猫のワクチンの重要性を再確認しよう!
本記事では、猫のワクチンについてクイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、猫のワクチンクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 次のうち、猫の3種混合ワクチンに含まれないのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「猫クラミジア」です。
3種混合ワクチンには、「コアウイルス」と呼ばれる以下の3つのワクチンが含まれています。
- 猫ウイルス性鼻気管炎
- 猫カリシウイルス感染症
- 猫汎白血球減少症
Q.2 猫免疫不全ウイルス感染症について「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「死に至ることはない」です。
猫免疫不全ウイルスに感染すると、最初は発熱や食欲不振、口内炎などの軽いものが現れます。そして、徐々に免疫細胞がダメージを受けていき、進行すると貧血や各種腫瘍の発現、腎炎、発作、眼症状などを呈し死亡することもあります。
主な感染経路は、猫同士のケンカやグルーミングです。屋外に出る機会がある猫だけでなく、予期せぬ脱走や屋外の猫との接触に備えて、ワクチンの接種が推奨されています。
なお、ワクチン接種前には、血液検査で感染していないことを確認します。また、猫免疫不全ウイルスにはサブタイプがあり、地域ごとに流行している型が異なるため、自分の住んでいる地域に応じたワクチンを接種しましょう。
主な感染経路は、猫同士のケンカやグルーミングです。屋外に出る機会がある猫だけでなく、予期せぬ脱走や屋外の猫との接触に備えて、ワクチンの接種が推奨されています。
なお、ワクチン接種前には、血液検査で感染していないことを確認します。また、猫免疫不全ウイルスにはサブタイプがあり、地域ごとに流行している型が異なるため、自分の住んでいる地域に応じたワクチンを接種しましょう。
Q.3 猫にワクチンを接種するときの注意点として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「気温が安定している夕方に接種する」です。
ワクチンを接種すると一定の割合で元気消失、嘔吐、発作、チアノーゼ(舌が青くなる)、顔の腫れなどの副作用が発現します。そのため、万が一副作用が起きてしまってもすぐに対応できるよう、ワクチン接種は午前中に行いましょう。また、家から動物病院が遠い場合、接種後できれば30分は動物病院付近で様子を見てください。
猫はワクチン接種部位に腫瘍が発生することがあります。数日後にワクチン接種部位にしこりが認められた場合も、すぐに動物病院を受診しましょう。
猫はワクチン接種部位に腫瘍が発生することがあります。数日後にワクチン接種部位にしこりが認められた場合も、すぐに動物病院を受診しましょう。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
【獣医師監修】正しく理解できてる?猫のワクチンの種類と注意点
結果発表
問正解/
問中
致死率100%?フェレットが接種すべきワクチンとかかりやすい病気
予防するべき病気は?

ジステンパー
犬に感染しやすいことで知られる犬ジステンパーですが、実はフェレットにも感染します。 犬ジステンパーウイルスの感染により発症し、発熱や鼻水、咳などの症状がみられます。進行するにつれ、皮膚や中枢神経にも異常が現れ、フェレットが感染するとほぼ100%の確率で死に至るとされています。 予防には事前のワクチン接種が重要です。日本にはフェレット専用のジステンパーワクチンがなく、犬用の混合ワクチンを接種するのが一般的なため、獣医師とよく相談して接種しましょう。フィラリア症
蚊を媒介にして感染する病気です。こちらも犬の病気ですが、まれにフェレットにも感染します。蚊に刺されることで10cm〜20cmほどの寄生虫が心臓に寄生し、呼吸困難や不整脈などの症状を引き起こします。 犬と比べて小柄で心臓が小さいフェレットにとっては、数匹の寄生虫でも重篤化してしまいます。また、犬に行うような寄生虫の摘出手術は、その心臓の小ささからも困難なため、フィラリアに感染させないことが重要です。 月に一回、飲み薬を与えるほか、レボリューションという液剤を首の後ろにたらすことで予防、駆除できます。また、薬によってはノミやダニにも有効なものもあるため、こちらも獣医師とよく相談しましょう。フェレットがかかりやすい病気は?

インスリノーマ
インスリノーマは膵臓に腫瘍ができることでインスリン(血糖値を下げるホルモン)が過剰に分泌されてしまい、低血糖になる病気です。 症状としては、睡眠時間の増加や慢性的な体力減少などの比較的気付きにくいものから、よだれが垂れたり、足がふらついたりするなど視覚的にわかるものがあります。副腎疾患
腎臓の近くにある副腎に異常が起きてしまうという病気です。フェレットという動物自体がこの病気にかかりやすく、副腎から分泌される性ホルモンの量が過剰になってしまうことで発症します。 発症すると高い確率で脱毛し、メスは外陰部の腫脹、オスは前立腺の肥大などの症状が見られます。フェレットにワクチンは打つべき?

予防した場合
予防した場合のリターン
薬で予防すれば、ジステンパーやフィラリア、ダニ、ノミなどの感染や寄生をほぼ防ぐことができます。特に、感染すると死亡率がほぼ100%のジステンパーはワクチンを接種するだけでその危険から逃れられます。 飼い主さんとしても、これらの病気を気にすることなく安心して一緒に生活できることでしょう。予防した場合のリスク
副作用の可能性は考えなければいけません。ほとんどの場合は問題ないとされていますが、場合によっては発熱や接種箇所の腫れ、まれにショック状態に陥ってしまうこともあります。 また、ワクチンの接種や投薬での予防は金銭的な負担もかかります。予防しない場合
予防しない場合のリターン
副作用について考慮する必要はなく、金銭的な負担もありません。予防しない場合のリスク
既に述べていますが、フェレットがジステンバーに感染するとほぼ100%死んでしまうというのが何よりも大きなリスクと言えるでしょう。室内飼いであっても蚊やノミ、ダニの侵入は避けられず、常に感染や寄生の脅威がつきまといます。 もちろん、散歩に連れて行ったり、他のフェレットと遊ばせたりすることも難しく、ワクチンを接種していないとペットホテルを利用できない場合もあります。リターンとリスクを考える
これらのリターンとリスクをふまえると、予防しない場合のリスクはリターンに比べてかなり大きなものではないでしょうか。 飼い主さんがリターンとリスクをしっかり理解し、獣医師と相談した上で、愛するフェレットにとって何が一番良いのか判断してください。まとめ

室内飼い猫に散歩は必要?猫の散歩のメリット・デメリットと注意点
猫は室内飼育が推奨される

室内飼育のメリット
- 交通事故に遭う危険がない
- 感染症にかかる危険が少ない
- ご近所トラブルが少なくなる
- 虐待などの被害に遭うことがない
室内飼育のデメリット
- 環境によっては猫が退屈しやすい
猫に散歩は必要か?

猫を散歩に連れて行くメリット

気分転換やストレス発散になる
室内飼育の場合は、狭い部屋の中で変化が少ない退屈な環境になりがちです。もちろん、室内でも十分な環境を整えることは可能です。 しかし、外に出ることは猫にとって新たな刺激となり、自然と触れ合うことでストレス発散や気分転換の効果があります。運動不足の解消
室内飼育の猫は肥満になるリスクが高くなりますが、散歩で運動をすることで、運動不足解消に繋がる場合もあります。災害対策
外の世界に慣らしておくという意味で、散歩が災害時に役に立つことがあります。 普段は室内で過ごす猫を、災害時にどうしても外に連れ出さなければならなくなった場合を想定してみてください。 日頃から散歩やハーネス、リードをつけることに慣れていれば、いざという時に猫にストレスをかけずにスムーズに外に連れ出すことができるかもしれません。猫を散歩に連れて行くデメリット

外の世界の危険に晒されやすくなる
外飼いの猫の平均寿命が、室内飼いの猫より3〜4年も短いという報告があるように、猫は外で過ごすことで様々なリスクに晒されます。 他猫との喧嘩、脱走、交通事故、虐待、植物中毒、化学物質中毒、感染症(細菌、ウィルス、ダニ、ノミなど)など、外の世界には猫にとっての危険がたくさんあるのです。そのため、猫を外に出すこと自体が不適切であると考える人もいます。外に出ることでストレスを感じる
縄張り意識の強い猫は、家の中にいても定期的にパトロールをしています。 猫を外に連れ出すと、他の猫の縄張りを歩くことになり、ストレスを感じてしまいます。さらに、外の世界を知ってしまった猫は、家の外の縄張りをチェックできないことがストレスになります。猫を散歩する場合の注意点

1.首輪ではなくハーネスを
散歩をする際は、首輪ではなく、腕を通すハーネスを使用しましょう。 猫は体が柔らかく頭が小さいため、きつめに首輪を調節したつもりでも抜けることがあります。腕に通すハーネスの方が猫の体に負担もかかりにくく安全です。ハーネスは体に合ったサイズを選び、絶対に抜けることがないか確かめてから外へ出るようにしましょう。 猫がハーネスに慣れるには時間がかかることがあります。しばらく家で練習し、猫が慣れたこと、ハーネスが外れないことを確認してから外に出ましょう。猫の暮らし
¥4,620
(2023/01/27 14:46:35時点 Amazon調べ-詳細)
2.ワクチンやノミダニ予防は入念に
猫を散歩に出すのであれば、猫の3種混合ワクチンに加え、猫白血病ウイルスやクラミジア感染症も予防できる4種あるいは5種混合のワクチンを打つことも考えましょう。 散歩中に思いがけず他の猫と接触することがあると、これらの病気への感染リスクが高まります。猫を散歩に連れ出す前に、どのワクチンを打つべきか、動物病院に相談することをお勧めします。 ワクチンに加えて、ノミ、ダニ、フィラリアの予防もしっかり行いましょう。3.最初は様子見。無理に連れ出さない
最初は家のベランダや庭先などに出して、猫の様子を伺いましょう。 興味を持って歩く猫もいれば、出たがらない猫もいます。あくまで猫のペースに合わせ、飼い主は見守るだけにしましょう。 散歩に行く際は、まずは短い距離から始め、怖がって動きたがらない場合はそこで諦めることも肝心です。 その後は愛猫のペースに合わせながら、徐々に散歩の流れを作っていくことが大切です。4.散歩コースを見極める
散歩コースは車や人通り、外猫が少ない場所を選びましょう。 その際、意外な植物でも猫に毒性があることが多いので注意する必要があります。5.「歩かせる」ことを目的にしない
猫は歩きたいというよりも、外の様子や縄張りの確認のために外に出ることが多いようです。そのため、無理に引っ張るのではなく、猫の好きなように歩かせることが大切です。 リュックやカートで草むらがある場所に連れていき、そこで遊ばせるという方法もあるようです。まとめ
