【クイズ】日本猫の特徴は?この柄のことを何と呼ぶでしょう

「日本猫」と聞いたらどのような猫を思い浮かべますか?日本猫には海外の猫とはまた違った特徴があり、たくさんの魅力があります。

今回は、日本猫の毛柄についてクイズ形式でご紹介します。

それではさっそく、日本猫の毛柄クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 この猫の柄のことを何という?
クイズ,日本猫,毛色,毛柄,茶トラ,三毛猫
正解です!
不正解です!
正解は「茶トラ」です。
写真のような猫の柄を「茶トラ」といい、英語では「レッドタビー」と呼ばれます。タビー(Tabby)には「縞模様」という意味があります。

茶トラのほとんどはオスで、そのせいか、人懐っこく少しやんちゃな猫が多いようです。白混ざりの毛柄は「チャシロ」と呼ばれます。
Q.2 ソリッドカラーとはどのような毛のこと?
正解です!
不正解です!
正解は「全身の毛色が単色である」です。
ソリッドカラーとは、白や黒、茶、灰などの単色の毛色のことを指します。

バイカラーは2色で、腹側が白く、背側の全体に模様があるもの、バンバイカラーは2色で、耳や尾だけに模様があるもののことをいいます。

三色の毛が生えている猫の総称三毛猫はキャリコとも呼ばれます

Q.3 日本猫の毛色の特徴として誤っているのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ジャパニーズボブテイルはアメリカ原産の猫である」です。
ジャパニーズボブテイルは日本猫を起源とする猫です。

日本猫は海外種と比べると短い尾をもつ猫が多く、日本猫独自の特徴の一つともいわれています。また、足が短く太くしっかりしており、全体的に丸みをおびた愛嬌のある体型をしています。

古来からの日本猫の純血種はすでに絶滅したといわれています。日本猫とはいいつつも、さまざまな種との交配が進み、そのほとんどが雑種であるというのが現状です。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
キジトラやハチワレって?毛柄の違いによる日本猫の6種類を紹介
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

【猫クイズ】なんて呼ぶか知ってる?今更聞けない猫の模様クイズ

猫は品種の違いだけでなく、模様や毛色によってさまざまな外見をしています。模様には日本独自の呼び方もあり、聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。

今回は猫の模様にスポットを当て、種類と特徴についてクイズ形式で解説していきます。

それではさっそく、猫の毛色と模様クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 茶、キジ、サバなどの種類がある、全身に縞模様が入った猫の模様を何という?
正解です!
不正解です!
正解は「トラ」です。
薄いオレンジがかった毛色に赤褐色の縞模様が入った猫を茶トラ、茶色ベースの毛に黒い縞模様が入った猫をキジトラ、灰色ベースに黒い縞模様が入った猫をサバトラといいます。

これらは日本独自の呼び方で、海外では順に、レッドタビー、シルバータビー、ブラウンタビーと呼ばれています。
Q.2 三毛猫の毛を構成している色として誤っているのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「灰色」です。
三毛猫とは、茶色、黒、白の毛色が見られる猫のことを指します。
稀に灰色を含めた三色の毛色を持つ猫もいますが、茶色と黒色と白色を発現させる遺伝子が三毛猫の生まれる条件として関係しているため、正確な三毛猫の定義とは異なります。

三毛猫のほとんどがメスで、オスが生まれる確率は3万分の1といわれています。また、三毛猫のオスは染色体の異常によってのみ生まれるため、ほとんどの個体は生殖能力をもちません。
Q.3 シャム猫などに見られる、手足や耳の先端などに濃い色が現れるものを何という?
正解です!
不正解です!
正解は「ポインテッド」です。
手足や耳などの先端の部分に濃い色が現れるものを「ポインテッド」といいます。これは、体温が低いと毛色が濃くなる遺伝子が関係しており、体温の高い子猫の時は全体的に白く、体温が下がる老猫は全体的に色が濃くなります。

ポインテッドは、シャム猫以外にもヒマラヤンやラグドールなどでも見られます。
問正解/ 問中
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

【三毛猫クイズ】知っているようで知らない三毛猫の事実

有名な赤川次郎作品「三毛猫ホームズ」の相棒役で出てきたり、地方駅で動物駅長を流行らせた先駆者である和歌山電鐵の貴志駅の「たま駅長」だったり、日本では代表的な猫とも言える三毛猫。

そんな三毛猫ですが、実はその詳しい生態や情報はあまり知られていません。今回はそんな三毛猫について、クイズ形式でご紹介します!

それではさっそく、三毛猫クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 三毛猫ってつまりどんな猫?
正解です!
不正解です!
正解は「三色の毛が生えた猫」です。
三毛猫とは三色の毛が生えている猫の総称を指しています。つまり実際の猫種がシャム猫であろうがジャパニーズボブテイルであろうが、三種の毛色をしている限りそれは三毛猫と呼ばれるのです。
Q.2 三毛猫が生まれてきた場合、それがオスである確率は?
正解です!
不正解です!
正解は「30000匹に1匹」です。
三毛猫のほとんどがメスで、オスはほとんど生まれてきません。三毛猫が生まれてきた場合、それがオスである確率は30000分の1と言われています。
日本ではおなじみの三毛猫ですが、三毛猫自体が希少な存在であり、猫のすべての模様のうち4%しかいません。大変珍しいオスの三毛猫は、幸運を招くとして航海安全の守り神とされました。
Q.3 オスの三毛猫について誤っているものはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「日本の特別天然記念物に指定されている」です。
三毛猫のオスは染色体の異常によってのみ生まれるため、ほとんどの個体は生殖能力をもちません。また、その珍しさから、アメリカのオークションでは2000万円で落札されたことがあるそうです。

ちなみに、いくら希少な動物だからといって、三毛猫のオスが特別天然記念物に指定されているわけではありません。
問正解/ 問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
三毛猫って何者?知っているようで知らない三毛猫の事実と遺伝学!
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

三毛猫って何者?知っているようで知らない三毛猫の事実と遺伝学!

有名な赤川次郎作品「三毛猫ホームズ」の相棒役で出てきたり、地方駅で動物駅長を流行らせた先駆者である和歌山電鐵の貴志駅の「たま駅長」だったりと日本では猫の姿のスタンダードとも言える三毛猫。 そんな三毛猫ですが、実はその詳しい生態や情報はあまり知られていません。今回はそんな三毛猫について、みなさんがあまり知らないような情報まで詳しく紹介します!
監修:吉野聡(株式会社ANICAL代表取締役獣医師/夜間動物病院.com)

三毛猫の基本情報

✨바느질이좋아,さん(@_blue_day_)がシェアした投稿

一般的に三毛猫は一つの猫の種類と勘違いされがちです。実は、三毛猫とは三色の毛が生えている猫の総称を指しています。つまり実際の猫種がシャム猫であろうがジャパニーズボブテイルであろうが、三種の毛色をしている限りそれは三毛猫と呼ばれるということです。 ですので、どの猫種の血を引いているかで、それぞれの猫の体型や顔立ち、耳や尻尾の形は多種多様なのです。

毛色と模様によって三つに分類

白・茶色・黒の三色で斑模様がよく知られているタイプの三毛猫ですが、「キジ三毛」と呼ばれる白・茶色・焦げ茶の種類と、白・黒・茶色の三色ではあるものの、縞模様をしているのが特徴的な「縞三毛」という種類があります。ちなみに上の写真は縞三毛です!

三毛猫のオスはとても珍しい

三毛猫のオスが生まれる確率

G&Pさん(@gp_910)がシェアした投稿

世間的にはまだまだ知られていないことなのですが、三毛猫はメスばかりでオスは非常に珍しいと言われています。三毛猫が生まれてきた場合、それがオスである確率はとても低く、実に30000分の1と言われています。 三毛猫の割合自体が、全ての模様のなかで4%しかいません。となると、驚くことに、三毛猫のオスは75万匹に1匹という珍しさになります。 その希少性から、三毛猫のオスはとても高く取引されることがあり、かつては名古屋のペットショップで3000万円で売られていたり、アメリカのオークションサイトではアメリカのオークションサイトでは2000万円で落札されたこともあるそうです。

なぜ三毛猫のオスが希少なのか

メロン&パンナさん(@melonpanna7)がシェアした投稿

結論から述べると、三毛猫のオスは染色体の異常によってしか生まれ得ないからです。

雄と雌の性染色体

生物の遺伝子は、2つの遺伝子がくっついて1つの遺伝子型を作り、形質を特徴づけるとされています。人間と同じように、猫も性染色体であるX染色体とY染色体の組み合わせで雌雄が決まります。XYという組み合わせがオス、XXという組み合わせがメスになります。

猫の毛色を決める遺伝子

猫の毛色を決める遺伝子は、下記の通り全部で9種類あります。しかも、優性と劣性の考え方があるため、基本的には、それぞれに2種類ずつあります。本題から逸れますので、詳細は別の機会にご説明しますが、全部で9種類あるうちの、A遺伝子、O遺伝子、S遺伝子、W遺伝子が三毛猫が生まれるために大きく関係する遺伝子です。 A遺伝子とa遺伝子 A遺伝子は1本の毛の先端と根本が黒で中間が褐色(つまり、茶色)になり、a遺伝子は1本の毛の色が黒だけになります。 O遺伝子とo遺伝子 オレンジ(茶色)を発現させる遺伝子です。他とは異なり、X染色体上に存在し、Y染色体には存在しません。そのため、X染色体を1つしか持たないオスはO遺伝子かo遺伝子のどちらか1つしか持つことができませんので、O(茶になる)となるか、o(黒になる)となります。 メスはX染色体を2つ持っていますので、OO(A遺伝子を抑制して茶になる)となるか、oo(A遺伝子が発現して黒になる)、または、Oo(黒と茶)の3つの組み合わせが可能です。三毛猫が生まれるためには、この遺伝子が鍵となりますS遺伝子とs遺伝子 S遺伝子は、白の斑模様を作ります。s遺伝子は、斑がなくなります。 W遺伝子とw遺伝子 W遺伝子は、体全体を白一色にしますが、この遺伝子を1つでも持っていると、白猫になります。w遺伝子は、他の遺伝子によって、色が決定されます。

三毛猫(メス)の遺伝学

三毛猫の場合は、黒、白、茶の3種類の毛色が必要になるので、ww(白一色にならない)、SSまたはSs(白のまだら模様が入る)、Oo(黒色と茶色になる)の3つの遺伝子を持つことが条件になります。 さらに、三毛猫が生まれるためにはもう1つの要素が必要です。それが、X染色体の不活性化です。Ooの遺伝子に対して、X染色体の不活性化が起こると、OoのOが抑制された部分では黒が発現し、Ooのoが抑制された部分では茶色が発現するので黒と茶色の斑模様になります。 このようにして、三毛猫が生まれるのです。

三毛猫(オス)の遺伝学

メスの場合でもこのように多くの条件を必要とする三毛猫の誕生ですが、どういう時にオスの三毛猫が生まれるのでしょうか。 それは、染色体がXXYとなるクラインフェルター症候群のときと、遺伝的に異なる細胞が混在してしまい、異質な様子の部分がはめ合わせのように見えるモザイクと呼ばれる事象のとき、そしてO遺伝子がY染色体に乗り移ったときです。いずれにしても、このように染色体の異常が起こったときにしかオスの三毛猫は生まれないのです。そのため、確率的にも非常に稀なのです。

最後に

猫家族 三毛猫のオスが希少な理由については少々難しかったかもしれませんね…興味のある方はぜひこの機会に遺伝学について学んでみてはいかがでしょうか? 今回の記事では、みんなが知っているようであまり詳しく知られてはいない三毛猫について、詳しく紹介させていただきました!