チモシーってこんなに種類がある!ペットの好みを探してあげよう

モルモットやウサギの飼育には欠かせないチモシー。実はチモシーにも種類があり、栄養量やペットの食いつきが異なります。チモシーを与えているけどあまり食べてくれないと感じる場合は、ペットの好みと合っていない可能性があります。

この記事では、チモシーの種類とチモシーを与えるべき理由について解説していきます。

チモシーとは

チモシー,牧草,うさぎ,モルモット,小動物,不正咬合,栄養,肥満
チモシーはイネ科の多年草で、牧草として広く普及しています。もともとはヨーロッパ原産で、アメリカには牧草として伝わり、日本には明治初期に北海道に導入されました。

チモシーは、げっ歯類やウサギなどのエサとしても用いられ、収穫する時期や生産されている地域、プレスの方法によってさまざまな種類があります。

刈る時期の違い

チモシー,牧草,うさぎ,モルモット,小動物,不正咬合,栄養,肥満
チモシーは刈る時期によって、固さや栄養素が異なります。まずは一番刈りを与えてみて、食いつきが悪ければ二番刈り、三番刈りと変えていくのがおすすめです。

一番刈り

種をまき、芽が出て最初に育ってきた茎や葉を刈り取ったものを一番刈りといいます。茎が固くて長く、栄養が豊富で、繊維質を多く含んでいるため、ペットが喜んで食べるようであれば一番刈りを与えると良いでしょう。

二番刈り

一番刈りをしたあとに、残った株から再び伸びてきた茎や葉を刈り取ったものを二番刈りといいます。一番刈りと比べると、繊維質が少なく、茎は細くて柔らかいです。


三番刈り

二番刈りをしたあとにさらに成長した分を刈り取ったものを三番刈りといいます。チモシーは刈れば刈るほど茎や葉がやわらかくなり、ペットも喜んで食べます。一方で、栄養や繊維質は減っています。

しかし、チモシーから栄養を摂るというよりは、チモシーを食べるという行為自体に意味があるため、ペットが喜んで食べるものを与えてあげてください。

産地の違い

チモシー,牧草,うさぎ,モルモット,小動物,不正咬合,栄養,肥満

チモシーは産地によっても異なります。ペットによって好みは様々ですので、普段与えているチモシーの食いつきが悪い場合は、産地を変えてみるといいかもしれません。

アメリカ産

日本で販売されているチモシーのうち、多くはアメリカ産です。茎がしっかりしており、固いチモシーを好む子におすすめです。

カナダ産

アメリカ産よりも若干柔らかく、葉も多く混じっています。また、穂も小さめです。固すぎるのはあまり好きではないという子におすすめです。

北海道産

カナダ産と同じくらいか、それより少しやわらかいです。青々としている外国産のものとは異なり、枯れたような茶色をしています。独特な香りがあり、好きな子はハマります。

プレスの回数の違い


チモシーは、収穫したままの状態では保管や運搬に不便なため、機械により圧縮されます。一度圧縮したものをシングルプレス、二度圧縮したものをダブルプレスといい、固さに違いが生じます。

シングルプレス…茎や葉、穂が少しだけ潰れていて、適度な固さがある
ダブルプレス…茎・葉・穂がよく潰れていて、シングルプレスよりもやわらかい

チモシーの役割

チモシー,牧草,うさぎ,モルモット,小動物,不正咬合,栄養,肥満
ペットには専用のペレットだけ与えていればいいのでは?と思う方もいるかもしれません。しかし、齧歯類やウサギが健康に暮らしていくためにはチモシーなどの牧草を必ず与える必要があります。

では、小動物においてチモシーなどの牧草にはどのような役割があるのでしょうか。

肥満の防止

ウサギは常に何かを食べて胃腸を動かす必要があります。12時間以上何も食べない状態が続くと、胃腸内の食べ物が異常発酵してガスが溜まり、命に関わることがあります。

しかし、ペレットなどの栄養がありすぎるものを食べすぎてしまうと肥満の原因にもなってしまいます。低カロリーのチモシーであれば、肥満を気にせず安心して与えられるでしょう。

不正咬合の防止

モルモットなどのげっ歯類やウサギは歯が一生伸び続けるという特徴があります。そのため、牧草を食べることで歯を削り、歯並びを整えています。しかし、何らかの原因で歯並びのバランスが崩れてしまい、歯が伸びすぎて噛み合わせが悪くなることがあります。これを不正咬合といいます。

ペレットや野菜は、げっ歯類やウサギにとってとてもやわらかいエサであるため、歯は削れず、不正咬合を予防できません。

不正咬合は完治が難しく、時には全身麻酔による手術も必要になります。体の小さいモルモットやウサギが不正咬合になってしまうと命に関わるため、予防のためにも毎日好きなだけ牧草を食べられるようにしてあげましょう。

チモシーの与える時のポイントと注意点

チモシー,牧草,うさぎ,モルモット,小動物,不正咬合,栄養,肥満

与える量は好きなだけ

チモシーは低カロリーで繊維質が多いため、与える量に制限はありません。むしろ健康のためにたくさん食べた方が良いので、足りなくならないようにしてあげましょう。

なお、鮮度が落ちたり、うんちやおしっこなどで汚れたチモシーは食べないことが多いため、ケージを掃除するタイミングでチモシーも入れ替えてあげましょう。

チモシーだけでは栄養不足に

チモシーには栄養がほとんどなく、必要な栄養はペレットから摂る必要があります。ペットがチモシーばかりを食べていてペレットを食べない場合は、栄養が不足してしまうため、まずは獣医師に相談して指示を仰ぎましょう。

うんちの量もチェック

チモシーをたくさん食べる分には問題ありませんが、食べている量に比べてうんちが極端に少ない場合は要注意です。胃腸の動きが悪くなる「うっ帯(たい)」を起こしているかもしれませんので、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。

最後に


今までなんとなくチモシーを与えていた人も多いかもしれません。チモシーは刈るタイミングによって栄養や食感が大きく変わるため、あまり食べないようであればいろいろなチモシーを試してみましょう。

モルモットやウサギなどの小動物が健康に生きていくためには、チモシーなどの牧草を必ず食べさせる必要があります。チモシーを与えることの重要性を今一度確認し、愛するペットが健康でいられるようにしてあげましょう。

絶対に気をつけたい!げっ歯類の不正咬合とはどんな病気?

ペットが健康に生きるためには、日々の健康チェックや定期的な健康診断はもちろん、気をつけなければいけない病気をしっかり理解し、病気にかからないように普段から気を付ける必要があります。

今回は、うさぎやモルモットなどのげっ歯類の飼い主が絶対に知っておきたい不正咬合について解説していきます。

不正咬合(ふせいこうごう)とは

モルモット,うさぎ,リス,ハムスター,歯,不正咬合
「不正咬合」とは歯の噛み合わせが悪いことで、歯が生えている動物であれば人間はもちろん、犬や猫も起こりますが、うさぎやモルモット、ハムスター、リスなどのげっ歯類で起こった場合には特に注意が必要です。

げっ歯類は、歯が一生伸び続けるという特徴があります。そのため、野菜や牧草を食べることで歯をすり潰し、歯並びを整えています。しかし、何らかの原因で歯並びのバランスが崩れると、歯が曲がってしまったり伸び過ぎてしまいます。

不正咬合になってしまった場合は歯をカットして治療を行いますが、一度バランスを崩した歯は完治せず一生の付き合いになってしまうことも少なくありません。また、口の小さなげっ歯類の歯をカットするのは容易ではなく、全身麻酔が必要になることもあります。

そのため、これらの動物を飼育している場合は、一年に一度は歯が伸びていないかチェックし、普段の食生活も気をつけなければいけません。

不正咬合が起こる原因

モルモット,うさぎ,リス,ハムスター,歯,不正咬合
不正咬合の原因はいくつか考えられます。

遺伝によるもの

先天的に歯のバランスが悪い場合があります。しかし、小さい頃はなかなか異常に気づけないため、定期的な検査が重要です。

牧草を与えていない

げっ歯類は、硬い牧草を食べることで歯を削り、長さを一定に保っています。
そのため、ペレットタイプの柔らかい餌や食べやすい野菜ばかりを与えていると、歯が削られずに伸びてしまい、不正咬合の原因になります。

ケージの齧り癖がある

げっ歯類はケージをガシガシと齧る癖がある子が多いです。しかし、この行動により歯に負担をかけバランスが崩れてしまいます。

不正咬合の症状

モルモット,うさぎ,リス,ハムスター,歯,不正咬合
不正咬合はなかなか気付きにくく、おかしいなと思って動物病院を受診した段階で、すでに進行してしまっている可能性が高いです。以下のような症状が見られたらすぐに動物病院で検査してもらうことをおすすめします。

エサを食べなくなる

伸び過ぎてしまった歯が当たって口の中で炎症を起こしてしまい、痛みからエサを食べられなくなってしまいます。うさぎやモルモットの食欲不振の半分近くは不正咬合が原因と考えられています。

なお、当然ですが、食事量が減ると同時に体重も落ちてきます

あごがよだれで濡れている

口の中に炎症が起こっていたり歯が伸びていると、口を閉じられずによだれが垂れ、あごのあたりが常に濡れたような状態になります。水を飲んだ時に濡れただけであれば問題ありませんが、そうでなければ要注意。

なお、放置すると皮膚が炎症したり、カビが生えたりしてしまうため、お手入れも十分に行ってあげる必要があります。

眼球が出てきた

下の奥歯が伸びてくると、歯で眼球を圧迫し、目が飛び出てきます。また、目やにや涙が出ることもあります。

不正咬合の治療法

モルモット,うさぎ,リス,ハムスター,歯,不正咬合
伸びてしまった歯を切ることで治療を行います。しかし、口の小さいげっ歯類の歯を切るのは容易ではありません。特に、奥歯が伸びてしまっている場合は、全身麻酔が必要になります。

一度歯を短く切っても、数週間〜数ヶ月で元に戻ってしまうことも珍しくなく、完治が難しい病気です。そうなると、定期的に全身麻酔をかけることになるため、かなりの負担がかかるでしょう。

場合によっては安楽死をすすめられることもあります。

シリンジを用いた強制給餌

うまく食べられなくなってしまった場合は、エサを強制的にでも食べさせなければいけません。

ペレットを水でふやかしたり、野菜や果物をミキサーにかけたりして液体状にし、シリンジで与えます。不正咬合の場合は物理的に食べられなくなってしまうだけで食欲はあることが多いので、シリンジでエサを口の中に入れてあげれば飲み込んでくれるはずです。

不正咬合を予防するには?

モルモット,うさぎ,リス,ハムスター,歯,不正咬合
げっ歯類にとって、不正咬合は命にかかる病気です。普段から注意し、不正咬合にならないように予防しましょう。

毎日の食事で牧草を必ず与える

バランスのとれたペレットを与えることも大切ですが、不正咬合を予防するには牧草を与えることがとても大切です。柔らかいエサばかり与えていると、歯が削られずに伸びてしまうため、毎日の食事やおやつに牧草を必ず与えてあげてください。

ケージを齧らせないようにする

構ってもらいたい、ご飯を食べたいなど、何かを要求したいときやストレスが溜まっている時にケージを噛むことがあります。できるだけストレスが溜まらないよう、遊ぶ時間やケージ外で過ごせる時間を増やしましょう。また、ケージ内に齧れるおもちゃを用意してあげるのもいいすでしょう。

ケージを齧ることが癖づくと、治すのは難しいため小さい頃からストレスが溜まらないよう気を付ける必要があります。

定期的に健康診断を受ける

不正咬合が奥歯で起こった場合は目視ではなかなか気づけません。気づいたときには既に進行している可能性が高いため、定期的に健康診断を受けて早期発見に努めましょう

まとめ

モルモット,うさぎ,リス,ハムスター,歯,不正咬合
げっ歯類の不正咬合は、命に関わるとても重大な病気です。ただでさえ痛みで食事を摂れないのに、歯を切るために全身麻酔が必要であったりと、苦しい思いをたくさんさせてしまいます。

少しでも長く健康でいてもらうためにも、定期的な健康診断だけでなく、普段の食事や生活などにも気を遣い、あらゆる対策を行ってあげてください。それでも不正咬合になってしまう可能性もあります。げっ歯類を飼うなら、不正咬合と付き合う覚悟も必要となるかもしれません。

猫の噛み合わせ異常とは?不正咬合の原因と治療法をご紹介

猫にも噛み合わせの異常が起こることをご存知でしょうか。歯並びや顎の形による不正咬合は人間だけでなく、猫にとっても決して小さくない問題です。

今回は、猫の不正咬合の原因と悪影響、そして治療方法についてご紹介していきます。

猫の不正咬合とは?

猫,歯,不正咬合,噛み合わせ,抜歯,矯正,健康
猫の不正咬合とは、歯並びが乱れてしまい、噛み合わせに異常が起きてしまう症状です。

変な方向に歯が生えてしまったり、顎がずれてしまったりなどその症状は多岐に渡ります。

猫の不正咬合は大きく分けて四つの種類に分けることができます。

  • クロスバイト:顎の形は正常ですが、歯並びに異常がある状態です。二本の歯が密着して生えたり、歯茎の外側に向かって生えてしまったりなど、さまざまなものがあります。
  • オーバーバイト:上顎が下顎よりも大きく前に出てしまっている状態です。まさしく「出っ歯」のような形で、オーバーショットとも呼ばれます。
  • アンダーバイト:オーバーバイトとは反対に、上顎よりも下顎が突出している状態のことをアンダーバイト、もしくはアンダーショットと呼びます。「しゃくれ」ている状態といえばわかりやすいかもしれません。
  • ライバイト:正面から見て、右側の歯と左側の歯のバランスが崩れてしまっている状態です。右の歯は大きく、左は小さいなどといったことになり、アンバランスな歯並びになってしまいます。

猫の不正咬合の原因は?

猫,歯,不正咬合,噛み合わせ,抜歯,矯正,健康
このようにさまざまな症例がある不正咬合ですが、その原因としては先天性のものと後天性のものがあります。

遺伝によるもの

先天性の原因の中には、人間が行った品種改良によるものがあります。

例えば、短頭種のペルシャ猫などは品種改良により顎や歯茎がアンバランスになってしまう傾向があります。そのため、生まれつき顎が歪んでしまっていたり、乳歯が変な方向へと生えていたりしてしまうといったリスクがあります。

外傷性

後天性の原因としては、事故や怪我などによるものがあります。

特に顎の骨折や脱臼などは顎や歯茎を歪ませてしまい、左右の歯がアンバランスになる原因となります。ライバイトの原因のほとんどは、こういった怪我によるものだとされています。

乳歯遺残

猫は生後3〜6ヶ月頃に歯が生え変わります。乳歯遺残は、抜けるはずの乳歯が歯茎に残り続け、生えてきた永久歯を邪魔してしまうというもの**です。特に犬歯(牙)に多く、クロスバイトの原因として注意が必要です。

不正咬合による悪影響

猫,歯,不正咬合,噛み合わせ,抜歯,矯正,健康
噛み合わせの異常である不正咬合は直接命に関わるほどの重大なものではありません。しかし、日常生活において多くの悪影響を及ぼします。

オーバーバイトやアンダーバイトの場合、ずれている顎がもう片方の顎の口蓋を傷つけてしまう可能性があります。
また、クロスバイトのように歯並びが歪んでいたり、歯が変な方向へ生えていると、歯が歯茎や口内にダメージを与えてしまいます。

この他にも、顎が歪んでいると口をしっかりと閉じることができず、涎を垂らしてしまいます。
また、口内が繰り返し傷つけられることで、口内の衛生状況が悪化し、歯周病に発展することもあるため注意が必要です。

不正咬合の治療方法

猫,歯,不正咬合,噛み合わせ,抜歯,矯正,健康
このように、猫の口内環境を劣悪なものにしてしまう不正咬合ですが、基本的な治療方法はとして2つあげられます。

猫の歯に異常が見られる際や、顎のあたりを怪我してしまった際は不正咬合の可能性がありますので、どの治療が必要か、行きつけの動物病院で相談してください。

抜歯

アンバランスな歯並びや乳歯遺残などによる不正咬合は、抜歯による治療が効果的です。特にクロスバイトの場合は、抜歯することで口蓋が傷つくことを防ぐことができます。

オーバーバイトやアンダーバイトの場合にも、口蓋に当たる歯をあらかじめ抜いておくことで口内が傷つくのを防ぎ、歯周病を予防することができます。

また、もともと生え方に異常がある乳歯は、乳歯遺残を防ぐためや、永久歯が変な方向に生えないようにするために、抜く必要があります。

矯正

永久歯が生えそろってしまっている場合には、抜歯ではなく矯正によって歯並びを治すことが多いです。

具体的な方法としては、シリコンのチェーンを歯と歯に繋げ、引っ張ることで矯正する方法や、レジンを歯につけ、猫の噛む力で歯を正しい方向に向けるインクラインプレインと呼ばれる方法が主流です。

高い専門性を求められるため、矯正治療を行うことのできる動物病院はごく限られています。

不正咬合は予防できる?

猫,歯,不正咬合,噛み合わせ,抜歯,矯正,健康
上記で紹介した治療方法は不正咬合の予防策として用いられることもあります。

乳歯遺残などを防ぐために、歯の生え変わる生後3〜6ヶ月齢頃には、歯並びに異常がないかを動物病院で確認しておくことが大切です。

また、品種によっては遺伝による先天性の不正咬合を持つ猫もいます。その際には、成長するにつれ、歪んでしまっている顎や歯が猫の口蓋を傷つけていないか定期的に確認しましょう。

ペットショップやブリーダーから迎えた猫の場合は、あらかじめ不正咬合であるかどうかについて説明されるかと思います。
保護団体から迎えるような場合は、去勢や不妊手術の際に動物病院でチェックしているかもしれないので、聞いてみると良いでしょう。

前もって知っておくと診察の際にも説明しやすく、また予防もしやすいため、自身の猫の歯の状態をしっかりと把握しておくようにしましょう。

まとめ

猫,歯,不正咬合,噛み合わせ,抜歯,矯正,健康
今回は、猫の不正咬合についてご紹介しました。

直接命に関わるものではないですが、放置しておくと口の中が傷つき、歯周病などの病気を引き起こす原因となります。

また、痛みからご飯を食べることを嫌がり、栄養不足や免疫力の低下にも繋がります。そのため、歯が生え変わる時期には特に、歯並びに注意してあげましょう。