うさぎにとって野菜は副食!食べても良い野菜と与え方について解説

うさぎは、にんじんやキャベツなどの生野菜を食べているイメージがありませんか?

しかし、うさぎの主食は牧草と総合栄養食のペレットです。野菜はあくまでも副食であり、おやつや食欲がない際のきっかけとして与えることが理想的です。

今回は、うさぎへの野菜の与え方や注意点、食べても良い野菜・食べてはいけない野菜をご紹介します。

野菜はうさぎの副食!

うさぎ,野菜,副食,与え方

うさぎに野菜を与えても大丈夫ですが、野菜ばかりを食べていると体に良くありません。
野菜は水分が多く食物繊維が少ないため、うさぎに必要な栄養素を十分に摂取することができないためです。

うさぎにとって野菜は副食の位置づけです。野菜を好むうさぎは多いですが、あくまでおやつとして少量にとどめましょう。

うさぎの主食とは?

うさぎの主食はペレットと牧草です。

ペレットは、うさぎに必要な栄養素が詰まった総合栄養食です。
牧草は食物繊維が豊富なため、腸内環境を整え消化を促進し、歯の伸び過ぎ防止やストレス解消にも効果的です。

うさぎに野菜を与えるメリット

うさぎ,野菜,副食,与え方
主食であるペレットや牧草があれば、うさぎに必要な栄養や歯の伸び過ぎ防止には事足ります。では、うさぎに野菜を与えるメリットとは何でしょうか?

1. 食事のバリエーションが増える

うさぎの食事のバリエーションを増やすことで、食事の楽しみを与えることができます。
野菜は柔らかく甘味や香りを感じられるため、喜んで食べるうさぎが多く、ストレス軽減や飼い主とのコミュニケーションになるでしょう。

また、投薬が必要になった場合、好きな野菜をすりおろしたものに混ぜてあげると食べやすくなります。

2. 水をあまり飲まない時に

水を積極的に飲まずに便秘がちな子は、水分の多い野菜をあげることで改善することがあります。獣医師と相談しながら、食事に取り入れても良いでしょう。

3. 食欲がない時のきっかけになる

お腹の調子が良くなかったり、老化などが原因で、牧草やペレットを食べられない場合があります。そんなときでも野菜なら食べられることも多く、食事をすることで腸が動いて、牧草やペレットも食べられるようになるかもしれません。

環境の変化や季節の変わり目で、食欲が落ちている時に試してみてはいかがでしょうか。

食欲がない時は病気が隠れていることもあるため、まずは動物病院に相談することをおすすめします。

野菜の与え方と注意点

うさぎ,野菜,副食,与え方

1日に与える野菜の量の目安は、うさぎの体重1kgあたり3gです。初めて与える時は、少なめにして便などの様子を観察してください。数種類の野菜を一緒に与えても問題ありません。

いつからあげていい?

うさぎが生野菜を消化できるようになるのは、最低でも離乳後2週間からですが、安全のためにも生後7ヶ月ごろから少しずつ与えると安心です。

ブラッシング後のご褒美や、飼い主とのコミュニケーションのタイミングであげると良いでしょう。

野菜の与え方

水でよく洗い、水分を拭き取ります。種やヘタは取り除き、常温の状態で与えるようにしてください。

ピーラーで薄くむく、スティック状に切る、すりおろす、小さなサイコロ状に切る…など、切り方の工夫で食べてくれるようになったり、少量でも満足してくれたりします。

干し野菜にして与えてもいいでしょう。薄く切って、ネットなどで乾燥させるだけでできます。

同じものをあげ続けると、体に悪影響を与える成分を過剰に摂取してしまう恐れがあるため、いろいろな種類の野菜をローテーションしてあげることをおすすめします。

うさぎに野菜を与える際の注意点

うさぎの便が緩くなったり、体調が悪くなったりしたら、すぐに与えるのをやめましょう。
うさぎの既往症や持病、特性などを考慮して、それぞれの野菜に含まれる栄養素を見ながら与える野菜を決めてください。

また、好きな野菜ばかり食べていると、主食の牧草を食べなくなることがあるため、あげすぎないように気をつけましょう。

うさぎが食べてもいい野菜とは?

うさぎ,野菜,副食,与え方
うさぎには、食べていい野菜と、食べてはいけない野菜があります。特に、食べてはいけない野菜を誤って与えると命に関わることがありますので、十分注意しましょう。

【食べてもいい野菜】
小松菜、チンゲン菜、キャベツ、レタス、水菜、白菜、セロリ、大根の葉、パセリ、パクチー、スプラウト、大葉、三つ葉、ブロッコリー、春菊、カブの葉、人参、人参の葉、トマト(葉やヘタは与えない)、ラディッシュ

【食べてはいけない野菜】
ネギ類(ニラ・ニンニクなど)、イモ類(特に芽と皮)、ほうれん草、アボカド、小麦、エン麦、ナッツ類、ごぼうなど

食べられるけど、注意したい野菜

ほうれん草、パセリ、からし菜はシュウ酸を多く含みます。また、小松菜、水菜、大葉、大根の葉、カブの葉、にんじんの葉はカルシウムを多く含みます。
少量であれば問題ありませんが、シュウ酸やカルシウムを過剰摂取してしまうと尿石症につながる恐れがあります。

これらの野菜に偏らないように、他の野菜とローテーションをしながら与えましょう。
カルシウム尿と呼ばれる濁った尿が出る子や、尿石症にかかったことのある子は、極力避けたほうが安心です。心配な場合は、獣医師に相談すると良いでしょう。

まとめ

うさぎ,野菜,副食,与え方
うさぎには、副食として野菜をあげるようにしましょう。おやつとして喜んでくれますし、食欲が落ちた際に食べると、食欲が戻ることもあります。主食の牧草とペレットに加えて、活用してみてください。

うさぎの嗜好や体の状態によって、体に良い野菜の種類や量は異なります。様子をしっかり観察し獣医師とも相談しながら、ご家庭のうさぎに適した野菜をあげてください。

納豆は犬が食べても大丈夫!与え方と注意点をご紹介

納豆は、人間だけではなく犬の健康にも良い食品です。血液をサラサラにしたり、免疫力や老化防止に役立ったりする効果があります。

また、納豆の独特な匂いやネバネバの食感を好む犬が多く、嗜好性の高い食品です。しかし、与えすぎや大豆アレルギーなど、注意をする点がいくつかあります。

今回は、納豆を犬に与えるメリットや与え方、注意点についてご紹介します。

適量なら犬に納豆を与えても大丈夫

犬,納豆,与え方

健康や美容に良いと言われる発酵食品の納豆。犬の健康にも役立つ栄養素がたくさん含まれますが、犬にとって危険な成分は含まれていません。
そのため、基本的に犬に納豆を与えても大丈夫です。

納豆の発酵した独特な匂いは、犬にとっては良い匂いと感じることも。ネバネバの食感は好みが分かれるかもしれませんが、愛犬が進んで食べるようであれば、犬の普段のフードのトッピングやおやつとして取り入れても良いでしょう。

納豆の与え方

犬,納豆,与え方

人間用の納豆をそのまま与えることができます。その際、たれなどで味付けしてはいけません。

どの粒の大きさでも食べることは可能ですが、小粒やひきわりの方が消化に良いです。胃腸が弱い犬や初めてあげる際は、必ず小粒やひきわりを選んであげましょう。

犬用のおやつとして、フリーズドライの納豆も販売されています。

与える量

納豆を与える際は、あくまでフードのトッピングやおやつの範囲内にとどめましょう。
おやつの適量は、1日の必要摂取カロリーの10%程度です。

納豆は1パック50gで約100kcalなので、5g=10kcalで計算してみることをおすすめします。

納豆に含まれる栄養素とメリット

犬,納豆,与え方

原料である大豆に含まれる栄養素に加え、納豆菌の発酵により生成される栄養素が含まれるため、納豆は犬の健康にさまざまな良い効果をもたらしてくれます。

ナットウキナーゼ

発酵過程で生成される酵素のひとつであるナットウキナーゼは、血栓の成分を溶かし、血液をサラサラにするため、脳血栓や脳梗塞予防に効果があると言われています。

ナットウキナーゼは主に人間での効果しか研究結果が出ていませんが、犬にも同じ血液凝固のメカニズムがあるため、犬への効果も期待されています。

大豆サポニン

大豆に含まれる大豆サポニンには、抗酸化作用、免疫力向上、血流改善などの効果があります。愛犬の老化を防ぎ、健康的な生活をサポートしてくれます。

ビタミンK

ビタミンKはカルシウムの吸収を促進するため、骨を丈夫にしてくれます。また、出血した際に血液を凝固させる作用もあります。

タンパク質

タンパク質は筋肉、皮膚、臓器などを維持し、エネルギー源にもなります。
犬にとって植物性タンパク質は動物性タンパク質より吸収されにくいと言われますが、納豆菌による発酵過程である程度分解されるため、大豆そのものを食べるよりも吸収が良いそうです。

食物繊維

納豆には、スムーズな排便を促す不溶性食物繊維が多く含まれています。
また、食後の血糖値の上昇を抑えたり、コレステロールを排出したりする効果のある水溶性食物繊維も含まれています。

マグネシウム

マグネシウムは心臓の健康維持骨・歯を作るのに必要な栄養素です。
しかし、過剰摂取するとストルバイト結石を形成しやすくなってしまいます。

犬に納豆を与える際の注意点

犬,納豆,与え方

納豆は栄養豊富な食品ですが、犬に与える際にはいくつかの注意点があります。

1. 大豆アレルギーの有無

大豆アレルギーのある犬には与えてはいけません。アレルギーがあるかわからない場合は、まずは少量から与えてみてください。
納豆を与えた後に以下の症状がみられた場合は、早めに動物病院へ相談しましょう。

  • 皮膚の痒み
  • 目の充血
  • 下痢
  • 嘔吐
  • 元気消失

2. 口周りの汚れ

納豆はネバネバしているため、口周りが汚れやすいです。
口周りの毛が長い犬種は特に、食後は口をよく拭いてあげる納豆をかき混ぜすぎないなどの対策を行ってあげると良いでしょう。

3.たれなどを混ぜないで

納豆には付属のたれやからしが付いていますが、犬に与える際は絶対に入れないようにしましょう。塩分過多や消化器へ負担がかかります。

4.与え過ぎには注意

どの食材にも言えることですが、与え過ぎには注意しましょう。
納豆にはマグネシウムやタンパク質を豊富に含んでいますが、尿石症の既往がある・治療中の犬や、腎臓や肝臓の病気を患っている犬には、これらの過剰摂取は注意が必要です。

病気の治療中や薬を飲んでいる場合は、納豆を食べても大丈夫か獣医師に相談しましょう。

まとめ

犬,納豆,与え方

納豆は犬の健康に良い栄養素が含まれており、嗜好性も高いです。
しかし、与えすぎやアレルギーなど注意をしなければ、体調の悪化につながることもあります。

既往症や治療中の病気には気をつけながら、適量をトッピングやおやつとして納豆を楽しんでみてはいかがでしょうか?

犬はみかんを食べられる!ただし6つの注意点を絶対に守ろう

寒い季節になると、みかんを食べるのが楽しみだという方も多いのではないでしょうか。
犬の飼い主さんであれば、犬にみかんをあげてもいいのか気になりますよね。

結論から言うと、みかんは犬が食べても問題ありません。ただし、与え方を間違えると犬の健康を害してしまう恐れがあります

今回は、犬がみかんを食べるメリットはあるのかどうか、そしてみかんを与えるときに絶対に守りたい注意点6つをご紹介します。

犬がみかんを食べるメリットはある?

犬,みかん,与える,健康,中毒,与え方,皮,注意点,柑橘類,果物

みかんは消化に悪い食べ物なので、犬に与えるのを積極的にはおすすめできません
ただし、場合によっては、犬にみかんを与えることで次のようなメリットが得られることもあります。

みかんを食べて水分補給ができる

みかんには、水分がたくさん含まれています。
水分不足は夏に起こりやすいイメーがありますが、実は夏だけではなく、空気が乾燥しているのにも関わらず喉の渇きを感じにくい冬場にも注意が必要です。

十分に水を飲んでくれる犬なら問題はありませんが、なかなか飲んでくれない場合は、みかんなどの果物や野菜で水分を補うことも考えましょう。

みかんからビタミンCなどを摂取できる

基本的に、犬はビタミンCを体内で合成できるため、食べ物から摂る必要はないと言われています。
しかし、高齢犬の場合、加齢とともにビタミンCを合成する機能が衰えてきます。そのため、サプリメントなどからビタミンCを摂取することもあります。

ビタミンCが豊富なみかんは、体内での合成機能が衰えた高齢犬にとっては、食べるメリットがあると言えます。

絶対に守りたい!犬にみかんを与えるときの6つの注意点

犬,みかん,与える,健康,中毒,与え方,皮,注意点,柑橘類,果物

1.みかんの与えすぎには注意!適切な量を守ろう

みかんに限らず、果物は水分や糖分をたくさん含んでいるので、犬に与えすぎてしまうと消化不良で下痢や嘔吐を起こしてしまいます。
また、みかんは水分だけでなくカリウムも豊富に含んでいるため、与えすぎてしまうと頻尿になったり、おしっこを漏らしてしまうこともあります。

みかんを与える量は、1日に1〜2房にしておきましょう。

特に、肥満の犬や糖尿病になってしまった犬にはおすすめできません。果物をあげたい場合は、獣医師さんに相談してみましょう。

2.完熟していないみかんは危険

熟していないみかんには、「アルカロイド」という有機化合物が多く含まれており、これが犬の体に害を与えることがあります。

犬にみかんを与える際は、必ず完熟しているみかんを与えましょう。外皮のオレンジ色が濃く、ヘタが黄色いものが完熟しているみかんです。

3.与えるのはみかんの果肉部分だけにしよう

みかんの外皮には、「ソラレン」という中毒性物質が含まれています。また、外皮には農薬やワックスがついていることが多いので、みかんの外皮は与えないようにしましょう

さらに、みかんの薄皮やすじも、犬が喉を詰まらせてしまったり、消化不良を引き起こすおそれがあります。

みかんを犬に与えるときは、外皮や薄皮、すじを除き、果肉部分のみ与えるようにしましょう

4.みかんは常温のものを与えよう

常温よりも、「冷蔵庫や冷凍庫で冷やしたみかんの方が好きだ」という方もいるでしょう。

しかし、みかんはそもそも水分が多くて体を冷やしやすい食べ物です。冷蔵庫や冷凍庫で冷やしたみかんは、さらに犬の体を冷やしてしまうおそれがあるので、犬にみかんを与える際は常温のものを選びましょう。

5.柑橘類アレルギーに注意

犬によっては、柑橘類にアレルギー反応を起こすことがあります。
他の柑橘類を食べて下痢や嘔吐、蕁麻疹、ぐったりするなどの症状が出たことがある場合は、みかんを与えるのをやめましょう

また、みかんを食べた後に体調に異変がないかよく観察し、万が一異変が表れた場合は獣医師に相談しましょう。

6.みかんの加工品は基本的にNG

みかんジュースやみかんの缶詰などは、「外皮や薄皮が取り除かれているので与えても良いのでは?」と思うかもしれません。

しかし、これらの加工品には糖分がたくさん含まれています。人間用の加工品に含まれる糖分量は、犬にとっては多すぎです。
みかんを与える際は、加工品ではなく、そのままのみかんを与えましょう

みかん以外の柑橘類も犬に与えて良いの?

犬,みかん,与える,健康,中毒,与え方,皮,注意点,柑橘類,果物

レモン、オレンジ、グレープフルーツなど、みかん以外の柑橘類も、少量であれば犬に与えても問題はありませんが、積極的におすすめできるものではありません。

ただし、みかんと同じように、大量に与えてしまったり外皮を与えてしまうのはNGです。また、犬によっては、酸っぱい味を嫌がることもあるようです。

薬を服用中の犬はグレープフルーツを避けよう

グレープフルーツに含まれる「フラノクマリン」という成分は、薬の分解を遅らせ、薬の効き目を強めすぎてしまうと言われています。

薬を服用中の犬には、グレープフルーツは食べさせないようにしましょう。これは人間でも同様で、グレープフルーツと薬を併用すると作用に強弱が出る場合があるため、ご存知の方は多いかもしれませんね。

まとめ

犬,みかん,与える,健康,中毒,与え方,皮,注意点,柑橘類,果物

みかんは消化に悪い食べ物なので、犬に与えるのを積極的におすすめはできませんが、水分補給やビタミンC補給など、場合によってはメリットを得られることもあります。
犬にみかんを与える際は、1日に1〜2房にとどめ、果肉部分のみを与えるようにしましょう。

また、犬によっては柑橘類を食べて体調を壊してしまうこともあるので、みかんを与えた後は犬の様子をよく観察し、異常が表れたらすぐに獣医師に相談するようにしましょう。