【犬図鑑】独特な外見と文化!中国、チベット原産の犬たちをご紹介
近代まで一般家庭で犬を飼うことが難しかった中国。犬の文化も独特で、西洋の犬種との交配をあまりしてこなかったため、見た目も個性的な犬たちが多く、強く印象に残ります。
今回は、そんな中国、チベット原産の犬たちやその歴史、文化などをご紹介していきます。
カッコ内は2022年におけるジャパン・ケネル・クラブ(JKC)の登録頭数と順位を表します。
中国原産の犬
中国原産の犬種については歴史的な資料が乏しく、はっきりとわかっていないことが多いのですが、一見しただけでもとても独特な外見をしている犬が多いという特徴があります。
ここからは、そんな中国原産の犬種をご紹介していきます。
パグ(12位、5,274頭)
日本でも人気のあるパグは、鼻ぺちゃでシワシワの顔、大きな瞳と愛嬌のある顔が特徴的です。チベットに紀元前からいたとされ、チベタン・スパニエルやペキニーズなどの交配によって小型化したと伝えられています。
その後、仏教を通じて中国に入り、パグを飼うことで「魔よけになる」として宮廷で大切に飼われていました。17世紀頃オランダに渡ったことでヨーロッパに広がり、貴族や上流階級の愛玩犬として大変な人気犬種になりました。
ペキニーズ(19位、3,132頭)
首周りの豊かな被毛が特徴で、小型ですが、まるで獅子のような貫録のある堂々とした姿をしています。
「神聖な獅子犬」とされ、宮廷のみで飼育されており、庶民が飼うことは許されていませんでした。仮に、ペキニーズを盗もうとした人間がいた場合、死罪に処せられたと言われる程です。
西太后にも寵愛されており、彼女の葬儀の際には棺の先導役を「モータン」という名のペキニーズが担いました。
チャイニーズ・クレステッド・ドッグ(50位、177頭)
チャイニーズ・クレステッド・ドッグには「ヘアレス」と「パウダー・パフ」の2種類のタイプがいます。ヘアレスは頭部と足の先、しっぽなど体の一部分にだけに毛が生えており、パウダー・パフは全身が毛で覆われています。
非常にユニークな犬種ですが、その歴史はよくわかっていません。アフリカ産の無毛の犬と似ていることから、その血を引いているのではないかとする説があります。
チャウ・チャウ(51位、161頭)
紀元前から飼育されている、歴史のある土着犬のチャウ・チャウ。古くから猟犬、番犬、そり犬、荷車の牽引犬、牧畜犬、護衛犬など様々な仕事をこなし、犬肉食や毛皮のためにも使われてきました。
チャウ・チャウが西洋に広まったのは19世紀頃で、ロンドンの動物園では「中国の野生の犬」として展示されました。愛犬家で知られたヴィクトリア女王が迎えたことで、家庭犬としての改良が行われるようになりました。
シャー・ペイ(91位、25頭)
チャウ・チャウと同様に独特な青黒い舌を持つシャー・ペイは、チャウ・チャウと同じ起源を持つと考えられています。
特徴的な深いシワは、闘犬として活動する際に、咬まれても深手を負わないように改良されたと言われています。
ちなみに、中国語の「シャー・ペイ(沙皮)」には、砂のような(ざらざらした)皮という意味があります。
チベット原産の犬
チベット原産の犬種はチベット仏教と密接な関係があり、寺院でとても大切に飼われていた犬が多いという特徴があります。
ここからは、そんなチベット原産の犬たちをご紹介していきます。
シー・ズー(10位、7,686頭)
日本でも人気のあるシー・ズーは、ラサ・アプソとペキニーズを交配して作られた犬種だと言われています。一部はヨーロッパに渡ったものの、ペキニーズと同様にほとんどが中国の宮廷で飼育され、「神聖な獅子犬」として大切にされていました。
1930年代に本格的にヨーロッパに渡ったシー・ズーですが、現地ではよく似た犬種のラサ・アプソと混同され「アプソ(Apsos)」として明確に区別されない時代もありました。
そこで、鼻ぺちゃで脚が短い犬を「シーズー」、口も脚もやや長い犬を「ラサ・アプソ」と犬種として区別するように繁殖されて、現在のスタイルに至ったと言われています。
ラサ・アプソ(95位、19頭)
ラサ・アプソの起源は、チベット仏教の寺院で飼育されていた犬だと考えられています。チベットでは「人が亡くなった後に魂が宿る犬」と言われており、僧侶たちによって長く庇護を受けてきました。そのため、数世紀に渡って高僧や貴族が独占し、門外不出の犬として扱われてきました。
特別な犬として中国の宮廷へ雄犬が送られたことがあり、この犬がシー・ズーやペキニーズの祖先になったと考えられています。
チベタン・スパニエル(98位、17頭)
チベットに古くからいた犬種で、数百年もの間チベット仏教の寺院で大切に飼育され、歴代のダライ・ラマにも寵愛されていました。犬種名に「スパニエル」と入っていますが、猟犬のスパニエルのような活動はしていません。そのため、英語圏では「ティビー(Tibbie)」の愛称で親しまれています。
チベタン・テリア(104位、14頭)
全身が長い被毛に覆われ、体高が40cm程度、体重が8~14㎏の中型犬です。
チベタン・テリアはチベット仏教の寺院で「幸福を招く守護犬」として神聖化され、厳重に管理されてきました。そのため、手放すと幸せも逃げると信じられており、売買されることがなく、幸福をもたらす贈り物として大切に扱われてきた歴史があります。海外に知られるようになったのは1920年頃で、ここ100年程のことです。
名前に「テリア」と付いていますが、テリア種とは血縁関係がなく、容姿がテリアに近かったためこう呼ばれています。
チベタン・マスティフ(2022年は登録0頭)
体重が64~82kgと超大型犬のチベタン・マスティフ。中でも被毛の長いタイプは「大獅子頭型」と呼ばれ、まるでライオンのような姿をしています。
ヒマラヤ山脈付近の遊牧民家畜を守ったり、軍用犬として活躍してきました。一説にはチベタン・マスティフが、すべてのマスティフ系犬種の基礎になったとも言われています。
近年では、中国人の富裕層のステータスシンボルとされ、8億円という衝撃の価格で落札されたこともありましたが、飼育が難しく、捨てられて野生化し深刻な問題になったり、一部地域では法律によって一般家庭での飼育が禁止されています。
政治の影響で絶滅しかけた犬種も
1950年代に共産主義革命が起こると、「犬の飼育は非常に贅沢なこと」とみなされるようになり、多くの飼い犬が処分されてしまいました。
「シャー・ペイ」、「シー・ズー」、「チベタン・マスティフ」などは、絶滅寸前まで追い込まれましたが、それ以前に欧米に渡っていた犬たちを繁殖させることで、危機を脱したという歴史があります。
また、多くの犬の命と共に、歴史的な記録も処分されてしまい、中国やチベット原産の犬たちの起源や犬種の歴史の多くが謎に包まれています。
宮廷や寺院で大切にされる
「パグ」、「ペキニーズ」、「シー・ズー」は中国の宮廷で、「ラサ・アプソ」、「チベタン・スパニエル」、「チベタン・テリア」などはチベットの寺院で寵愛されてきた歴史があります。
そして、ただ可愛がられたというより、神聖な存在として大切に扱われていた点は、非常に独特な文化で興味深く感じられるのではないでしょうか。
また、宮廷や寺院のみで伝統的に飼育されていて、近代まで海外に出ていない犬種が多いのも特徴的です。
最後に
非常に独特な外見の犬種や犬の文化を持つ中国。
昔から犬の肉を食べる文化もありましたが、現代では「犬はパートナーや家族」という意識や、動物保護団体の活躍など、犬との付き合い方も変化しつつあります。
一般市民と犬との歴史が浅い国でもあるので、動物福祉の面でどう変わっていくのか、注目していきたい国の一つですね。
【ニュース】まるでペットの福袋?中国で流行中の通販で批判続出
日本では年始によく見かける福袋。袋を開けたときのワクワク感が楽しく、毎年買っているという人も多いでしょう。
ネット通販が普及している中国では、この福袋のような、届くまで中身がわからない「ブラインドボックス型」のおもちゃを購入するのが流行しています。しかし、信じがたいことに、ペットのブラインドボックスがネットで販売され、物議を醸しています。
この記事では、中国におけるペット事情と、近頃流行しているペットのブラインドボックスについてお伝えします。
中国のペット事情
ペットブームが続いている中国では、アメリカに次いで世界第2位の規模を誇っています。人口の約5%がペットを飼育しているといわれており、14億人を抱える中国にとってその数は7000万人にも及びます。
もともと、中国においてペットを飼うことは非常に贅沢なことであるとされ、毛沢東の時代にはペットを飼うこと自体が禁止されていました。その後、子供が独立した夫婦を中心に、寂しさを埋めるためにペットを飼い始める人が増えました。
最近では、生活に余裕が出てきた20代から30代の若年層を中心に、職場でのストレスや出稼ぎによる孤独感を解消するために飼い始める人が増えています。
中国における動物愛護
中国では1988年に野生動物を対象とした「野生動物保護法」が制定されましたが、ペットなどの飼育動物を保護する法律は存在していません。
2014年には上海で多くの猫が殺害された事件がありましたが、現行法では罪に問うことはできませんでした。国内外からの批判もあり、これまでに何度か動物愛護法案が浮上していますが、未だ法整備がされていないのが現状です。
犬食文化
中国では昔から犬の肉を食べる文化があり、年間約1000万〜2000万匹の犬が食されていると考えられています。しかし、時代の変化とともに犬は「モノ」から「パートナーや家族」へと変化していき、今では中国国内でも犬食に反対する声が高まっています。
2020年には、深セン市がいち早く、犬や猫の肉を食べることと、それらの肉の商取引を法律で禁止しました。
そして同年、中国農業農村部が「犬は伝統的な家畜からパートナーへと変化した」ことを理由に、食用とされている野生動物のリストから犬を除外し、犬食を禁止しました。
ペットのブラインドボックス
「ネット通販」と「ブラインドボックス」、「ペット」という3つ要素が組み合わさって生まれたのが、今回問題となった「ペットのブラインドボックス」です。
ペットのブラインドボックスは2つの根本的な問題を抱えています。
1.ペットを宅配便で輸送すること
中国では宅配便などで生きた動物を輸送することは法律で禁じられていますが、ネット通販サイトではペットが販売され、購入する人も少なくないようです。
箱詰めされたペットは狭い場所に長時間閉じ込められ、餌ももらえません。輸送の過程で糞尿にまみれてしまったり、体調を崩してしまったりすることも珍しくありません。箱の中で頭を固定させられたり、梱包材でぐるぐる巻きにされた犬の映像もニュースで流れたことがあります。
昨年には、箱に入れられた5000匹以上のペットが、餌も水も与えられずに一週間ほど放置されたという痛ましい事件も起こっています。これは、配送業者が大手配送業者に引き渡す際、生きた動物を配送しないというきまりを守った大手配送業者が引き取りを拒否したために放置されたことが原因です。
2.どんなペットが届くのかわからないこと
ブラインドボックスはその性質から、どんな動物が届くかはわかりません。犬や猫などの動物の種類の指定はできるとのことですが、種類や大きさ、年齢なども選べないため、期待していたものと違ったということもあるでしょう。
もちろん、どんな動物であっても責任を持って飼うと決めてブラインドボックスを注文する人もいます。しかし、気に入らないペットが届くと、捨てたり、送り返したということも実際に起こっています。
また、売れ残ったり病気の動物が送られてくることもあり、ペットのブラインドボックスを利用することは、悪質なブリーダーに加担することにもなります。
中国国内の反応は?
ペットのブラインドボックスを利用する人がいる一方で、中国国内でも、「人間のやることではない」と批判が高まっています。
利便性や届いた時のワクワク感は確かにあります。しかし、若者を中心に動物をモノのように扱うことに嫌悪感を抱く人は多くいます。
すでにお伝えしている通り、現在の中国ではペットの命を奪ったとしても罪に問われることはありません。国内の動物愛護団体も強く抗議しており、一日でも早い法整備が望まれています。
最後に
ペットを飼いたいと思うのであれば、足を運び、自分の目で見て、触れ合ってからお迎えするべきでしょう。
中国では、ペットが劣悪な環境で宅配されたり、どんなペットか分からない状態で届けられるなど、私たちが考えている以上に、ペットの命が軽く考えられていることを知り、ショックを隠しきれません。
一方で、日本のペットショップにおける生体販売等も諸外国からは批判されており、改善しなければいけない点はたくさんあります。
動物を人間のペットとして扱うこと自体が人間のエゴであることは間違いないでしょう。しかし、ペットを飼う文化を認める以上は、少しでもペットの苦痛を軽減させられるよう、私たちが考えていかなければいけません。
中国のペット事情大公開! 一番人気なペットは?
日本の隣国であり、古代から深い関係にある中国ですが、皆さんは中国のペット事情をご存知でしょうか。
実は、中国でも古くから犬や猫が飼われており、現代でも生活の一部となっています。しかし、隣国とはいえ、そのペット事情は日本とはやや異なり、中国独自のものも見られます。
今回は、そんな中国におけるペット事情についてご紹介していきます。
中国におけるペットの飼育総数
中国において、犬や猫などのペットを飼育している人口は全体の約5%と言われています。14億人を抱える中国にとって、わずか5%とはいえ、その数は7000万人にも及びます。
さらに、一人当たり一頭以上飼育していると考えると、飼育総数は1億匹を超えるとも言われています。
中国の劇的な経済成長により、多くの人の生活にゆとりができ、ペットを家族の一員として迎え入れる人も増えてきました。そのため、中国国内におけるペット総数は今後もますます増えていくでしょう。
どんな人が飼う?
かつての中国では、ペットを飼うことは非常に贅沢なことであるとされ、毛沢東の時代は、ペットを飼うこと自体が禁止されていました。
時代の変化や経済成長に伴いペットを飼う人が増加している中国では、どのような人々がペットを飼い始めているのでしょうか。
若者の間で増加
特に若者の間で顕著に増加してきており、飼い主の約8割が20代から30代の若年層だと言われています。
この背景にも、経済成長が大きく関わっており、各々の生活に余裕が出てきたこと、職場でのストレスや出稼ぎによる孤独感を緩和することを目的に、ペットを飼い始める若年層の人々が増加してきているとされています。
高齢者の間でも
若者の飼い主が増加する前は、ペットは主に高齢者が飼っていました。一人っ子政策により、子どもが独り立ちした夫婦が寂しさを埋めるためにペットを飼い始めるという家庭が多かったためです。
現在でも、多くの高齢者がペットを家族の一員として迎え入れています。
中国では小型犬が人気
中国では、古くからペットを屋内で飼う文化が根付いています。そのため、家の中で飼いやすい小型犬、特に、チワワやポメラニアン、トイ・プードルが非常に人気です。
高層マンションが立ち並ぶ都心部では、決して大きい部屋ばかりではなく、遊ばせてあげる庭などもありません。また、家から一歩外に出れば、人や車が非常に多い街中であり、散歩にも適しているとは言い難い場所ばかりです。
そのため、広い部屋や十分な運動量が必要な大型犬よりも、小型犬が好まれる傾向にあります。このあたりの事情は日本の都心部と同様のようです。
ブームが招く生態系の破壊
かつてはペットを飼うこと自体が富裕層にのみ許されていた贅沢であり、ペットは家族ではなく、どちらかというと自分が所有しているモノという考えが一般的でした。
日本においても特定の犬種が人気になるペットブームが幾度もありましたが、中国でもそれは同様です。
流行の最先端を取り入れたい富裕層は、ペットの爆買いを行い、ブームが過ぎた犬種を飼育放棄して新しい犬を飼うということを繰り返していました。
チベタン・マスティフの事例
具体的な例として、チベタン・マスティフが記憶に新しいかもしれません。
チンギス・ハーンが戦争で使ったとしてよく知られている犬種で、2010年頃に中国で絶大なブームを迎えました。一頭8億円もの値段で売買されたこともあるようです。
しかし、ブームが過ぎ去ると、富裕層は次々にチベタン・マスティフを手放してしまい、新たな人気犬種へと目を向けてしまいました。
その結果、野生化したチベタン・マスティフが群れを作り、人間や絶滅危惧動物を襲い、生態系を破壊してしまうなど、現在でも深刻な社会問題になっています。
犬食文化から見る人と犬の関係の変化
また、中国では昔から犬の肉を食べる文化があり、年間約1000万〜2000万匹の犬が食されていると考えられています。
しかし、時代の変化とともに犬は「モノ」から「パートナーや家族」へと変化していき、今では中国国内でも犬食に反対する声が高まっています。
そのようなこともあり、2020年に中国農業農村省が公表した「食べていい動物リスト」では、初めて犬が外されました。
人間と犬との関係が変化したこと、海外からのバッシングも多いことから、国をあげて犬食を禁止する動きが見られています。
まとめ
今回は、隣国である中国におけるペット事情について、簡単にご紹介しました。
ブームを意識しすぎたためにおこるペットの爆買いや飼育放棄は、現在ではだいぶ減少してきています。動物愛護団体も発足し、ペットはモノではなく家族であるという考えが主流になってきた結果だといえるでしょう。
飼い主の多くを若者が占めるようになってきていたり、犬を屋内で飼う文化が元々あったことから小型犬が人気であったりする点は、日本とは少し違うペット事情と言ってもいいのかもしれません。
1億匹ものペットが飼われている中国は、ペット市場においても注目を集めています。犬食の禁止に向けた動き等、動物愛護団体のもと、変わりつつある中国のペット事情がどのようにより改善されていくか、注視していきたいですね。
中国が犬肉の消費を禁止。伝統の食文化にも「コロナショック」
中国農業農村省は、「食べていい動物リスト」を公表し、今まで中国の一部で伝統の食料とされてきた犬が初めて外されました。
中国国内では、伝統を壊すとして反対の意見もある一方、犬はパートナーであるとの認識が高まりつつあり、今回の法案に対して喜びの声も多く上がっています。
今回の法案のきっかけは、野生動物を媒介したとされる新型コロナウイルスの感染拡大によるもので、犬以外にもこれまで中国で消費されてきたさまざまな野生動物がリストから除外されています。
今回は何でも食す中国の食文化に新型コロナウイルスが及ぼした影響を見ていきます。
「食べていい動物リスト」を発表
中国農業農村省は今回、「食べていい動物」リスト(厳密には、食用や酪農用、毛皮用として飼育をして良い動物のリスト)を公的に発表し、それ以外の動物を食べることを禁止しました。
リストには、豚、牛、コブウシ、水牛、ヤク、ガヤル、羊、ヤギ、馬、ロバ、ラクダ、ウサギ、ニワトリ、カモ、ガチョウ、シチメンチョウ、ハト、ウズラなど31種の動物が掲載されており、犬や猫、ヘビ、カメなど、ペットとして飼われている動物のほか、コウモリ、センザンコウ、ハクビシンなど、新型コロナウイルスやそれに似たウイルスを持つ動物はリストから除外されました。
リストに載っていない動物を食べた場合、有罪となり、多額な罰金が請求される予定です。
「犬は人間のパートナー」と説明
中国農業農村省は特に、犬をリストから除外したことに関して、「犬はもはや人間のパートナーとして認識されているためだ」と説明しました。
中国国内で犬を飼う人も増えたこともありますが、欧米諸国を中心に犬を食べることについて世界中からの批判が相次いでいたことも、この説明の裏側にはあると想像できます。
「食べていい動物」の判断基準は?
中国農業農村省は、食べていい動物の選出基準として、「人工繁殖方法が確立していること」「食品の安全、衛生管理に問題がないこと」「民族習慣の尊重をすること」「国際的慣習に見合っていること」の4つを挙げました。
伝統行事「犬肉祭り」
中国南部玉林(ユーリン)市で毎年6月21日に行われる「犬肉祭り」では、毎年多くの犬が食用として販売されます。
先ほども触れましたが、そもそも犬を食べることに関して、これまで世界中から批判の声が相次いでいました。それに加え、このお祭りのために、飼い犬を盗んだり、毒殺した犬や病死した犬をレストランや食肉処理工場に流す悪徳業者が出てくるなどしたことで、犬肉祭りに対しての批判は一気に高まりました。
批判を受けての玉林当局の対応
世界中の批判を受け、玉林当局は2014年、犬肉祭りは「民間行事」であって、公的な支援はないと説明しました。
玉林当局は、飲食店に「犬肉」の看板を出さないよう指導し、業者に対しても犬肉の取扱量を減らすように指示しています。また、公共の場で犬を殺したり、犬を生きたまま販売することはほぼなくなりました。
これまでにもこういった動きはありましたが、法律などで公的に犬肉販売を禁止する動きはありませんでした。
犬肉消費を巡る人々の対立
世界中から浴びせられる犬肉祭りへの批判に対し、玉林市民の多くは「これは伝統行事だ、他人に口出しされる筋合いはない」と反発していましたが、中には犬肉祭りに疑問を呈する愛犬家もいたようです。
祭り以外でも犬肉は食べられていた
犬肉祭り以外でも、中国の一部の地域では炒め物や鍋料理に犬肉が使用されてきました。
NPO法人「Humane Society International」は、年間約1000万〜2000万匹の犬が食用に殺されていると推定しています。
日本でも、主に中華料理店や韓国料理店で犬肉を提供しているところがあるようですが、犬肉の輸入は今のところ禁止されていません。
新型コロナで高まる野生動物取り引きへの懸念
中国では、多くの動物が、「野生動物農場」で飼育され、食用や毛皮用、薬用に売買されてきました。
「野生動物農場」では、田舎で生活する人でも簡単にお金儲けができるとあって、中国政府はこれまで農場を規制することはなく、むしろ促進してきました。
SARSの媒介役も・・・
SARSの媒介役になった可能性が指摘されているチベット猫も、国家林業草原局の後押しを受けて飼育を続けていたといいます。
しかし、野生動物農場経営に必要なライセンスは地方レベルで出されており、どのように繁殖が行われているかなどの情報も不確かであったことから、国全体での野生動物市場についてはっきりと把握されていませんでした。
COVID-19で農場がシャットダウン
コウモリを媒介した可能性が高いと指摘されている新型コロナウイルスの感染が世界中で拡大すると、クジャク、ジャコウネコ、ヤマアラシ、ダチョウ、ガチョウ、イノシシなどを飼育していた約2万件の野生動物農場が閉鎖または休業に追い込まれました。
現在休業中の農場に関して、今後どの程度再開が許されるかはわかりませんが、少なくとも野生動物市場の規模は縮小するとみられています。
深圳市では早くも犬肉禁止へ
中国南東部に位置する深圳市では、4月2日、犬肉の消費を禁止する法令を一足早く発布し、5月1日から施行されています。
深圳市は、新型コロナウイルスを受けて野生動物取引の見直しに乗り出し、加えて犬や猫などペットとして飼われている動物を食べることも禁止しました。
犬肉禁止法案に対する賛否両論
今回政府が出した、消費目的の飼育を認める動物のリストから犬が除外されたことについて、中国国内では賛否が分かれています。
賛成意見
中国では近年、犬を飼う人の数が増えており、「犬は人間の大切なパートナーだ」という意識が高まっています。自分の愛する犬の仲間が、殺されて食べられてしまうことに心を痛めている人も多くいました。
犬肉禁止に賛同する人々は、今回の法案は中国のアニマル・ウェルフェアにおける大きな躍進だとして称賛しています。
反対意見
これに対し、犬肉を食べることは大事な伝統であると考える人たちは、「伝統文化を壊すつもりか」と反発しています。また、中国以外のアジア圏でも犬肉を食べる地域が存在することから、「犬肉禁止は西欧文化への従属だ」と厳しく非難する人もいるようです。
さらに、犬肉の販売でお金を稼いできた人たちからは、これからどのように生活していけば良いのか、何か政府から支援はあるのかなど、不安の声も上がっています。
パプリック・オピニオンを聞き、正式に発表
農業農村省が今回出した動物リスト案は、5月8日までの1か月間、中国市民から意見を募集していました。そして、5月も下旬になり、中国はリスト案が正式なものになったと発表することとなりました。
文化、倫理、衛生意識の衝突
今回は、食用に飼育して良い動物のリストから、公式に犬を除外する法案が中国で初めて発表されたことをお伝えしました。その理由は、「犬は人間のパートナーだから」と説明されています。
また、新型コロナウイルスが野生動物を媒介したと見られていることから、犬肉以外にも、さまざまな野生動物がリストから外されました。
日本人の感覚からすると、「犬や猫を食べるなんてとんでもない!」と感じ、到底信じられませんが、中国では食文化の一つでした。日本でもクジラを食す文化がありましたが、これが海外の人からバッシングされたことと近いものだと考えられます。
しかし、この食文化もいよいよ終わりを告げようとしています。今回、世界中を震撼させた新型コロナウイルスは、中国の食文化にも「コロナショック」をもたらし、大きな影響を与えているのです。