【クイズ】犬の鼻が濡れている理由を知ろう!

いつもヒンヤリしている犬の鼻。「鼻が濡れているのは健康な証拠」と言われることも多いですが、実際のところどのようなメリットがあるのでしょうか。

今回は、犬の鼻が濡れている理由について、クイズ形式で解説していきます。

それではさっそく、犬の鼻が濡れている理由クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 犬の鼻の湿り気の説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「人間の鼻水に相当する」です。
犬の鼻の奥には、外側鼻腺という分泌腺があります。ここから出た分泌物が、涙腺から出てきた水分と合わさって鼻を濡らしています。人間でいう鼻水とは異なり、どちらかというと涙と汗が混じったものです。また、自分で鼻をペロッと舐めて湿り気を保つこともあります。

鼻が濡れていることで、気化熱を利用して体の熱を放出し、体温を下げる役割があります。犬の鼻に触れるとヒンヤリと感じるのはこのためです。

いつも通りに犬の鼻が濡れていれば健康上の問題はありませんが、血が混ざっていたり、黄色や白、緑などの色が付いている場合は、感染症や炎症を起こしている場合もありますので注意が必要です。
Q.2 犬の鼻が濡れていることによるメリットとして正しいのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「匂いを感じ取りやすくなる」です。
犬の鼻の表面には「鼻鏡(びきょう)」と呼ばれる細かい溝がたくさんあります。ここに水分があると、匂いの分子が吸着しやすくなり、嗅覚の感度が高まります

逆に、鼻が乾燥していると嗅覚が鈍くなってしまいます。視覚よりも嗅覚を頼りに生活している犬にとっては、鼻が濡れているということはとても重要なことなのです。
Q.3 犬の鼻が乾いている場合に考えられることとして「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「空腹」です。
犬の鼻が乾いている原因は、病気(皮膚疾患、脱水、アレルギーなど)、日焼け、老化、睡眠中などが考えられます。

老化にともない分泌物の量が減少し、鼻が乾燥しやすくなります。また、睡眠中は嗅覚を研ぎ澄ませる必要がなく、鼻もあまり舐めないため乾きやすいですが、健康上の問題はありません。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
犬の鼻が濡れているのは健康の証?乾いてしまう原因も解説
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

乾燥の時期こそ愛犬にスキンケアを!内側からもケアしよう

乾燥する冬の時期、保湿を始めとしたスキンケアは犬にとっても重要です。 スキンケアには、保湿やシャンプーなど外側からのケアに加え、栄養や睡眠などの内側からのケアも必要です。 皮膚トラブルを抱える犬が多い中、皮膚炎になりにくい皮膚を作るために飼い主さんができることは何でしょうか? 今回は、犬のスキンケアについて詳しくご紹介します。

犬の皮膚の機能

犬,スキンケア,乾燥 犬の皮膚の表面にある角質層は、バリア機能という重要な役割を担っています。 バリア機能により、紫外線、細菌、アレルゲン、熱など外部の刺激が体内へ入ることを防ぎます。また、水分を体外へ過度に蒸散させず、乾燥も防ぐことができます。

犬の皮膚は乾燥しやすい

しかし、犬は皮膚が被毛で覆われているため、この角質層を含めた犬の皮膚の厚さは、人間の1/3程度しかありません。犬の皮膚はとてもデリケートなのです。 健康な皮膚を持つ犬でも、冬の時期や暖房による乾燥した環境、シャンプー後などは皮膚のバリア機能が低下しやすいです。

アトピーなど皮膚が弱い犬は特に注意

特に、アトピーなどの基礎疾患によって皮膚が弱い犬の場合、皮膚炎にかかりやすくなってしまいます。 アトピーは比較的若いうちから発症します。アトピーの好発犬種である、柴犬、フレンチブルドッグ、シーズー、ウェストハイランド・ホワイトテリアなどは、子犬のうちからしっかりスキンケアをしておくと良いでしょう。

皮膚トラブルを抱える犬は多い!

犬,スキンケア,乾燥 アニコム家庭どうぶつ白書2020によると、保険請求のうち皮膚疾患が占める割合は25.3%で、消化器疾患の25.9%に次ぐ多さでした。皮膚のトラブルは、どの犬にも起こりうるものなのです。 よくある皮膚のトラブルとしては、膿皮症やマラセチア皮膚炎などの感染症、アトピーや食物アレルギーなどのアレルギー、脂漏症や多汗症などのベタつきを伴う病気が挙げられます。 それでは、どのようにして日々のスキンケアを行ってあげれば良いのでしょうか?以下で詳しくご説明します。

【外側からのスキンケア①】保湿

犬,スキンケア,乾燥 冬場やシャンプー後は、しっかりと保湿をしてあげましょう。 保湿剤には、ローション、ジェル、クリームなど色々なタイプのものがあります。 被毛の上から広範囲に使えるローションタイプや、肉球や特に乾燥している部分にはクリームなど、部位によって使い分けることもできます。 また、セラミド、尿素、ヒアルロン酸、アミノ酸などが配合されているものが保湿力が高く、効果が期待できます。そのため、成分が明記されているものを選びましょう。 ベタつきすぎず使いやすい、愛犬に合ったものを使いましょう。
オーアールピー(ORP)
¥1,705 (2023/03/26 04:07:53時点 Amazon調べ-詳細)

【外側からのスキンケア②】シャンプー・ブラッシング

犬,スキンケア,乾燥 ブラッシングやシャンプーもスキンケアの一環です。 古い毛やフケなどが残った状態だと、血流や通気性が悪化し、皮膚病になりやすくなってしまいます。ブラッシングは可能な限り毎日行いましょう。 また、皮膚や被毛の汚れ取り除くためのシャンプーも重要です。 その際、シャンプー剤を直接皮膚につけたりゴシゴシとこすったりしてしまうと、逆に皮膚への負担となります。ぬるま湯でしっかり毛を濡らしてから、よく泡立てて優しくマッサージをするように洗ってあげましょう。シャンプー後はトリートメントもしてあげると保湿効果が高まります。
ゾイック (ZOIC)
¥1,566 (2023/03/26 04:07:54時点 Amazon調べ-詳細)

【外側からのスキンケア③】紫外線対策

犬,スキンケア,乾燥 紫外線を浴び続けてしまうと、皮膚炎や皮膚がんの原因となります。 特に、シングルコートの犬、短毛種やヘアレスドッグは、皮膚を紫外線から守る被毛が少ないため、影響を受けやすいです。 紫外線の強い時間帯の散歩を避ける、毛を短くしすぎない、UVカットの服や日焼け止めを使うなど、紫外線対策を行ってあげましょう。
A.P.D.C.
¥1,430 (2023/03/26 05:08:20時点 Amazon調べ-詳細)

【内側からのスキンケア①】栄養バランスと添加物フリー

犬,スキンケア,乾燥 食餌は皮膚の健康に大きな影響を与えます。栄養をバランス良く含んでいるフードを適切に与えましょう。 また、フードやおやつに含まれる添加物が原因で、アレルギーなどの皮膚トラブルが起きることもあります。なるべく添加物フリーのものを選ぶことをおすすめします。

【内側からのスキンケア②】皮膚を休ませる

犬,スキンケア,乾燥 皮膚を休ませてあげるために、リボンやスカーフ、洋服、首輪などを長時間つけっぱなしにすることは控えましょう。擦れて痛みや痒みを起こしたり、蒸れてしまったりする可能性があります。 また、質の良い睡眠を取ることも大切です。犬の寝床付近の睡眠環境を整えてあげましょう。

【内側からのスキンケア③】ストレスケア

犬,スキンケア,乾燥 ストレスが皮膚の状態を悪化させることがあります。 一時的なストレスの場合は、原因を取り除けば大きな問題に発展することは少ないです。 しかし、分離不安やトラウマなど恐怖感を抱いている場合、執拗に手足を舐める・噛む、毛をむしるなどの行動が皮膚のトラブルにつながることがあります。 ストレス要因の少ない環境を作ってあげることが大切です。原因や対処方法がわからない場合は、かかりつけの動物病院で相談しましょう。

まとめ

犬,スキンケア,乾燥 近年皮膚のトラブルを抱える犬は多く、普段からのスキンケアがとても大切だということがわかりました。アトピーの発症や重症化を防ぐためにも、小さい頃からスキンケアを習慣化してあげましょう。 今回ご紹介した外側と内側からのスキンケアで、皮膚トラブルの回避・改善をしてあげられると良いですね。

犬の鼻が濡れているのは健康の証?乾いてしまう原因も解説

「犬の鼻が濡れているのは健康な証拠」とよく言われますが、なぜ犬の鼻は濡れているか、濡れていることでどのようなメリットがあるかを知っていますか? 本当に犬の鼻が濡れていれば健康で、乾いているのは良くないことなのでしょうか。 この記事では、犬の鼻が濡れている理由と、乾いている場合の原因と対策についてご紹介します。

どうして濡れているの?

犬,鼻,乾燥,濡れている,理由,匂い,嗅覚,体温調節,鼻水,病気,原因,老化 犬の鼻の奥には、外側鼻腺という分泌腺があります。ここから出た分泌物が、涙腺から出てきた水分と合わさり、鼻を濡らしています。 勘違いしてしまいがちですが、犬の鼻を濡らしている成分は人間でいう鼻水とは異なり、どちらかというと涙と汗が混じったものです。 また、自分で鼻をペロッと舐めて湿り気を保つこともあります。

犬の鼻が濡れることで得られる2つのメリット

犬,鼻,乾燥,濡れている,理由,匂い,嗅覚,体温調節,鼻水,病気,原因,老化 では、犬の鼻が常に濡れているとどのようなメリットがあるのでしょうか。それぞれ解説していきます。

1. 匂いを感じ取りやすくする

犬の鼻の表面には「鼻鏡(びきょう)」と呼ばれる細かい溝がたくさんあります。ここに水分があると、匂いの分子が吸着しやすくなり、嗅覚の感度が高まります。 逆に言えば、鼻が乾燥していると嗅覚が鈍くなってしまうということ。視覚よりも嗅覚を頼りに生活している犬にとっては、鼻が濡れているということはとても重要なことなのです。

2. 体温調節

犬には汗をかく汗腺がほとんどなく、体温が高いときには「ハァハァ」と呼吸するパンティングによって体温を調節しています。 それに加えて、鼻が濡れていることで、気化熱を利用して体の熱を放出し、体温を下げる役割があります。犬の鼻に触れるとヒンヤリと感じるのは、このためなのです。

濡れすぎは病気かも

すでにお伝えしている通り、犬の鼻が濡れているのは健康である証拠なので、何かの病気なのではないかと心配する必要はありません。 しかし、血が混ざっていたり、黄色や白、緑などの色が付いている場合は、感染症や炎症を起こしている場合もありますので、注意が必要です。

犬の鼻が乾く4つの原因

犬,鼻,乾燥,濡れている,理由,匂い,嗅覚,体温調節,鼻水,病気,原因,老化 犬の鼻が乾く原因は複数あり、鼻が乾いているからといって必ずしも体調が悪いというわけではありません。まずは、愛犬の様子をよく観察し、食欲や元気がなかったり、下痢をしていたりしたら獣医師に相談しましょう。 ここでは、犬の鼻が乾く原因について解説していきます。

1. 体に異常がある

犬の鼻が乾いている場合は、体に何らかの異常が起こっている可能性があります。主に考えられるのは以下の通りです。

皮膚疾患

犬の鼻は皮膚疾患により乾くことがあります。 この場合、かゆみを伴ったり、ヒビ割れが起こったりします。

脱水

熱中症や腎不全などにより脱水が起こった場合も、鼻が乾燥することがあります。 脱水が疑われる場合はすぐに水を与え、動物病院へ連れて行きましょう。

アレルギー

犬がアレルギーを起こすと、分泌物が減少し、鼻が乾燥することがあります。 ハウスダストや花粉など、アレルギー反応を引き起こすものは、なるべく犬に触れさせないように気をつけましょう。

2. 日焼け

鼻が乾燥し、赤くなったり皮がむけたりしている場合は、日焼けが考えられます。 鼻がピンクなど淡い色の犬は日焼けしやすいため、夏場は特に注意しましょう。

3. 老化

歳をとると分泌物の量が減少し、鼻が乾燥しやすくなります。 老化が原因で鼻が乾燥してしまっている場合は特に問題はありません。 後述する犬用の保湿クリームを塗ってあげても良いでしょう。

4. 睡眠中

睡眠中は嗅覚を研ぎすます必要がなく、鼻を舐めることもあまりないため、乾きやすくなります。この場合も特に問題はありません。 また、犬が何かに夢中になっていると、鼻を舐めるのを忘れて乾燥してしまうこともあります。

人間用の保湿クリームはNG!

犬,鼻,乾燥,濡れている,理由,匂い,嗅覚,体温調節,鼻水,病気,原因,老化 愛犬の鼻が乾燥によりカサカサしているから、保湿クリームを塗ってあげたいと考える人もいるでしょう。その際、犬用の保湿クリームであれば問題ありません しかし、人間用のクリームは絶対につけてはいけません。人間用のクリームには、犬にとって有害な物質が含まれていることもあります。鼻につけたクリームはすぐに舐めてしまうことが多いので注意しましょう。 愛犬の鼻の乾燥が気になるようであれば、まずは獣医さんに相談することをおすすめします。

まとめ

犬,鼻,乾燥,濡れている,理由,匂い,嗅覚,体温調節,鼻水,病気,原因,老化 犬の鼻は健康のバロメーターでもあります。愛犬の健康状態を知るためにも、普段から犬の鼻の様子を確認するようにしましょう。 犬の鼻が乾いていても健康上問題がない場合が多いです。しかし、食欲や元気がない、鼻が乾燥してカサカサになってしまっている場合は獣医師に診てもらうことをおすすめします。 愛犬とのスキンシップを行う中で、鼻の様子のチェックも取り入れてみてください。

【検証】ガサガサの肉球におすすめ!肉球クリーム6つを徹底比較

犬や猫を飼っていると、年を重ねるごとにだんだんと肉球のガサガサが気になってきますよね。 ガサガサの肉球を放置してしまうと、ペットも歩きにくさを感じてしまいます。また、乾燥が激しくなるとひび割れが起きてしまうことも。 子犬の頃のようなプニプニの肉球を取り戻すためにおすすめなのが、「肉球クリーム」です。 今回は、6種類の肉球クリームを購入し、筆者が飼っている犬の肉球で試してみました。もちろん、これらのクリームは猫にも同様に使えます。 それぞれに特徴があるので、ぜひお好みのクリームを見つけてくださいね。

6種類の肉球クリームを徹底比較!

肉球クリーム,おすすめ,犬,肉球,ワセリン,乾燥,ひび割れ

今回試した商品はこちらの6つ!

今回は世間でも評判の良い以下の6つの商品について比較しました。
  • Paw Nectar 100%オーガニック成分の犬用肉球クリーム
  • 肉球クリーム 世界3大オイル配合 みつろう 12g
  • DHC 肉球ケアクリーム 20g
  • ミルク 天然365 肉球くりいむ 30g
  • ヴァセリン オリジナル ピュアスキンジェリー 40g
  • Pet-Cool Organic Shea butter 10g

評価基準

以下の評価項目について5段階で評価しました。
  • 取り出しやすさ、容器:容器の使い勝手や、クリームの取り出しやすさ
  • 塗り心地:クリームの塗り心地や
  • 効果:7日間塗り続けた結果、どの程度効果があったか
  • 香り
  • 価格:Amazonでの販売価格と内容量(2021年2月現在)
※あくまで6つの中での比較です。低評価の項目があるものもありますが、決して劣悪な商品ではありません。 ※ご紹介する順番に意味はありません。

Paw Nectar 100%オーガニック成分の犬用肉球クリーム

肉球クリーム,おすすめ,犬,肉球,ワセリン,乾燥,ひび割れ
  • 取り出しやすさ、容器 ★★☆☆☆
  • 塗り心地 ★★★★☆
  • 効果 ★★★☆☆
  • 香り 原料が食べ物なので、ほのかに美味しそうな香り。犬も好きそう。香りはあまり残らない。
  • 価格 ¥1499/2液量オンス
アメリカの企業が作っているクリームで、認証済みのオーガニック成分が使用されています。 革製品に使うワックスのような硬いクリームで、指で少し強めに押す必要があります。肉球に乗せてからののびがよく、すぐになじみ、塗った後のベタつきもほとんどありません。 硬めのクリームは少量でもしっかり効果を発揮してくれるので、一缶でも長持ちしそうです。 ただ、唯一ネックに感じたのが、フタの開けづらさ。たまたま開けにくいものが来てしまったのかもしれませんが、毎回開けるのに苦戦するのはちょっと不便に感じました。
成分 オーガニックココナッツ・アボカド・大豆オイル、植物由来のボタニカルワックス、シアバター、ココアバター、アロエ、ビタミンE、ローズマリーエキス、ラベンダーオイル

みつろうクリーム

肉球クリーム,おすすめ,犬,肉球,ワセリン,乾燥,ひび割れ
  • 取り出しやすさ、容器 ★★★★☆
  • 塗り心地 ★★★★★
  • 効果 ★★★★★
  • 香り おいしそうな甘いハチミツの香りで、犬も好きそう。香りはあまり残らない。
  • 価格 ¥950/12g
「ホホバ、オリーブ、椿」という世界三代オイルに国産のみつろうを加えた、シンプルだけど頼れるクリームです。クリームはワックスのように硬めですが、指の熱で柔らかくなります。 肉球につけると、ジワーッと溶け出すようにしてすぐになじみます。 みつろうなので多少ベタつく感じがありますが、気になるほどではありません。 肉球が硬くなってカサブタのようになっている部分にこのクリームを塗っていたのですが、6日間で塊が取れ、ツルンとした肉球に戻りました
成分 ホホバオイル オリーブオイル 国産椿油 国産みつろう

DHC肉球ケアクリーム

肉球クリーム,おすすめ,犬,肉球,ワセリン,乾燥,ひび割れ
  • 取り出しやすさ、容器 ★★★★★
  • 塗り心地 ★★★★☆
  • 効果 ★★☆☆☆
  • 香り ほとんどなし。消臭効果はないが、香りを嫌がる犬にはいいかも。
  • 価格 ¥622/20g
今回の6つの中で唯一チューブタイプのクリームです。 他のクリームと比べるとかなり水っぽく、乳液のような感じです。 水っぽいのですぐに肉球になじみ、ベタつきもなくすぐにサラサラになりますが、ガサガサになった肉球のケアにはもう少し油分が欲しい感じがします。 お値段はお手頃ですが、水分が多いので、少し減りが早いと感じるかもしれません。
DHC(ディー・エイチ・シー)
¥441 (2023/03/26 04:02:41時点 Amazon調べ-詳細)
成分 水、グリセリン、オリーブ油、ソルビタン脂肪酸エステル、αーシクロデキストリン、キサンタンガム、ポリソルベート60、トレハロース、グリセリン脂肪酸エステル、N-アセチルグルコサミン、セラミド含有米エキス、モウソウチク抽出物

肉球くりいむ

肉球クリーム,おすすめ,犬,肉球,ワセリン,乾燥,ひび割れ
  • 取り出しやすさ、容器 ★★★☆☆
  • 塗り心地 ★★☆☆☆
  • 効果 ★★★☆☆
  • 香り ラベンダーのさわやかな香り。消臭効果、香りの持続性はピカイチ
  • 価格 ¥2178/30g
クリームというより粒の集まりという感じで、かなりザラザラしています。 肉球の上でも粒が残ってしまうので少し塗りにくいと感じましたが、慣れるとコツが掴めてきます。 ラベンダーの香りで消臭効果も期待できるので、香り重視の方にはこちらが断然おすすめです。 実際、散歩後にこちらを塗ったところ、嫌な臭いがすぐに消えました。 また、もちろん犬にもよりますが、一般的にラベンダーの香りは犬にとってもリラックス効果があると言われています。
ミルク
¥2,460 (2023/03/26 04:02:42時点 Amazon調べ-詳細)
成分 シアバター、重曹、蜜ろう、スクワラン、ラベンダー油

ヴァセリン オリジナル ピュアスキンジェリー

肉球クリーム,おすすめ,犬,肉球,ワセリン,乾燥,ひび割れ
  • 取り出しやすさ、容器 ★★★★★
  • 塗り心地 ★★☆☆☆
  • 効果 ★★★★☆
  • 香り 人間にとってはほとんどなし。ただし犬は少し嗅いで顔を背けたので、好きな香りではなさそう。
  • 価格 ¥197/40g
人間用のワセリンですが、犬にも使えます。フタがワンタッチで開けやすく、閉めるのも簡単です。 他のクリームに比べて塗った後のベタつき感が一番強く、フローリングなどが少し汚れてしまう恐れがあります。 しかし、効果はそれなりにあり、とにかく安いのでコスパ重視の方にはおすすめです。 ワセリンは石油由来ですが、少量を舐めてしまう程度なら問題ありません。ただし、たくさん摂取してしまうと嘔吐や下痢を引き起こすことがあるため、くれぐれも犬の届かないところに保管しておきましょう。肉球のひび割れを気にして頻繁に舐めてしまう犬への使用は注意が必要です。
Vaseline(ヴァセリン)
¥197 (2023/03/26 04:02:43時点 Amazon調べ-詳細)
成分 ワセリン、酢酸トコフェロール、BHT
ちなみに、「犬が敏感肌だけどワセリンを使ってみたい!」という方には、ワセリンを精製して不純物を極力カットしたこちらの商品がおすすめです。
第一三共ヘルスケア
¥1,048 (2022/04/10 10:15:06時点 Amazon調べ-詳細)

Pet-Cool Organic Shea butter

肉球クリーム,おすすめ,犬,肉球,ワセリン,乾燥,ひび割れ
  • 取り出しやすさ、容器 ★★★★☆
  • 塗り心地 ★★★★★
  • 効果 ★★★★★
  • 香り ほのかにシアバターの香り。塗った後は残らない。
  • 価格 ¥1760/10g
オーガニックシアバターをベースに、6種類のオーガニックハーブを配合したクリーム。 クリームは柔らかく塗りやすいですが、たくさんつけると肉球に白く残りやすいため、少量を薄く塗ると良いでしょう。ベタつく感じはないものの、塗ってしばらくたってもしっとりとした潤いが続きます。 消費期限が半年と短めでサイズも小さいので、コスパ重視の方にはあまりおすすめできません。 しかし、このクリームを塗った肉球は5日間でプニプニ感が戻り、効果はかなり良いと感じました。犬のためならお金をかけても良いという方にはおすすめです。
Pet-Cool
¥1,760 (2023/03/26 04:02:55時点 Amazon調べ-詳細)
成分 オーガニックシアバター、ラベンダーエキス、ハイビスカスエキス、ヨモギエキス、ドクダミエキス、ウコンエキス、イチジク葉エキス、オリーブ油脂肪酸ソルビタン、オリーブ油脂肪酸セテアリル、オリーブ油、ミツロウ、エチルヘキシルグリセリン、カプリル酸グリセリン、スクワラン、グリセリン

まとめ

肉球クリーム,おすすめ,犬,肉球,ワセリン,乾燥,ひび割れ 今回ご紹介した商品は、どれも犬が舐めても安全なもので、使い続けていればどの商品であってもある程度肉球のガサガサが改善できると感じました。 筆者は個人的には、「みつろうクリーム」をリピートしたいと感じました。しかし、使いやすさやベタつき感、お値段や香りの良さなど、何を重視するかは人によって違うと思います。 最後にそれぞれの商品の特徴をまとめたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
  • チューブタイプ、サラサラ感重視なら  → DHC肉球ケアクリーム
  • コスパ重視なら  → ヴァセリン
  • お金をかけても効果重視なら  → Pet-Cool Organic Shea butter
  • 消臭効果、香り重視なら  → 肉球くりいむ
  • 総合的にバランスが良いのは  → みつろうクリーム、Pet Nectar
どんなクリームを選ぶにしても、「肉球のガサガサが気になったら、肉球クリームはなるべく早く使い始めるのが吉」です! 年を取るにつれてだんだんガサガサが増してくるので、早めの対策を心がけましょう。

「たかが静電気」ではない!静電気のペットへの影響と対策

乾燥する季節になると起こりやすい、「静電気」。ビリっとした痛みも伴って、本当に嫌なものです。 ペットを撫でようと触れるたびに静電気が起きてしまい、突然の刺激に飼い主さんもペットも驚くこともしばしば。 ペットにとって、静電気は痛くてとても不快なもので、かわいそうですよね。 静電気はペットにとって悪影響を及ぼすことがあります。今回は静電気がペットに与える影響、防止策などをご紹介します。

静電気のメカニズムと痛みの原因

ペット,犬,猫,静電気,対策,乾燥,冬 まず始めに、静電気はどうして起こるのでしょうか? 私たちの身の回りのものは全て電気を帯びています。もちろん、人間やペットも例外ではありません。通常はプラスとマイナスの電気を同じ数だけ持っていますが、衣服の擦れなどによる摩擦でそのバランスが崩れしまうと、静電気が体に溜まっていきます。 体に溜まった静電気は、空気中の水分を通して少しずつ体外に放出されるのですが、乾燥する季節は空気中の湿気が少ないため、放電されずに静電気がずっと体に溜まってしまいます。 この溜まった静電気が、物体同士の接触によって一気に流れて「バチっ!」っとなるのです。 夏場は湿気が多いため、あまり静電気が起こりませんが、冬は空気が乾燥によって静電気が「溜まりやすく放出されにくい」のです。

犬や猫は静電気が溜まりやすい

ペット,犬,猫,静電気,対策,乾燥,冬 犬や猫は全身が被毛で覆われています。その毛の1本1本が帯電し、毛布などと擦れるたびに静電気が溜まってしまいます。 その上、犬・猫の皮膚は人間の皮膚のおよそ6分の1の薄さのため、水分が逃げやすいのです。 特に、乾燥肌体質、ロングコート、被毛の多い犬・猫は静電気を溜め込みやすい傾向にあります。

静電気はペットの肌の乾燥サイン

犬・猫の皮膚はとても繊細で、私たちの予想以上に乾燥の影響を受けています。 日本の冬はただでさえ乾燥しやすいですが、暖房による乾燥で、さらに皮膚の水分が奪われてしまいます。特に、床暖房の上で寝ることが多い犬や猫は、お腹の皮膚が乾燥しやすいと言われています。 ペットに触れるたびに頻繁に静電気が起きるのは、ペットの皮膚や被毛が乾燥しているサインだと考え、早めに乾燥対策を講じてあげましょう。

静電気がペットに与える影響

静電気,犬,猫,乾燥,保湿,被毛,皮膚 撫でようと触るたびに「バチっ」と静電気が起きてしまっては、飼い主さんにとっても、犬・猫にとっても、心地の良いものではありません。 ペットにとって静電気は痛みを伴うだけでなく、不安や恐怖を与えたり、皮膚のトラブルにつながったりすることもあります。 静電気を溜め込むことで起きる犬・猫への影響をみていきましょう。

触ることを怖がるようになる

撫でられる度にピリッと痛みを感じたら、飼い主さんの手が怖くなったり、撫でようとしただけで反射的に逃げてしまうようになったりします。 静電気による痛みを伴うため、飼い主さんに叩かれたと勘違いしてしまうこともあるようです。このように学習させてしまうと、手を咬まれる可能性も出てくるため、かなり危険です。 また、服を脱がせたときや、くるまっていた毛布から出たときにも、繰り返し痛みが起きてしまうと「その服や毛布は痛いものだ」と覚えてしまいます。 これにより、服や毛布が嫌いになってしまい、服を着せようとすると逃げたり怒ったりしてしまうかもしれません。

ハウスダストを引き寄せる

犬・猫の体に溜まった静電気は、空気中のハウスダストを自然と引き寄せてしまいます。 それによってアレルギー症状を引き起こしたり、ホコリやダニの接触による皮膚疾患の原因になってしまう可能性があります。

ペットの静電気対策法

静電気,犬,猫,乾燥,保湿,被毛,皮膚 このように静電気は嫌なものです。最後にそのような静電気を防止する方法をご紹介します。

身の回りの物の素材選び

カーテン、ブランケット、洋服など、ペットに使う布製品には素材によって、帯電しやすいものとそうでないものがあります。
+(プラス)の電気を帯びやすい 帯電しにくい −(マイナス)の電気を帯びやすい
ナイロン、ウール、レーヨン 絹、綿、麻 アセテート、ポリエステル、アクリル
冬はフリースなどのポリエステル素材の服を着させる機会が多くなりますが、実はこれらの化学繊維は静電気が起こりやすいのです。 逆に、綿などの天然素材は静電気が起こりにくいです。 ペット用の布製品全てを天然素材にする必要はありませんが、洋服選びに迷ったときや、乾燥しがちで肌に痒みなどが出ている犬や猫の場合は、これらを参考にして天然素材を中心に選んであげてみてください。

部屋の湿度をあげよう

静電気は湿度が20%以下、気温が20℃以下になると体に溜まりやすくなります。特に冬は湿度・気温共に下がってくるので注意が必要です。 部屋の湿度が上がれば、体内の静電気は自然と放出していきます。 加湿器をつけたり洗濯物を室内干しに変えたりして適度な湿度を保つことが、肌の乾燥対策と風邪予防だけでなく、静電気対策としても役立ちます。 ペットの近くをピンポイントで加湿したいときは、寝る場所やケージの近くに濡らしたタオルをかけておくだけでも効果があります

掃除・換気をこまめに

ハウスダストや細菌は、静電気に自然と引き寄せられて、ペットの体にくっついてしまいます。 ホコリを溜めないようにこまめな掃除、換気、空気清浄機を使うなどして部屋や空気を清潔に保ちましょう。 よく使うベットやブランケットなどもこまめに洗い、天日干しをすることも大切です。

飼い主さんの手の保湿も大事

飼い主さんがハンドクリームを塗るなど手の保湿をすることで、静電気は自然と放電されます。 飼い主さん自身の乾燥対策がペットにとっても良い影響を与えます。 また、ペットに触る前に、壁や机などの金属ではない素材のものを触ることで、穏やかに体内の静電気を逃せます**。

ペットの乾燥予防グッズ

ペット,犬,猫,静電気,対策,乾燥,冬 被毛が乾燥していると静電気が溜まりやすいため、ブラッシングの際に静電気防止効果のあるスプレーを使用することで、被毛を保湿させることができます。 保湿スプレー肉球クリームなども乾燥対策には効果的でしょう。シャンプーをした際はリンスもしっかり使うことで乾燥を防ぐことができます。 また、保湿効果があり、静電気を防ぐ洋服もあります。
iDog Botania ハイネックファータンク 保湿ツヤUP アイドッグ DM グリーン 犬 服 保湿
IDOG&ICAT
このように犬猫用の乾燥予防グッズはたくさんあるので、取り入れやすいものを試してみてください。

まとめ

ペット,犬,猫,静電気,対策,乾燥,冬 普段は静電気が起こってもあまり気にしない人が多いと思いますが、ペットにとっては皮膚トラブルや乾燥などのリスクが隠れています。 ペットのための静電気対策は、掃除をしたり部屋の湿度を上げたりと、一緒に暮らす家族にとってもメリットがあります。ペットの生活環境を改善することは、自らの生活環境を見直すきっかけにもなるのではないでしょうか? ぜひ、できる対策から始めてみてください。

冬こそ猫の脱水に注意!その理由と猫に水を飲んでもらう方法とは?

猫の脱水症状は、夏にしか起こらないと思っていませんか? しかし、実は油断しがちな冬にこそ、猫の脱水の落とし穴があるのです。水分が不足すると、腎臓病や尿路系の疾患にかかりやすくなってしまいます。 特に、高齢猫肥満の猫は脱水を起こしやすいので注意が必要です。 今回は、猫が冬に脱水を起こしやすい理由と、猫にしっかりと水分をとってもらう方法を4つご紹介します。

どうして猫は冬に脱水を起こしやすいの?

猫 冬 脱水 対策 水 猫が冬に脱水を起こしやすいのは、「冬は乾燥しやすい」ことと、「夏ほど水を飲みたいと思わない」ことにあります。

冬は乾燥しやすい

日本の冬は、夏に比べて湿度が低く、乾燥しやすいのが特徴です。 また、暖房を使用すると部屋の湿度がさらに下がります。 空気が乾燥していると、皮膚や粘膜、または呼気から、自覚せずに水分が逃げて行ってしまいます。そうして、気づかないうちに体の水分が足りなくなって脱水を起こしてしまうのです。

夏ほど水を飲みたいと思わない

私たち人間も、冬は夏に比べて「喉が渇いたな、水を飲みたいな」と感じることが少なくなりますよね。 これは、体感温度が低いと喉の渇きを感じにくくなるためです。また、体を冷やさないために冷たい飲み物を控える場合もあるでしょう。 猫も同じで、夏よりも自発的に水を飲もうとしなくなるために、脱水になりやすくなります。

高齢猫や肥満猫は特に注意

健康的な猫でも脱水を起こすことはありますが、高齢や病気が原因で腎臓の働きが弱まった猫や、肥満が原因で保水力が低い猫は、脱水を起こしやすいので特に注意が必要です。

猫の1日の水分摂取量

猫 冬 脱水 対策 水 猫の祖先は砂漠で暮らしていたので、少ない水分量で生きられます。しかし、だからといって不足しすぎてしまうと体調を壊してしまいます。体重量に応じて、適切な量の水分を摂取することが必要です。
猫が1日に摂取が必要な水分量(ml)の計算方法 75.6×(体重)^0.75 で算出できます。 ※「(体重)^0.75」は、「体重の0.75乗」を意味します。電卓で、「^」や、「x^y」などのボタンを押すと計算できます。 例えば、体重が4kgの猫なら・・・ 75.6×(4.0)^0.75=213.829090631(ml)の水が必要と分かります。
もちろん、運動量や環境などによっても変わりますが、目安として計算してみてくださいね。

おうちでできる猫の脱水チェック

猫が脱水を起こしていないかを確かめるために、おうちで簡単にできるチェック方法をご紹介します。 まず、猫の皮膚をつまんでみましょう。正常であれば、手を離すと皮膚はすぐに元に戻りますが、脱水を起こしていると、なかなか戻りません。 また、毛艶がいつもより悪い肉球や鼻の色がいつもと違う歯茎が乾燥しているなども、脱水を起こしているサインであることがあります。普段のお手入れのときに少し意識してみると良いでしょう。

猫に水を飲んでもらう方法

猫 冬 脱水 対策 水 では、猫に冬でもちゃんと水を飲んでもらうには、どうしたら良いのでしょうか。

水が冷たすぎないようにしよう

猫は熱いものが苦手ですが、冷たすぎるものも嫌う傾向があります。 冬は水が冷えやすいので、室内の暖かいところに水を置いてあげたり、人肌くらいのぬるま湯をあげると飲んでくれるようになるかもしれません。

清潔な水をあげよう

猫はきれい好きなので、汚い水や古くなった水は飲みたがりません。 不潔な水を飲ませると胃腸炎になりかねませんので、常に清潔な水をあげるようにしましょう。 具体的には、水を入れる容器をよく洗ったり、毎日欠かさず水を取り替えてあげるなど、こまめな衛生管理を心がけましょう。

器を変えてみよう

猫によっては、器のサイズや素材が気に入らないと水を飲みたがらないことがあります。 試しに、幅や高さ、素材の違う器に変えてみましょう。
ヘルスウォーターシリーズ
¥2,548 (2023/03/25 17:58:07時点 Amazon調べ-詳細)
Amazonベーシック(AmazonBasics)
¥1,385 (2023/03/25 17:58:09時点 Amazon調べ-詳細)

ごはんをウェットフードにしてあげよう

猫があまり水を飲んでくれないときは、ごはんの水分量を増やしてあげることで、不足した水分量を補ってあげましょう。 ドライフードの水分量は10%程度なのに対して、ウェットフードの水分量は約75%と、フードによって摂取できる水の量が大きく異なることがわかります(商品によって異なります)。 ウェットフードに切り替えずとも、ドライフードに少し水を混ぜても良いかもしれません。猫が嫌がって食べなくなる場合もあるので、愛猫に最も適した方法で水分の摂取量を補ってあげると良いでしょう。

まとめ

猫 冬 脱水 対策 水 今回は、冬に気をつけたい猫の脱水について、原因と対策をご紹介しました。 冬の猫の脱水は、乾燥しやすいことと、喉の乾きを感じにくいために起こりやすくなります。 水の温度や質に気をつける、ごはんをウェットフードに変えるなど、猫が十分に水分を摂取できるような工夫をしてあげましょう。 油断しがちな冬にこそ、しっかりと猫の脱水対策をしてあげましょう。

寒くなる秋冬、猫の下部尿路疾患にご注意?水飲み場対策で予防しよう

だんだんと昼と夜の寒暖差が厳しくなってきましたね。 筆者は猫を飼っているのですが、今頃の気温になってくると猫も人肌恋しくなるのか、膝の上に乗ってくれたり、夜に布団へ入ってきたりする機会が増えてきて嬉しいかぎりです。 秋冬は人間と同じく、猫ちゃんも大人しくしていることが多くなってきますよね。 秋冬こそさらに気をつけたい、秋冬の猫ちゃんの飲み水対策について、今回はご紹介したいと思います。

乾燥した空気が水分を奪う?

地面のひび割れ アメリカのヒルズ・コルゲート社による「ヒルズ尿石分析サービス」の統計データによると、猫の下部尿路疾患は、暑い夏に比べて、寒い季節に増加する傾向があるようです。 確かな原因はまだ不明ですが、秋冬は、その寒さから活動量が低下することや、空気が乾燥しているために水分不足になりがちなことなどから、発症しやすくなるのではないかと推測されています。

下部尿路疾患とは

下部尿路疾患とは、何らかの原因で膀胱や尿道に問題が出る機能障害や病気の総称です。 以下のような症状があり、排尿時に痛みがある場合などには、トイレで鳴き声をあげることもあります。
  • 尿が出なくなる
  • 排尿時の痛み
  • 血尿
  • 膀胱炎
細菌感染による炎症や、結石や結晶による尿道閉塞などが原因になります。 特に水分摂取不足によってなりやすい病気は、尿路結石症、突発性膀胱炎と言われています。

水飲み場を複数にしてみる

並んだティーカップ なかなか水を飲まない猫ちゃんのための対策には様々な方法があるのですが、筆者自身の経験を踏まえて今回おすすめしたいのが、「水飲み場を複数箇所設置する」という方法です。 もちろん、全ての猫ちゃんが「必ずたくさん飲むようになる」とは言い切れません。 しかし、この対策は、なかなか水を飲まない猫ちゃんに限らず、多くの飼い主さんに紹介したい理由があります。

猫の本来の習性に合っているかも

水を飲むトラ 「水飲み場は、食事皿の隣に一箇所設置しているだけ」という方も多いと思います。 このよくある置き方は、実は、本来の猫の習性を考えているとは言えない、という説もあります。 もともとの猫の習性を考えてみると、自然の環境の中では、よく訪れる水飲み場が一箇所だけしかないということはあまりありません。 また、食事場所と水飲み場が隣接しているとも限らず、人間のように食事と共に水を飲む習慣があるわけでもありません。 この説にならうとすれば、食事場所に限らず、家の中にいくつか水飲み場を設置した方が、猫ちゃんにとってはより良い環境になるということが出来るのはないでしょうか。

食事場所+他の場所がおすすめ

食器と多肉植物 そうは言っても、食事皿の隣に置くのが絶対にダメ!ということではないと思います。ここでは、一箇所しか水飲み場がないことを問題にしています。 食事場所に水飲み場を設置するのは、飼い主さん自身が、餌をやるタイミングで同時にお水も取り替えやすいため管理が行き届きやすいというメリットもあります。 食事場所に既に水飲み場がある場合は、それにプラスして、猫がリラックスできるような場所にも置いてあげるのが良いと思います。 おすすめの設置場所は以下の通りです。
  • 猫が休息する場所
  • 猫のお気に入りの場所
  • 人の行き来が少ない場所
  • トイレから離れた場所

水を清潔に保ちやすい

グラスに注がれる水 猫は清潔で新鮮なお水を好みますよね。 例えば、もし水の中にホコリが入ってしまった場合、水飲み場を一箇所だけにしていたらどうでしょうか。 猫ちゃんが「もう飲みたくないな」と見向きもしなくなり、取り替えるまで水を飲まなくなってしまうかもしれません。 複数に設置していれば、どこかのお水が清潔でなくなってしまっても、別の水飲み場で飲んでくれる可能性が上がります。

デメリットもある

花に水をやる女の子 複数箇所に設置することで、お水を取り替える飼い主さんの手間が少し増えてしまいます。 でも、それだけ自分の愛猫のためを考えて、自分と愛猫の愛情が増すことになるとも考えられます。こう考えるとすれば、デメリットとも言えないかもしれません。

その他の対策

飲水量を増やすには、水の温度を変えてみる、流れる水を与えてみる、などなど、他にもいろいろな対策があります。 以下の記事では、水を飲まない猫ちゃんのための様々な対策を紹介しています。ぜひご参照ください。
猫が水を飲まない!その理由と、試してみたい10の対策
【猫】水以外に猫に与えても良い飲み物って?【飲み物】

経験を踏まえて

こちらを見るベンガル 筆者の私事になってしまうのですが、飼い始めてまだ一年も経っていない猫が、水をあまり飲んでくれなくなってしまい悩んでいました。 猫の狩猟本能のためか、お気に入りのおもちゃを集めてきては飲水用の器に入れてしまい、水が汚れて飲めなくなってしまっていたのです。 そんなときに今回参考にした論文に行き当たりました。早速、試しに水飲み場を複数にしてみたところ、今までの器にはやはりおもちゃを入れてしまうのですが、新しく設置した方は綺麗なまま。そして、ちゃんと飲んでくれていました! 水の種類や温度を変えたり、器を変えてみたり、たまにウェットフードに変えてみたりもしましたが、自分の生活リズムの中で一番負担なくすぐに効果が出たのがこの対策でした。

最後に

繰り返しになってしまうのですが、全ての猫ちゃんに当てはまる確実な対策方法というのはありません。 参照記事も含めて、ぜひ色々な対策方法を試してみてください。 これからの季節の対策として、少しでも飼い主さんの参考になれば幸いです! 参考:猫における水分摂取の重要性

犬のシャンプー後に自然乾燥はNG。ドライヤーの方法・コツを伝授!

皆さんは愛犬をシャンプーした後、どのように乾燥させていますか?「ドライヤーで完全に乾かすのは大変!自然乾燥でいいか!」と思っていると、トラブルを引き起こしてしまうかもしれません。 今回は、犬のシャンプー後のドライ方法について詳しくまとめていきます。

毛質が悪くなる

犬のシャンプー 人間の髪の毛と一緒ですが、毛質はキューティクルが剥がれることで悪くなっていきます。毛の表面を覆っているこのキューティクルは、外部の刺激から守ってくれており、毛にツヤを与えてくれています。 キューティクルは水に濡れると開く性質があります。この水に濡れて開いた状態でいることは、毛がダメージを受けやすい状態です。そのため、ドライヤーで早く閉じてあげなけれななりません。

「ドライヤーの方が痛むのでは?」

女性のドライヤー ドライヤーで乾かす方が毛にダメージを与えそう、と思う方もいるかもしれませんね。しかし、ドライヤーで素早く乾かした方が、ダメージを最小に抑えることができます。毛が熱に弱いのは事実ですが、ドライヤーを動かし続けるように使えば特に心配することもありません。 それよりも、濡れた状態でいることの方が様々な痛める要因を引き起こしてしまいます。

菌の繁殖

肉球 シャンプー後に濡れた状態でいることは、菌の繁殖を助長させてしまいます。菌は高温多湿な場所を好むため、濡れた犬の被毛や皮膚は絶好の場所なのです。

カビが生える

噛む玩具遊びをする幼犬 犬の被毛や皮膚で菌が繁殖してしまうと、カビが生えてしまうこともあります。 特に夏は要注意です。夏は高温多湿なため、カビが増殖しやすい季節です。「暑いから自然乾燥でも乾くだろう!」と思っていると危険なのです。

皮膚病になる

動物病院に行くわんちゃんの中でも、診察の理由が皮膚病の子は多いと言われています。被毛の間で菌が増殖し、それが皮膚にまで到達してしまうと、皮膚病として炎症を起こしてしまいます。 犬の皮膚病は軽視してはいけません。痒みからその箇所を掻き続けてしまったり、脱毛の原因になってしまいます。

体調を崩す

困り顔のブルドッグ 特に子犬の場合には、すぐに乾かしてあげましょう。濡れたままの状態でいると、そこから熱が奪われて、体温の低下を招いてしまう恐れがあります。成犬はもちろんのこと、体調不良の原因になりますので、すぐに乾かしてあげましょう。

ドライヤーで乾かす時のポイント

タオルドライをきちんと

ドライヤーで乾かす前に、タオルできちんと水分をとってあげることがポイントです。ここできちんと吸収しておくことで、ドライヤーの時間を短縮することができます。 吸収力の良いタオルを使い、素早くタオルドライをしてあげます。表面の毛だけでなく、中の皮膚や毛の間までしっかりと水分を吸い取ってあげるようにしましょう。

動かしながら

ドライヤーの熱風を同じ場所に当て続けてしまうと、わんちゃんにとっても毛にとってもよくありません。そのため、動かしながら乾かしてあげるようにします。

ブラッシングをしながら

hug dog ブラッシングをしないでドライヤーで乾かしてしまうと、それはきちんと乾いたことになりません。例えば、きちんと広げて干した雑巾と、しぼった形のまま置いておいた雑巾、どちらが衛生的できちんと乾くでしょうか。 ブラッシングなしのままでドライヤーをしてしまうと、中まできちんと乾かず、毛玉の原因にもなってしまいます。

ドライヤーのコツ

毛の流れに沿ってブラッシングするのではなく、毛を逆立てながらドライヤーの風を犬に当てていきます。そうすることで、毛の中まで温風を送ることができ、皮膚まできちんと乾燥させることができます。 ドライヤーは、立てて置けるものがあるととても便利です。洋服の胸元に入れるという技もありますが、固定できるものがあるととても楽チンです。

愛犬の美しい毛並みのために!

シャンプーだけでなく、乾かし方も犬の毛並みに大きく関わってきます。また、犬の皮膚の状態や健康にまで影響を及ぼすので、しっかりとマスターしたいところです。 愛犬の美しい毛並みと健康のために、実践あるのみです。