明治時代には「うさぎ税」があった?!日本のペットの歴史を学ぼう
私たち人間と共に暮らす動物の存在は、時代とともに変化しています。かつては番犬や猟犬など、人間の生活の手助けをする役割を担っていましたが、現代ではペットとして多くの人々の心を癒やし、家族の一員として扱われるようになっています。
この記事では、江戸時代以降の日本におけるペットの歴史を辿っていきます。その時々の人気や扱われ方の変化を知り、日本におけるペットの歴史を学んでいきましょう。
ペットが庶民に広まった江戸時代
江戸時代に入り、世の中が平和で安定してくると、上流階級のみで飼われていたペットが庶民にも広まりました。
庶民の間で金魚が人気に
金魚は室町時代の末期には日本に渡来し、「こがねうを」という名の高級品で一部の貴族の間で人気がありました。
庶民が金魚を飼うようになったのは江戸時代の中期頃からになります。藩士が副業として金魚の養殖を始めたことをきっかけに大量生産され、金魚が格安で手に入るようになり、庶民の間にも金魚ブームが到来しました。
寛延元年(1748年)には「金魚養玩草(きんぎょそだてぐさ)」という金魚の飼育の指南書も出版されています。
すでに終生飼育を訴えかける動きも
江戸時代の読本作家で絵師の暁鐘成(あかつきのかねなり)は犬の飼育書「犬狗養蓄傳(いぬくようちくでん)」の中で、世界に先駆け、次のように飼い主に終生飼育を訴えました。
「狗(いぬ)は則ち人間の小児と心得べし。その養い方悪しくして狂犬病犬と成り、人を咬むがゆえに遠き山野に捨てること不憫ならずや」
つまり「犬は人間の子供と同じように思うこと。飼い方が悪いと狂犬病に罹り、咬むからといって遠くの山に捨てることはとても可哀想なことだ。」と主張しています。
西洋文化の影響を受けた明治時代
明治時代になり、多くの西洋文化が日本に入ってきました。西洋化は建築から散髪、洋装まで多岐にわたり、人々の生活を大きく変貌させました。ペットも例外ではなく、人々の生活に影響を与えました。
人気が加熱し「うさぎ税」が課される
西洋文化の到来と共に、西洋のうさぎも人気に火が付きました。当初は華族や士族などの富裕層を中心に人気を博していましたが、新聞や風刺画などのメディアで盛んに取り上げられるようになり、庶民の間でも人気になります。
明治5年(1872年)には「うさぎ税」が導入され、当時の公務員の初任給が1ヶ月で8~9円の時代に、うさぎ1羽につき1円もの高額な税金が課されました。
ペットの役割が大きく変化した昭和
戦争や高度経済成長期など、人々の暮らしが大きく変化していった昭和の時代。この時代のうねりの中で、ペットたちの置かれる立場も大きく変化していきました。
「日本犬」が天然記念物に指定される
明治以降、欧米から洋犬が積極的に輸入されるようになり、日本犬の飼育は急激に減少します。山間の僻地以外では日本犬がほとんど見られなくなり、昭和初期には純血の日本犬はほとんど姿を消すことになりました。
この現状に危機感を抱いた斎藤弘吉は、日本犬の復興を呼びかけ、「日本犬保存会」が昭和3年(1928年)に創立します。
そして、秋田犬が昭和6年(1931年)7月に国の天然記念物に指定されたのを皮切りに、昭和6年~12年にかけて日本犬の6犬種(柴犬、秋田犬、甲斐犬、紀州犬、北海道犬、四国犬)が次々と天然記念物に指定されました。
犬は番犬、猫はネズミ捕りをしていた
1950~60年代は、まだ犬には番犬の役割が求められ、外飼いが主流でした。中でも「日本スピッツ」は、よく吠える習性や真っ白で可愛らしい見た目から人気があり、一時期は純血種として登録される犬種の4割が日本スピッツだったとされています。
一方で、猫はネズミ捕りに重宝され、屋内外を自由に行き来して暮らしていました。
しかし、どちらも半分ペット、半分益獣のような扱いであり、食事についてもペットにとっての栄養バランスは考慮されておらず、人間の残り物を与えられていました。
たびたび起こる熱帯魚ブーム
熱帯魚の最初のブームは1960年代に起こりました。それ以前にも熱帯魚の愛好家はいましたが、熱帯魚の販売価格や維持費がかなり高額で、一部の富裕層の趣味であったようです。しかし、60年代に入ると、生体の販売価格が抑えられ、飼育用品の普及も相まって、最初の熱帯魚ブームが起こりました。
1980年代後半~90年代前半のバブル期には「グッピー」が人気を博し、2000年代にはアニメ映画の影響で「カクレクマノミ」が人気になりました。
住宅事情と小鳥ブーム
1950年代後半~70年代にかけて、小鳥ブームが起こり、多くの家庭で飼育されるようになりました。特に、「セキセイインコ」や「文鳥」などが人気であったようです。
この時代は、集合住宅や団地が増えてきたため、犬や猫のようなペットを飼うことが難しくなっていたことが背景にありました。また、インコや文鳥は手乗りができ、鳴き声が可愛らしく、飼育が容易であることから、多くの人々に愛されました。
犬の飼い方に変化が見える70年代
1968年~84年までの16年間は「マルチーズ」が登録犬種の第一位を独占していました。マルチーズに加え、「ポメラニアン」や「ヨークシャー・テリア」といった小型の室内犬が人気を博し、この3犬種を表した「マル・ポメ・ヨーキー」という言葉が出来たほどです。
この頃から犬の放し飼いが減少し、ペットフードや動物病院などのペットを飼う環境が整備されていきました。
ペットから家族の一員になった平成・令和
バブル景気、そしてバブル崩壊後の長期低迷期をたどった平成。疫病や物価高騰に苦難する令和。そんな時代の中、ペットの人気や暮らしにはどのような変化があったのでしょうか。
バブル時代には大型犬が人気に
バブル期以前の大型犬は、映画やアニメの影響で「ラフ・コリー」が根強い人気を博していました。
その後、バブル期の80年代後半~90年代半ばになると、「ラブラドール・レトリーバー」や「ゴールデン・レトリーバー」などの大型の洋犬が豊かさの象徴として飼われるようになりました。また、人気漫画の影響で「シベリアン・ハスキー」も大人気となりました。
根強いハムスター人気
昭和から平成へ移りゆく頃、漫画の影響でハムスターブームが起こりました。その後、2000年頃には、アニメの影響で子どもたちを中心に再びハムスターの人気が高まり、関連アイテムも多数販売されました。ケージのカスタマイズを楽しめることも人気の一つの要素だったようです。
近年は、一人暮らしでも飼えるペットとして注目を集め、再び静かに人気が再燃しつつあります。
今も続く小型犬の時代へ
90年代後半は、現在も続く小型犬人気の始まりでした。短い脚で独特の可愛らしさがある「ミニチュア・ダックスフンド」が人気を集め、2000年代に入るとCMの影響で「チワワ」人気が爆発しました。
これら2犬種に加え、「トイ・プードル」も非常に人気があり、2003年から20年近く、この3犬種が人気犬種ランキングのトップ3を独占しています(ジャパン・ケネル・クラブ「犬種別犬籍登録頭数」より)。
まとめ
江戸時代より前の時代では、庶民は生きていくだけで精一杯の状況にあり、ペットを飼う余裕がなかったと思われます。江戸時代以降も、貧しい人たちはペットを飼えませんでした。
また、第二次世界大戦中は、ペットを国に供出しなければならなかった悲劇もありました。
現在、私たちがペットを愛し、家族の一員として一緒に暮らしていられるのは、平和で豊かな暮らしができている証拠だと言えます。このように考えると、ペットを通して恵まれた時代に生まれたことに感謝の気持ちが湧いてくるのではないでしょうか。
中国のペット事情大公開! 一番人気なペットは?
日本の隣国であり、古代から深い関係にある中国ですが、皆さんは中国のペット事情をご存知でしょうか。
実は、中国でも古くから犬や猫が飼われており、現代でも生活の一部となっています。しかし、隣国とはいえ、そのペット事情は日本とはやや異なり、中国独自のものも見られます。
今回は、そんな中国におけるペット事情についてご紹介していきます。
中国におけるペットの飼育総数
中国において、犬や猫などのペットを飼育している人口は全体の約5%と言われています。14億人を抱える中国にとって、わずか5%とはいえ、その数は7000万人にも及びます。
さらに、一人当たり一頭以上飼育していると考えると、飼育総数は1億匹を超えるとも言われています。
中国の劇的な経済成長により、多くの人の生活にゆとりができ、ペットを家族の一員として迎え入れる人も増えてきました。そのため、中国国内におけるペット総数は今後もますます増えていくでしょう。
どんな人が飼う?
かつての中国では、ペットを飼うことは非常に贅沢なことであるとされ、毛沢東の時代は、ペットを飼うこと自体が禁止されていました。
時代の変化や経済成長に伴いペットを飼う人が増加している中国では、どのような人々がペットを飼い始めているのでしょうか。
若者の間で増加
特に若者の間で顕著に増加してきており、飼い主の約8割が20代から30代の若年層だと言われています。
この背景にも、経済成長が大きく関わっており、各々の生活に余裕が出てきたこと、職場でのストレスや出稼ぎによる孤独感を緩和することを目的に、ペットを飼い始める若年層の人々が増加してきているとされています。
高齢者の間でも
若者の飼い主が増加する前は、ペットは主に高齢者が飼っていました。一人っ子政策により、子どもが独り立ちした夫婦が寂しさを埋めるためにペットを飼い始めるという家庭が多かったためです。
現在でも、多くの高齢者がペットを家族の一員として迎え入れています。
中国では小型犬が人気
中国では、古くからペットを屋内で飼う文化が根付いています。そのため、家の中で飼いやすい小型犬、特に、チワワやポメラニアン、トイ・プードルが非常に人気です。
高層マンションが立ち並ぶ都心部では、決して大きい部屋ばかりではなく、遊ばせてあげる庭などもありません。また、家から一歩外に出れば、人や車が非常に多い街中であり、散歩にも適しているとは言い難い場所ばかりです。
そのため、広い部屋や十分な運動量が必要な大型犬よりも、小型犬が好まれる傾向にあります。このあたりの事情は日本の都心部と同様のようです。
ブームが招く生態系の破壊
かつてはペットを飼うこと自体が富裕層にのみ許されていた贅沢であり、ペットは家族ではなく、どちらかというと自分が所有しているモノという考えが一般的でした。
日本においても特定の犬種が人気になるペットブームが幾度もありましたが、中国でもそれは同様です。
流行の最先端を取り入れたい富裕層は、ペットの爆買いを行い、ブームが過ぎた犬種を飼育放棄して新しい犬を飼うということを繰り返していました。
チベタン・マスティフの事例
具体的な例として、チベタン・マスティフが記憶に新しいかもしれません。
チンギス・ハーンが戦争で使ったとしてよく知られている犬種で、2010年頃に中国で絶大なブームを迎えました。一頭8億円もの値段で売買されたこともあるようです。
しかし、ブームが過ぎ去ると、富裕層は次々にチベタン・マスティフを手放してしまい、新たな人気犬種へと目を向けてしまいました。
その結果、野生化したチベタン・マスティフが群れを作り、人間や絶滅危惧動物を襲い、生態系を破壊してしまうなど、現在でも深刻な社会問題になっています。
犬食文化から見る人と犬の関係の変化
また、中国では昔から犬の肉を食べる文化があり、年間約1000万〜2000万匹の犬が食されていると考えられています。
しかし、時代の変化とともに犬は「モノ」から「パートナーや家族」へと変化していき、今では中国国内でも犬食に反対する声が高まっています。
そのようなこともあり、2020年に中国農業農村省が公表した「食べていい動物リスト」では、初めて犬が外されました。
人間と犬との関係が変化したこと、海外からのバッシングも多いことから、国をあげて犬食を禁止する動きが見られています。
まとめ
今回は、隣国である中国におけるペット事情について、簡単にご紹介しました。
ブームを意識しすぎたためにおこるペットの爆買いや飼育放棄は、現在ではだいぶ減少してきています。動物愛護団体も発足し、ペットはモノではなく家族であるという考えが主流になってきた結果だといえるでしょう。
飼い主の多くを若者が占めるようになってきていたり、犬を屋内で飼う文化が元々あったことから小型犬が人気であったりする点は、日本とは少し違うペット事情と言ってもいいのかもしれません。
1億匹ものペットが飼われている中国は、ペット市場においても注目を集めています。犬食の禁止に向けた動き等、動物愛護団体のもと、変わりつつある中国のペット事情がどのようにより改善されていくか、注視していきたいですね。
一人暮らしのペットにハムスターがおすすめの理由と注意点
一人暮らしをしていると、「ペットが飼いたい!」と思うことがあるかもしれません。でも、犬や猫は時間やお金の制約があって、一人で飼うのは少しハードルが高いと感じる人も多いでしょう。
そんな一人暮らしの人のペットには、「ハムスター」が人気です。今回は、ハムスターが一人暮らしの人のペットとして向いている理由と、注意しなければならない点をまとめてお伝えします。
一人暮らしにハムスターが向いている理由
一人暮らしをしていると、「寂しいからペットが家にいてくれればなあ」と感じる人も多いでしょう。
しかし、ペットを飼うのにはお金や時間がかかります。長時間家を空けてしまうことが多ければ、犬や猫などのペットを飼うのは難しいでしょう。
そんな一人暮らしには、ハムスターがオススメです。しかし、当然ですが、ハムスターであればお世話を怠っていいというわけではありません。飼い主であるあなたが最低限のお世話をできる環境にあるかをしっかり考えた上で、飼うか飼わないかの決断はくれぐれも慎重にしてくださいね。
ここからは、ハムスターが一人暮らしにオススメの理由と、一人暮らしならではの気をつけたい点をまとめていきます。まずは、一人暮らしでハムスターを飼うことのメリットを見ていきましょう。
メリット①部屋が狭くても大丈夫
「一人暮らしの家は1Kで、広さがあまりない」という方も多いかもしれません。一人暮らしの人がペットを飼う場合には、スペースの問題を考慮する必要があります。
犬や猫は体も大きく、行動範囲も広いので、部屋が狭い場合は飼うのが難しいでしょう。
対するハムスターは、手乗りサイズの大きさでケージも場所を取らないため、狭い家でも飼うことが出来ます。
メリット②手がかからない
もちろん全く世話が必要ないというわけではありませんが、犬や猫に対してハムスターは手がかからないと言えます。
ハムスターは、自分で遊んだり寝たりと過ごしているので、スキンシップの時間は比較的短くて済みます。また、散歩の必要もなく、何かと忙しい一人暮らしでもお世話をすることが出来ます。
さらに、意外かもしれませんが、ハムスターにもトイレを覚えさせることが可能です。そのため、掃除が楽とも言われています。
メリット③ごはんのお世話が少ない
ハムスターの場合、水やごはんは1日1回補給してあげれば大丈夫です。夏場の水は、1日に2回交換することをオススメします。
メリット④音の心配が少ない
ハムスターは大きな声で鳴くことがなく、足音も響かないので、ご近所さんにも迷惑がかかりません。
犬や猫を飼っていると、無駄吠えや夜泣きが原因でご近所トラブルに発展することもあるため、騒音問題がないのはハムスターを飼うことの大きなメリット言えるでしょう。
ただ、夜行性なので、自分が寝ている時に回し車を回す音が気になるかもしれません。
メリット⑤お金が多くかからない
ハムスターは初期費用も、毎月の費用も比較的安く済みます。
飼育に必要なケージや給水機など、用意するものはいくつかありますが、犬や猫に比べたらかなり費用が抑えられます。
毎月のかかるエサ代も、千円程度です。
一人暮らしでハムスターを飼う際の注意点
注意点①長時間家を空けるのは望ましくない
ハムスターは比較的お留守番が得意なペットですが、あまり長いこと家を空けるのは避けましょう。
一般的に、1日〜2日程度であればお留守番はできると言われています。ケージを清潔にして、多めにエサを用意してからお出かけをしましょう。それ以上の期間のお留守番は、体調不良を起こして死んでしまうこともあるので、ペットホテルに預ける必要があります。
注意点②ケージの衛生環境を保つ必要がある
ケージの中に汚れがたまっていると、汚れが体に着き、その汚れがさらに食べ物等に付着してしまいます。汚れがついた食べ物を口にして体調不良を起こしてしまうこともあるので、ケージの中は常に清潔に保ちましょう。
具体的には、ケージのなかをしっかり掃除したり、床材を定期的に新しいものに取り替えたりするなどのお世話が必要になります。
注意点③温度管理をする必要がある
ハムスターの飼育には、温度管理が重要です。ハムスターは、暑すぎるのも寒すぎるのも苦手です。
一般的に、ハムスターにとっての快適温度は20℃〜26℃と言われています。
夏はエアコンをつけるなど、熱中症にならないような工夫が必要です。また、冬は寒さから冬眠に入ってしまうことがあるのですが、こうなってしまうとそのまま目を覚まさずに死んでしまうことがあります。住居環境を変えるなど、室温を暖かく保つ対応が必要です。
注意点④賃貸によっては飼育不可
ハムスターといえど、やはり、ペット不可の賃貸で勝手に飼育をするのはよくないでしょう。
ただし、ペット不可の契約で入居した場合でも、「大家さんに相談をしたら許可をもらえた」という場合もあるそうです。
相談せずに勝手に迎え入れてから、「飼うのはだめです!」と言われてしまっては、ハムスターも困ってしまいますよね。ペット不可の物件でハムスターを飼いたいと思ったら、一度大家さんにしっかり相談してみましょう。
注意点⑤繁殖しやすい
ハムスターは繁殖力が高い動物として知られています。
オスとメスで多頭飼いをしてしまうと、1回の出産で4匹〜8匹産まれるため、あっという間に子供が増えてしまい、結果的に飼えなくなってしまうことがあるのでくれぐれも注意が必要です。
2匹以上を同時に飼いたいのであれば、同性のハムスターを飼うことをおすすめします。
注意点⑥家の中のものをかじられることがある
ハムスターは、色々なものをかじりたがる習性があります。
注意しないと、家の中の柱や電源コードをかじられてしまうということもあり得ます。特に電源コードの場合、ハムスターが感電死してしまったり、火事になってしまったりします。
基本的にはケージの中で飼育し、ケージから出すときはハムスターから常に目を離さないようにしましょう。
一人暮らしの生活にも癒しを
一人暮らしをしていると、ペットからの癒しが欲しいと感じることも多いと思います。
もちろん気をつけるべきことはたくさんありますが、一人暮らしでも比較的飼いやすいのがハムスターではないでしょうか。
注意点をきちんと理解した上で、しっかりお世話できる環境にあると判断したら、ぜひハムスターのいる一人暮らし生活を楽しんでくださいね。
【必見】人気のうさぎ10種!特徴と性格、飼い方について
みなさんは、うさぎの種類をどれくらいご存じでしょうか。小学生の頃、うさぎを学校で飼っていたという方も多いかもしれません。
最近では、かわいらしい見た目が人気を呼び、うさぎをペットとしておうちに迎え入れる方も多くなってきました。
今回は、日本で人気の高いうさぎ10種と、その特徴、種類による性格の違いをご紹介します。
うさぎは全部で50種類
アメリカンラビットブリーダーアソシエーション、通称ARBAと言われるアメリカ発祥の世界的なうさぎの非営利団体では、うさぎは全部で50種類と定義されています。
その50種類の中で、日本でペットとして飼われている代表的なうさぎは10種類にも満たないのです。
うさぎは種類によって、その見た目だけでなく性格も大きく異なります。それでは早速、日本で人気のあるうさぎ10種をみていきましょう。
代表種1 ネザーランドドワーフ
オランダ原産のうさぎです。「ネザーランドドワーフ」という名前は、オランダを表す「ネザーランド」と、北欧神話に登場する妖精「ドワーフ」をもとに名付けられました。
1969年にARBAに登録されたとても歴史ある種類のうさぎです。
ネザーランドドワーフの特徴
ネザーランドドワーフがペットの中で飼われているうさぎの中で最も小柄な種類です。体重は1kg前後で、その小柄さと特徴的な短い耳の愛らしさからとても人気があります。
被毛は短毛種です。カラーバリエーションも豊富で、30種類以上のカラーがあります。
ネザーランドドワーフの性格
好奇心が旺盛で活発な性格の子が多いですが、環境の変化に敏感で臆病な性格でもあります。
人見知りなので家に知らない人が来た時などは、びっくりして隠れることがよくあります。その反面、飼い主には愛情深く、甘えん坊なところが魅力的なうさぎです。
ネザーランドドワーフの飼い方
長生きしてもらうためには清潔な環境とストレスのない生活が重要です。住環境を整えて定期的に掃除し、騒音などに注意しましょう。
代表種2 ホーランドロップイヤー
オランダ原産のうさぎです。「ホーランド」とはオランダにある州の一つのホランド州が由来となっています。
「ロップイヤー」とは垂れた耳を表し、オランダ原産の垂れ耳のうさぎであることからこの名がつきました。
ホーランドロップイヤーの特徴
「ロップイヤー」という名前の由来になったように、垂れた長い耳が特徴の種類です。ロップイヤーはホーランドロップイヤー以外にも、「イングリッシュロップイヤー」や「フレンチロップイヤー」がいます。
それらのロップイヤーとネザーランドドワーフを掛け合わせて生まれた種類で、ロップイヤーの中では一番小柄な種類のため、とても人気のあるうさぎです。
体重は2kg~3kgほどで、ネザーランドドワーフよりもひとまわり大きくなります。
カラーバリエーションは30種類ほどです。被毛は比較的長めで、ふわふわとした柔らかい毛が特徴です。毛玉ができないようにブラッシングするなど、注意が必要です。
ホーランドロップイヤーの性格
とても穏やかで、人懐っこい種類です。あまり人見知りせず、初対面の人に触れても怖がらずに懐いてくれます。
大らかな性格のため、環境の変化にも強く、引っ越しなどをしても体調を崩すことは少ないでしょう。
ホーランドロップイヤーの飼い方
うさぎの中ではとても飼いやすい種類と言えます。ただし、ケーブルなどをかじらないようにするなど、安全には注意するようにしましょう。
代表種3 ミニレッキス
アメリカ原産で、レッキスとネザーランドドワーフを掛け合わせた種類のうさぎです。
ネザーランドドワーフと掛け合わせることで、レッキスよりも小さくなったため、ミニレッキスという名前がつきました。
ミニレッキスの特徴
ミニレッキスの一番の特徴はその被毛です。ミニレッキスの被毛は短く、密度が高いため、とても光沢のある見た目をしています。
その触り心地の良さや、光沢のある上品な見た目が多くの人を魅了しています。
体格は一般的なイメージのうさぎに最も近く、長い耳と筋肉質な身体を持っています。
その筋肉量から運動神経がとても良く、ペットとして飼われているうさぎの中ではジャンプ力もトップクラスです。
大きさは、ネザーランドドワーフと掛け合わせているため、比較的小型の種類になり、3kg~4kgが平均的なサイズと言えるでしょう。
ミニレッキスの性格
活発で好奇心旺盛な性格です。とても人懐っこく、人見知りはあまりしません。神経質な性格が多いうさぎの中ではとても社交的で、環境の変化に強いタイプです。
運動神経の良さと好奇心旺盛な性格から、かなり活発に動き回ります。お散歩が好きな子が多く、外にお散歩に行くととても喜んで走り回ります。
ミニレッキスの飼い方
足裏が繊細なため、スノコの上で飼育する場合には飛節びらんなどの脚に関わる病気に注意してください。
また、飼育はじめは疲れて体調を崩しやすいため、お触りや遊びは適度にしましょう。
代表種4 ジャージーウーリー
「ジャージーウーリー」は、アメリカ原産のうさぎの代表種です。
一見するとネザーランドドワーフに似ていますが、オランダ原産で歴史のあるネザーランドドワーフに対して、ジャージーウーリーはアメリカ原産のまだ歴史の浅い種類です。
ネザーランドドワーフと「フレンチアンゴラ」という長毛の種類のうさぎを掛け合わせて誕生し、1988年にARBAに登録されました。
ジャージーウーリーの特徴
ネザーランドドワーフと同様にかなり小型の体形で、短い耳を持ちます。体重は1~2kgほどです。
ネザーランドドワーフと大きく異なる点は、被毛の長さです。ネザーランドドワーフは短毛ですが、ジャージーウーリーは長毛の種類のうさぎです。
「手入れが楽な長毛種」を目指して交配されたうさぎの種類です。被毛が長いため毛玉はできやすく、ブラッシングが必要ですが、その手入れはとても簡単です。
また、子うさぎの頃は、ネザーランドドワーフと区別がつきにくいのですが、成長するにつれて耳が少し伸びるのが特徴です。
ジャージーウーリーの性格
かなり温厚で優しい性格のうさぎです。
とても甘えん坊で、人馴れもしやすく、とても飼いやすい種類です。
しかし、このうさぎは普段からおとなしい性格のため、感情の変化がわかりにくいという面があります。体調不良などの変化に気がつきにくいことがあるので、注意が必要です。
ジャージーウーリーの飼い方
被毛がとても長い種類なので、日頃から十分なお手入れが必要です。特に夏場や梅雨時期は皮膚病に要注意です。
代表種5 アメリカンファジーロップ
アメリカンファジーロップはホーランドロップにフレンチアンゴラを交配させて生まれたうさぎです。シルバニアファミリーのウサギのような見た目です。
アメリカンファジーロップの特徴
体長は30cm前後で、体重は1.5~2kgぐらいの大きさです。寿命は6~8年程度ですが、10年以上長生きすることもあります。長毛種と短毛種が配合されたことから、毛並みはとてもふわふわです。
アメリカンファジーロップの性格
少し臆病な一面もありますが、人懐こく穏やかで抱っこを嫌がりません。ずいぶん甘えん坊に育つ子もいるようです。
アメリカンファジーロップの飼い方
垂れ耳のため通気性が悪く、耳の病気にかかるリスクがあります。長毛のため、ブラッシングはこまめに行ってください。
代表種6 ミニロップ
ジャーマンビッグロップとチンチラ種を掛け合わせて誕生したうさぎです。しっかりとした長い垂れ耳が特徴。
ミニロップの特徴
ホーランドロップより大きめのサイズのうさぎで、成長すると2~3kgになります。滑らかな毛並みにはブルーやゴールデンオレンジなど珍しい色もあります。
ミニロップの性格
好奇心が旺盛で、新しい環境にも適応しやすいうさぎです。自分から飼い主と遊びたがったりスキンシップを好む傾向があります。反面、縄張り意識が強いため、他のペットと一緒に飼うことは難しいかもしれません。
ミニロップの飼い方
多頭飼いは避けましょう。広めのケージで飼育してあげてください。また、1日に2回ほどはケージから出して遊んであげましょう。
代表種7 フレンチロップ
その名の通り、フランス生まれの大型のウサギです。体が他の種類と比較にならないほど大きく、動き方もとてもパワフルです。
フレンチロップの特徴
フレンチロップは、見た目がホーランドロップと似ていますが、ひと回り以上大きいサイズです。平均体重が5~7kg前後にもなります。毛色には数えられないほどたくさんの種類があります。
フレンチロップの性格
性格は温厚でなつきやすいですが、縄張り意識は強い傾向にあるので発情期は少し攻撃的になることもあります。
フレンチロップの飼い方
トイレのしつけがとても難しいため、辛抱強くしつけてください。市販のうさぎ用のケージでは狭くなってしまうため、犬用のケージで育てると良いでしょう。また、食事の量も必然的に多くなるため、太ってしまわないようにたくさん運動させてあげてください。
代表種8 イングリッシュロップイヤー
他のロップイヤー系の原種となった品種のうさぎです。世界で初めてペット用に改良されたうさぎとも言われています。
イングリッシュロップイヤーの特徴
身体を包み込むように垂れた、大きく長い耳が特徴のうさぎです。耳の先は丸く首は太めで、胸は幅広くお尻にかけてなめらかな曲線になっています。
イングリッシュロップイヤーの性格
賢くおとなしい性格です。人になつきやすい傾向にあり、慣れてくると甘えるようになります。名前を読んだり、エサの時間になるとよってくる子もいるようです。
イングリッシュロップイヤーの飼い方
大型の種類なので、フレンチロップと同様に大きめのケージで飼育してください。また、暑さや寒さ、騒音や環境変化にデリケートなので注意深く接してあげる必要があります。
代表種9 ライオンヘッド
ふわふわな毛と短い耳が特徴的なうさぎの種類です。体の特徴によって呼び分けられ、小柄だと「ドワーフライオン」、耳が垂れていると「ライオンロップ」とされることがあります。
ライオンヘッドの特徴
短めの耳と顔の周りにあるたてがみのような飾り毛が特徴のうさぎです。体重は1~2kg程度になります。
ライオンヘッドの性格
比較的おとなしく、人馴れする子が多くいます。名前を読んでからごはんやおやつを与えるようにすると、飼い主さんのことを覚えます。
ライオンヘッドの飼い方
成長してからは丈夫で飼育しやすいものの、まだ幼いときはデリケートなため温度管理を徹底し、過度な運動やスキンシップは避けましょう。
代表種10 ダッチ
ダッチとは英語でオランダという意味です。発祥地はオランダですが、品種として登録されたのがイギリスのため、原産国はイギリスになっています。
ダッチの特徴
白黒でパンダのような見た目のうさぎです。耳はピンと立っており、バランスの取れた大きさ。全体的にまるっとしており、光沢があります。
ダッチの性格
個体差はあるものの、温和でなつきやすいことを特徴としている種類です。おとなしく行動的でないためにストレスも溜めにくく、初めて飼う場合にも適しています。
ダッチの飼い方
ペレットはうさぎに必要な栄養分がバランスよく添加されているものの、食べすぎると肥満体になってしまいます。そのため、食事全体の6割は牧草にしましょう。
うさぎをペットとして飼育する際の注意点
うさぎは基本的に一匹で行動し、縄張り意識がとても強い動物です。そのため、どんなに大人しいうさぎ同士であっても、同じサークルやケージで飼うのは避けましょう。
喧嘩になる可能性が高く、自分の縄張りがないことはうさぎにとってストレスにもなります。
そして、うさぎはとても脚力が強く、高いところに登りたがります。
しかし、高いところから落ちてしまった場合は、骨折などの怪我につながります。うさぎの骨折は完治に時間がかかるため、部屋で遊ばせる際は注意しましょう。
まとめ
今回紹介したうさぎは、現在ペットとして飼われているうさぎのうちのほんの一部の代表的な種類だけです。
また、うさぎは種類により性格の傾向はありますが、必ずその性格が当てはまるとは限りません。これはどの動物にも言えることです。
大事なことはうさぎとたくさんコミュニケーションをとって、その子の性格を理解することです。うさぎに限らず、動物と一緒に暮らす際は、このことを心がけることで、徐々に気持ちが通ずるようになるでしょう。
- 改訂履歴
- 2023/12/01 画像、文章を修正
- 2019/01/09 初版公開
かわいくて癒される!今、人気のハムスター3種類とは。
とてもかわいくて愛らしいネズミの仲間、ハムスター。
ハムスターにはたくさんの種類がありますが、その種類によって見た目や性格が異なります。
「どのハムスターと一緒に暮らそうかな?」と悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。
こちらの記事では、そんな皆さんのお役に立てるよう「人気のハムスター3種類」をご紹介します。
ゴールデンハムスター
ゴールデンハムスターは、ハムスターの種類の中でも特に知名度の高い種類です。
さまざまな色の種類があり、毛の長さによって、短毛種と長毛種に分けられています。
体長は13〜18cm程度で、寿命は2〜3年です。
ゴールデンハムスターを改良した種類のハムスターも多いです。
初心者さんにおすすめ!
ゴールデンハムスターの性格は、温和で、人になつきやすいと言われています。
また、知名度が高い種類は、飼育に関する情報を手に入れやすく、初心者さんに選ばれることが多いです。
手乗りすることもできるようになるので、ハムスターと積極的にコミュニケーションをとりたい方にもおすすめできます。
飼う前に確認!気をつけること
- 夜行性なので夜に遊ぼう
- 縄張り意識が強いので、1つのケージに1匹
ハムスターは夜行性なので、昼間は活発に活動しません。「夜でもたくさん構ってあげたい」「夜こそ癒されたい」という方に合っているでしょう。
また、ゴールデンハムスターは縄張り意識が強い種類です。1つのケージで他のハムスターと一緒に飼ってしまうと、喧嘩をしたり、共食いしてしまうことがあります。
もし、複数のハムスターを家族に迎えようと考えていて、その1匹がゴールデンハムスターなのであれば、ゴールデンハムスターは1つのケージに1匹にしましょう。
キンクマハムスター
キンクマハムスターは、ゴールデンハムスターが改良された種類です。
ゴールデンハムスターと比べて被毛は長く、アプリコット色で、かわいいと人気です。
性格や飼育方法は、ゴールデンハムスターと同じですので、こちらも初心者の方におすすめです。
ジャンガリアンハムスター
ジャンガリアンハムスターは、ゴールデンハムスターと同じくらい知名度が高いハムスターです。
こちらも被毛の色はさまざまな種類があります。
性格も一概にこんな性格とは言えず、1匹1匹違いがあります。人懐っこい子もいれば、警戒心の強い子もいるようです。
体長は8cm程度で、寿命は2年程度です。
ロボロフスキーハムスター
ロボロフスキーハムスターは、世界で最も小さいと言われているハムスターです。
体長は5㎝程度で、寿命は3年程度です。
目で見て癒されたい方におすすめ!
臆病で、警戒心がとても強い性格のため、手乗りなどをすることは、時間がかかり、難しいことが多いです。
ですから、「目で見て癒されたい」「そっと見守りながら暮らしたい」と考えている方におすすめです。
他のハムスターと一緒に飼える?
ロボロフスキーハムスターは、縄張り意識が低い事が多いです。ですから、複数のハムスターと一緒に暮らしたいという方の願いを叶えてくれます。
飼う前に確認!気をつけること
- ケージは大きいものを。
- 近くに動物病院があるか確認。
ロボロフスキーハムスターの体は小さいですが、運動量が多いので、大きめのケージを用意した方が良いでしょう。
また、その小ささから、診察・治療することができない獣医さんもいるようです。ロボロフスキーハムスターに何かあっても大丈夫なように、身近な獣医さんを確認しましょう。
新しい生活を共に。
ハムスターの種類は豊富なので、どの子を迎えるか迷ってしまうかもしれませんね。
ここではそれぞれのハムスターの特徴をご紹介しましたが、人間と同じように、全てが全く同じハムスターは1匹もいません。
生き物との出会いも一期一会。皆さんが、素敵な家族と出会い、輝かしい毎日を過ごせますように。
次のトリミングはどれにしよう!ポメラニアンのおすすめのカットカタログ。
ポメラニアンといえば、フサフサやモコモコの毛が印象的ですよね。長毛で量が多い場合には、いろんなカットに挑戦できると思います。
ポメラニアンのカットにも、様々なトリミングの仕方がありますので、ぜひ愛犬に似合うカットを探して見てくださいね。
ポメラニアンってどんな犬種?
せっかくですので、少しだけ、ポメラニアンについての雑学をお話させてください。
ポメラニアンという名前は、ドイツの北東部に広がる地域「ポメラニア」が由来だと言われています。
ビクトリア女王が溺愛し、そこから一般にも普及したと言われるポメラニアンは、ジャーマン・スピッツやサモエドが祖先と言われています。
ポメラニアンはとてもよく吠える習性があることから、あなたの優秀な番犬となること間違いなしです。
お値段は?頻度は?
カットの仕方やポメラニアンの大きさによっても変わりますが、カットの値段は5000円前後のことが多いです。
トリミングをする場合には、月に1回程度の頻度で通うのが良いでしょう。そのまま伸ばしっぱなしにしておくと、整えた形が崩れてしまいます。
オススメのカットをご紹介
柴犬カット(サマーカット)
柴犬カットは、とても人気のある定番のカットだと思います。全体的に各部分が丸くカットされており、可愛らしい印象があります。
子犬時代の柴犬のような、愛らしくも元気いっぱいのカットではないでしょうか。
また、短くカットするこちらのカットはサマーカットとも呼ばれ、夏の時期に増えてくるカットです。
タヌキカット
柴犬カットと似ていますが、より首回りや顔の横に毛が多く残るようなカットになっています。
タヌキのような、少し横長の顔になるようにカットが施されています。
愛犬の目がまん丸なタヌキ顔の場合は、さらによく似合うことでしょう。
チャウチャウカット
チャウチャウカットは、顔まわりの毛を多く残し、まん丸な形を作り出しています。
チャウチャウのような愛らしいフォルムも魅力的ですよね。
顔が丸くて大きく見えるこのカットで、街ゆく人の目線を独り占めできそうです。
ライオンカット
こちらは、ライオンのように顔と首回りの毛を残して、ほかは短く切るカットになります。
まるでライオンの被り物をしているかのような見た目に、周りはびっくりしちゃうかもしれません。
短いカットはよく考えてから!
本来は、定期的なカットが必要な犬種
見てきたとおり、ポメラニアンは、かわいいカットの種類が豊富なイメージがありますよね。しかし、実は、頻繁にトリミングする必要はあまりない犬種だってご存知でしたか?
ポメラニアンの毛は一定の長さまで到達すると、そこからあまり伸びないと言われています。そのため、トリミングを頻繁にする必要がありません。
担当トリマーさんと相談を
ポメラニアンの被毛は、様々な役割を担ってくれています。代表的なものとしては、紫外線から皮膚を守ってくれたり、体温を保ってくれたりすることが挙げられます。
毛を切りすぎてしまうと、それらの役割がきちんと機能しないため、健康面のリスクが上がることになってしまいます。
見た目を重視しすぎるあまり、本来の機能を損ない過ぎてしまっては、愛犬も可哀想です。
でも、短くしたい
「とは言っても、短いカットがしたい」という場合は、外へ出る際に、洋服を着させてあげると良いでしょう。
理由は、紫外線から肌を守るためです。
また、短いカットを希望する際には、担当のトリマーさんと相談しながら進めていくようにしましょう。健康面も踏まえたトリミングを提案してくださるはずです。
愛犬に合ったトリミングでさらに可愛く!
様々なカットの仕方がありますが、やはり愛犬に合ったトリミングをすることが1番大切なのではないでしょうか。
1匹1匹違うスタイルやお顔を持っていますので、その子の可愛さをさらに引き立たせるトリミングをしてもらえると良いですよね。
また、挑戦してみたいカットがありましたら、担当のトリマーさんに是非相談してみてくださいね。
お部屋のインテリアにぴったり!おしゃれな犬用ケージ10選【おすすめ】
犬のケージやサークルと言っても、たくさんの種類がありますよね。ここでは、「おしゃれ」を基準にオススメのケージをご紹介いたします。
お部屋のインテリアにぴったりの、素敵なケージが見つかること間違いなしです!
オススメの犬用ケージ10選
1.スタイリッシュなアイアンサークル
|
ブラックとホワイトの2色から選べる、スタイリッシュなケージです。この重厚感とかっこいいデザインは、インテリアとしてもGOOD。
高評価レビューが多数集まっており、満足度の高いケージであることが分かります。
2.あたたかみのある木目
|
フレームがあたたかみのある木目調となっており、インテリアに自然に溶け込みます。
トレーはプレスチック性なので、お掃除も楽チンです。
3.コンパクト×ブラックスタイリッシュ
|
こちらのケージは、コンパクトなデザインながらも広々設計となっています。
かっこいいお部屋と綺麗に馴染んで、素敵なお部屋になりそうです。
4.ウッディな上質サークル
|
愛犬にとって落ち着ける空間になること間違いなしの、上質なケージです。温かみのある木目調のデザインが、お部屋に溶け込みます。
屋根や背面パネルが薄暗さを作り出しており、愛犬にとって穴ぐらのような落ち着く場所になること間違いなしです。
5.おしゃれな引き戸式のケージ
|
「重厚なデザインが美しいダークブラウン」「綺麗めナチュラルデザイン」「白インテリアによく合うホワイト」の3つから、お部屋に合わせて選ぶことができます。
おしゃれなデザインと、珍しい引き戸の仕組みが特徴的なケージです。
6.自由自在に形作れるサークル
|
閉塞感のないスペースを自由に作ることができます。柵を組み合わせて、サークルを作ります。
インテリアとしても素敵で、とってもおしゃれと評判です。
7.北欧デザインの美しいサークル
|
飽きのこない、スタイリッシュなデザインです。ヨーロッパで安全基準に適応しており、安心安全な商品です。
お部屋の雰囲気にスッと溶け込む、シンプルでおしゃれなサークルです。
8.可愛いお部屋にぴったりなケージ
|
ホワイトインテリアで揃えたお部屋や、可愛いテイストのパステルカラーのお部屋にぴったりのケージです。
色はミルキーピンクとミルキーブルーの2色で、とっても可愛いデザインです。
9.やさしい木のケージ
|
温かく、やさしい木の美しさが特徴的なこちらのケージ。同じ木目は2つとなく、唯一無二のケージとなっています。
板材には、国産の杉間伐材を使用しており、日本の森から生まれた優しいペット用品です。
10.お部屋に溶け込むクリアゲート
|
お部屋の雰囲気を邪魔せず、溶け組むデザインのクリアなペットゲートです。透明なので、圧迫感がありません。
愛犬の様子がしっかりと確認できるので、飼い主さんにとっても安心です。お部屋のコーナーに置くことで、ケージとしても使えます。
犬との暮らしをもっと素敵に
いかがでしたか?
値段もテイストも様々なサークルをご紹介してきました。おしゃれなケージをGETして、さらに素敵な犬との暮らしを歩めますように!
【ハロウィン】可愛すぎる犬・猫のコスプレ販売サイトまとめ【2018最新】
今年も楽しいハロウィンがやってきます!街を歩いていると、ハロウィンのグッズも多く見かけます。
日本のハロウィンと言えば、「コスプレ」をする人も多いですよね。今年は、愛犬・愛猫もコスプレで参戦!?一緒に、楽しいハロウィンを過ごしてみるのも良いかもしれません!
今記事では、ハロウィンのコスプレ(着ぐるみや洋服)をご紹介いたします。ハロウィンが近づくにつれて売り切れも多くなってきますので、お早めのチェックをオススメいたします!
犬・猫コスチュームの販売サイトまとめ
ハロウィンケープ
|
こちらの可愛いハロウィンケープは、なんとリバーシブルになっています!オレンジとブラックのお洋服があるので、1着で2度楽しめます。
アライグマパーカー
|
愛犬・愛猫がとっても可愛いアライグマに大変身!暖かいモフモフ素材のパーカーがとってもキュートです。
ハロウィンワンピース
|
かぼちゃのワンピースで、可愛く大変身。ハロウィンの日に突如舞い降りたアイドルとして、注目を集めること間違いなしです。
ハチパーカー
|
あまりの可愛さに言葉を失いそうな、ハチパーカーです。お花畑にとっても似合いそう!
かっこいいタキシード
|
しっかりとしたコーデュロイ生地の裏地と、ワンタッチで着脱できる蝶ネクタイのついた、本格派犬用タキシードです。
ハロウィンにこの格好でみんなの前に登場したら、写真を撮る手が止まらなくなりそう!
種類豊富な着ぐるみ
|
うさぎ/テントウ虫/ハチ/パンダ/デビル/恐竜/子ブタ/エンジェル/白豹/豹 と種類がとても豊富なこちらの着ぐるみ。同じ動物の中にも色違いが様々あります。愛犬にぴったりの1着を選ぶことができます。
高評価レビューを多く獲得しており、多くの飼い主さんから支持を得ている着ぐるみです。
幼稚園生のコスプレ
|
愛犬・愛猫が可愛い幼稚園生に大変身?!「お名前タグ風のワッペン」や「使用可能な幼稚園バッグ」など、細部までこだわって作られています。
国内生産という、安心のコスプレお洋服です。
デビルパーカー
|
とっても可愛いデビルパーカーは、ハロウィンにぴったりです。生地もしっかりと作られているので、秋冬を通して使うことができます。
ちらりと見える悪魔の可愛い尻尾が素敵です。
背中にカウボーイ?!
|
「可愛い犬が前から走ってくる!」と思ってたら、なんと背中にカウボーイが乗ってる?!そんなサプライズもお届けできる、なんともかわいいお洋服です。
なりきりセーラー女子高生
|
可愛い女子高生に変身できるこちらのセーラーコスプレは、ペットの可愛さをより引き立たせること間違いなしでし。背中からちょこんと出た赤いスカーフもポイントとなっています。
恐竜のつなぎ
|
こちらの恐竜コスプレは、モコモコが可愛いつなぎタイプのお洋服です。ペットのマスコットキャラクター的可愛さを際立たせます。
羊のコスプレ
|
思わずモフモフしたくなること間違いなしの、羊のコスプレ衣装です。モコモコとしたその見た目に、見る者皆が釘付けです。
メイドのコスプレ
|
このままメイド喫茶デビューできそうなぐらい、可愛いメイドコスプレです。レースやフリルなど、可愛らしさをふんだんに詰め込んだ、キュートなお洋服です。
楽しいハロウィンを!
いかがでしたか。たくさんの可愛いコスプレがあって、どれにしようか悩んでしまいますよね。
ペットに着させる場合には、長時間の着用は避けるようにしてください。また、嫌がる様子でしたら、すぐに脱がせてあげましょう。
愛犬・愛猫にとっても楽しい、飼い主さんにとっても特別なハロウィンとなりますように!