【クイズ】ペットを飼っているなら人獣共通感染症に気をつけよう!
ペットも家族も健康で過ごすためにも、人獣共通感染症についてクイズ形式で学んでいきましょう。
それではさっそく、人獣共通感染症クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 人獣共通感染症の説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ヒトから動物には感染しない」です。
人獣共通感染症には、動物からヒトに感染するもの、ヒトから動物に感染するもの、ヒトと動物の双方から感染するものがあるため、感染しない・感染させないことがとても大切です。なお、犬や猫では無症状もしくは軽症であっても、ヒトに感染すると重症になる場合もあります。
野生動物はどんな病原菌を保有しているかわかりません。かわいいからといってむやみに触れるのはやめましょう。
ワクチンは100%感染を防げるわけではありませんが、発症を防いだり、発症しても重症化しない可能性が高くなります。愛犬や家族のために、予防接種は確実に行いましょう。
野生動物はどんな病原菌を保有しているかわかりません。かわいいからといってむやみに触れるのはやめましょう。
ワクチンは100%感染を防げるわけではありませんが、発症を防いだり、発症しても重症化しない可能性が高くなります。愛犬や家族のために、予防接種は確実に行いましょう。
Q.2 咬み傷やひっかき傷から病原体が侵入する感染症として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「アニサキス症」です。
感染症が他の動物にうつることを「伝播(でんぱ)」といい、①直接伝播と②間接伝播に分けられます。
咬み傷やひっかき傷から病原体が侵入するものは直接伝播で、狂犬病、パスツレラ症、猫ひっかき病、トキソプラズマ症、回虫症、エキノコックス症、クリプトコッカス症、サルモネラ症、オウム病、ブルセラ病などが該当します。
アニサキス症は、動物性食品による間接伝播で、病原体で汚染された家畜や魚介類をよく加熱しないで食べることで感染します。
咬み傷やひっかき傷から病原体が侵入するものは直接伝播で、狂犬病、パスツレラ症、猫ひっかき病、トキソプラズマ症、回虫症、エキノコックス症、クリプトコッカス症、サルモネラ症、オウム病、ブルセラ病などが該当します。
アニサキス症は、動物性食品による間接伝播で、病原体で汚染された家畜や魚介類をよく加熱しないで食べることで感染します。
Q.3 ダニや蚊などの吸血等により感染する感染症として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「破傷風」です。
ダニや蚊などの吸血等で感染するのは、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)、犬糸状虫症、瓜実条虫症、日本脳炎、デング熱、ペスト、腸管出血性大腸菌感染症などが挙げられます。
破傷風は汚染された土を口に含むことで感染します。
破傷風は汚染された土を口に含むことで感染します。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
人獣共通感染症を予防して、家族とペットの健康を守ろう!
結果発表
問正解/
問中
【犬クイズ】ヒトへ病気を媒介することも!ノミの症状や予防法とは
本記事では、犬がノミに寄生されたときの症状や、ヒトにもたらす病害についてクイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、犬のノミクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 犬がノミに寄生されたときの症状として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「肥満」です。
主な症状は、咬まれることによる痒み・発赤といった皮膚炎や、ノミ抗原によるアレルギー性皮膚炎などです。
他にも、脱毛や、二次性の毛包炎(毛根を包んでいる毛穴の奥の「毛包」に起こる炎症)、脂漏症(皮膚の新陳代謝が速くなり過ぎてしまい、皮脂腺の分泌や皮膚の角化が異常に進んだ状態)がよく認められます。
また、激しい痒みのために、ノミ寄生部位をよく咬む、引っ掻くなどの行動が見られ、精神不安定、体重減少、被毛不良が起こり、重度になると貧血が見られます。
他にも、脱毛や、二次性の毛包炎(毛根を包んでいる毛穴の奥の「毛包」に起こる炎症)、脂漏症(皮膚の新陳代謝が速くなり過ぎてしまい、皮脂腺の分泌や皮膚の角化が異常に進んだ状態)がよく認められます。
また、激しい痒みのために、ノミ寄生部位をよく咬む、引っ掻くなどの行動が見られ、精神不安定、体重減少、被毛不良が起こり、重度になると貧血が見られます。
Q.2 ノミによって媒介される感染症として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「フィラリア症」です。
フィラリアは、蚊の媒介により感染します。
ノミはさまざまな感染症を媒介し、瓜実条虫症、ペスト、発疹熱はその代表例です。
日本国内において、ペストは1926年以降発生や輸入例はなく、発疹熱も数例のみの報告で留まっています。一方で、瓜実条虫症は比較的よく見られる感染症で、小児や子犬が感染すると激しい下痢を示すことがあるため、注意が必要です。
ノミはさまざまな感染症を媒介し、瓜実条虫症、ペスト、発疹熱はその代表例です。
日本国内において、ペストは1926年以降発生や輸入例はなく、発疹熱も数例のみの報告で留まっています。一方で、瓜実条虫症は比較的よく見られる感染症で、小児や子犬が感染すると激しい下痢を示すことがあるため、注意が必要です。
Q.3 犬のノミについて「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です
正解は「予防には、年に一度のワクチン接種が必要」です。
ノミの予防は、月に一度薬剤を投与して体表に寄生しているノミの駆除を行います。薬は、体に垂らすタイプと、飲むタイプがあります。家庭内の環境はノミの発育にとって非常に快適で、持ち込まれると爆発的に増加するため、予防はしっかりしましょう。
よく寄生する部位は背中、下腹部、脇、内股です。寄生数が少なくてもアレルギー反応が起こるため、ノミを目視できない場合は、血液によるアレルギー検査を行い診断の助けにすることがあります。
よく寄生する部位は背中、下腹部、脇、内股です。寄生数が少なくてもアレルギー反応が起こるため、ノミを目視できない場合は、血液によるアレルギー検査を行い診断の助けにすることがあります。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
【獣医師監修】ノミの放置で人にも?ノミ予防で愛犬も飼い主も健康に
結果発表
問正解/
問中
大雨・洪水後の犬の散歩に要注意!ヒトにも感染するレプトスピラ症とは
レプトスピラ症の感染状況

ヒトのレプトスピラ症の感染状況
日本では、1970年代前半までは年間で50人以上がレプトスピラ症によって死亡していましたが、近年は衛生環境の向上によって感染例は減少しています。 しかし、狂犬病のように感染例が全くなくなったわけではなく、2007年~2016年の間の国内感染例が258例と、毎年15~42例ほど報告されています。水辺でのレジャーや農作業、ネズミとの接触での感染が多く、沖縄県での感染例が半分以上を占めています。参考資料 国立感染症研究所「レプトスピラ症 2007年1月~2016年4月」 https://www.niid.go.jp/niid/ja/leptospirosis-m/leptospirosis-iasrtpc/6518-436t.html
犬のレプトスピラ症の感染状況
日本国内で報告されている犬のレプトスピラ症の発生状況は、平成30年で22頭、令和元年で26頭です。 ただ、診断が下りる前に死亡した例など、実際には報告数よりも感染頭数は多いのではないかと考えられます。参考資料 農林水産省「監視伝染病発生年報」 https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/kansi_densen/attach/pdf/kansi_densen-165.pdf
大雨・洪水後は特に注意!

レプトスピラの感染経路
レプトスピラは、ネズミなどのげっ歯類が保菌していることが多く、尿から細菌が排出されると、土壌や水などの環境を汚染します。 保菌動物や汚染された土壌、水と接触した際に、体内に細菌が侵入することで感染します。湿気の多い環境を好む細菌
レプトスピラは、湿気の多い環境を好みます。そのため、ネズミなどの尿で汚染された下水、池、水田、河川、泥などには注意が必要です。 また、暖かくて雨量の多い夏から初秋にかけての季節に感染が増える傾向にあります。 特に大雨や洪水の後は水や土壌が汚染されていることが多く、ネズミと接触する機会も増えるため、レプトスピラへの感染の危険性がより高くなります。都会でも油断はできない!
都会に住んでいる方は、「身近に水田や池はないから自分には関係ない」と思うかもしれません。実際、ヒトの場合は、稲作や畜産業にかかわる人に感染例が多いのは事実です。 しかし、最近では都心でもネズミが増えており、特に水害が起こった後にレプトスピラ症が地域単位で流行する可能性があります。 犬の場合は、都会であっても散歩中に河川や側溝に近づいてしまうことがあるため、飼い主さんが注意してあげなければなりません。レプトスピラ症の症状

レベル1.慢性
多飲多尿、腹水など進行性の肝不全。 症状は緩やかで、長期間にわたり継続する。
レベル2. 亜急性
腎炎による急激な腎不全。進行は比較的緩やか。 急性の肝不全や腎不全、またはその両方が認められる。突然発症して早く進行し、死亡率は高い。
レベル3. 急性
嘔吐、脱水、脱力、呼吸困難、口腔内の粘膜の壊死など。 急性の肝不全や腎不全、またはその両方が認められる。突然発症して早く進行し、死亡率は高い。
レベル4. 甚急性
発熱、震え、脱力、口腔内の粘膜の出血。鼻出血、黒いタール便などが見られることも。 肝不全や腎不全が現れる前に、数時間から数日で死に至る。
レプトスピラ症の予防方法

ワクチン接種
混合ワクチンであれば、7種以上のものでレプトスピラが含まれています。「5種混合ワクチンしか打ってないけど、犬と一緒にキャンプに出かけたい」などというときには、レプトスピラ症のみ予防できるワクチンを追加接種しましょう。 ただし、レプトスピラには多くの血清型が存在していますが、ワクチンに含まれている血清以外は感染を防ぐことができません。 実際、2017年に大阪で犬のレプトスピラ症が集団発生したときには、死亡した9頭の犬のうち、6頭はレプトスピラワクチンを接種していました。大雨・洪水後の散歩に注意!
大雨や洪水の後は、汚染された土壌や水に接触する危険性が多いので、散歩をする際には、なるべく水や泥が溜まっているところに近づかないようにしましょう。 また、特にレプトスピラ症が発生した地域では、公園やドッグランなどで他の犬と接触することも避けましょう。まとめ

鳥の飼い主さんなら常識?絶対に気をつけたい「オウム病」とは
オウム病とは

オウム病の症状

ヒトの場合
潜伏期間は1〜2週間ほどで、発熱、咳、頭痛、倦怠感、肺炎などの風邪に似た症状が見られます。高齢者は重症になりやすく、呼吸困難や意識障害、ショック症状により死に至ることもあります。 また、科学的には明らかになっていませんが、オウム病に罹患した妊婦が亡くなった例もあることから、妊婦がオウム病クラミジアに感染すると重症化する、もしくは死亡リスクが高まる可能性があり、特に注意が必要とされています。なお、小児は比較的感染しにくいとされています。ヒトのオウム病の感染状況(2006年4月〜2017年3月)
ヒトのオウム病は毎年感染が確認されています。年 | ’06 | ’07 | ’08 | ’09 | ’10 | ’11 | ’12 | ’13 | ’14 | ’15 | ’16 | ’17 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
報告数 | 16 | 29 | 9 | 19 | 11 | 12 | 6 | 6 | 8 | 5 | 6 | 2 |
鳥の場合
オウム病の潜伏期間は3日から数週間です。無気力、食欲不振、体重減少、羽のけばたち、下痢などの症状が見られます。 数年経っても症状が現れない場合もありますが、オウム病に感染している動物はクラミジアを排出することから、症状が見られなくてもヒトへ感染することがあるため注意が必要です。オウム病の感染事例

2001年の事例
2001年から2002年にかけて、花と鳥のテーマパーク「松江フォーゲルパーク」で集団感染が起こりました。 最初に従業員に症状が出て、来園者にも発症し、最終的に従業員3名、実習生2名、来園者12名の計17名が集団感染しました。 感染源は国内の他の施設から来た4羽のオウム・インコ類であると推測されたため、完全隔離・治療されました。また、当施設は約1ヶ月間完全休業、約3ヶ月半一部施設の休園をしました。2005年の事例
2005年に神戸市の「神戸花鳥園」で従業員11名が感染した集団感染が起こりました。 この飼育施設では1000羽近い鳥を飼育していたにも関わらず、個体識別がほとんどされておらず、検疫も実施していませんでした。全鳥を検査した結果、4羽の鳥から大量のクラミジアが見つかり、死亡した1羽からもクラミジアが検出されました。 解析の結果、この5羽のうち、比較的狭い部屋で放し飼いされていたヒムネオオハシという鳥が感染源であり、その部屋で鳥の世話をした人が感染したと考えられています。2014年の事例
2014年に川崎市にある社会福祉施設でオウム病の集団感染が発生しました。施設の職員5名と利用者7名が感染しました。 この年の2月は風が強く、大雪が降ったことから、換気扇の室外フード内にハトが避難した可能性が考えられています。そして一部の換気扇のみを作動させることで、他の換気扇から外気が吸引されてしまい、オウム病の原因菌を含むハトのフンが室内に舞い込んだことで集団感染したとされています。オウム病の予防方法

- 鳥との接触を避け、むやみに触らない。特に妊婦は注意する。
- 鳥を飼うときは、ケージ内の羽や糞をこまめに掃除する。
- 鳥の世話をした後は、手洗い、うがいをする。
- 鳥の健康管理に注意する。
- 口移しでエサを与えない。
オウム病に感染しないために

人獣共通感染症を予防して、家族とペットの健康を守ろう!
人獣共通感染症とは

感染経路による分類

①直接伝播
咬み傷やひっかき傷から病原体が侵入して感染します。 傷口を舐められた場合も感染する可能性がありますので、ケガをしている時などは特に注意しましょう。代表的な人獣共通感染症 狂犬病、パスツレラ症、猫ひっかき病、トキソプラズマ症、回虫症、エキノコックス症、クリプトコッカス症、サルモネラ症、オウム病、ブルセラ病など
【獣医師監修】狂犬病のワクチン接種。今年は12月31日までに打とう。
【獣医師監修】ヒトへの寄生が危険!エキノコックス症の恐怖とは?
愛犬のキスで感染症にかかるかも?犬が飼い主を舐める理由とは?
②間接伝播
(1)ベクターによる間接伝播
ダニや蚊などの吸血等により、感染している動物からヒトに感染するケースです。代表的な人獣共通感染症 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)、犬糸状虫症、瓜実条虫症、日本脳炎、デング熱、ペスト、腸管出血性大腸菌感染症など
マダニ感染症患者数が過去最多を記録。ペットからの感染にも注意して
【寄生虫】犬糸状虫が引き起こす恐怖(フィラリア症)とその予防法
【寄生虫】犬だけでなくヒトにも病害を与える瓜実条虫とその予防法
(2)環境による間接伝播
汚染された水や土を、口に含むことで感染します。また、排泄物に含まれた病原菌が風で舞い上がり、吸い込んでしまうことで感染することもあります。代表的な人獣共通感染症 レプトスピラ症、炭疽、破傷風など
(3)動物性食品による間接伝播
病原体で汚染された家畜や魚介類を、よく熱を加えずに食べることで感染することがあります。また、感染している動物を触った後に、手を洗わずに調理をしたり食品を食べたりすることでも感染します。代表的な人獣共通感染症 E型肝炎、カンピロバクター症、サルモネラ症、アニサキス症、ノロウイルス症など
ペットから感染しないために気をつけること

ペットの予防注射やワクチン接種を欠かさない
犬の飼い主には狂犬病予防注射の接種が義務付けられています。 しかし、義務付けられていなくても予防すべき病気はたくさんあります。愛犬の健康を維持することが家族の健康を維持することにも繋がりますので、かかりつけの獣医師に相談してしっかり予防しましょう。【獣医師監修】改めて確認しよう!犬のワクチン接種と注意点
【獣医師監修】正しく理解できてる?猫のワクチンの種類と注意点
過剰なふれあいは避ける
動物の口の中や爪には細菌やウイルスがたくさんいます。ペットに口移しで餌を与えたり、食器を共用することは避けましょう。 スキンシップといって愛犬にキスをしたり顔を舐めさせたりするのもよくありません。 また、ペットに触れたあとは必ず石鹸で手を洗うようにしましょう。砂場で遊んだら必ず手を洗う
公園の砂場などは、動物が用を足していることがあります。動物に直接触れていないから大丈夫だと思うかもしれませんが、動物の排泄物にはたくさんの病原菌が含まれています。 病原菌が手についたまま食事などをすることで感染してしまうため、外から帰ってきたら手を洗う習慣をつけましょう。ペットの体やペットの居住空間を清潔に保つ
ブラッシングはもちろん、シャンプーも定期的に行うようにしましょう。 また、排泄物を放置すると、乾燥して病原体が空気中に漂い、吸い込みやすくなります。長時間放置することはせず、なるべく早く処理しましょう。屋内で鳥を飼育する場合は換気を心がける
鳥類の場合は特に、羽毛や乾燥した排せつ物が室内に舞いやすくなります。ケージや室内のこまめな清掃はもちろん、換気も定期的に行いましょう。 また、鳥はストレスや環境の変化で病気にかかりやすくなったり病原菌を排出したりすることがあります。鳥を飼い始めたばかりのときは特に注意しましょう。野生動物の接触は避ける
野生動物はどんな病原菌を保有しているかわかりません。かわいいからといって無闇に触れるのはやめましょう。 特に海外では、狂犬病ウイルスを保有している動物が多く生息しているため、絶対に触れてはいけません。北海道では特に注意!キツネが媒介するエキノコックス症とは?
【ニュース】14年ぶりの狂犬病。ワクチン接種が愛犬と日本を守る
まとめ

【獣医師監修】幼児のいるご家庭は注意!猫回虫症を正しく予防しよう
猫回虫とは

猫回虫症の症状

- 元気消失
- 食欲不振
- 発育不良
- 被毛粗剛
- 下痢
- 咳
- 呼吸困難
ヒトのトキソカラ症
トキソカラ症(内臓幼虫移行症)は、犬回虫や猫回虫の幼虫がヒトに寄生することによって引き起こされる感染症です。 これらの寄生虫卵が含まれる動物の糞便によって汚染された土(砂場など)が、主に幼児の口に入ることで感染します。 症状としては、発熱、咳、肝臓の腫大、視覚障害、てんかん発作などが見られます。 アメリカの研究データでは、ヒトの場合は眼症状が見られる患者の割合が高く、約20%が失明していたそうです。 回虫の幼虫に対する直接的な治療法はないため、感染しないよう予防することが重要です。猫回虫の感染経路と生活環

気管型移行
猫回虫が猫の体の中でどのような動きをするのか、順番に見ていきましょう。①口から虫卵が入り、虫卵は小腸で孵化します。 ②孵化した幼虫は小腸壁に侵入し、血流に乗るか、あるいは直接的に肝臓へと到達します。 ③さらに幼虫は血流に乗り、心臓、肺へと達します。 ④肺に到達した幼虫は、今度は気管を登って咽頭、食道に入り込みます。 ⑤胃、小腸と戻ってきた幼虫は、ここでようやく成虫となります。このように、猫回虫は成虫となるために一度肺を経由しており、そこで呼吸器症状が現れます。
経乳感染
また、猫回虫の幼虫は、母猫の母乳からも子猫に感染します。感染した幼虫は子猫の体内で気管型移行をし、成虫へと成長します。 母猫の小腸内に猫回虫の成虫がいなかったとしても、生まれた子猫が猫回虫に感染しているということもあります。猫回虫症の診断

猫回虫症の治療

対症療法
猫回虫症は、基本的に猫では無症状ですが、重度の感染では種々の症状を呈します。 その際には、輸液や抗菌薬などの対症療法を行います。猫回虫症の予防

あくまでも定期駆虫
猫回虫の予防に使用される薬は、猫回虫を体内に侵入させないようにする薬ではありません。 これらの薬剤は、体内に侵入してしまった猫回虫を定期的に体外に排出し、感染の成立を抑える目的で使用されます。 毎月定期的に使用しないと効果が現れないので注意が必要です。多頭飼育の場合
猫回虫の寄生が確認された場合は、他の猫もしっかり検査し、駆虫が完了するまでは部屋を隔離するとよいでしょう。 また新しい猫を迎え入れる際にも、糞便検査で猫回虫の陰性が確認できるまでは先住猫との接触は控えましょう。まとめ

【獣医師監修】ノミの放置で人にも?ノミ予防で愛犬も飼い主も健康に
ノミとは

ノミの生活環

虫卵→幼虫
雌の成虫は寄生動物の体毛上で産卵しますが、虫卵には粘着性はないため、床や寝床などに落下します。 落下した虫卵は数日~3週間程で孵化し、幼虫は動物の垢やノミ成虫の糞を食べて成長していきます。幼虫→サナギ→成虫
脱皮を繰り返した幼虫はやがてサナギとなり、羽化の条件が整うまで7日~1年も生き続けます。 羽化した成虫は動物の体表に飛び移り、再び産卵を繰り返します。 産卵数は1日に平均で13個、生涯で数百個と言われています。一般家庭の温度や湿度の条件下では、このライフサイクルは3〜5週間で完了します。ノミによる病害

直接的な病害
ノミによる直接的な病害は、刺咬による痒みや発赤といった物理的刺激による皮膚炎、ノミ抗原によるアレルギー性皮膚炎などです。ノミアレルギー性皮膚炎は、尾根部、尾部、大腿部、鼠径部に好発し、痒みを伴う皮疹が現れます。 犬では皮疹の他に、脱毛や、二次性の毛包炎(毛根を包んでいる毛穴の奥の「毛包」に起こる炎症)、脂漏症(皮膚の新陳代謝が速くなり過ぎてしまい、皮脂腺の分泌や皮膚の角化が異常に進んだ状態)がよく認められます。 また、激しい痒みのために、ノミ寄生部位をよく咬む、引っ掻くなどの行動が見られ、精神不安定、体重減少、被毛不良が起こり、重度寄生では貧血が見られます。 アトピー性皮膚炎の犬では、ノミアレルギー性皮膚炎の罹患率が高い傾向があります。ノミによって媒介される疾患
刺咬による病害の他に、ノミは種々の感染症を媒介することを忘れてはいけません。- 瓜実条虫(ウリザネジョウチュウ)症 ヒトと犬の両方に感染する可能性のある「人獣共通感染症」です。特に、小児や子犬で激しい下痢を示すことがあります。
- ペスト ノミが媒介する感染症の代表です。 かつてヨーロッパを中心に猛威を奮い、現在でも世界で年間3,000人程度の患者が報告されています。日本では1926年以降、発生も輸入例も報告はありません。
- 発疹熱 リケッチアという、細菌とウイルスの中間の性質をもつ微生物によって発生します。 その名の通り、40℃に及ぶ発熱と体幹の発疹が見られます。日本では1950年代以降、4例のみの報告に留まっています。
ノミの診断

ノミを直接検出する診断方法
被毛内に寄生するノミ成虫を検出します。 ノミがよく寄生する部位は背中、下腹部、脇、内股ですので、そこを重点的にノミ取りブラシ(目の細かいブラシ)で探っていきます。 しかし、被毛が黒や褐色の場合や長毛種では見つけづらい場合は、皮膚表面に付着しているノミ糞を見つける方法もあります。 ただのゴミとノミ糞の区別は、湿らせたティッシュや脱脂綿に乗せてしばらく放置すると、ノミ糞なら血が溶血して赤く染まることでわかります。ノミアレルギーの診断方法
直接ノミを見つけることが診断の基本ですが、ノミの寄生数が少数でもアレルギー反応は起こり、その場合はノミの検出が困難です。 ノミが見当たらない場合には、血液によるアレルギー検査が診断の助けになることがあります。 また、他の皮膚疾患との鑑別が非常にしにくいことから、種々の皮膚病治療薬の反応を見ながら診断を進めることもあります。ノミの治療

ノミを直接退治する治療方法
犬の体表に寄生したノミには、殺虫作用のある薬物の投与によって治療を行います。 薬剤の剤形には、スプレー式、滴下式、経口薬などがあり、愛犬の性格や好みによって使い分けます。 また、同時に、昆虫の発育調整薬によって、環境中のノミ卵や幼虫をコントロールします。これを犬に投与することによって、成虫が生んだ卵や、そこから孵化した幼虫の発達を阻害します。 環境中のノミの生活サイクルを断裂することによって、新たなノミの感染を抑えていきます。ノミアレルギー性皮膚炎の治療
アトピー性皮膚炎に用いられるものと同じ薬剤を使用します。一般的にはステロイドを用いますが、副作用に注意を払うことが必要です。 もちろん、ノミの駆除も同時に行っていきます。ノミの予防

まとめ

【寄生虫】犬だけでなくヒトにも病害を与える瓜実条虫とその予防法
瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)って何?

瓜実条虫の感染経路と生活環

瓜実条虫症の症状

寄生している数による違い
少ししか寄生していない場合は、肛門付近に痒みを起こす程度で、ほとんど症状はありません。 一方、多数で寄生している場合では、削痩、嘔吐、下痢、食欲亢進などが見られます。成虫は小腸壁に咬みつく
成虫は小腸壁に嘴額(がくし)と呼ばれる牙で咬みついて、宿主動物から離れないようにします。その際に、小腸粘膜から出血が見られ、出血性下痢や貧血を起こすこともあります。 特に子犬では、持続的な食欲廃絶や腹痛、下痢によって命を落とすこともあります。ヒトの瓜実条虫症
瓜実条虫症は人獣共通感染症でもあります。 ヒトに感染した場合にも犬の症状と同じように、下痢や腹痛を起こすことがあります。 直接ノミなどを口にはしないと思いますが、床にいるノミを何らかの拍子に潰してしまい、瓜実条虫が手に付いた状態で物を食べるといったケースが考えられます。瓜実条虫症の診断と治療

診断
糞便中に排出された受胎片節は白いゴマのように見え、活発に動き回ります。あまりに動くので他の寄生虫と勘違いするかもしれませんが、顕微鏡で片節の特徴的な形や片節内の卵嚢を観察することで容易に診断できます。 また、便がなくても、肛門周囲にセロハンテープを当てることによって受胎片節や虫卵が検出できることもあります。治療
「プラジカンテル」という成分の入った駆虫薬の投与によって、比較的簡単に治療が可能です。下痢や栄養障害を起こしている場合には、輸液によって水分や電解質を補正します。 ただし、ノミなどが環境中にいる限り再感染を起こすので、治療と同時に外部寄生虫の予防を行うことが必須となります。瓜実条虫症の予防

外部寄生虫の予防
外部寄生虫の予防薬として、各製薬会社で様々な薬剤が販売されています。 基本的に1ヵ月に1回の投薬、または首の後ろの皮膚に薬剤を滴下することで予防が可能です。 ノミとハジラミの両方に効果があるもの、ノミだけに効果が保障されているものなどの種類がありますので、愛犬に使用している薬剤の効果を把握しておきましょう。フィラリア薬でも予防可能
フィラリア予防薬の中にも、瓜実条虫に対する駆虫効果があるものがあります。 外部寄生虫の予防薬と併用すれば、瓜実条虫への予防は完璧になりますね。環境を清潔に保つ
ノミやハジラミの繁殖を抑えるために、寝床を中心に掃除を徹底します。 特に、ノミの卵が付着している可能性のあるタオルやマットなどは、煮沸消毒をしてよく洗うことをおすすめします。瓜実条虫症の発生状況
人獣共通感染症である瓜実条虫症は、自治体によっては発生動向をモニタリングしているところもあります。 東京都においては、平成21年度から30年度までの都内の20か所の動物病院で調査を行っています。その結果、10年間で82頭の犬が瓜実条虫症と診断されました(参考:動物病院における動物由来感染症モニタリング調査2)。 これを多いと見るか少ないと見るかは人それぞれですが、都内においても毎年のように瓜実条虫症が報告されているという事実があります。まとめ
