【猫クイズ】恐ろしい猫の感染症、トキソプラズマ症とは?
今回は、トキソプラズマ症と、その原因と予防策をクイズを通してご紹介します。
それではさっそく、猫のトキソプラズマ症クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 トキソプラズマ症の特徴で正しいのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「主な感染源は土や糞」です。
トキソプラズマ症の主な感染源は土や糞です。猫が感染した土壌や糞便に接触すると、トキソプラズマ症を発症してしまい、人にも感染する人畜共通感染症の一つです。
トキソプラズマは発育時期によりオーシスト、タキゾイト、シストと呼ばれ、猫科の動物だけが便中にオーシストを排泄します。オーシストは、排泄後すぐの段階では感染力がなく、1日〜3日ほど経つと感染力を持つようになります。
これらは空気感染せず、経口で感染します。
トキソプラズマは発育時期によりオーシスト、タキゾイト、シストと呼ばれ、猫科の動物だけが便中にオーシストを排泄します。オーシストは、排泄後すぐの段階では感染力がなく、1日〜3日ほど経つと感染力を持つようになります。
これらは空気感染せず、経口で感染します。
Q.2 トキソプラズマ症の症状で誤っているのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「原因はウイルスである」です。
トキソプラズマ症は、ウイルスではなく寄生虫によって引き起こされます。
健康な成人であれば感染しても軽い風邪のような症状が出る程度ですが、免疫力が弱っている人の場合は重症化して死に至ることもあります。妊婦が感染すると、胎児に悪影響があるとも言われています。
Q.3 トキソプラズマ症の予防法として誤っているのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「なるべく外で飼育する」です。
猫を外で飼育するとトキソプラズマ症にかかっている猫と接触する可能性があります。できれば室内で飼育する方が望ましいでしょう。
猫が糞を排泄してから1日〜3日ほどは感染力がありませんので、トイレ掃除は少なくても1日1回は行ってください。糞は密閉袋に入れて捨てます。
猫が糞を排泄してから1日〜3日ほどは感染力がありませんので、トイレ掃除は少なくても1日1回は行ってください。糞は密閉袋に入れて捨てます。
問正解/
問中
恐ろしい猫の寄生虫病、トキソプラズマ症とは?
結果発表
問正解/
問中
恐ろしい猫の寄生虫病、トキソプラズマ症とは?
トキソプラズマ症とは

どんな病気なの?
最も一般的な寄生虫病の一つであり、ほとんど全ての恒温動物や人間に感染することで知られています。トキソプラズマ症の原因は病原菌ではなく、“寄生虫”です。 健康な成人の場合には、感染しても軽い風邪のような症状が出る程度です。しかし、胎児や幼児、免疫に異常がある場合には、重症化して死に至ることもあるとされている恐ろしい寄生虫でもあります。 また、トキソプラズマ症に感染したことがない妊婦がこれに感染すると、胎児に悪影響があるとも言われています。症状
飼い猫に以下の症状が多く見られた場合、トキソプラズマ症の可能性があります。- 無気力
- うつ状態
- 高熱
- 体重減少
- 呼吸困難、息切れ
- 歩行困難
- 発作
- 筋肉の衰弱
- 体の震え
- 麻痺
- 嘔吐
- 下痢
- 腹痛
- 黄疸
- 食欲減少
- 扁桃炎
- 網膜炎
- 眼の中心部の炎症(ブドウ膜炎)
- 角膜症
原因

予防法
では、私たち飼い主が、ペットの猫をトキソプラズマ症から守るには、何をしたら良いでしょうか?以下の予防策を参考に、ペットとの生活習慣を変えてみてください。外に出さない

他の猫に接触させない

猫のトイレ掃除を頻繁にする

糞は密閉袋に入れて捨てる

猫にも人間にも厄介な寄生虫病
