【クイズ】私たちの生活を支援してくれる使役犬って知ってる?
今回は、人間の生活を支援してくれる使役犬について、クイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、使役犬クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 「身体障害者補助犬」に含まれない犬はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「セラピー犬」です。
盲導犬、聴導犬、介助犬のことを総称して「身体障害者補助犬」といいます。
セラピー犬は、患者さんの心を癒すという重要な働きをする使役犬ですが、身体障害者補助犬という括りには含まれていません。
セラピー犬は、患者さんの心を癒すという重要な働きをする使役犬ですが、身体障害者補助犬という括りには含まれていません。
Q.2 聴導犬や介助犬の候補となる子犬を育てるボランティアを何いう?
正解です!
不正解です!
正解は「ソーシャライザー」です。
聴導犬や介助犬の候補となる子犬を育てるボランティアのことを「ソーシャライザー」といいます。
「ブリーダー」は主に血統書付きの犬や猫の繁殖を行う仕事で、「ドッグトレーナー」は、犬のしつけや、飼い主への飼育指導などを行う仕事です。また、盲導犬を育てるボランティアは「パピーウォーカー」と呼ばれています。
「ブリーダー」は主に血統書付きの犬や猫の繁殖を行う仕事で、「ドッグトレーナー」は、犬のしつけや、飼い主への飼育指導などを行う仕事です。また、盲導犬を育てるボランティアは「パピーウォーカー」と呼ばれています。
Q.3 セラピー犬の一種であるファシリティドッグの説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「さまざまな病院を回って従事する」です。
ファシリティドッグは、特定の病院や施設にハンドラーと一緒に常勤するため、同じ犬がいつも病院にいて患者さんが一緒に過ごせるという特徴があります。
薬が飲めなかったり、食事ができなかったりする子どもの応援や、手術室への入室の付き添い、最期を看取るときの同席なども行います。癒しを与えるだけでなく治療にも関わるため、ハンドラーは医療従事者であることが求められます。
日本では現在、静岡、神奈川の病院に1頭、東京の2箇所の病院に1頭ずつ、計4頭のファシリティドッグが活動しています。
薬が飲めなかったり、食事ができなかったりする子どもの応援や、手術室への入室の付き添い、最期を看取るときの同席なども行います。癒しを与えるだけでなく治療にも関わるため、ハンドラーは医療従事者であることが求められます。
日本では現在、静岡、神奈川の病院に1頭、東京の2箇所の病院に1頭ずつ、計4頭のファシリティドッグが活動しています。
問正解/
問中
結果発表
問正解/
問中
犬が自閉症児の生活をより豊かにする理由とは?自閉症児向け介助犬が果たす役割
100人に1人は自閉症?

自閉症の子供が犬と関わるメリット

ストレスを軽減する
動物と関わることは、心拍数やコルチゾールレベルを低下させ、ストレスを軽減するという研究結果があります。コルチゾールとは? コルチゾールは、副腎皮質ホルモンの一種で、一般的にはストレスホルモンとも言われます。分泌される量によっては、血圧や血糖レベルを高め、免疫機能の低下や不妊をもたらすとされています。ある介助犬と自閉症の子供の心の関係を調べた研究(2011年)では、子供のコルチゾールレベルが介助犬が家に来た時に激減し、介助犬が去るときには増えることを発見しました。
信頼関係を築ける
前述したように、自閉症の子供は、周囲の人と深い関係を築くのが苦手です。しかし、そのような自閉症の子供たちが、犬と深い信頼関係を築いています。これは、犬が彼らを無条件に愛し、受け入れてくれるからだと言われています。 また、自閉症の子供は、言葉を覚えたり話したりするのが苦手な場合があります。犬が言葉を必要としないのも、信頼関係を築けるひとつの理由なのかもしれません。感情を育てる
これまで人と深く関われなかった自閉症の子供が犬と信頼関係を築くことができれば、より豊かな感情を持つことができるでしょう。 例えば、「愛すること」「信じること」「感謝すること」など、さまざまなよい感情を得ることが期待できます。家族のストレス軽減にも
犬は自閉症の子供だけでなく、人の心をも癒してくれます。 そのひとつの理由に、犬と人間が見つめ合うと、両者に幸せホルモン、愛情ホルモンで知られる「アドレナリン」が出ることが挙げられます。また、家族は自閉症の子供が犬と信頼関係を築いているのを見て嬉しく思うことでしょう。こういった変化を最も嬉しく思うのは、いつもそばにいる家族に他なりません。 犬と人間とが見つめ合うことで分泌されるアドレナリンや、その効果について詳しく知りたい方はこちらの記事もご参照ください。オオカミには真似できない!進化の過程で得た犬の「愛され目力」とは
特に訓練を受けた自閉症児向け介助犬が発揮する力

外出時、子供を危険から守る
自閉症の子供の中には、危険察知能力が低い子供がいます。外出時、親が目を離してしまうと、交通事故などにあってしまうかもしれません。 そのようなとき、訓練を受けた自閉症児向け介助犬は、子供が危険なところに行こうとすると、立ち止まって危険を知らせます。それに合わせて子供も立ち止まるので、危険を回避できるのです。訓練の付き添い
自閉症の子供たちは、言語能力やコミュニケーション能力の発達のため、さまざまな訓練を受けています。 そうした訓練をする子供たちに介助犬が付き添うことで、子供たちの訓練の成果が著しく伸びたという研究があります。介助犬と自閉症の子供の訓練に関する研究はこちら Animal-assisted Social Skills Training for Children with Autism Spectrum Disorders Benefits of Having an Autism Assistance Dog
パニックの収束
精神が不安定になりがちな自閉症の子供は、予期せぬ出来事などによりしばしばパニックを起こします。 パニック状態になった子供の体を、介助犬はもふもふの大きな体で上から圧迫します。 自閉症の子供は圧迫されるとパニックがおさまりやすく、さらに信頼しているもふもふの犬に圧迫されることで、より効果的にパニックをおさめることができます。睡眠の質の向上
自閉症の症状として、寝つきが悪い、眠りの質が悪いなど、睡眠障がいの症状があらわれることがあります。 自閉症児向け介助犬が寄り添って寝ることで、子供たちは眠りにつきつきやすくなったり、睡眠の質を高めることができるのです。人間を日夜サポートする介助犬

意外と知らない?「ほじょ犬」の一つ、介助犬のお仕事を紹介
介助犬のお仕事

- 落ちたものを拾う
- 指示したものを持ってくる
- 緊急連絡手段の確保
- ドアの開閉
- 衣服の脱衣補助
- 車椅子の牽引
- 起立・歩行介助
- 荷物の運搬
介助犬のお仕事を動画で見る
出典:社会福祉法人 日本介助犬協会 ここまで読んでくださった中で、「犬がドアの開閉ってどうやるの?」と疑問に思われた方もいらっしゃるかもしれません。 あくまで動作の一例ですが、上記のデモンストレーション動画(日本介助犬協会)を見てみてください。 ユーザーがドアの取っ手に紐をくくりつけた道具をひっかけ、介助犬が口に咥えやすいように工夫しているのがわかります。 ユーザーは、ときには道具も合わせて上手く使いながら介助犬に指示を出し、動作を手伝ってもらっているのですね。介助犬の歴史

-
1975年 アメリカで第1号の介助犬誕生
1992年 日本で育成開始
1995年 日本で初めての介助犬誕生
2002年 日本で「身体障害者補助犬法」が施行
適性のある犬

- 人と一緒に行動したり、同じ作業を行なうことが好き
- 集中力があり、落ち着きがある
- 自発的に行動するが、独立心が強すぎない
- 攻撃性、警戒心がない
- 雷などの突然の音や事柄に対して、怯えたり、過剰反応をしない
- 他の動物に対して過剰に反応しない
- 人間の声によく反応して、喜ぶ
介助犬とそのユーザーに出会ったら
- お仕事中は「あたたかい無視」を心がける
- 「介助犬」と書かれたケープなどが目印
気をつけること
- 介助犬には、ユーザーの許可なく触らない
- 介助犬の目をじっと見つめたり、話しかけたりしない
- 餌をあげない(ユーザーによる排泄管理が乱れるため)
- ユーザーと介助犬を誘導する際は、介助犬が自力で乗り越えられるよう極力段差のない場所をえらぶ
まとめ

オレンジのベストを着た「ほじょ犬」!聴導犬のお仕事って?
聴導犬のお仕事

音の例
- チャイムの音
- お湯の沸いたやかんの音
- 目覚まし時計
- 赤ちゃんの泣き声
- 後ろからの自転車のベル
- 車のクラクション など
聴導犬の歴史

-
1976年 アメリカで第1号の聴導犬が育成
1981年 日本で育成開始
1982年 イギリスで育成開始
2002年 日本で「身体障害者補助犬法」が施行
なぜ日本は少ないのか
日本補助犬協会によると、現在日本で実際にユーザーと共に生活している聴導犬はたったの74頭しかいません。 地域によっても偏りがあり、都道府県によっては0頭ということもあります。 この聴導犬の頭数の少なさは、対象ユーザーへの認知度や受容度の低さが問題としてあげられます。 また、1981年当初、日本において聴導犬は高い値段で売られていました。その頃から「聴導犬は高い」というイメージが定着してしまっていると考えられます。 もしかすると、現在のユーザー対象の人の中でも、「高いから買えない」といった認識があるのではないでしょうか。 また、聴導犬は、訓練する人も少ないですが、それ以前にユーザー対象の人の認知や希望が少ないために、なかなか増えないのかもしれません。どんな犬が適している?

- ストレスに強い
- 人懐こいこと
- 仕事が好き
- 体が健康なこと
- 音に過敏に反応しないこと など
聴導犬とそのユーザーに出会ったら
- 目印はオレンジ色のベスト!
- 聴導犬は、外出時は「お仕事中」です
気をつけること
- 聴導犬には、ユーザーの許可なく触らない。
- 聴導犬ユーザーに話しかける際には、軽く合図をして、正面から話しかける(後ろや横から呼ばれてもわからない)
- 必ず、顔や表情や口元がよく見えるようにする。
- 同時に複数の人が話さないようにする。
- 放送などがあった場合、内容を手話や筆談などで伝える。
- 会議や行事などでは、聴導犬の管理はユーザーができるので、場所だけ手話通訳や要約筆記、目で見てわかる配慮をする。
- 道路を歩く時は聞こえる人が車道側を歩く。(後方の車の音が聞こえないので危険)
- 話しかけたり、餌をあげるのはNG。
まとめ
