[子犬の甘噛み]叱る前に知ってほしい原因と対策

犬のお悩みでよく聞かれる甘噛み。噛まれると痛いこともあり、叩いたり、大きな声を出して叱ったりしていませんか?しかし、それでは逆効果です。

愛犬の甘噛みをやめさせるには、しっかりと原因を知り、正しい方法で対応する必要があります。

今回は、子犬の甘噛みの原因と対策について詳しく解説していきます。

甘噛みとは

子犬,犬,甘噛み
甘噛みは子犬の頃よく見られる行動で、攻撃的で相手を傷つけることが目的ではなく、別の目的で人の手や足、物などをハムハムと噛む行動を指します。

犬としては相手を傷つけるつもりがなくても、月齢が上がるにつれて噛む力も強くなり、人からすると痛いと感じることも多々あります。

叱っても意味がない?

子犬,犬,甘噛み
みなさんは甘噛みをどのように対処していますか。「痛い!」「いけない!」「ダメ!」などと言葉で叱っていますか?それとも口を強く掴んだり、身体を抑えつけたりたりして叱っていますか?

これらの対応はどれもオススメしません。なぜなら犬には人の言葉が理解できないからです。「𠮟っているのに全然やめないんです」という飼い主さんがいますが、これは残念ながら当然です。

また、身体的に圧をかけたり行動を制限をするのもやめましょう
愛犬にとってそれが恐怖を感じるものとなれば、甘噛みの対処という範囲を越えて、飼い主さんとの関係性を壊しかねません。関係性を構築しなければいけない大切な時期に大きな悪影響を及ぼす可能性があるため注意しましょう。

甘噛みをする4つの原因

子犬,犬,甘噛み
甘噛みの主な目的や原因には何があるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

1. 物を確かめるため

人が手で触って物を確かめるように、犬は噛むことでそれがどんな物かを確かめます。
噛むという行動は犬にとって当たり前で、生きていくうえで必要な行動であり、子犬の時期は特に頻繁に行います。

2. 歯の生え変わり時期でムズムズしているため

生後4~6ヶ月頃になると乳歯が抜けはじめる子が多いです。この時期になると歯がムズムズし、何かを噛みたくなります。

3. 有り余る体力を発散するため

子犬も体力は日に日に増していきます。そんな時に遊びや運動・刺激が足りないと、発散不足となり、噛むことで発散をしようとします。

4. 人の手や足が動いていて面白いため

動くものを追いかける習性を持つ犬には、自分の目の前で俊敏に動く人の手や足は楽しいおもちゃになりやすく、追いかけたり噛んだりして、遊ぼうとします。

甘噛みをやめさせるのは難しい

子犬,犬,甘噛み
噛む行動は犬にとっては必要な行動で、その行動をやめさせることは難しく、かつ酷です。人で考えれば、手を使うのは基本的に禁止で、物を食べる時のみ手を使って良いと言っているようなものです。

ですので、噛むことを辞めさせるのではなく、噛んでも良い適切なものを用意するとともに、しっかりと噛む以外に欲求を発散する機会を毎日作ることが大切です。

人の手を噛む場合は、愛犬の前では手をゆっくりと動かし素早く動く楽しいものという印象を与えないようにします。
また、手を噛もうとする仕草がみられたら、噛めないように手を上げたり後ろにしたりして、手を噛むことが癖にならないようにすることも大切です。

噛みたい欲求を発散させる方法

子犬,犬,甘噛み

①おもちゃ遊び

引っ張りっこやもってこい遊びなど、愛犬がしっかり体を動かせるように一緒に遊んであげてください。
おもちゃを愛犬に渡しただけでは体を動かさないことが多いため、飼い主さんも一緒に楽しみながら遊んであげましょう。

②知育玩具を使う

知育玩具におやつやフードを入れ、噛んだり転がしたりして中身のフードを取ることで、ストレスを発散したり噛みたい欲求を満たしたりすることができます。
中に入っているおやつをどうすれば食べられるかを考えなければいけないため、体力を使う遊びとは違った刺激を得られます。


ハーツ (Hartz)
¥810 (2023/03/27 19:43:53時点 Amazon調べ-詳細)

③ノーズワーク

ノーズワークとは、犬が鼻を使って食べ物を探し当てるゲームです。隠されたおやつやフードを、嗅覚を使って探し当てることで良い刺激・疲れとなります。手軽にできるものとして「ノーズワークマット」なども販売されています。
 


④お散歩

外の空気を吸い、外でしか聞けない音を聞き、人・犬・物を見ることで家にいると感じられない刺激や疲れを得られます。

お散歩も毎日同じような道でなく、色々な道を歩くことも大切です。ワクチンの関係で外を歩けない場合は、抱っこ散歩をしてあげるだけでも十分な刺激となり、様々な慣れにも繋がります。

まとめ

子犬,犬,甘噛み
甘噛みはお悩みになりやすいですが、原因を考え、適切な対策をしてあげることが大切です。

体力を十分に発散し、噛みたいという欲求をしっかり満たすことは、愛犬の生活の質をあげることにも繋がります。叱られてばかりでは、愛犬は萎縮するばかりで飼い主さんとの日々を楽しめず、辛い日々となってしまいます。

飼い主さんも愛犬も幸せに暮らせるよう、愛犬をしっかりと理解し、飼い主さんが愛犬が生活しやすい環境や機会を提供してあげましょう。

子犬の飼い主さん必見!パピーパーティーのすすめと選ぶポイント

子犬を迎えたら、サークル・トイレ・ベッド・フード・水などの準備はなんとなくイメージができたり、ペットショップなどでも教えてもらえたりすることがあると思います。

一方で、子犬のトレーニングを何をどのような手順でやっていくと良いかを知る機会はなかなか少ないのではないでしょうか。

今回は、そんな子犬が必要なトレーニングを学べ、実践できるパピーパーティーについて紹介します。

パピーパーティーとは

パピーパーティー,パピー教室,子犬
パピーパーティーパピー教室といった名前で開催されることが多いこのイベント。対象は主に6ヶ月未満、大きくても1才未満の子犬です。
開催場所は犬の保育園(幼稚園)動物病院が多く、最近ではペットショップなどで開催している所もあるようです。

名前を聞くと子犬たちが集まってかわいいだろうなというイメージは浮かびますが、実際にはどのような目的で開催されているのでしょうか。次の章で詳しく解説していきます。

パピーパーティーの目的

パピーパーティー,パピー教室,子犬
主催者によって、目的や内容も細かい部分では異なりますが、主な目的は大きく2つです。

①飼い主さんの勉強

  • 犬についての正しい知識を得る
  • 犬が人と生活していくうえで子犬のうちに必要なトレーニングを知る
  • 具体的なトレーニング方法を知る

知っているようで、意外と知らない犬に関する正しい知識や、子犬の時期の大切さとその理由、そしてその大切な時期にどういったトレーニングをすべきなのか、そのトレーニングの仕方を飼い主さんが勉強をします。
初めて聞く内容も多いと思いますが、犬のプロから聞く話はきっと今後に役立つでしょう。

②愛犬と飼い主さんによる実践と課題把握

  • 今やるべきトレーニングを実践する
  • パピーパーティー中の様子から愛犬の現状と課題を把握する
  • 愛犬の現状にあったトレーニング方法を知る
  • 愛犬が知らない人や犬に会う経験をする
  • 愛犬が知らない環境に身をおく経験をする

勉強したことをプロ主導で実践します。
実際にやってみるとうまくいかない部分がたくさんあると思いますが、プロであるドッグトレーナーや病院のスタッフにアドバイスをしてもらい、トレーニングの精度を高めていきます。

そして、家とはまた違う愛犬の姿から、愛犬の気持ちを読み取る練習もしてみましょう。

愛犬は何が・どうなると恐がるのか、それとも平気なのかを把握することも重要です。もし恐がる様子があれば、恐がらないレベルでその対象に慣れる練習が非常に大切になっていきます。

パピーパーティーを探す際のポイントと参加時の注意点

パピーパーティー,パピー教室,子犬

犬同士のプレイタイムがメインは要注意!

ドッグトレーナーや獣医師などのプロがしっかりと見ている中で、順序立てて、その子に合ったレベルで無理なく触れ合うのは問題ありません。一方で、ただ単に犬同士のフリータイムを参加者全員で行う場合は、注意が必要です。

特に、初めて他の犬と触れ合う場合は、犬に対して恐いイメージがついてしまったり、逆に犬に興味津々の子は興奮して吠えやすくなったり、他の犬にグイグイと行き過ぎてしまう可能性があります。

吸収が早いパピー期だからこそ、できるだけ参加者全員が良い形で触れ合う経験をさせてあげましょう。フリータイム重視ではなく、しっかりと学べるプログラムとなっているパピーパーティーをおすすめします。

何回目のワクチンから参加可能?

参加条件にワクチンの3回接種が必須なところもありますが、1回目の接種が終わっていれば参加可能というパピーパーティもあります。
なるべく早い時期からパピーパーティに参加する方が望ましいので、ご自宅の近くにそういったところがないか探してみてください。

移動もパピーパーティーの一部

愛犬に様々なパピーパーティーに参加させたいという気持ちもわかりますが、移動も疲れを伴うため、できるだけ自宅の近くで開催されるパピーパーティーをおすすめします。

パピーパーティーでは飼い主さんも頭と体を使って疲れるように、子犬たちもたくさんの体力を使い、非常に疲れます。移動時間が長いと体力がまだあまりない子犬は疲れから体調を崩してしまう可能性があります。

パピーパーティを探す際は移動距離も考慮しましょう。そして、パピーパーティー後もしっかりと休ませてあげることが大切です。

写真や動画撮影は主催者と参加者に許可と配慮を

愛犬がパピーパーティーに参加している様子はとてもかわいく、記録として写真や動画を撮りたくなってしまいますよね。

しかし、いきなり撮影をするのは要注意です。主催者側からするとパピーパーティーは大切なサービスのひとつですので、音声付きでの動画撮影は禁止している可能性もあります。

また、犬をメインに撮影していても、他の飼い主さんが写りこんでしまう可能性があります。中には写りこむことを快く思わない方もいたり、自分の愛犬は写してほしくないという方もいるかもしれません。

トラブルを避けるためにも、両者にしっかりと許可を取った上で、パピーパーティーの進行や周りの方の迷惑にならない範囲で行いましょう。メインは勉強です。撮影はほどほどに!

まとめ

パピーパーティー,パピー教室,子犬
今の時代はネットなどにも多くの情報がありますが、百聞は一見に如かず、プロから直接話を聞くと勉強になることも多いはずです。何より愛犬の状況にあった知識を得られるのが大きなメリットでしょう。

また、主催している犬の保育園や動物病院の雰囲気がわかり、今後利用するか否かの判断材料にもなります。

犬の一生を決めると言っても過言ではないパピーの時期に、ぜひ質の良いパピーパーティーで愛犬と一緒に勉強し、愛犬との幸せな日々をスタートしてください。