猫の気持ちが分かる?機嫌が良いサイン・友好的なボディランゲージ
猫を飼っている人なら、一度は「もし猫と喋ることができたら、どんなに楽しい会話ができるだろう?」と考えたことがあるのではないでしょうか。筆者も猫を飼っているのですが、一度のみならずいつもそんなことを考えています。
しかし、猫に限らず、動物同士の意思疎通(コミュニケーション)は、お互いの仕草や行動(=ボディランゲージ)で伝え合っていると言われています。
そのため、猫が何を考えているのかを知るためには、その行動をよく観察し、理解することが必要なのです。
今回は、猫の気持ちを読み取るヒントとして、機嫌が良い状態・友好的な態度としてよく見られる表情や仕草、鳴き声をまとめてみました。
【顔の表情】編
猫の表情は、感情を大きく映し出します。
そのため、感情をよく観察することで、猫の気持ちを推察することができるのです。
<見るべきポイント>
・耳:角度や向き、立っているか
・目:瞬きや大きさ、瞳孔が開いているか
・ヒゲ:角度や向き、ピクピクしているか
・口:歯や舌を出しているか、口を開いているか
①平常心の表情
耳が正面を向いてピンと立ち、ヒゲが極端に前に張ったり後ろに倒れたりしていない状態です。
また、目も穏やかで、目を細めたり、瞬きを繰り返します。
猫の機嫌が良くない時を知るには、この平常時の顔と比較してみると良いでしょう。
②リラックスしているときの表情
目や口を閉じて、ヒゲをだらんと下げるような表情をします。
これは、周囲に外敵や危険なものがなく、警戒を解いている状態です。
一見、眠っているようにも見えるほど、リラックスしていることが伝わる表情です。
③興味しんしんな表情
興味の対象の方向に耳がピンと立って、瞳孔が丸く広がり、少しでも多くの情報を対象から得ようとします。
ヒゲ袋がふくらみ、ヒゲも前方にピンと張っており、「何だろう?」「遊びたいな!」という気持ちを表しています。
新しいおもちゃや見慣れないものを前にしたときに、この表情がよく見られます。
④嬉しいときの表情
左右のヒゲがやや上向きにピンと張った状態は、猫が「うれしい」と感じているときです。
ヒゲの角度は、ちょうど時計の針が10時10分になったときの角度と言われています。
他にも、目を細めていたり、耳がピンと立っているなども、猫が嬉しいときの表情です。
【からだ全体・尻尾】編
猫の表情だけでなく、体や尻尾の動きにも猫の表情が表れます。
そのため、猫がどのような仕草をしているのか観察してみることで、猫の感情をより深く知ることができます。
①嬉しいときの仕草
尻尾をピンと立てて、足元にすり寄ってくるときは、非常に機嫌が良い状態です。
「とても好き」「信頼している」「甘えたい」というような飼い主さんへの気持ちが高まった際に、このような仕草をします。
さらに尻尾やお尻の付け根を小刻みに震わせたり、甘噛みしてくることもあります。
②リラックスしているときの仕草
ヘソ天
目の前でお腹をゴロンとしてくれたときは、リラックスして機嫌の良いときです。
お腹は猫にとって弱点なので、相当信頼していて、警戒を解いた状態でなければ見せてくれません。
香箱座り
香箱座りなどをしている場合も、近くにいる人を信頼しリラックスしている状態です。
香箱座りとは、前足を胴体の下にうまく折りたたんで座っている状態です。危険がせまっても前足がすぐに出せないため、リラックス度はかなり高いと見て良いでしょう。
ですが、同じ仕草でも日向ぼっこに夢中で寝っ転がっている場合は、一匹の世界で楽しんでいることもあります。邪魔されるのを嫌がる場合もあるので、構わずにそっとしてあげた方が良いかもしれません。
【鳴き声】編
猫種によって声質も変わってくるため、判別が難しいところではありますが、鳴き声も猫の感情を知るヒントとなります。
その鳴き声の種類も非常に多いですが、聞き分けることができれば、表情や仕草以上に愛猫の気持ちを理解してあげられるでしょう。
①短く「ニャッ」
人間でいうと、軽く「よっ」という挨拶するときや、「はい」など返事するときのような鳴き声です。
猫の名前を呼んだ時に、この鳴き方で返事をされたことがある飼い主さんもいるのではないでしょうか。
飼い主さんの呼びかけに反応してくれていることからも、しっかりと信頼関係を築けているといえます。
②「ゴロゴロ」
猫の機嫌の良さを測る指標としては定番の、喉をゴロゴロと鳴らす声があります。
非常にリラックスした状態のときのほか、具合が悪いところを治すためにも鳴らすことがあります。
また、猫は生後9日ほどでやっと音が聞こえ始めますが、その後も聴覚がまだ不安定な時期に母猫と「ゴロゴロ」でコミュニケーションすると言われています。
③長く伸ばす「ニャーン」
「猫撫で声」とも言われるように、尻尾を立てて甘えてきたなら、それは絶大な信頼を寄せられている証拠です。
④口を閉じて「ンー」
口を閉じてンーと鳴くときはおねだりの声です。
よく見知った猫同士はこの「ンー」でコミュニケーションします。
まとめ
猫と人間は別の生き物で、それぞれ独自の言語を持って生きています。
そのため、コミュニケーションをとっていくためには、こちら側のルールを押し付けるのではなく、まずはよく観察することが大切です。
猫は、人間とは違う方法で感情を表現するため、その表情や仕草が示す猫の気持ちを理解してあげることで、より信頼関係を構築できるでしょう。
また、こちらの記事で紹介したものは例であり、必ずしも全ての猫に当てはまるわけではありません。愛猫の特性をよく知り、よく観察して複合的に判断していくことが一番ではないかと思います。
猫の気持ちが分かる?機嫌が悪いサイン・攻撃的なボディランゲージ
猫ってたまに、機嫌がいいのか悪いのかよくわからないことがありますよね。
猫は気まぐれな動物だと知られているように、猫はその感情を直接表現することが少ないです。
筆者も、飼っている猫がじっとしているのでさりげなく撫でたら、突然本気で噛まれたり引っかかれてしまったことがあります。
猫の気持ちを読み違えて、「構って欲しくないときにばかり構ってくる人」と猫に認識されてしまっては困りますよね。
そこで、今記事では、機嫌が悪いとき・攻撃的な態度でよく見られるボディランゲージを、顔の表情、体の動き、そして鳴き声の三つからまとめてみました。
【顔の表情】編
猫の感情を読み解く際には、その表情に着目することが有効です。
特に、怒っていたり警戒している際には顕著に表れるため、よく観察してみましょう。
<見るべきポイント>
・耳:角度や向き、立っているかなど
・目:瞬きや大きさ、瞳孔が開いているかなど
・ヒゲ:角度や向き、ピクピクしているかなど
・口:歯や舌を出しているか、口を開いているかなど
①平常心の表情
耳が正面を向いてピンと立って、ヒゲが極端に前に張ったり後ろに倒れたりしていない状態です。
また、目も穏やかで、目を細めたり、瞬きを繰り返します。
猫の機嫌がよくない時を知るには、この平常時の顔と比較してみるといいでしょう。
②警戒しているときの表情
耳が横に寝たり、ヒゲが後ろに向いているときは、警戒している態度です。
真昼でも瞳孔が開き、目を見開いていることが多いです。
急に触ろうとしたり、驚かせてしまうと、威嚇・攻撃されたりする可能性があります。
恐怖を与えてしまっていることもあるため、下手に刺激しないようにしましょう。
③恐怖を感じているときの表情
耳が完全に後ろ向きにぴったり寝てしまい、瞳孔は大きく開いて、ヒゲがピタッと後ろにそってしまっているときは、強い恐怖を感じているときです。
筆者の飼っている猫は、子猫のころに掃除機をかける音にびっくりして、よくこうなっていました。
④威嚇・攻撃しているときの表情
耳を完全に後ろ向きに寝かせ、牙をむき出しにしているときは、敵意を感じたり、恐怖心を感じているときです。
それに加えて恐怖心が強い場合は、瞳孔が開いたりヒゲが後ろにそったりします。
これ以外にも、敵意を感じさせるような思い当たる行動がないのに威嚇をされた場合は、猫が怪我をしていたり病気をしている場合もありますので、注意が必要です。
【からだ全体・尻尾】編
なかなか気づきにくいかもしれませんが、猫の体や尻尾の動きにも、その感情が表現されています。
特に尻尾は犬と同様、感情によってその動きが大きく変わるため、一つの判断基準となりえます。
①警戒、恐怖しているときの体の特徴
恐怖を感じているときは、体を伏せ、尻尾を丸めたり胴体の下に入れて体全体を小さく見せます。
「自分はあなたよりも弱いです」という意思表示でもあるようです。
また、急所であるお腹を地面につけて隠し、亀のように防御の姿勢に入っているとも言えます。
②威嚇・攻撃しているときの体の特徴
威嚇・攻撃状態のときは、牙を剥き、尻尾、全身の毛を逆立たせます。
これは、恐怖を感じている時に体を小さく見せるのとは逆に、敵に対して体を大きく見せようとしているためです。
③尻尾を素早くパタパタと振っている
猫の尻尾の動きと心の動きは連動しています。
穏やかな気分であるほどゆったりと動き、イライラしているとせわしなく動くようになります。
激しく動いている場合には、機嫌が良くなかったり、興奮しているサインなので、近寄らずにそっとしてあげましょう。
また、小刻みにピクピクと動いている際には、緊張状態にある場合が多いです。
【鳴き声】編
研究によると猫は14〜20種ほどまで声を鳴き分けているそうです。
顔の表情からも感情を読み解くことができますが、鳴き声にも大きな変化が現れます。
鳴き声には猫の感情が色濃く表れるため、機嫌が良いのか悪いのかを判断する際の鍵となるでしょう。
①「ウーウー」
警戒しているときや威嚇しているときに出る唸り声です。
怒っているように聞こえますが、実際には恐怖心や不安の表れだとされています。
その他、具合がよくないときにも出すことがあったり、遊んでいる最中に興奮しすぎて唸ることもあります。
②「シャーッ、フーッ」
喧嘩のときなどに威嚇をする声です。一説では、蛇の声を真似しているとも言われています。
猫同士で喧嘩をする時の他にも、機嫌が悪いときや具合が悪いときなどに、飼い主に向かって威嚇することもあります。
無理に近寄ったり触ったりせず、遠くからそっと見守ってあげましょう。
まとめ
猫が機嫌を損ねたときの豹変ぶりというのは、体が小さいながらも迫力があるものですよね。
むき出しになった牙の鋭さやその獣らしい表情に、ペットとしてすっかり人類と親密な関係を築いてきたとはいえ、やはり自然の動物なのだなという気持ちが改めて思い起こされます。
猫は案外表情豊かなので、機嫌が良いときの何気ない変化よりも、悪いときの方が一目瞭然、わかりやすいかもしれません。
こちらの記事で紹介したものはあくまで例であり、必ずしも全ての猫に当てはまるわけではありません。飼い猫の特性をよく知り、よく観察して複合的に判断していくことが一番ではないかと思います。
普段の飼い猫の様子をもっとよく見てあげるきっかけになれば嬉しいです。
朝晩の冷えに備えて犬の寒さ対策を。室内犬のための寒さ対策6選
今年は暖冬ということもあり、徐々に暖かくなってきました。しかしながら、朝晩はまだ冷え込む日がありますので、最後まで気を緩めずに寒さ対策をしていきたいところです。
さて、本題ですが、ご存知の通り、犬は人のように衣類を自分で着たり脱いだりすることができません。ですから、飼い主さんが犬の寒さ対策をしてあげる必要があります。
寒さに強い犬もいれば、弱い犬もいます。「ひとことに寒さ対策といっても具体的になにをすれば良いか分からない」という方も多いかもしれません。そんな飼い主さんのために、犬の寒さ対策の方法をご紹介します。しっかり対策して、寒さから大切な愛犬を守りましょう!
犬は寒さに弱い?
犬が寒いと感じる温度
犬種や個々の犬によって多少異なりますが、一般的に犬にとっての適温は24度前後であると言われています。ですから、室内の温度は20度を下回らないように気をつけましょう。
冷気は床付近に溜まりやすく、犬の生活空間は室内の温度計が示す温度よりも低い場合があることに注意してください。
寒がっている時のしぐさ
以下のようなサインが見られた場合は、室温が下がりすぎていないか確認してください。
- 体を震わせている
- 鼻先を隠している
- 体を丸めて縮こまっている
- 水を飲もうとしない
- 下痢をしている
寒さに弱い犬の特徴
犬ぞりのイメージがあったり、シベリア等の極寒地帯で暮らす犬もいるため、犬は寒さに強いと思っている方も多いでしょう。半分は正解です。
寒冷地が原産の犬種や、厚いダブルコートに覆われている犬種は寒さに強いといえますが、そのほかの犬は寒さに弱いと思ってください。
特に寒さに弱い犬の特徴は、以下のとおりです。
- 南国原産の犬種
- 小型犬
- シングルコートの犬種
- 短毛の犬種
- 子犬、老犬
人間も同様、犬種に関わらず急激な温度変化は体調を崩す原因になりますので、なるべく避けるようにしましょう。
室内犬の寒さ対策6選
では、実際にどのような寒さ対策を行えば良いのでしょうか。
1. 湯たんぽを使う
湯たんぽのメリットは、「熱い」「冷たい」と感じる時には犬が自らから離れ、適温の時にはくっついて温まることが出来るという点です。
しかし、湯たんぽに長時間触れていると、低温やけどをしてしまう危険性があります。
犬が気に入って長時間ずっとくっついているようであれば、最初から中に入れるお湯の温度を60度くらいにしておいて、低温やけどが起こるのを防ぎましょう。
2. ペットヒーターを使う
ペットヒーターとは、ペットが座れるサイズに作られたホットカーペットのような商品です。
ペットヒーターをコンセントに繋いで温度を設定すると、その設定温度に合わせて加温し続けてくれます。
こちらの商品は、電源コードにスチール製のラセン管が巻かれているため、噛み癖がある犬でも安心して使える設計です。
3. 犬用防寒着を着せる
犬に洋服を着せることに対して抵抗のある飼い主さんもいらっしゃるかと思いますが、犬にとって快適ではない気温、気候の場合は、洋服を着せることがペットの健康を守ることにつながります。
洋服を着ることに慣れていない犬は、寒い日にいきなり着せようと思っても、嫌がるかもしれません。普段から少しずつ慣れてもらい、必要な時にしっかり着用できるようにしておきましょう。
4. ケージの中の工夫
ケージは、なるべく窓際から離し、日当たりがよく暖かい場所に設置するようにしましょう。ただし、直射日光や直風が当たるような場所は避けてください。
また、冷たい床やプラスチックなどに、直接犬の肌が触れることがないよう、ケージの中の床には毛布などを敷いてあげると良いでしょう。
5. 犬用ベッドを置く
犬用のベッドはたくさん売られていますが、冬場はもこもこで暖かいものを選んであげると良いでしょう。
シンプルなものから可愛らしいものまでたくさんのデザインがあるので、インテリアに合わせてお好みのものを選んでみてください。
6. トイレは暖かいところに
トイレが廊下などの寒い場所に設置してある場合には、犬はその寒さを嫌がってトイレを我慢してしまうことがあります。
泌尿器系のトラブルを避けるためにも、トイレは暖かい場所に設置しましょう。
犬の寒さ対策で注意すること
乾燥に注意
暖房をつけると、部屋が乾燥しやすくなります。温度だけでなく湿度の管理もしっかりし、犬の水がなくならないように注意しましょう。
常に水を飲めるようにしておいてあげれば、犬は自分で水を飲みに行きますが、それでも犬が水をあまり飲まない場合は、水分の多い食べ物を食べさせるなどして様子を見るようにしましょう。
やけどに注意
ヒーターを使う際は犬がヒーターに近づきすぎないように柵を置くなどの対策が必要です。
また、犬用のヒーターマットや湯たんぽを使用する際には、長時間の使用をさせないなど、低温やけどをしないように気をつけましょう。
こちらも、犬が自分で離れられるようにしておくと、自分で移動して、快適に感じられるように調整してくれます。そのため、ハウスの中に入れっぱなしにして、逃げ場がなくなってしまうような置き方はしないようにしましょう。
床暖房には注意が必要
冬の床はとても冷たいですから、床暖房は効果的な寒さ対策です。しかし、床暖房はその部屋の床全体が暖かくなるため、犬が暑いと感じた時の逃げ場がなくなりがちです。
犬が暑いと感じた時に逃げ込める避難場所として、床にすのこを置いたり、ソファにすぐに上がれるような工夫を施す必要があります。
冬のお散歩の工夫
寒い冬は、犬も飼い主さんも散歩に出るのが億劫になりますよね。しかし、適度な運動は筋肉を作り、代謝を上げてくれますし、ストレス発散にもなります。冬でもきちんとお散歩に連れて行ってあげるようにしましょう。
冬のお散歩の仕方については以下の記事で詳しく紹介しています。
最後に
今回は、冬でも愛犬が快適に過ごせるよう、犬の寒さ対策をご紹介しました。室内犬は体温調節が苦手なため、寒さ対策をしてあげないと風邪を引いてしまうかもしれません。
寒い冬でも愛犬があたたかく過ごせるよう、防寒グッズを用いるなどしてしっかり対策をしてあげましょう!
今は、春先ということもあり、防寒グッズなどがセール販売されていたりもします。今年はもうあまり利用できないかもしれませんが、来年に向け、このお買い得な時期に用意しておくのも良いかもしれませんね。
- 改訂履歴
- 2020/02/26 情報を更新
- 2018/12/18 初版公開