猫の「ごめん寝」の理由は?ストレスや病気のサインって本当?
猫の飼い主のみなさんは、猫が顔を両足に埋めるようにして寝る「ごめん寝(すまん寝)」を見たことがありますか?
とてもかわいらしい寝姿ですが、その理由を知ると、飼い主である私たちこそ猫に「ごめんね」をしなくてはいけない気分になります。
今回は、猫が「ごめん寝」をする理由と、見直すべき生活のポイントを解説します。
そもそも「ごめん寝」とは?
「ごめん寝」または「すまん寝」とは、ペットが顔を両足に埋めて寝ている状態のことを言います。
インスタグラムには、「#ごめん寝」がついた投稿が、なんと5.3万件(2021年5月現在)も存在し、「ごめん寝」の人気ぶりが伺えます。
ちなみに、インスタグラムでは猫の投稿が圧倒的に多いですが、実は犬も「ごめん寝」をするようです。
猫が「ごめん寝」をする理由その① 光の遮断
とてもかわいらしい寝姿ですが、猫はなぜ「ごめん寝」をするのでしょうか?
その理由には、「部屋の明かり」が関係しています。
猫にとっては眩しすぎる
猫はもともと暗闇でものを見るのが得意な動物で、人間が必要とする明るさの6〜7分の1の光量でも十分に見られます。
逆に、暗闇が得意ゆえに、部屋の電気などが眩しすぎると感じてしまうことがあります。
眠いのに明るすぎて眠れないと、視界を暗くするために「ごめん寝」をすると考えられます。
蛍光灯の「チカチカ」も原因
蛍光灯などの光は、高速でチカチカと点滅を繰り返しています。
私たち人間にはこの点滅がわかりませんが、動きを識別する「動体視力」が高い猫にとっては、チカチカして見えてしまうのです。
蛍光灯が明るすぎる上に、常にチカチカと点滅していたら、目を覆って眠りたくなる気持ちもわかりますね。
猫が「ごめん寝」をする理由その② 音の遮断
猫の「ごめん寝」には、光だけでなく音も関係していると言われています。
寝ていてもよく聞こえている
猫の聴覚は人間の4倍以上あると言われています。
また、危険をいち早く察知するため、猫は睡眠時間の多くを浅い眠りである「レム睡眠」が占めています。
つまり、寝ている間も優れた聴力が常に働いているため、テレビや会話の音がうるさいと感じてしまうことがあります。
「ごめん寝」で音を遮断
多くの猫の耳は、前方向に向かってピンと立っています。この構造により、広い範囲から音を拾うことができます。
逆に、「ごめん寝」のポーズで耳を下に向ければ、音を遮断しやすくなります。
猫が「ごめん寝」をする理由その③ 脳の病気
「ごめん寝」とは少し違いますが、猫が長時間壁に頭を押し付ける行動は「ヘッドプレッシング」と呼ばれ、脳の病気の可能性が疑われます。
引用元(YouTube)
「If You Find Your Pet Doing This, Take Them To The Vet Immediately」
https://www.youtube.com/watch?v=VzRQz5Y0-1A
どんな病気の可能性がある?
猫が「ヘッドプレッシング」をしている場合、例えば以下のような疾患が疑われます。
- 脳腫瘍
- 脳卒中
- 脳炎
- 脳部外傷
- 毒物(鉛など)中毒
- 神経系の感染(狂犬病、寄生虫、細菌、ウイルスなど)
- 門脈体循環シャント
他にもこんな行動が見られたら要注意!
脳の病気の場合、ヘッドプレッシング以外に次のような行動を取ることがあります。
- 同じ所を往復
- 円を描くように歩く
- 床に顔や頭を擦り付ける
- 部屋の隅でじっと動かない
- 壁を見つめる
- よく見えてなさそう・聞こえてなさそう
- 発作
猫のために飼い主さんができること
猫によっては、単純に「ごめん寝」の態勢が好きでこの寝方をする場合もあるようですが、そうでない場合は「眩しくて/うるさくて、よく眠れないよ!」という不満のサインだと考えられます。
また、「ごめん寝」とは少し違う、「ヘッドプレッシング」の場合は、重大な脳の疾患が隠れているかもしれません。
大切な愛猫のために、飼い主の私たちは何をしたら良いのでしょうか?
1. 部屋の明かりは弱めのLEDに
蛍光灯や白熱電球に比べて比較的「チカチカ」が弱いLED電球を使用すると、猫のストレスを緩和できます。
また、特に猫がよく寝る場所では昼間の電気の使用を抑えたり、明るさが弱い電気を使用するようにしましょう。
2. テレビや会話の音を抑える
人間にとっては気にならない生活音でも、猫にとってはとても大きな音に聞こえてしまいます。
人間と猫では聞こえている世界が全く違うことを理解し、抑えられる音はなるべく抑えてあげましょう。
3. 猫が落ち着いて眠れる場所を作る
光や音を抑えようとしても、生活をしていれば常に猫のためとはいかないもの。
そこで、ダンボールやペット用のベッドなどで、光や音を遮断できる猫専用のスペースを作ってあげてはいかがでしょうか。
ポイントは、周りがしっかりと囲われていること。横と上をしっかり囲って、個室のような空間を作りましょう。
4. ヘッドプレッシングが見られたらすぐに動物病院へ
「ヘッドプレッシング」をよく知らなければ、「かわいい寝方だな」と思い、そのまま放置してしまうかもしれません。
壁に頭を押し付けて寝たり、異常行動が見られた場合は、一刻も早く動物病院に連れて行きましょう。
まとめ
今回は、猫が「ごめん寝」をする理由と、飼い主の私たちにできることをご紹介しました。
猫の「ごめん寝」はかわいいだけでなく、住環境のストレスや病気のサインの可能性があります。
もちろん、単純にその寝方が好きなだけである場合もありますが、いずれにしても今一度生活環境を見直したり、猫の健康に異常がないか確かめてみることをおすすめします。
ペットホテルの快適環境づくりに学ぶ!犬や猫が生物学的にリラックスできる究極の住環境とは?
ペットホテルはペットのための快適さを追求して日々進化し続けています。
普段とは違う特別な体験を提供したり、自宅ではできない環境づくりを行ったりと、近頃の先進的なペットホテルはプロならではの試みがたくさん詰まっています。そうした試みはすべて、ペットの居心地の良さを生物学的に追求することで生まれました。
これらのペットホテルが取り入れているさまざまな工夫を知ることで、飼い主の皆様が安心して大切なペットをペットホテルに預けられるようになるでしょう。そして、どのような工夫が行われているか、その理由から知ることで、きっとご自宅のペットの住環境改善にもつなげることができると思います。
進化し続ける!世界と日本のペットホテル
従来のペットホテルといえば、旅行や遠出のために、動物病院やペットサロン、空港近くの専用施設内の狭い多段ケージのなかに収容されるイメージがあるでしょう。
しかし、昔と比べて現在の飼い主のペットに対する意識は大きく変化しました。「ペットは愛情を注ぐべき家族だ」「ペットにも恵まれた生活を」と考える飼い主が増えたのです。そんな飼い主とペットに寄り添うようにして、ペットホテルもペットのために進化し始めました。
世界で拡大する「ラグジュアリータイプ」
アメリカで超豪華なペットホテルが話題になって以来、「愛犬にも贅沢なホテルライフを」とセレブが好みそうな豪華なペットホテルが世界各地に拡大しました。
ラグジュアリータイプ(豪華路線)に共通するのは、ふかふかな人間サイズの大型ベッドや大画面TVが設置されたゴージャスな個室での宿泊です。宿泊環境を自宅以上にレベルアップさせて、「寂しい思いをさせる罪滅ぼしに、せめて贅沢なお留守番をさせたい」という飼い主の声に応えています。
日本に広がる「エクスペリエンスタイプ」
日本のペットホテル市場は今、豪華さを追求する海外のペットホテル市場とは少し違った特徴を見せています。それは、預かり中にどんな体験を提供できるかを追求した、エクスペリエンスタイプ(体験型)のペットホテルが増えていること。
ペット版の人間ドックなどの医療サービス、ホリスティックケアやアロマセラピーのような癒し体験、アジリティやスイミングのような運動体験、さらには遊びやしつけといった学習系のトレーニングなどが用意されているペットホテルも出てきています。
もちろん、有意義な時間を過ごすための体験プログラムだけでなく、宿泊の快適性にもさまざまな工夫がなされており、飼い主がペットを安心して預けられるように日々、改善が行われています。
ペットホテルの工夫から快適な住環境を学ぼう
ここからは、そんな進化し続けるペットホテルが追求する快適な環境づくりから、ペットがよりリラックスできる住環境の作り方を考えていきます。
ペットとの共生生活で一番重要なことは、ペットを理解することです。生物学的なアプローチでペットのための環境づくりに取り組んでいるペットホテルは、まさに教科書。これらのペットホテルで工夫されている内容をヒントにして、ペットへの理解を深めることで、飼い主とペットとのよりよい関係作りに生かすことができるでしょう。
ペットに適した寝床とは?
ヒトであれペットであれ、外泊で重要なのはなんと言っても「安眠」ですよね。
犬の祖先は、見通しのよい平原の地面に穴を掘って半身をうずめて寝ていました。その名残として、今でも座布団をガリガリ引っかいて寝床を整えたり、クッションの窪みのなかに丸まって寝たりします。飼い主の皆様であれば、よく見る光景ではないでしょうか?
ヒトの目線では、狭い寝床よりも広い寝床の方が良いと思いますが、犬の場合は、逆に体がすっぽり収まるくらいの狭い寝床の方が落ち着くとされています。
この習性を取り入れたのが愛犬ヴィレッジさん(東京都新宿区)のドッグホテルです。海外の豪華ペットホテルでは広いお部屋を提供しているところもありますが、愛犬ヴィレッジさんではあえて空間を狭く、「穴ぐら」仕様にすることで、犬が最大にリラックスできる究極の寝床を実現しています。
異種を離して緊張をほぐす
猫の嗅覚はヒトの数万倍から数十万倍、犬の嗅覚はヒトの5千倍から1億倍優れていると言われています。そのため、犬猫の住環境ではニオイに対する配慮が肝心です。
異種の存在を嗅ぎつけると動物は緊張してしまいます。これはヒトも同様です。例えば、キャンプの最中に外でガサガサと物音がしたら、身構えて緊張状態になると思います。そのような中で、安心して過ごすことはできません。そのため、犬と猫の両方を預かるペットホテルの多くは、犬と猫の居場所を別の場所に離すことで、異種の存在を悟らせないようにしています。
アロマオイルでリラックス
アロマセラピーのリラックス効果に着目し、オリジナルアロマを犬の寝床に焚くサービスを提供しているペットホテルもあります。
ただし、猫にアロマは禁物です。猫は犬と違い、完全な肉食動物です。そのため、植物性の精油をうまく代謝できず、中毒になってしまった事例があります。猫を飼っている飼い主の皆様はくれぐれもご注意ください。
ペットがリラックスできるBGM
ヒトに聞こえる高音域の限界は最高2万ヘルツまでですが、犬は5万ヘルツぐらい、猫は7万ヘルツぐらいまで聞こえます。また、音を聞き取る能力においても、犬はヒトの4倍、猫はヒトの8倍もあります。
そのため、ヒトには聞こえない超高音域の音やかすかな物音でも、ペットのストレスの原因になっていることがあります。
猫や犬がリラックスできるのは、1/fゆらぎ(心地よい不規則な音のかたまり)の特性を持つ自然音や、アナログ音源のヒーリング音楽です。モーツァルトやワーグナー、ドビュッシーといったクラシック音楽がこのヒーリング音楽に当たります。
アイビー動物病院さん(神奈川県横須賀市)では、BGMに小川のせせらぎや小鳥のさえずりなど自然界の1/fゆらぎ音を流すことで、滞在中のペットがリラックスできる環境を整えているそうです。
蛍光灯より白熱灯やLED電球
犬や猫は聴覚や嗅覚がヒトの何倍も優れている反面、光に対する感度はヒトよりも低めです。明暗を見分ける力はあまり役立たなかったので発達しておらず、ヒトほどに光量を気にしていません。
ペットのために配慮すべきなのは光の強弱ではなく、電球の種類です。蛍光灯にはフリッカーという光のちらつきがあり、さらにブゥーンというハム音を出しています。蛍光灯よりも白熱灯のほうがいいですし、できれば熱くならないLED照明を推奨したいところです。
ペットホテルで個室もあるファイドドッグケアさん(神奈川県横浜市)でも、LED電球を使用しています。また、オーナーは獣医師としての生物学的な知見と衛生意識によって、他にも多面的に預かり環境の整備に取り組んでいます。
ペットの世界とヒトの世界の違い
ペットは見えている景色、住んでいる世界が違います。そのため、ヒトにとって幸せな環境がそのままペットにとっても幸せであるとは限りません。ペットホテルを選ぶときには、安易にヒトの感覚で考えてしまうのではなく、何がペットにとって適切な環境であるかをよく吟味することが大事です。
こちらで紹介させて頂いたプロのペットホテルで行われている取り組みは、ペットが我が家の環境作りにも参考になる工夫ばかりです。ご自宅にも取り入れてみてはいかがでしょうか。
おうちの猫、ストレスを抱えていませんか?見られがちな行動と原因、対処法を紹介!
飼い猫のグルーミングが異常に長い、ときどき何かにおびえるような姿勢を見せる、最近めっきり動かなくなってしまった、なんてことはありませんか?
飼い主が「まあそんなこともあるか」と見落としがちなしぐさ、実は猫がストレスを抱えているサインなのかもしれません。
今回の記事では、猫がストレスを抱えたときに見せるしぐさや、ストレスの原因、そしてその解消方法を紹介していきます。
猫がストレスを感じた時の行動と変化
猫がストレスを感じた時、行動や様子にさまざまな変化が現れてきます。ここでは、そんな変化について見ていきましょう。
行動の変化
猫が緊張しているとき、ストレスを感じているとき、不安がっているときのサインには、以下のようなものがあります。
- 早い速度で呼吸している
- しっぽを股の間に入れている、体にぴったり添わせている
- 頭をかがめてじっとしている
- 足を完全に曲げて縮こまっている
- うなる、悲しげにミャオと鳴く
- 全く動かない
- 目をカッと見開いて、黒目が大きくなっている
- 耳を完全にたたんでいる
- ヒゲを後ろに向けている
- しっぽを強くかんでいる
- トイレの失敗が増える
このような行動が見られたら、猫がストレスを感じている可能性があります。
他の猫とのケンカ中や来客があったときなどは原因がはっきりしているので過度に心配する必要はないでしょう。しかし、普段、何もないときにこれらの行動がよく見られるようであれば、周りに何かストレスの原因となるようなものがある可能性が高いと考えられます。
猫のボディーランゲージについては以下の記事でも詳しくまとめられていますので、併せてご覧ください。
脱毛が見られる
猫は不安を感じたときや怒られたときなどに、被毛をなめる習性があります。不安を感じている状態が長く続くと、過度なグルーミングによりからだの毛が抜け落ちてしまうことがあります。
この症状を心因性脱毛と呼び、前あしの外側やおなかに脱毛がよく見られます。ただ、脱毛の原因はさまざまで、病気の可能性もあるので、すぐにストレスのせいだとは判断せずに、まずはかかりつけの病院に相談してみましょう。
体調不良
人間の医学の分野では、ストレスが原因で発症する病気のことを「心身症」と呼びますが、猫でもこの心身症に近いものがあります。猫の心身症には、以下のようなものがあります。
- 突発性膀胱炎(FIC)
- 猫ウイルス性鼻気管炎
- ストレス性のおう吐や下痢
- 強迫神経症
これらの心身症が発現したときには、すでに猫は極限のストレス状態にあると考えられます。動物病院にかかったときにこれらの病気が見つかった場合は、早急に猫のストレスとなるようなものを取り除いていく必要があります。
ストレスの原因と対処法
ここまでのチェックで、猫がストレスを感じていることがわかったら、次にストレスの原因となる事象を特定し、それに対処していく必要があります。ここでは、そんな原因とその対処法について見ていきたいと思います。
猫どうしの相性
多頭飼いをしたときに猫どうしの相性が悪いと、非常に大きなストレスとなってしまう場合があります。
特に、年齢の離れた猫どうしを同居させたときに不仲が起こりやすいので、多頭飼いをする場合には注意しましょう。多頭飼いをする場合には、事前に相性チェックをするなど、なるべく慎重に決定したいところです。
相性が最悪で、どうしてもお互いが慣れてくれない場合、部屋を別々にして飼う必要が出てきます。
引っ越し
環境の大きな変化は、猫にとって大きなストレスです。自分の匂いのするものやいつも身を落ち着けていたスペースが突然消え、見るもの嗅ぐもの全てが変わってしまうからです。
引っ越しをしたときには、全て新調したいと思うものですが、できるだけ家具や猫グッズを変えずに、前の住居と同じ配置でそれらを置いてあげると良いでしょう。最初は体調の変化があるかもしれませんが、じきに落ち着いてくるはずです。
飼い主との関わり合い
長時間のお留守番は、飼い主さんのことが大好きな猫にとって大きなストレスです。それらのストレスは、家が荒らされていたりすることで表面化することが多いようです。
また、かまい過ぎも同じく猫のストレスです。一匹でいる時間を好むような猫とスキンシップを図る場合、猫が自分の元を立ち去ったらあとを追いかけずにそこで遊びを止めるようにしましょう。
なお、猫はおなかや肉球への接触を嫌がることが多いと言われています。気持ちがいいので触りたくなってしまうのもわかりますが、なるべく触らないようにしてあげましょう。
猫の住環境
最低限必要な住環境が整っていない場合にも、ストレスを感じることがあります。猫の住環境を整えるために重要なことは以下の点です。
- プライベートゾーンを用意してあげること
- 生活環境(特にトイレやキャットフードの食器)を清潔にすること
- 静かな空間にすること
- 猫自身の匂いのするものを部屋に配置すること
これらのうち、どれか一つが欠けているだけでも猫はストレスに感じてしまう場合があるので、このような住環境を整えるように心がけましょう。
来客の多さ
見知らぬ人が訪れるとサッと物かげに隠れてしまうような猫は、来客や他の動物がいることにもストレスを感じます。
そのような猫を飼っている場合、来客があったときは、あらかじめ猫を別室に避難させてあげるなどして対処してあげましょう。また、なるべく家の外で会うようにして、自宅には人を呼ばないようにするというのも手です。
栄養バランス
人間もそうですが、栄養バランスの悪い食生活は、体調に影響を与えることがあります。
キャットフードを購入するときは、なるべくタンパク質の配合が多いものを選んであげましょう。特に、成長期の子猫や若猫の場合、からだの発育にとって非常に重要な栄養素となります。栄養バランスの良い食事を心がけることで、ストレスが軽減され、体調が回復することもあります。
最後に
猫によって原因は大きく異なります。しかし、猫には環境の変化や騒音に敏感な反応をみせる子が多いようです。
一緒に生活していくのですから、飼い猫のことを十分に観察し、どんな物事が自分の猫のストレスになるのかをきちんと理解しておく必要があります。何が嫌いで、何に対して神経質に反応するのかということをよく把握しておき、日頃から猫に目立った行動の変化や異常がないかを観察するようにすることで、猫のいる生活がきっと充実したものになりますよ。