マナーが大切!エレベーターの「ペットボタン」とは?
突然ですが、エレベーターの「ペットボタン」を見たことはありますか?ペット可の一部のマンションにしか導入されていないため、見る機会がない人も多いでしょう。
SNSで検索してみると、初めて出会ったペットボタンに「これ、何のためのボタン?」「ペットが押すの?」「どこへ行くの?」など、さまざまな想像を膨らませている人もいるようです。
この記事では、エレベーターにつけられている「ペットボタン」と、マンションのエレベーターを利用する際のマナーについてご紹介します。今まで気にしたこともなかったという方はぜひご一読ください。
ペットボタンって?
ペット可の一部のマンションでは、「ペットボタン」のついたエレベーターを導入していることがあります。
このボタンを押すことで、他の階でエレベーターを待っている人にペットが乗っていることを知らせることができます。では、どんなメリットがあるのか、ご紹介しましょう。
ペットと同乗するのが苦手な人向け
ペット可のマンションだからといって、ペットが苦手だったり、動物アレルギーのある人もいます。あらかじめペットが乗っていることがわかれば、心構えができ、乗らないという選択も取れます。
ペット同士が鉢合わせるのを防ぐ
犬が狭いエレベーターで鉢合わせてしまうと、吠えたり喧嘩したりしてしまい、トラブルになりかねません。
こちらも、あらかじめペットが乗っていることがわかれば、乗らないことで余計なトラブルを防げます。
ペットボタンの使い方
エレベーターに乗り込み、ペットボタンを押してから行き先の階数を押します(逆の場合もあり)。すると、各階のエレベーターにペットの表示が点灯し、ペットの乗ったエレベータが来るということを事前に知らせることができます。
いつもの癖で、ペットを連れていないのにペットボタンを誤って押してしまうということも、飼い主さんあるあるだそうです。しかし、ほとんどのエレベーターにはペットボタンの解除機能はついていませんので、間違えて押してしまったら諦めて目的の階までそのまま行きましょう。
なお、ボタンを押したからと言って、扉の開く時間が長くなるなどの機能はありません。
ペット連れでマンションのエレベーターに乗る時のマナー
ペット可のマンションであっても住人が気持ちよく過ごせるように最低限のマナーを守らなければいけません。この章では、マンションのエレベーターに乗る際の最低限のマナーについてご紹介します。
犬を歩かせない
マンションのエレベーターなどの共有部では、ペットを抱っこするかキャリーバッグに入れるのがマナーです。ペットが突然暴れ出したら危険ですし、どんなに清潔にしていても、動物が苦手な人からしたら「汚い」と感じるかもしれません。
また、エレベーターの中でマーキングやトイレをしてしまわないように、飼い主さんが注意しましょう。もし、粗相してしまった場合は、すぐにきれいに拭き取り、消臭スプレーなどを使ってしっかり消臭しましょう。
エレベーターで起こるペットの事故
エレベーターではペットに関わる事故が起こりえます。
犬にリードを付けて自分だけエレベーター内に入り、犬だけ外に取り残された状態でエレベーターの扉が閉まり動いてしまったらどうでしょうか。想像したくもありませんが、実際に何件か起こっている事故です。
何かあってから後悔しても遅いですから、ペットを連れてエレベーターに乗る際は、ペットを抱きかかえ、意識をペットから離さないよう気をつけましょう。
乗るときに確認する
先に人が乗っていて、あとからペットを連れてエレベーターに乗る場合は必ず、「ペットを連れてますが、よろしいですか?」と一言声をかけましょう。
多くの場合は快く受け入れてくれますが、断られてしまった場合は次のエレベーターを待ちましょう。断られてしまってショックを受けるかもしれませんが、相手も動物が苦手だったり、アレルギーを持っているなどの事情がありますので、相手に嫌な思いをさせなくてむしろよかったと思いましょう。
マンションの規約をしっかり確認する
マンションによっては規約で明記されていたり、ペットを飼っている人同士の会合で決め事があったりします。
マンションでペットを飼う以上は、決まりをしっかり守ることが大切です。
あくまで主体は人間
「ペット可の物件なんだから、何でこっちが配慮しなければいけないの?」「動物が嫌いな人が入居するのが悪い」という意見を見かけることもあります。
しかし、あくまでペットは「可」であり、人間が主体だという前提を忘れてはいけません。
さまざまな人が居住するマンションでは、各々目には見えない事情を抱えています。自分にとってはペット第一であっても、ほかの人はそうではないことを念頭に置いておきましょう。
あまりにマナーの悪い人が多くなると、規約が変更され、ペットの飼育が不可になってしまう場合もありますので気をつけましょう。
最後に
動物が好きな人にとっては何気ないことであっても、動物が苦手だったりアレルギーがある人にとっては、ちょっとしたことが気になったり、嫌な気分になったりします。全ての人間が飼い主さんのように動物好きではないということを理解し、近隣の人に配慮して過ごしましょう。
マンション内でトラブルを起こさないためにも、マナーや決まりごとはしっかり守り、すてきなペットライフを送れるといいですね。
捕獲器で野良猫を捕獲するには?使い方や失敗しないためのコツ
野良猫を捕獲するとき、簡単で失敗の少ない方法が、「捕獲器による捕獲」です。
捕獲器による捕獲は失敗こそ少ないものの、一度でも失敗すると野良猫の警戒心が強くなり捕獲が難しくなります。初めて捕獲器を使う時こそ、失敗せずに一度で捕まえられるようにポイントを押さえる必要があります。
今回は、捕獲器の種類や捕獲器の使い方、捕獲手順について具体的にご紹介します。初めて野良猫を捕獲する方は参考にしてください。
野良猫の捕獲には捕獲器がおすすめ
野良猫を初めて捕獲する時は、「捕獲器」が簡単でおすすめです。
素手やバッグを被せるなど不確実な方法で捕まえると、猫が暴れて捕獲者がケガをすることがあります。
設置するだけの捕獲器を使うと、猫が入ると扉が自動的に閉まるので、手や網で捕まえるより難しくありません。警戒心の強い野良猫でも、比較的簡単で安全に捕まえることができます。
野良猫を捕まえる捕獲器は2種類ある
捕獲器は、捕獲器の作動方法の違いによって主に「踏み板式」と「吊り下げ式」の2種類があります。
では、踏み板式と吊り下げ式どちらの捕獲器が良いのでしょうか?使用する捕獲器の種類は、捕獲する猫の性格との相性によって異なるため、猫の性格や状況に合わせて、どちらの捕獲器を使うか選びましょう。
1.踏み板式
「踏み板式」の捕獲器は、踏み板を踏むと扉が閉まる仕組みの捕獲器です。踏み板の奥にエサを置いて野良猫をおびき寄せます。板を踏むだけで作動するので体の小さな猫でも捕まえることができます。
猫が捕獲器に入ったまま運べるので、猫の扱いに慣れていない方におすすめの捕獲方法です。
しかし、猫が踏み板に気づいてエサだけ食べて逃げることもあるため、警戒心の強い猫には不向きです。
踏み板式がおすすめの猫
- 体が小さい猫
- 警戒心が強くない猫
2.吊り下げ式
「吊り下げ式」の捕獲器は、奥のフックにかかったエサを食べると作動する捕獲器です。踏み板式よりも仕掛けが分かりづらいので、警戒心が強い猫にも向いています。ただし、フックの位置が高いので子猫には不向きです。
「吊り下げ式」で捕獲した後、野良猫が暴れてフックで体を傷つける可能性があるので、早めにペット用のバッグやケージに移動させる必要があります。その際、捕獲者がケガをしたり、脱走することがあるので注意しましょう。
吊り下げ式がおすすめの猫
- 警戒心が強い猫
捕獲器はレンタルもできる
捕獲器は3,000〜5,000円で購入できますが、一度しか使わない場合もあります。「一度の捕獲のために買うのもなぁ…」と悩んでいる方は、捕獲器のレンタルがおすすめです。
地方自治体で捕獲器を無料で貸し出していることも多いですので、まずは「捕獲器 レンタル (地域名)」で検索してみると良いでしょう。
それでは、野良猫を捕獲する前の準備や捕獲器の使い方を詳しくご紹介します。
野良猫を捕獲器で捕獲する前の準備
捕獲前に、以下のものを準備しておきましょう。
- 捕獲器
- 匂いの強いエサ(猫缶や猫用ササミなど)
- 捕獲器を覆える布(毛布やタオル)
- ペットシート
おやつは、乾燥タイプより、しっとりタイプの方が匂いが強い傾向があるためおすすめです。また、エサを捕獲器に入れる時は、猫が暴れてもケガをしないよう、紙皿などの柔らかい器を選びましょう。
普段エサやりをしている場合は、捕獲の数日前から量を減らして捕獲しやすくします。
野良猫を捕獲器で捕獲する4つの手順
捕獲の手順は、大きく分けて4つあります。
- 捕獲器を設置してペットシートを敷く
- エサを置いて捕獲器を布で覆う
- 猫が捕獲器に入るまで待つ
- 捕獲できたら、周りが見えないように布で捕獲器を縛る
捕獲器の使い方など、手順ごとに解説します。
1. 捕獲器を設置してペットシートを敷く
人通りが少なく、地面が平らで安定している場所に捕獲器を設置します。設置する時間帯は、普段、野良猫に餌やりをしている時間が好ましいです。
捕獲器の仕掛けが動くようにセッティングします。金具を止めるだけなので、設置時間は5分もかかりません。合わせて捕獲器の動作確認も徹底しましょう。
また、捕獲器の金網を猫が好まないので、中にペットシートを敷いておくと良いでしょう。
2. エサを置いて捕獲器を布で覆う
捕獲器にエサを置きます。手前で食べてしまわないように、できるだけ奥に置きましょう。
エサを置いたら、野良猫に怪しまれないように捕獲器を布で覆います。
3. 猫が捕獲器に入るまで待つ
猫が捕獲器に入るまでそばで待ちます。
捕獲器を設置する時は、誤って子供が触ってケガをするなどのトラブルを防ぐため、必ず近くで見守ってください。猫が入るまで1時間〜数時間かかる場合もあるので、数人が交代で見張りをすると良いでしょう。
4. 捕獲できたら周りが見えないように布で捕獲器を縛る
野良猫は捕獲器に入ったらパニックで暴れるため、覆っていた布で捕獲器を縛ります。というのも、猫は視界が狭まると落ち着く習性があるので、周りの視界を遮ることで落ち着きやすくなるのです。
また、捕獲器を布で縛れば、猫が暴れて扉が開くことも防げます。
野良猫の捕獲後に気をつけること
最後に、野良猫を捕獲した後に気をつけることをご紹介します。
気が立っているので刺激しない
捕獲してすぐは猫の気が立っているので、声をかけたり目を合わせたりと、猫を刺激するような行為は避けましょう。
怯えて大声で鳴き叫ぶこともありますが、時間が経つと落ち着くので反応しないようにしましょう。
車で運ぶ時はペットシートを敷いておく
猫によっては、恐怖でお漏らしやスプレーをすることがあります。
そのため、野良猫が入った捕獲器を車に乗せる時はペットシートを先に敷いておくと良いでしょう。
必ず動物病院へ連れて行く
外で生活していた野良猫は、元気そうに見えても栄養失調や病気になっていることがあります。
捕獲したら、必ず早めに動物病院へ連れていきましょう。動物病院へ行く前に、「野良猫を連れて行きます」と電話で伝えると対応がスムーズに進むのでおすすめです。
まとめ
野良猫を捕獲するにあたって、「捕獲器」は初めてでも簡単に使えるので、失敗の少ない捕獲方法です。ただし、一度捕獲に失敗すると野良猫が警戒して寄って来なくなることもあります。
野良猫を初めて捕まえる場合は、予行練習や事前の準備はしっかり行いましょう。
捕獲が不安な場合は、お友達や家族に協力を仰いでおくと何かあったときも安心です。野良猫を保護したら、飼い主さんが責任を持って幸せにしてあげてください。
猫がコタツを使うのは危険?安全に使う5つのポイント
「猫はコタツで丸くなる」という歌詞の通り、猫はコタツが大好きです。
しかし、一方で、猫がコタツを使うと危険なこともあり、飼い主さんが注意してあげなければなりません。
今回の記事では、猫がコタツを安全に使うためのポイントを解説します。
猫がコタツを好む理由
1. 寒さに弱いから
北国出身の長毛種などは比較的寒さに強いと言われているものの、猫の祖先はもともと砂漠で暮らしていたので、全体的に寒さには弱いと言われています。
また、猫は鼻で温度を感知する能力に長けており、夏は涼しいところ、冬は暖かいところを見つけるのがとても得意です。
寒い冬は、暖かいコタツを鼻で感知して見つけているんですね。
2. 狭くて暗いから
猫は本能的に狭くて暗いところを好みます。
これは、外敵から身を潜めたり、獲物を狙ったりするときに、相手から見えにくい、暗くて狭いところにじっとしていることが多かったためだと言われています。
コタツは狭くて暗いので、猫にとって落ち着く場所なのでしょう。
猫がコタツに入ると危険なポイント
猫が大好きなコタツではあるのですが、注意しなければならないことがたくさんあります。
安全な使い方をマスターして、トラブルが起きないように気をつけましょう。
1. 酸欠
コタツの中は密閉された空間で、空気がほとんど循環しません。
人間は足だけを入れて使用するので問題はありませんが、猫のように頭まですっぽりと入り続けると、酸欠になる可能性があります。
特に、中で眠ってしまうと、酸欠になってもそのまま眠り続けてしまう危険性があります。
【対策】
顔だけ出せと猫に支持することはできませんから、飼い主さんが時々猫の様子を見てあげることが重要です。
できればコタツは短時間で一度電源を落とし、空気を入れ替えるようにします。
長時間使用するのであれば、コタツの布団を少し持ち上げて固定し、空気の通り道を作ってあげましょう。
2. 低温やけど
皮膚が高温な加熱部分に触れてしまってやけどをすることも考えられますが、もっと気をつけたいのが低温やけどです。
低温に設定していても、加熱部分が長時間皮膚に触れていると低温やけどを負ってしまいます。
低温やけどは、猫自身も気づかないうちに進んでしまう可能性が高く、飼い主さんも症状に気がつきにくいです。
また、低温やけどから皮膚病になる危険性もあり、普通のやけどよりも治りが遅いので注意しなければなりません。
【対策】
猫の皮膚が加熱部分に当たっていないか、コタツの中をのぞいて確認するようにしましょう。
長時間コタツの中にいると危険なので、時折猫をコタツから出すか、コタツの電源を落とすと良いです。
3. 感電
通電しているコードを猫が噛んでしまうと、やけどや感電につながる恐れがあります。
また、通電していないとしても、猫が噛むことでコードが破損し、それが火事の原因にもなってしまいます。
【対策】
コードに保護カバーをつけたり、カーペットで隠したりして、コードを噛んでしまわないように気をつけましょう。
また、外出中は必ず電源を切り、使用前にはコードの破損がないか確かめてから使ってください。
4. 脱水
もともと猫はほとんど汗をかかず、少ない水分で生きていける動物であると言われています。
しかし、コタツのように温度の高いところにずっと留まっていることで、脱水になってしまう可能性があります。
特に、高齢猫は腎臓機能が低下していて脱水になりやすいので注意が必要です。
【対策】
コタツのそばに清潔な水を置いておくようにし、猫がいつでも水を飲めるようにします。
水分の多いウェットフードを食べさせるなどの対策も効果的です。
5. 乾燥
猫の皮膚は乾燥に弱くとてもデリケートなので、乾燥しやすいコタツの中は特に気をつけなければなりません。
【対策】
コタツの電源はたまに落とし、コタツの中が乾燥しすぎないように注意しましょう。
フリース素材のベッドを置くなど、コタツ以外でも暖まれる環境を整えることで、長時間コタツを使い続けなくても良いようになります。
「猫用コタツ」もある
コタツが大好きな猫のために開発された「猫用コタツ」をご存知ですか?
猫用コタツは、猫が使っても安全なように設計されています。
例えば、加熱部分に保護網がはってあったり、コードがチューブで覆われていたり、猫にとって最適な温度が保たれたりする設計です。
猫用に作られたコタツなら、安心してコタツでのんびりすることができますね。
まとめ
暖かくて、狭くて、暗い。コタツは冬場の猫にとってこの上ない憩いの場ですが、酸欠、やけど、感電など、使用上注意しなければならないこともたくさんあります。
様々な対策をご紹介しましたが、最も重要なのは、猫のコタツの使用は飼い主さんが近くにいるときのみとし、時々猫の様子を確認することです。
安全な使い方をマスターすることで、寒い冬でも猫が安全・快適にコタツでくつろげるようにしてあげましょう。