「たかが静電気」ではない!静電気のペットへの影響と対策

乾燥する季節になると起こりやすい、「静電気」。ビリっとした痛みも伴って、本当に嫌なものです。

ペットを撫でようと触れるたびに静電気が起きてしまい、突然の刺激に飼い主さんもペットも驚くこともしばしば。
ペットにとって、静電気は痛くてとても不快なもので、かわいそうですよね。

静電気はペットにとって悪影響を及ぼすことがあります。今回は静電気がペットに与える影響、防止策などをご紹介します。

静電気のメカニズムと痛みの原因

ペット,犬,猫,静電気,対策,乾燥,冬
まず始めに、静電気はどうして起こるのでしょうか?

私たちの身の回りのものは全て電気を帯びています。もちろん、人間やペットも例外ではありません。通常はプラスとマイナスの電気を同じ数だけ持っていますが、衣服の擦れなどによる摩擦でそのバランスが崩れしまうと、静電気が体に溜まっていきます。

体に溜まった静電気は、空気中の水分を通して少しずつ体外に放出されるのですが、乾燥する季節は空気中の湿気が少ないため、放電されずに静電気がずっと体に溜まってしまいます。

この溜まった静電気が、物体同士の接触によって一気に流れて「バチっ!」っとなるのです。

夏場は湿気が多いため、あまり静電気が起こりませんが、冬は空気が乾燥によって静電気が「溜まりやすく放出されにくい」のです。

犬や猫は静電気が溜まりやすい

ペット,犬,猫,静電気,対策,乾燥,冬

犬や猫は全身が被毛で覆われています。その毛の1本1本が帯電し、毛布などと擦れるたびに静電気が溜まってしまいます。

その上、犬・猫の皮膚は人間の皮膚のおよそ6分の1の薄さのため、水分が逃げやすいのです。
特に、乾燥肌体質、ロングコート、被毛の多い犬・猫は静電気を溜め込みやすい傾向にあります。

静電気はペットの肌の乾燥サイン

犬・猫の皮膚はとても繊細で、私たちの予想以上に乾燥の影響を受けています。

日本の冬はただでさえ乾燥しやすいですが、暖房による乾燥で、さらに皮膚の水分が奪われてしまいます。特に、床暖房の上で寝ることが多い犬や猫は、お腹の皮膚が乾燥しやすいと言われています。

ペットに触れるたびに頻繁に静電気が起きるのは、ペットの皮膚や被毛が乾燥しているサインだと考え、早めに乾燥対策を講じてあげましょう。

静電気がペットに与える影響

静電気,犬,猫,乾燥,保湿,被毛,皮膚

撫でようと触るたびに「バチっ」と静電気が起きてしまっては、飼い主さんにとっても、犬・猫にとっても、心地の良いものではありません。
ペットにとって静電気は痛みを伴うだけでなく、不安や恐怖を与えたり、皮膚のトラブルにつながったりすることもあります。

静電気を溜め込むことで起きる犬・猫への影響をみていきましょう。

触ることを怖がるようになる

撫でられる度にピリッと痛みを感じたら、飼い主さんの手が怖くなったり、撫でようとしただけで反射的に逃げてしまうようになったりします。
静電気による痛みを伴うため、飼い主さんに叩かれたと勘違いしてしまうこともあるようです。このように学習させてしまうと、手を咬まれる可能性も出てくるため、かなり危険です。

また、服を脱がせたときや、くるまっていた毛布から出たときにも、繰り返し痛みが起きてしまうと「その服や毛布は痛いものだ」と覚えてしまいます。
これにより、服や毛布が嫌いになってしまい、服を着せようとすると逃げたり怒ったりしてしまうかもしれません。

ハウスダストを引き寄せる

犬・猫の体に溜まった静電気は、空気中のハウスダストを自然と引き寄せてしまいます。
それによってアレルギー症状を引き起こしたり、ホコリやダニの接触による皮膚疾患の原因になってしまう可能性があります。

ペットの静電気対策法

静電気,犬,猫,乾燥,保湿,被毛,皮膚
このように静電気は嫌なものです。最後にそのような静電気を防止する方法をご紹介します。

身の回りの物の素材選び

カーテン、ブランケット、洋服など、ペットに使う布製品には素材によって、帯電しやすいものとそうでないものがあります。

+(プラス)の電気を帯びやすい 帯電しにくい −(マイナス)の電気を帯びやすい
ナイロン、ウール、レーヨン 絹、綿、麻 アセテート、ポリエステル、アクリル

冬はフリースなどのポリエステル素材の服を着させる機会が多くなりますが、実はこれらの化学繊維は静電気が起こりやすいのです。
逆に、綿などの天然素材は静電気が起こりにくいです。

ペット用の布製品全てを天然素材にする必要はありませんが、洋服選びに迷ったときや、乾燥しがちで肌に痒みなどが出ている犬や猫の場合は、これらを参考にして天然素材を中心に選んであげてみてください。

部屋の湿度をあげよう

静電気は湿度が20%以下、気温が20℃以下になると体に溜まりやすくなります。特に冬は湿度・気温共に下がってくるので注意が必要です。

部屋の湿度が上がれば、体内の静電気は自然と放出していきます。
加湿器をつけたり洗濯物を室内干しに変えたりして適度な湿度を保つことが、肌の乾燥対策と風邪予防だけでなく、静電気対策としても役立ちます。

ペットの近くをピンポイントで加湿したいときは、寝る場所やケージの近くに濡らしたタオルをかけておくだけでも効果があります

掃除・換気をこまめに

ハウスダストや細菌は、静電気に自然と引き寄せられて、ペットの体にくっついてしまいます
ホコリを溜めないようにこまめな掃除、換気、空気清浄機を使うなどして部屋や空気を清潔に保ちましょう。

よく使うベットやブランケットなどもこまめに洗い、天日干しをすることも大切です。

飼い主さんの手の保湿も大事

飼い主さんがハンドクリームを塗るなど手の保湿をすることで、静電気は自然と放電されます。
飼い主さん自身の乾燥対策がペットにとっても良い影響を与えます。

また、ペットに触る前に、壁や机などの金属ではない素材のものを触ることで、穏やかに体内の静電気を逃せます**。

ペットの乾燥予防グッズ

ペット,犬,猫,静電気,対策,乾燥,冬

被毛が乾燥していると静電気が溜まりやすいため、ブラッシングの際に静電気防止効果のあるスプレーを使用することで、被毛を保湿させることができます。

保湿スプレー肉球クリームなども乾燥対策には効果的でしょう。シャンプーをした際はリンスもしっかり使うことで乾燥を防ぐことができます。

また、保湿効果があり、静電気を防ぐ洋服もあります。

iDog Botania ハイネックファータンク 保湿ツヤUP アイドッグ DM グリーン 犬 服 保湿
IDOG&ICAT

このように犬猫用の乾燥予防グッズはたくさんあるので、取り入れやすいものを試してみてください。

まとめ

ペット,犬,猫,静電気,対策,乾燥,冬
普段は静電気が起こってもあまり気にしない人が多いと思いますが、ペットにとっては皮膚トラブルや乾燥などのリスクが隠れています。

ペットのための静電気対策は、掃除をしたり部屋の湿度を上げたりと、一緒に暮らす家族にとってもメリットがあります。ペットの生活環境を改善することは、自らの生活環境を見直すきっかけにもなるのではないでしょうか?

ぜひ、できる対策から始めてみてください。

犬の肉球ケアには「ワセリン」が隠れた名品だってホント?

愛犬の肉球のガサつき、気になりますよね。

乾燥が進行してしまうと、切れてしまって出血なんてことにも…。

たくさんの肉球ケアクリームが出回っていますが、今回はその中でも、獣医さんもオススメする「ワセリン」を紹介したいと思います。

ワセリンとは?

ワセリンとは、原油を精製して作られた保湿剤です。

防腐剤などを使用していないため、赤ちゃんからおばあちゃんまで、そして犬の肉球にもおすすめな保湿剤。

ワセリンはとても便利で、化粧品やスキンケアなどさまざまな用途があります。ワセリンはその有能さから、様々なジャンルのメディアでもよく取り上げられます。

犬にワセリンを使って大丈夫?

ワセリンの原料は原油なのですが、不純物が取り除かれており、低刺激性のものとなっております。

ワセリンは医薬品にも使われ、アトピーの人にも処方されるほど、その安全性が認められています。

犬は肉球にクリームなどを塗られるとすぐに舐めてしまいます。でも、ワセリンなら犬が舐めても大丈夫。そもそも、ワセリンは匂いもしないため、普通のクリームより舐めにくくなっているんだそうです。

ワセリンの種類

ワセリンは原油を原料とした精製物。ガソリンの種類に軽油、レギュラー、ハイオクがあるように、ワセリンにもその精製度によってさまざまな種類があります。

ヴァセリン

ヴァセリン(Vaseline)
¥1,165 (2023/06/08 14:39:01時点 Amazon調べ-詳細)

「ヴァセリン」は、「黄色ワセリン」であり、ワセリンの中で最も不純物の含有量が多く、精製度が一番低いものです。

だからと言って危険というわけではないのですが、刺激を抑えたい場合や、安全性を高くしたい場合には、以下の3つのより精製度が高いワセリンがおすすめです。

白色ワセリン

健栄製薬
¥718 (2023/06/08 08:33:41時点 Amazon調べ-詳細)

「白色ワセリン」の方が、ヴァセリンに比べて純度が高く、不純物がほとんどありません。そのため超敏感肌の人でも使用できます。

白色ワセリンのなかでも「日本薬局方」と表記されているものはより不純物が少ないので、そちらを選ぶと良いでしょう。

プロペト

第一三共ヘルスケア
¥1,049 (2023/06/08 08:33:41時点 Amazon調べ-詳細)

白色ワセリンよりも精製度が高く、医薬用と同等な品質のワセリンです。子犬や肌の弱い犬の肉球には、プロペトがオススメ。

サンホワイト

日興リカ
¥1,912 (2023/06/08 14:39:02時点 Amazon調べ-詳細)

この4つのなかで最も精製度が高く、日本で手に入るなかで最高純度のワセリンです。幼犬や極めて肌が敏感な犬、そして他のワセリンが肌にあわなかった犬の肉球には、サンホワイトを試してみると良いでしょう。

ワセリンのメリット3つ

続いて、ワセリンを使うことで得られるメリットを3つご紹介いたします。

1. 安全・安心

ワセリンの良さはなんといっても、その安全性。犬は特にすぐ舐めてしまうので、身体への悪影響は絶対に避けなければなりません。

ワセリンは肌の内側には浸透せず、表皮をコーティングして外部の刺激から守ってくれます。
赤ちゃんでも、超敏感肌の人でも大丈夫なその低刺激は、飼い主さんとして嬉しいところですよね。

ワセリンはそれ自体に薬効があるわけではなく、純粋に保湿効果をもたらしてくれます。そのため、ほかの薬との相性などを気にする必要もありません。

ただし、ワセリンの効用はあくまで皮膚の保護。重度の化膿や生傷には使えません。

2. コスパが良い

ワセリンを、自分の保湿のために使ったことがある人は分かりやすいかもしれません。ワセリンはほんの少量でとてもよく伸びます。粘着性があり、少量で十分に保湿をしてくれます。

「少し高いな」と最初は思うかもしれませんが、使ってみるとなかなか減らず、経済的であることがわかると思います。

3. 色んな用途で使える

ワセリンは犬の肉球ケアだけでなく、さまざまな用途に用いることができます。

飼い主さんご自身の保湿クリームとしてもちろんのこと、化粧下地やメイク落とし、まつげ美容液、リップやかかとへのパップや練りチークなどなどにも使うことができます。

犬用肉球クリームを買った場合、犬だけに使いますが、ワセリンなら飼い主さんと共用で使うことができます。

肉球がガサガサになってしまう理由

犬の肉球の乾燥を防ごう

1. 散歩後の足拭き

散歩から帰ってきた後に、濡れたタオルなどで足を拭いたり、洗ってからタオルで水分を吸収したりする方が多いのではないでしょうか。実はこの、濡れた状態でいることが、乾燥に繋がるのです。

肉球のケアを第一に考えるならば、濡れたタオルではなく、乾いたタオルで拭くのが良いと言われています。

ワセリンで保湿して、水分が蒸発をしないようにケアしてあげれば良いのですが、そのままの状態ですと肉球にさらなる乾燥を引き起こしてしまいます。

2. 老化

シニア期になってくると、肉球の潤いがなくなってくる場合も少なくありません。

シニア犬の場合、この乾燥状態の肉球を放っておくと、硬く角質化してしまい、滑りやすい肉球となってしまいます。

また、肉球のひび割れから、細菌が入り込んでしまい、病気に感染をしてしまうこともあります。

3. 散歩中のアスファルト

散歩コースのアスファルトも、犬の肉球に与えるダメージが大きいと言われています。

犬はもともと、土や草の上を歩いて暮らしてきた動物です。アスファルトなどの硬い地面を歩くと、肉球にダメージを受けてしまいます。

また、夏場のアスファルトによるやけども、肉球に大きな損傷を与えます。夏場は散歩に行く時間帯に気をつけたり、犬用の靴や靴下を履かせるなどして、より気をつける必要性があるでしょう。

愛犬の肉球をケアしよう!

犬の手、人の手
大切な愛犬の肉球ケア、しっかりしてあげたいですよね。

安くて安全でしっかり効き目のあるワセリンを使って、ツルツルぷにぷにの肉球をキープしてあげましょう!

改訂履歴
2020/08/08 ワセリンの種類を更新
2018/04/17 初版公開