飼い主の方が偉くないといけないの?!間違った犬のしつけを解説

皆さんは犬が家族の中で順位を作り、「自分より順位が下だと思っている人間の言うことをきかない」という話を聞いたことがあるのではないでしょうか。

犬の問題行動は、飼い主がリーダーになれていないのが原因とする考え方は、昔から多くのしつけの本やドッグトレーナーなどにより語られてきました。しかし、現代ではその考え方が否定されつつあります

今回は、ついやってしまいがちな誤った犬のしつけ方法について解説していきます。

間違ったしつけ方法はオオカミの行動学から始まった

アルファシンドローム,しつけ,リーダー,主従関係,信頼関係,犬,飼い方
犬が家族の中で順位を付けるという考え方は、1940年代に行われたオオカミの行動学の実験が元だとされています。実験の中で、オオカミの群れが社会的ヒエラルキーを形成するということが判明し、アルファ(リーダー)が群れを支配しているという考え方が世界的に浸透していきました。

しかし、この実験は別々の群れで生活していたオオカミを捕まえてきて、無理やり新たな群れを作っており、本来のオオカミの群れによる研究ではないという問題がありました。新たな群れで人間の飼育下に置かれたオオカミが、通常とは異なる行動を示した可能性が高いと考えられています。

オオカミと犬は違う?!

犬の祖先はオオカミとされていますが、犬は数万年前から人間に家畜化されていたことがわかっています。

また、人間に飼育されている犬とオオカミを比較しても、「犬の方がはるかに人間に対して愛着を示す」ことが、数々の研究でわかっていることから、オオカミの行動学を、人間と共に暮らした歴史が長い犬に当てはめるのは無理があると考えられます。

飼い主がリーダーにならなければいけない!?

アルファシンドローム,しつけ,リーダー,主従関係,信頼関係,犬,飼い方
先に述べたような「オオカミの群れが社会的ヒエラルキーを形成する」という問題ある実験の結果が世界的に広く浸透したこと、「オオカミは犬の祖先であるから、犬も同じように行動する」という科学的根拠に乏しい解釈から、問題行動を抱えている犬に対して「犬が飼い主より自分の方が偉いリーダーだと思っている、だから飼い主の言うことを聞かないのではないか」と考えられるようになりました

アルファシンドローム(権勢症候群)という概念

アルファシンドロームとは、家族という群れの中のヒエラルキーにおいて、犬が「自分が一番偉い」と思い込み、人間の言うことをきかなくなるという考え方です。

アルファーシンドロームに関してはドッグトレーナーや獣医師などによって様々な考え方がありますが、現代では多くの研究結果により否定的な見方が多いと思われます。

かつてすすめられていた犬のしつけ方法5選

アルファシンドローム,しつけ,リーダー,主従関係,信頼関係,犬,飼い方
かつては、犬に自分が一番偉いと思わせないため、飼い主との「主従関係」を作ることに重点に置いたしつけ方法が推奨されていました。しかし、アルファシンドロームに対する否定的な観点から、現在では否定されている方法がたくさんあります

否定されている考え方①飼い主がリーダーにならないと犬は言うことをきかない

厳格な上下関係を作らなくても、以下のポイントを押さえることで、言うことをきいてくれるようになります。

  • 適切な褒め方・叱り方をする
  • 飼い主の言うことをきくと良いことがあると教える
  • 犬と飼い主の信頼関係を築く

否定されている考え方②飼い主を下に見ているからマウンティングをする

犬が飼い主にマウンティングしてしまう場合、以下のことが考えられます。

  • 楽しくて興奮している
  • 以前マウンティングした時に、飼い主が(嫌がって)大きなリアクションをしたため、楽しくなってしまった
  • マウンティングを止めさせなかったために、癖になってしまった

常習化しないためにも、早めに対処することが大切です。

否定されている考え方③飼い主と同列にしないためベッドやソファなど高い場所に犬を上げてはいけない

野生の犬や多頭飼いの家庭犬でも、リーダー犬が高いところで休むというような習性はないので、根拠に乏しい説です。ソファの上にあげることは、降りて欲しい時に犬が素直に降りてくれれば、問題はありません

ベッドに上げることに関しては、飼い主と一緒にベッドで寝る習慣がある犬の場合、「動物病院に入院する時」、「ペットホテルに預ける時」、「災害時」など、犬が一人で寝なければいけない状況で、大きなストレスを感じやすくなります。一緒に寝ること自体に問題はありませんが、クレートなどで一人で寝ることが出来ることも重要です。

否定されている考え方④犬が自分の方が偉いと思っているから、飼い主より先に歩く

犬が飼い主を引っ張って歩くのは、飼い主より自分の方が偉いと思っているからではなく、以下が主な原因と考えられます。

  • 好奇心や匂いを嗅ぎたい欲求が強い
  • 運動不足などでストレスが溜まっている
  • 飼い主の横について歩く習慣が根付いていない

否定されている考え方⑤引っ張りっこ遊びで負けてはいけない

引っ張りっこで犬のほうが力が強く、飼い主が負けてしまった場合、犬が飼い主を見下すようになるのではないかと考えられていましたが、こちらも根拠のない説です。
引っ張りっこ遊びは犬の狩猟本能を刺激する遊びなので、

引っ張りっこ → 飼い主が手を離す → 犬が獲物(おもちゃ)を確保する

といった流れにしてあげた方が、犬の狩猟本能を満たすことができ、ストレス解消になります。
最終的におもちゃを片付ける時は、特別おいしいおやつと交換することで、「飼い主におもちゃを渡すと良いことがある」と教えておきましょう。

「主従関係」よりも「信頼関係」を大切にしよう

アルファシンドローム,しつけ,リーダー,主従関係,信頼関係,犬,飼い方
1990年代から、欧米では犬を褒めてしつける「陽性強化法」が主流となり、支配的な「主従関係」よりも、犬と飼い主の「信頼関係」が重要だという考えが広まっています。

この流れは、動物愛護の観点はもちろんですが、犬との厳格な「主従関係」を作り、支配的なしつけをすることによって、「犬が飼い主を信頼できず、凶暴化してしまう」、「犬が萎縮してストレスを抱える」などの問題が多く報告されたことが原因だと考えられます。

飼い主側からしても「頑張ってリーダーにならなくちゃ!」と考えるよりも「犬と良い信頼関係を築いていこう」と考える方が、気が楽になる方も多いのではないでしょうか。犬に対して一方的に行動を強いるのではなく、犬も飼い主も幸せに暮らすことに重点を置いたしつけ方法が広まっていくことを、切に願います。

猫が寝る場所と寝相から分かる!飼い主さんへの信頼度と猫の性格

猫を飼っている皆さんは、猫の寝る場所やその姿を気にしてみたことがありますか?
実は、猫の寝る様子は、猫が飼い主さんをどの程度信頼しているのかや、猫の性格を知るヒントになります。

そこで、今回は、猫の寝る場所と寝相を、愛猫からの信頼度や性格と紐付けながら解説していきます。

猫が寝る場所から分かる!信頼度や猫の性格

猫,寝る場所,睡眠,寝相,信頼,添い寝

家で飼われている猫は野生の猫とは異なり、いつまで経っても甘えん坊なことが多いです。
これは、飼い主さんのことを自分の保護者と認識しているためです。

特に、避妊・去勢手術を行った猫は、飼い主さんに甘えたがる傾向があります。

親猫のような存在の飼い主さんと一緒に寝るために、布団に潜り込んで来ることもあります。
そして、猫が飼い主さんをどれほど信頼しているのかは、寝る場所や寝相を観察することである程度判断できるのです。

1. 顔の周りで寝る

猫が顔の周りを近づけるのは信頼の証です。猫同士でも鼻やおでこをくっつけたりすることがあります。

特に、子猫にはこの傾向がよく見られ、飼い主さんの顔に近づいたりくっついたりしてきます。
また、成猫であっても、飼い主さんを信頼している場合には枕元で寝る姿が見られます。

2. 布団の中で寝る

布団の中に潜り込んでくる猫は、顔の周りで寝るほど甘えん坊ではないですが、それでも「飼い主さんのことが好きで近くにいたい」という場合が多いです。

3. 布団の上で寝る

布団の上や股のあたりなどで寝ている猫は、クールな性格なのかもしれません。
「飼い主さんを信頼していて側で寝たいけれど、あまり触って欲しくはない」と思っている場合が多いです。

4. 足元で眠る

猫が足元で寝ている場合、やや警戒されているのかもしれません。

「布団のような暖かい場所で寝たいけれど、なにかあったらすぐに逃げられるよう準備している」とも言えます。

5. 離れた場所で寝る

お迎えしたばかりで警戒している場合、離れた場所で寝る猫が多いです。

他にも、大人びた性格で、「寝るときはひとりでゆっくり寝たい」という猫も、離れた場所で寝ます。
そのため、離れた場所で寝ているからといって必ずしも信頼関係がないわけではありません

どこにいるかわかる距離で寝ている場合は、ある程度の信頼関係は構築できていると言えるでしょう。

猫の寝相からも信頼度が分かる?

猫,寝る場所,睡眠,寝相,信頼,添い寝
猫の寝る場所以外にも、猫の寝相からも飼い主さんへの信頼度を知ることができます。
次のような格好で寝ている場合は、飼い主さんを信頼している証拠です。

1. 仰向けで寝る

猫がお腹をさらけ出し、仰向けで寝ている場合、猫はとても安心しています。
急所であるお腹を隠さず無防備に見せているということは、危険が存在しないと考えている証拠です。

そのため、飼い主さんを信頼しており、縄張りの中が安全だと認識している状態だと言えます。

2. お尻をむける

動物にとって背後は死角であり、警戒すべき場所です。
そんな背後、お尻を飼い主さんに向けるということは、飼い主さんのことを信頼しているサインです。

自分では警戒できない背後を、信頼できる相手に守ってもらいたいという心理もあるかもしれません。

猫と一緒に寝るときの注意点は?

猫,寝る場所,睡眠,寝相,信頼,添い寝
布団に潜り込んでくる猫は非常に可愛らしいものです。
それほどまでに甘えてくれる猫とは一緒に寝たい、という飼い主さんも多いことでしょう。

では、猫と一緒に寝る際には、どんなことに気をつけなくてはいけないのでしょうか。

十分なスペースをとる

寝てる間に、猫を押しつぶしてしまう可能性があります。
また、寝返りをした際にベッドから落ちてしまい、怪我をしてしまう場合もあります。

そのため、添い寝する際にはできるだけスペースを確保しましょう。

子猫との添い寝は控える

特に子猫の場合、押しつぶされた際に逃げきれなかったり、転落すると大怪我をする危険もあります。

そのため、子猫のうちは添い寝は控えるようにしましょう。
生後5、6ヶ月を迎えた頃からであれば、十分に成長しており、押しつぶされる前に逃げ切れるので、それ以降であれば問題ないでしょう。

充電スペースを枕元から変える

就寝時、枕元などでスマホを充電する方も少なくないのではないでしょうか。
しかし、飼い主さんが寝ている間に猫がケーブルにじゃれついてしまうと、気づかないうちに感電してしまう危険性があります。

そのため、スマホは枕元以外の場所で充電するか、あらかじめ充電を済ませておきましょう

ただし、枕元でなくとも、猫がケーブルで遊んでしまう場合は保護カバーなどをつける必要があります。

感染症に注意する

添い寝する場合、ベッドには猫の毛や皮脂、体液などが溜まり、人間が吸い込んでしまう危険性があります。
すると、ペットと人間の両方に感染する「人獣共通感染症(ズーノーシス)」に罹患してしまうかもしれません。

ペットには症状が見られていなくとも、感染している危険があります。

猫を完全屋内飼育にしたり、子どもや高齢者は猫と添い寝させないなど、工夫が必要です。

まとめ

猫,寝る場所,睡眠,寝相,信頼,添い寝
今回は、猫が寝る場所や寝相が示す意味と、猫と添い寝する際の注意点をご紹介しました。

猫がどこで寝ているか、どんな格好なのかに着目してみると、猫の性格や飼い主さんへの信頼度がわかるため、ぜひ観察してみてください。

また、猫との添い寝は幸せなものですが、注意することもいくつかあります。
ペットと飼い主さんの健康のためにも、気を付けつつ、添い寝するようにしてください。

心も身体も揉みほぐす!ドッグマッサージのメリットと正しいやり方

ドッグマッサージと聞くと意外に思われるかもしれませんが、実は犬もマッサージが大好きです。

正しく行うことで、犬の健康にも飼い主との関係性の構築にも良いことがたくさんあるのです。いつも癒してくれる犬の心も体も揉みほぐす、そんなドッグマッサージについて、メリットと正しいやり方を紹介します。

ドッグマッサージする事のメリット

ドッグマッサージのメリット

コリをほぐして血行を良くする

犬の運動量は私たちが想像している以上に多く、忙しい日常生活で疲れた私たち同様に体が凝っています。優しくマッサージしてあげることによって血行がよくなり、疲労の回復や冷え性の改善にも繋がります。

特に、シニア犬は筋肉も関節も固まりがちなので、散歩の前後にもしてあげると効果的です。ドッグマッサージで体を揉み解され、気持ち良くて寝てしまいそうな犬の顔を見ると、こちらまで癒されますよね。

信頼関係を築ける

ドッグマッサージはスキンシップとしても非常に効果的です。犬が自由に体を触らせてくれる事は信頼の証であり、飼い主を認めている場合はお腹や脚などもマッサージしてあげると喜びます。

飼い主との関係性やその日の体調によっては、犬が嫌がることもあります。その場合は嫌がる所は無理に触らないようにしてあげましょう。焦らずに、お互いがリラックスした状態でのスキンシップを重ねていけば、飼い主を信頼して体を委ねてくれるようになるはずです。

病気の早期発見につながる

定期的に犬の体全体を触ることで、傷や腫瘍など、体の小さな異変にも気づきやすいので、病気の早期発見につながります

また、ドッグマッサージを定期的に行うことで、触られることに慣れていると、病院で暴れる事も少なくなり、比較的スムーズに処置を行うことができます。獣医師と話をすると、この部分で手こずることが多いそうです。いざという時のためにも、日頃から触られることに慣らしておくことはとても大事なのです。

ドッグマッサージのやり方

ドッグマッサージの方法とは?

注意点

どの部位をマッサージする場合でも、共通して注意しなくてはいけないのは、以下の3つです。

  • 手の温度
  • 長い爪や時計等のアクセサリー類
  • 強すぎない力加減

人間と同じで、冷たい手でいきなり触られることを犬は嫌がります。そのため、手は温めてからマッサージするようにしましょう。また、犬を傷つけたり痛がらせないように、私たち人間の爪は短くしておき、マッサージ中に怪我させたり毛が絡まってしまったりするかもしれないような時計などのアクセサリー類は外しましょう。そして、力加減は、軽くさするようにするだけでも血液やリンパは流れます。どんな場所を触る場合も無理に触ろうとせず、できるだけ弱い力でマッサージするようにしましょう。

また、犬の体調や反応を見ることも大事です。

病気やケガ、体調を崩しているときや妊娠中のドッグマッサージは控えるべきです。そして、触られるのを嫌がるような時もやめておきましょう。気持ち良さそうにしているあくびも、犬の不快な気持ちを表すサイン(カーミングシグナルと言います)の可能性もあります。それ以上はやめておいたほうが良いかもしれません。

ドッグマッサージをする際は愛犬をよく観察しながら行うようにしましょう。それでは犬がとても喜ぶ体の部位について、注意点とドッグマッサージの方法を紹介します。

部位別のやり方〜顔面〜

顔面のドッグマッサージは、マッサージ効果より、接触に慣らす意味合いが強いです。慣れてくると、非常に気持ちよさそうな顔をしてくれるので、嫌がらなければトライしてみましょう。

マッサージする際は、指の腹を眉間から毛並みに沿って流していき、頭頂部や耳の裏、目の周りを優しく押してなぞってあげると良いです。あくまでも「優しく」です。

部位別のやり方〜首まわり、背中〜

常に飼い主を見上げている犬の首と背中の筋肉は非常に疲れ易い箇所でもあります。首の後ろや背骨に沿った部分を親指などで優しくマッサージしてあげるとよいでしょう。

もちろん力加減は最初は撫でるような強さで行い、徐々に強くしていきます。それでも、軽く押す程度に留めましょう。

部位別のやり方〜胸部、腹部〜

四つんばいで歩く犬にとって、胸筋も疲れが非常に溜まりやすい部分ですので、優しくマッサージしてあげると良いでしょう。

ただ、腹部に関しては飼い主に対して心を開いてなければ触られるのを嫌がりますので、自分から触って欲しそうに仰向けにならない限り、あまり触るべきではありません。飼い主を信頼し、自分から仰向けになった時は優しく「の」の字にさすってあげると、便通の改善にもつながるので、犬をよく観察しながら優しくマッサージしてあげてください。

ドッグマッサージの資格も

ドッグマッサージセラピストの資格もあるよ
ドッグマッサージのメリット、注意点、そしてやり方の一部を紹介していきましたがいかがだったでしょうか?

ドッグマッサージの世界は奥が深く、ドッグマッサージセラピストという民間資格もあるくらいです。興味のある方は、勉強してみても良いかもしれません。犬それぞれで気持ちよく感じるポイントは少しずつ違うので、愛犬が一番好きなマッサージを見つけてみてください。

犬は家の中と外どっちで飼う?室内飼いのススメ!

犬を外で飼うべきか、室内で飼うべきか悩んでいませんか?いざ犬を飼おうというとき、どこで飼うか悩みますよね。
最近は番犬のように外で飼われている犬を見かけなくなりました。実は、愛玩犬として犬を飼う人が増えている今、室内で飼う方が断然良いのです。

室内飼いで愛犬との楽しい生活を叶える!

カップルと犬

これから家にやって来る新しい家族を迎える場所は、屋内がオススメです!
人間は生活の多くを屋内で過ごすので、犬とたくさんコミュニケーションが取れる室内飼いはメリットがたくさんあります。

信頼関係を築きやすい

まず、犬は飼い主と多くの時間を共有することで、人間との付き合い方を学びます。自分の飼い犬とたくさんの時間を過ごせば過ごすほど、その犬との信頼関係が築きやすくなります。

犬の健康維持

天候などによって大きく環境が変化しないので、身体的にも精神的にも健康を維持しやすくなり、万が一病気や怪我をしてもすぐに気づくことができます。
また、マダニや蚊などの虫に接する機会も屋外に比べると減らすことができるので、病気の予防という観点でもメリットがあります。

愛犬と楽しい生活を送る上でたくさんのコミュニケーションは必要不可欠なのです。

屋外飼いはリスクが大きい?!

鎖で繋がれた犬

屋外で犬を飼うと、室内飼いとは反対にコミュニケーション不足から生じる不利益が多くあります。先ほど挙げた室内飼いのメリットが得られなくなりますし、寂しさから吠えたり脱走されてしまうなんてこともあるかもしれません。

犬にとって 屋外=ストレス

「屋外でもコミュニケーションを取ればいいんじゃないの?」そう思うかもしれません。
もちろんそうすれば良いのですが、私たちの都合のいい時にばかり可愛がるのは犬にとって良いこととは言えません。これから犬を飼う人は犬を可愛がり、そして楽しい生活を送りたいはず!屋外で飼うことは、それを叶えてくれないかもしれません。
なぜなら、犬は犬の祖先である狼の習性を持っているため、群れでの行動を好みます。そのため、屋外で飼っていると飼い主に懐かない上、犬にとっても大きなストレスになってしまいます。

室内飼いの注意点

リビングダイニング

室内飼いをする上でももちろん注意点があります。ここでは特に気をつけてほしいことを3つ挙げます。

異物の誤飲

家の中には小さなものでも大事なものが多くありますし、体内に入れると危ないものもあります。人間は判別できても、犬にはできませんし、何でもおもちゃにしてしまいます。犬が異物を誤飲してしまう可能性があるようなものは、高いところや引き出しに収納しましょう。犬も取扱い方法は赤ちゃんと同じなのです。

トイレのしつけ

家の中で放し飼いする場合、トイレのしつけをしっかり行わなければ、家のいたるところで排泄してしまいます。飼い主にとってもストレスの原因になってしまうので、注意しましょう。
トイレのしつけ方法については、以下をご覧ください。

愛犬のトイレの失敗は3つのポイントを抑えれば克服できる!

食事

犬の食事は特に気をつけなればなりません。

人間が食事をしている時は、なるべく犬を寄せ付けないようにしましょう。人間の食べこぼしを食べてしまったり、人間が可愛がりすぎて人間のおかずをついついあげたりしますが、これは犬にとって良いこととは言えません。多様な食事を与えた場合、アレルギー性皮膚炎が出やすい傾向があるそうです。
犬が食べてはいけない食べ物については、以下を参考にしてください。

最低限知っておくべき、危険な食べ物リスト【犬猫版】

楽しいペットライフを!

室内で飼うと、良いことがたくさんあります。もちろん屋外でも飼うことはできますが、もし迷っているなら、これから飼う犬のためにも、室内で飼うことをオススメします。たくさんのコミュニケーションで、愛犬との生活を楽しんでくださいね!