【クイズ】愛犬の普段の呼吸数を把握してる?荒い場合は病気の可能性も

愛犬の呼吸がいつもより早いと感じたことはありますか?そもそも、愛犬の正常な呼吸数はどのくらいか把握しているでしょうか?いざというときに慌てないために、しっかり確認しておきましょう。

今回は、犬の呼吸数についてクイズ形式でご紹介します。

それではさっそく、犬の呼吸数クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 小型犬の安静時の1分間の呼吸数として最も適切なのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「25回前後」です。
小型犬の正常な1分間の呼吸数は25回前後とされています。

犬の呼吸数は、寝ている間やリラックスしている時など、安静時に1分間の胸の上下運動の回数を測ります。食後や運動後は避けましょう
Q.2 犬の呼吸数の説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「子犬は成犬よりも呼吸数が少ない」です。
子犬の場合は成犬よりも呼吸数が多く、また、小型犬の方が大型犬に比べて呼吸数は多くなります

フレンチブルドッグ、パグ、チワワなどの短頭種は、鼻孔や気管が狭いため呼吸の回数が多いです。

さらに、運動後や緊張時、暑い時などは通常時よりも呼吸の回数が増えますし、特に夏場は体温調節のために少し呼吸が速くなることがあります。

Q.3 犬の呼吸が荒いときに考えられる「僧帽弁閉鎖不全症」の説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「若い大型犬に多く発症する傾向がある」です。
僧帽弁閉鎖不全症は、シニアの小型犬に多く発症するといわれています。

心臓の左心房と左心室の間にある僧帽弁が閉じることができなくなり、血液が逆流してしまう病気で、犬の心臓病で非常に多くみられます

早期は無症状ですが、進行すると運動時などの咳、さらに進行すると疲れやすい、痩せる、呼吸困難などを起こし、命に関わることもあります。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
愛犬の呼吸が速いけど大丈夫?正常な呼吸数と考えられる病気を解説
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

【獣医師監修】キャバリアの好発疾患と予防のための飼育ポイント

キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルは、穏やかで優しい性格の小型犬種です。怒ることが少ないので、見ていて癒されますよね。 日本でも飼育している方が多い犬種ですが、いくつかかかりやすい病気があることをご存知でしょうか。 今回の記事では、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルの好発疾患と、日常生活でできる予防方法について、獣医師が詳しく解説します。 なお、犬種の名前が長いので、以降は「キャバリア」と表記します。

キャバリアの基本情報

キャバリア,犬,飼い方,好発疾患,予防

歴史

古くから愛犬家が多かったイギリス王室ですが、チャールズ1世、2世に愛されたことで知られるのが「キング・チャールズ・スパニエル」です。 19世紀になると、パグなどと交配して鼻の短いキング・チャールズ・スパニエルが流行しますが、チャールズ王の肖像画を見た愛犬家が、当時のタイプの犬種を復活させました。それが、「キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル」です。 「キャバリア」とは、中世の騎士のことで、チャールズ王に敬意を表して名付けられたと言われています。

身体的特徴

大きな目と大きな垂れ耳が特徴で、体重は5.4〜8.0kg程度、体高は30〜33cm程度です。 被毛は長く、色はブラック&タンルビートライカラー(赤褐色・黒・白の3色)、ブレンハイム(赤褐色・白)が代表的です。

性格 

温厚な性格で、他の人や犬に対してもフレンドリーです。 子犬の頃からお利口さんで、無駄吠えやかみ癖も少ないため、ペット初心者や子どものいる家庭にも適しています。

キャバリアの好発疾患

キャバリア,犬,飼い方,好発疾患,予防 では、キャバリアの好発疾患には何があるのでしょうか。 かかりやすい病気を知ることで、日頃からどんなことに注意すればいいのかがわかってくるかと思います。

僧帽弁閉鎖不全症

【症状】 咳、運動不耐性(疲れやすい、易疲労性)、興奮時の呼吸速迫など。 肺水腫になると呼吸困難、チアノーゼ(舌などの粘膜が青くなる)、安静時の呼吸速迫、運動時のふらつき、失神など。 【原因】 僧帽弁(左心房と左心室を隔てる弁)に異常が生じ、血液が逆流する。すると、心臓に負荷がかかり、心拡大や肺水腫が引き起こされる。 【備考】 他犬種では5歳齢以下ではまれだが、キャバリアでは4歳齢以上で42〜59%に心雑音が聴取される。

膵炎

【症状】 嘔吐、下痢、発熱、腹痛(上半身を下げてお尻を上げる「お祈りポーズ」)など。 【原因】 高脂肪食、高脂血症。心臓病による膵臓への血液供給の減少も原因となる。 【備考】 輸液も治療の一環となるが、心臓病があると慎重に水分を調整しなければならない。

腎不全

【症状】 嘔吐、流涎、多飲多尿、薄い尿、食欲不振、脱水など。 【原因】 心臓病によって腎臓への血液供給が減少することが原因。また、心臓病治療のために用いる利尿薬によっても医原性の腎不全が起こることがある。 【備考】 長期の心臓病コントロールには、腎臓への負担も同時に考えなければならない。

脊髄空洞症

【症状】 首の痛み、四肢の麻痺、抱っこした時に「キャン」と鳴くなど 【原因】 詳しい病態の病理発生は不明で、脳脊髄液の異常な貯留が原因と考えられている。 【備考】 水頭症やキアリ奇形(後頭骨の奇形)を併発していることが多く、また頸部での発生が多い。

白内障

【症状】 水晶体の白濁、視覚障害。 【原因】 加齢、外傷、代謝性(糖尿病など)、他の眼疾患(緑内障、水晶体脱臼、進行性網膜萎縮など)から続発などによる。 【備考】 キャバリアでは先天性の白内障の報告がある。

キャバリアに適した飼育環境

キャバリア,犬,飼い方,好発疾患,予防 キャバリアで注意したいのは、何と言っても心臓病に対するケアです。キャバリアと一緒に暮らしていく上で心臓病は避けては通れないものです。 今回は、心臓病に関するポイントを重点的にお話します。

1. 心臓病に対するケア

キャバリアは、加齢とともにほぼ確実に心臓病にかかります。 しかし、だからと言って短命なわけではなく、きちんとコントロールし、心臓病と上手に付き合っていくことができれば良いのです。 心臓病が適切に管理されているかをチェックするポイントは、以下のようなものがあります。 食事
各フードメーカーで、ナトリウムを制限した心臓病食が販売されています。 手作り食を作る時も、塩分を抑える工夫が必要です。
運動
心機能が低下し、全身状態が悪くなると運動に対する意欲も落ちてしまいます。しかし、適度な運動は健康的な生活には欠かせないため、あまり長すぎない距離を散歩させてあげましょう。
投薬
心臓病のコントロールには外科的手術を行う場合を除いて、いくつかの内服薬が必要不可欠です。しかし、毎日何種類もの薬を飲ませるのは非常に大変で、中には途中で投薬に対して拒否反応を示す子もいます。 塩分の少ないおやつに紛れ込ませる、砕いて水に溶かして与える、フードに混ぜるなど、本人には負担のない投薬方法が求められます。 割ったり砕いたりしてはいけない薬もあるため、予め獣医師に相談してください。
呼吸数のチェック
心臓病、特にキャバリアでは僧帽弁閉鎖不全症が発生しますが、病態が悪化すると肺水腫になることがあります。 呼吸器の異常は、時に致命的になり、素早い対処が求められます。そんな時に確認していただきたいのが、安静時(主に睡眠時)の呼吸数です。具体的には1分間に40回を超えると、かなり苦しいと思われます。 15秒間の呼吸数を数え、4倍すると大体の呼吸数が算出できると思います。
舌の色のチェック
呼吸数と同様に確認して頂きたいのが舌粘膜の色で、青くなっていると非常に危険です。普段から色の状態をチェックしておき、異常が見られればすぐに動物病院を受診してください。

2. 肥満に注意

高血圧や過度の脂肪は心臓に負担をかけます。 また、肥満は膵炎や糖尿病といった他の病気のリスクになると同時に、ただでさえ心臓病で疲れやすい身体がさらに疲れやすくなる原因にもなります。

3. 爪切りや足裏の毛の処置を定期的に

キャバリアは足裏の毛が長くなりやすい犬種でもあります。 長い爪や足裏の毛によってブレーキが効きにくくなり、無駄な体力を使わせないためにも、これらの処置は定期的に行いましょう。

まとめ

キャバリア,犬,飼い方,好発疾患,予防 キャバリアとの生活には、素晴らしいことがたくさんあると思います。 たくさんの思い出を作るために、愛犬には長生きして欲しいものです。 たっぷりの愛情と、健康観察を毎日行ってあげてください。

【獣医師監修】パピヨンの好発疾患と予防のための5つのポイント

パピヨンは、蝶のような大きな耳が特徴の小型犬種です。 賢い子が多く、日本でも人気で、街を歩いていてもよく目にすることがあります。そんなパピヨンですが、特異的にかかりやすい病気がいくつかあります。 今回の記事では、パピヨンのかかりやすい病気と、おすすめの飼育環境について、獣医師が詳しく解説します。

パピヨンの基本情報

パピヨン,好発疾患,獣医師,病気,飼い方

歴史

パピヨンはフランスとべルギーが原産の犬種で、先祖はスパニエルの一種とされています。16世紀以降、マリー・アントワネットなどヨーロッパの貴族から愛されてきました。 当時は垂れ耳が多かったのですが、まれに立ち耳のパピヨンが生まれ、18世紀末頃からは立ち耳のパピヨンが選択的に繁殖されるようになります。その後、チワワなどとの交配によって小型化し、現在のような姿になりました。

名前の由来

パピヨン(papillon)はフランス語で「蝶」という意味があり、パピヨンの耳が蝶の羽を開いたような姿であることから名付けられました。

身体的特徴

体高は20〜28cm、体重は3.0〜4.5kgで、超小型犬に分類されます。 被毛はシングルコートで長めで、色は白を基本として黒、茶、レモン、セーブルなどの色の組み合わせです。

性格

人間が大好きで甘え上手なため、誰に対してもフレンドリーです。ただし、警戒心が強い一面もあります。 また、知能が高い犬種としても知られています。 さらに、パピヨンは小型犬でありながら運動能力に優れているため、動き回るのが大好きです。

パピヨンの好発疾患

パピヨン,好発疾患,獣医師,病気,飼い方 パピヨンには、その解剖学的特徴や遺伝的な背景から好発する傾向のある疾患があります。 どんな病気があるのか、どんな症状が現れるのかを理解しておけば病気の早期発見に繋がります。

僧帽弁(そうぼうべん)閉鎖不全症

【症状】 運動不耐性(疲れやすい、易疲労性)、咳、興奮時の呼吸速迫など。 病態が進行し肺水腫となると、呼吸困難、チアノーゼ、安静時の呼吸速迫、運動時のふらつき、失神など。 【原因】 僧帽弁(左心房と左心室の間にある弁)の異常により、心臓の収縮とともに血液が逆流する。これによって循環が悪くなり、心臓への持続的な負荷のために心拡大が引き起こされる。 【備考】 全身臓器への血液供給が減少することにより、膵炎や腎不全を併発することもある。

脱毛症X

【症状】 大腿部背側(お尻の少し下)や頸部、手足の先端以外の脱毛、育毛障害。 色素沈着(皮膚が黒っぽくなる)、面皰、フケなどが見られることも。 【原因】 病態は不明。(Xは不明の意味) 【備考】 3歳齢以下の未去勢雄に好発し、トリミング(特にサマーカット)の後に気付くことが多い。

進行性網膜萎縮

【症状】 初期症状は夜盲症で、徐々に視覚消失を起こす。 【原因】 光を感じる細胞(桿体細胞)の変性による。 【備考】 網膜が発達している間、または生後6週齢までの若い時期に発症することもある。

眼瞼内反症

【症状】 流涙、眼瞼痙攣、角膜周囲の充血、結膜充血など。 【原因】 眼瞼辺縁が内側に曲がっていることによって、眼瞼辺縁と角膜が接触することによる。 【備考】 痛みによって眼瞼は腫れ、さらに眼瞼内反症が悪化するという悪循環に陥ることもある。

白内障

【症状】 水晶体の白濁、視覚障害。 【原因】 加齢、外傷、代謝性(糖尿病、低カルシウム血症など)、他の眼疾患からの続発(水晶体脱臼、網膜異形成、進行性網膜萎縮など)による。 【備考】 老齢疾患のイメージが強いが、若齢(0〜6歳齢)でも発症することがある。

膝蓋骨脱臼

【症状】 足を引きずる、歩き方がおかしい、患肢が地面に着かないなど。 【原因】 外からの強い衝撃、生まれつき膝蓋骨が外れやすい体質など。 【備考】 膝蓋骨脱臼を放置すると重度の関節炎や前十字靭帯断裂を続発することもある。

パピヨンとの日常生活で注意したい5つのポイント

パピヨン,好発疾患,獣医師,病気,飼い方 パピヨンのかかりやすい病気に基づき、日常でどんなことに注意すればよいのかをまとめます。

1. 床を滑りにくくする

フローリングなどの滑りやすい床は、膝関節に対して負担がかかります。 膝への負荷は、膝蓋骨脱臼に繋がります。また、膝蓋骨脱臼を既に持っている子は、膝蓋骨がはまったり外れたりを繰り返すことで関節炎を併発することもあります。 愛犬が行動する部屋の床にはカーペットやマットを敷くなど、滑りにくくする必要があります。

2. 爪切りや足裏の毛の処置を定期的に行う

犬の肉球は、走っている時にブレーキの役割を果たします。 爪や足裏の毛が伸びていると、肉球が床と触れずブレーキが効きにくくなり、膝に余計な負担をかけることになります。 トリミングやブラッシングなどの際に、定期的に処置しましょう。

3. 段差にも注意

ソファや小さな椅子などの段差は、飛び乗りや着地の際に大きな衝撃が加わる場合があります。 膝や腰への衝撃は膝蓋骨脱臼や骨折などを引き起こすこともあり、危険です。 ソファやベッドには犬用の階段をつけ、抱っこから降ろす際にはできるだけ床に近づけてから降ろしてあげることが大切です。

4. 心臓病の徴候を見逃さない

パピヨンは僧帽弁閉鎖不全症の発生が多い犬種です。心臓の病気は発見が遅れたり放置したりすると命に関わる可能性があります。 日常生活で観察したいこととしては、以下のような項目があります。
  • 散歩に行きたがらなくなった
  • 散歩に行ってもすぐに帰りたがる
  • 咳をする
  • 安静時の呼吸が速い
動物病院が併設されているトリミング室を利用している場合は、定期的に聴診をしてもらうといいかもしれません。 半年に一度の健康診断も、早期発見には有用ですので検討してみてください。

5. 眼のチェックも忘れない

心臓病と同じように、パピヨンは眼の病気も多い犬種です。 眼のチェック項目についてもまとめておきます。
  • 涙が多くないか
  • 目ヤニが多くないか
  • 目ヤニの性状はどうか(色、粘度など)
  • 眼が赤くないか
  • 黒目が白く濁っていないか
  • まぶたが痙攣していないか
これらの異常が見られるようになった場合は、動物病院を受診してみましょう。

まとめ

パピヨン,好発疾患,獣医師,病気,飼い方 今回はパピヨンの好発疾患について解説しました。 病気は重くなる前に診断し、適切な処置をすることが非常に重要です。 愛犬が長生きできるよう、日頃から健康について意識し、異常があればすぐに動物病院を受診してくださいね。

【獣医師監修】脱臼や角膜炎に注意!チワワの好発疾患と予防法

日本では小型犬の人気が高く、チワワも人気犬種のひとつです。 小さくてかわいらしい犬種ですが、チワワだからこそ気を付けたい疾患があるのをご存知でしょうか。 チワワを飼っている方も、これから飼おうとしている方も、本記事を読んでチワワに対する知識をぜひ深めてください。

チワワの起源

犬,チワワ,好発疾患,予防,対策 チワワは、9世紀頃にメキシコの先住民に飼育されていた「テチチ」という犬が祖先とされています。「チワワ」という名前は、メキシコのチワワ州に由来しており、ここで発見された犬がアメリカへ持ち込まれ、品種改良されて現在の姿になりました。 もともとは短毛のスムースコートでしたが、パピヨンやポメラニアンとの交配により、さまざまな毛色やロングコートのチワワが誕生しました。

チワワの7つの好発疾患

犬,チワワ,好発疾患,予防,対策 品種改良を重ねて生まれた犬は、その過程で遺伝的に発生しやすい疾患や、身体の構造上発生しやすい疾患が生じてしまうことがあります。 チワワの場合は、身体が小さいことや眼が大きいことに起因する疾患が多い傾向にあります。 それでは、チワワでよく発症しやすい7つの疾患について詳しく見ていきましょう。

水頭症

【症状】 ・意識障害(ボーっとする、反応が鈍いなど) ・行動異常(何もない空中を噛む「ハエ咬み行動」など) ・痙攣 ・視力障害 など 【原因】 多くは先天性で、生後1歳以下に発症。 頭蓋骨内の脳脊髄液が過剰に貯留する疾患で、脳脊髄液の産生亢進、脳脊髄液の排出低下、頭蓋奇形などが原因。 【備考】 早期診断により適切な処置が行われれば、長期間にわたるコントロールも可能。

膝蓋骨脱臼

【症状】 ・患肢の挙上(足を地面に着かない、ケンケンの状態) ・跛行(足を引きずる) ・動きたくなくなる ・患部を舐める など 【原因】 ・膝蓋骨(膝のお皿)がはまっている大腿骨の溝が浅い ・膝蓋骨が繋がっている筋肉が左右で不均衡 ・外傷 など 【備考】 段差からの飛び降りや、激しい運動によって膝蓋骨が外れることがある。 放置すると関節炎前十字靭帯を引き起こす。

環軸亜脱臼

【症状】 ・頸部疼痛(頭を上に挙げなくなる) ・歩様失調 ・四肢不全麻痺 など 【原因】 環椎(第一頸椎)と軸椎(第二頸椎)の関節が緩いことが原因。これは、靭帯の断裂、外傷、先天的な関節の構造不正などに起因する。 【備考】 頸椎の脱臼は命に関わることもある。頸部疼痛や四肢の麻痺が重度の場合は、外科手術によって関節の安定化を図る。

角膜炎

【症状】 ・眼脂 ・流涙 ・羞明(眼が痛いことにより完全に開かない様子) など 【原因】 外から受けた傷によることが多い。 【備考】 炎症の波及によって結膜炎を引き起こすこともあり、その場合は結膜浮腫や結膜充血が見られる。

気管虚脱

【症状】 ・特徴的な「ガーガー」という咳 ・呼吸困難 など 【原因】 先天的な気管軟骨の低形成脂肪による頸部の圧迫などが原因。 これらによって呼吸時(特に息を吸う時)に気管が潰れ、独特な咳が出る。 【備考】 咳によって大きく体力が削られるので、できるだけ早い処置が望まれる。診断は画像検査によって可能である。

尿石症

【症状】 ・血尿 ・頻尿 ・排尿障害 などの泌尿器症状 【原因】 ミネラルバランスの不均衡や尿路感染などによって膀胱内に結石が形成されることが原因。 【備考】 チワワなどの小型犬は尿道が狭いことも多く、結石の大きさによっては尿道閉塞を引き起こす。すると尿が腎臓に逆流して急性腎不全を起こし、非常に危険である。

僧帽弁閉鎖不全症

【症状】 ・咳 ・呼吸速迫 ・呼吸困難 ・疲れやすい など 【原因】 発症が中高齢犬に多いことから、加齢によって心臓の僧帽弁が変性すると考えられている。 血液の逆流が起こることによって、心臓への負担が増加する。 【備考】 放置すると肺水腫に繋がることも多く、非常に危険である。投薬によってコントロールが可能であるため、早期発見が重要である。

チワワの飼育環境で気をつけたい4つのこと

犬,チワワ,好発疾患,予防,対策 これら好発疾患を踏まえて、日常生活で注意すべき点とは何でしょうか。 先天性の疾患は仕方がないとして後天性の、例えば膝蓋骨脱臼などは飼育環境の見直しによってある程度の予防ができます。大切な愛犬のためにも、できる限りの予防をしましょう。

1.床は滑りにくい材質を

フローリングなどの滑りやすい床は、踏ん張りが効かず、膝や腰に大きな負担がかかります。 生まれつき膝関節が緩い子などは、床にカーペットやマットを敷くと滑りにくくなります。また畳も爪が引っかかるなどして危険な場合がありますので、マットなどで覆うといいでしょう。

2.段差を減らす

段差の登り降りも、膝に負担がかり膝蓋骨脱臼の原因です。極力ソファやベッドに登らせないようにし、どうしても登ってしまうようであれば、犬用の階段を用意してあげましょう。 また、外出時も、階段などの大きな段差では抱っこをしてあげると負担が軽減します。

3.爪の伸びすぎに注意

爪の伸び具合は、床でのブレーキの効きに関係します。長い爪では踏ん張りが効かず、やはり膝や腰に負担がかかります。 定期的に爪や足の裏の毛は短くしておきましょう。家での処置が難しいようでしたら、遠慮なく動物病院のスタッフまでご相談ください。

4.散歩コースを考える

犬は情報をニオイで捉えようとする生き物です。散歩コースの途中に草むらがある場合、そこに顔を突っ込み、草などで眼を傷つけてしまうことがあります。 障害物のない散歩コースを選択する、もしくはしっかりとリードで人間が散歩のペースを握るなどの工夫が必要です。

まとめ

犬,チワワ,好発疾患,予防,対策 チワワは骨関節系の疾患や、神経系の疾患が多い犬種です。 病気が発生してから後手後手に対応するのではなく、予め疾患を理解し、病気にならないように対策しましょう。