元野良猫の食欲が旺盛すぎる!その理由と4つの対処法をご紹介

野良猫を保護して飼い始めたばかりの方は、猫の食欲の旺盛さに驚くかもしれません。

ご飯をしっかり食べるのは良いことですが、あまりにもがっついて食べていると、「どうしてこんなに食欲がすごいの?うちの猫、大丈夫?」と心配になってしまいますよね。

今回の記事では、元野良猫を飼育している筆者の実体験をもとに、元野良猫の食欲が強すぎる原因や対処法をご紹介します。
猫の食欲が旺盛すぎて悩んでいる飼い主さんは、ぜひ参考にしてみてください。

元野良猫の食欲が強い3つの理由

猫,元野良猫,食欲,旺盛,キャットフード,与え方,肥満

元野良猫の食欲が強すぎる原因は、病気以外には主に3つの原因が考えられます。

1. 野良猫時代の習性が残っているから

野良猫の世界は、いつご飯を食べられるかも分からない過酷な環境で、満足に食べられないことも多いです。そのため、食べられる時にできるだけ多く食べようという習慣がついている可能性があります。

実際に筆者が飼っている元野良猫も、飼い始めてすぐは、急いで掻き込むようにキャットフードを食べていました

2. 冬に備えて栄養を蓄えようとしているから

猫は、冬の寒さの中で体温を維持するために、体に脂肪をつけたり、冬毛を維持したりと、あらかじめ備えをしておきます。
そのために多くのエネルギーを必要とすることから、冬前は猫の食欲が強くなりやすい時期です。

外の寒い環境で生きてきた元野良猫なら、なおさらその傾向が強いかもしれません。

3. 去勢・避妊手術によるホルモンバランスの変化

去勢・避妊手術をすると、ホルモンバランスが変化して食欲が旺盛になることがあります。

実際に、筆者が飼育しているオス猫も、去勢手術をした後から食欲が増え始めました。
一方、手術によって発情期がなくなると、活動に必要なエネルギーが減り、その分太りやすい体質になるので注意が必要です。

猫の肥満に要注意!

猫,元野良猫,食欲,旺盛,キャットフード,食べ過ぎ

元野良猫に求められるがままにご飯を与え過ぎてしまうと、肥満になってしまいます。
肥満になると、糖尿病や高血圧などの様々な病気のリスクが高まり、結果的に猫が苦しむことになります

飼い主さんは、猫の体重や年齢に合ったご飯の量をきちんと把握し、給餌量をコントロールできるようにしましょう。

次の章では、元野良猫の食欲が強すぎる時の具体的な対処法を4つご紹介します。

元野良猫の食欲が強すぎる場合の4つの対処法

猫,元野良猫,食欲,旺盛,キャットフード,食べ過ぎ

1. 毎日必ずご飯を与える

先述した通り、野良猫として暮らしてきた猫は、「食べられるうちにたくさん食べておこう」という習性が備わっている可能性があります。

筆者の猫も始めはそうでしたが、毎日ご飯を十分もらえるのに慣れていくうちに、食欲や食べ方も変わっていきました。
逆に、日によってご飯を少ししか与えなかったり、食事をスキップしてしまうと、野良猫時代の習性がなかなか直らないかもしれません

毎日適当な量のご飯をきちんと与える習慣をつけ、猫が「急いで食べなくても、ご飯を食べられるんだ」と理解できるようにしてあげましょう。

2. 冬前は、部屋を暖かくする

猫が冬の寒さに備えてたくさん食べようとしている場合には、家の中を暖かく保つことで、「そんなにエネルギーを蓄えなくてもここでは大丈夫だよ」と教えてあげましょう。

毛布や裏起毛のベッドなど、猫用の温かいスペースを整えてあげるのも有効です。

3. ご飯の回数を増やす

1日のご飯を数回に小分けにして与えることで、空腹になる時間が減り、食べ過ぎを防げます

しかし、ご飯の回数を増やしたり、ご飯を常に置いておくことについては、胃に負担がかかるなど、賛否両論があります。猫の様子を見ながら試してみるようにしましょう。

筆者の場合は、朝と夜のご飯に加えて夜食を少し置いています。深夜になるとお腹が減って猫が鳴いてしまっていたのですが、ご飯の回数を調整することで落ち着きました。

4. フードのカロリーを下げる

ご飯の量を急に減らすと猫にストレスを与えてしまうため、カロリーを抑えたフードを選ぶことも視野に入れましょう。

筆者の場合は、去勢手術によって食欲が強まった愛猫に対し、去勢・避妊後用のキャットフード「避妊・去勢した猫の体重ケア(ピュリナワン)」を与えることで、太らないように気をつけています。

なお、それぞれの猫に適したキャットフードは、体質や持病の有無によって異なります。自分の猫に合うフードがよく分からない場合には、一度獣医師に相談してみることをおすすめします。

まとめ

猫,元野良猫,食欲,旺盛,キャットフード,食べ過ぎ

今回は、飼い始めた元野良猫の食欲が強すぎる原因や対処法についてご紹介しました。

元保護猫の食欲が野良猫時代の名残や季節的な問題が原因である場合は、徐々に落ち着いていくでしょう。しかし、猫の食欲が落ち着く様子がなかったり、少しでもおかしいと感じたら動物病院に相談してください。

初めて元野良猫を飼い始めた飼い主さんは不安なことがたくさんあると思いますが、心配しすぎずに様子をみてあげましょう。

【5分で分かる】保護猫や野良猫がご飯を食べない時の原因と対処法

「家に来てから全然ご飯を食べてくれない……」保護猫や野良猫出身の猫を飼い始めてからご飯を食べてくれなくて悩んでいる飼い主さんは多いのではないでしょうか。

猫は環境の変化が苦手なので、警戒をしてなかなかご飯を食べないことも少なくありません。筆者が猫(野良猫出身)を飼い始めた時もご飯を食べてくれるまで2〜3日かかりました。

今回は、筆者の実体験に基づき「保護猫や野良猫出身の猫がご飯を食べない理由やご飯を食べさせるためのポイント」をわかりやすくご紹介します。

保護猫がご飯を食べない2つの原因

猫,元野良猫,元保護猫,ご飯,水,食べない,理由,原因,ストレス,警戒
保護猫や野良猫出身の猫がご飯を食べてくれない場合は、以下の2つの原因が考えられます。

1.環境が変わったことによるストレスや警戒

猫は環境の変化が苦手な動物です。そのため、ただでさえ環境の変化が多かった保護猫や野良猫出身の猫は突然知らない場所に連れて来られて不安と緊張でいっぱいになっています。

猫が警戒している状態では、安心してご飯を食べたり水を飲んだりすることもできません。

2.食の好みが合っていない

野良猫時代、もしくは前の飼い主時代に、猫缶や人間の食べ物ばかり食べていたことが原因の場合もあります。

猫缶ばかり食べていた猫はドライフードを嫌がって食べないことがあります。また、猫は濃い味のものが好きなため、濃い味に慣れてしまうと、薄味のご飯を食べなくなってしまうこともあります。

保護猫にご飯を食べさせるためのポイント

猫,元野良猫,元保護猫,ご飯,水,食べない,理由,原因,ストレス,警戒
ご飯をあげても食べてくれない場合に、飼い主さんができる工夫をご紹介します。

ご飯をあげたらそっとしておく

ご飯をあげたら猫が食べてくれるかどうか気になってしまいますが、ご飯を置いた後は猫をそっとしておきます。最低限のお世話以外は極力関わらないようにしましょう。

数日間は猫がご飯を食べなくても、静かに様子を見てあげてください。しかし、3〜4日経ってもご飯を食べない場合は、一度動物病院に連れていくことを検討しましょう。

猫が警戒するようなことはしない

飼い猫が元野良猫だった場合、警戒心が特に強いでしょう。猫は警戒しているとなかなかご飯を食べてくれません。

また、とても音に敏感なので、数日間はそわそわと動いたり、掃除機などの大きい音を立てないようにしましょう。

また、猫をケージに入れている場合は、ケージに毛布やタオルをかけてあげましょう。余計なものが猫の視界に入らなくなり、警戒している猫でも安心しやすくなります。

ドライフードはバラエティパックがおすすめ

猫にも魚や肉など好みがあるため、フードが気に入らず食べない場合があります。ドライフードを購入する場合は、色々な味が試せる200〜300gほどのバラエティパックを選ぶと良いでしょう。

筆者は、2kgの同じ味のフードを買ったものの、野良猫出身の子はあまり食べず困ってしまったことがありました。

筆者が飼っている野良猫出身の子が食べてくれたフードは「モンプチ ボックスタイプ バラエティパック 4つのこだわりお魚バラエティ」です。1食分の小分けで4種類の味が入っているので、どれかは食べてくれる可能性が高いでしょう。

ウェットフードの方が食べてくれる

ドライフードをどうしても食べられない場合は、ウェットフードと混ぜ合わせてあげましょう。

ウェットフードとドライフードが混ざっていないと、ドライフードのみ残してしまう場合があるのでスプーンでしっかり混ぜてあげてください。

ドライフードの上にトッピングをかける

ドライフードを食べない時に、フードの上ににぼしや鰹節、チャオちゅーるなどをトッピングすると食べてくれる場合があります。

もし、煮干しや鰹節をかける場合は、人間用のものは塩分が濃いため必ず猫用をあげてください。

保護猫がご飯を食べ始めたら

猫,元野良猫,元保護猫,ご飯,水,食べない,理由,原因,ストレス,警戒,
猫が少しでもご飯を食べ始めたら、徐々に食べる量が増えていくので安心してください。

ここでは保護猫や野良猫出身の猫がご飯を食べ始めた後の注意点やポイントをご紹介します。

最初は飼っている猫が好きなご飯をあげる

好き嫌いが多い猫も少なくありません。

保護猫や野良猫出身の猫が偏食気味で気になる飼い主さんも、猫が家に慣れるまで最初の1ヶ月ほどは食べることを優先してご飯をあげてください。

好き嫌いが激しい場合、お腹が減っても食べないこともあり、驚くほどにすぐに痩せてしまう可能性もあります。筆者が飼っている野良猫出身の子は、好き嫌いがあってドライフード単体では食べてくれず、痩せてしまった経験があります。

そのため、保護猫や野良猫出身の猫の場合は、その子が家に慣れるまでは、しっかりご飯を食べられるように甘やかしてあげてください。

偏食気味でも気にしない

たとえ最初は偏食気味でも、その好みは徐々に変わっていきます。

筆者が飼っている野良猫出身の子の場合は少しずつウェットフードやトッピングを減らしたりすることで、今ではドライフード一筋に変わりました。

トッピングなしのドライフードに切り替わるまで2〜3ヶ月かかりましたが、猫もわがままを言わず、だんだんと変化していくので安心してください。

まとめ

猫,元野良猫,元保護猫,ご飯,水,食べない,理由,原因,ストレス,警戒
今回は、保護猫(または元野良猫)がご飯を食べない時の対処法を中心にご紹介しました。

最初はなかなかご飯を食べず心配だとは思いますが、保護した猫がご飯を食べられるようになるまで優しく見守ってあげてください。敵意を見せなければ、時間がかかってもいつかは警戒を解いてくれます。

まずは、ウェットフードなど猫が好むエサをあげて、ゆっくり時間をかけて環境に慣らしていきましょう。

元野良猫はいつからお風呂OK?お風呂の入れ方やポイント

元野良猫を飼い始めたら「早くお風呂に入れたい!」と思う飼い主さんも多いでしょう。

筆者が元野良猫を飼い始めた時もお風呂に入れたくてウズウズしていました。しかし、家に来たばかりの元野良猫は警戒心むき出しです。家に慣れる前にお風呂に入れてしまうと、猫の警戒心をさらに煽ってしまいます。

では、元野良猫はいつからお風呂に入れると良いのでしょうか

今回は、元野良猫を飼育している筆者の体験に基づいて、元野良猫をお風呂に入れるタイミング、お風呂の入れ方やポイントをご紹介します。

元野良猫はいつからお風呂に入れて良いの?

元野良猫,お風呂,シャンプー,タイミング,いつ,手順,ドライヤー,タオル,バスタオル
猫は環境の変化が苦手な生き物なので、新しい家に連れてこられて不安でいっぱいです。そのため、元野良猫が環境に慣れて安心して過ごしてくれるまでお風呂は控えた方が良いです。

家の中でゴロンと寝たり、尻尾を上げて歩いているなど、元野良猫がくつろいでいる様子が見られるようになったらお風呂に入れるサインです。

筆者の場合は、元野良猫が家に来てから1週間ほどでお風呂に入れました。元々人懐っこくてすぐに家に慣れてくれたこともあり比較的早くお風呂に入れましたが、猫によって個体差はあります。

元野良猫がお風呂に入れるようになるまでは、猫用のコームで毛づくろいをしてあげましょう。
また、どうしても臭いが気になる場合は、水が入らないドライシャンプーなどを使ってみましょう。

ONS
¥1,232 (2023/09/21 12:23:59時点 Amazon調べ-詳細)

お風呂に入る前の準備

元野良猫,お風呂,シャンプー,タイミング,いつ,手順,ドライヤー,タオル,バスタオル
元野良猫をお風呂に入れる前に、以下を準備しましょう。

  • バスタオル(5枚以上)
  • ドライヤー
  • 猫用シャンプー

猫をお風呂に入れると毛がたくさんのお湯を含み、乾かしている間に部屋が水浸しになってしまいます。そのため、なるべく多めにバスタオルを用意します。

バスタオルは、お風呂場に1枚と、猫を乾かす場所に2〜3枚敷いておきます。

お風呂を入れる5つのステップ

元野良猫,お風呂,シャンプー,タイミング,いつ,手順,ドライヤー,タオル,バスタオル
元野良猫をお風呂に入れる手順を見ていきましょう。

猫のお風呂は15分ほどで完了します。時間が長くなるほど猫にストレスがかかり暴れたり鳴いたりするので、手際よくサクッと終わらせましょう。

1.お風呂の温度は35℃に設定

猫をお風呂に入れる前に、お湯の温度を35℃まで下げて、浴槽にお湯を20cmほど溜めます

2.湯船に入れて汚れを落とす

猫を浴槽に入れて、しっかりと毛を濡らしていきます。
この時に、猫の顔や耳に水がかからないように注意しましょう。

3.シャンプーでしっかり洗ってお湯で流す

しっかりと水が浸透したら、浴槽から猫を出してシャンプーを付けて足先から尻尾までしっかり洗います。
シャンプーが終わったら、シャワーの音で驚かないように中ぐらいの強さでお湯を出して泡を洗い流します。

その後、手で猫の体を優しく押さえ、毛に含んだお湯を落としてあげてください。

4.タオルでしっかり拭いてからドライヤーで乾かす

バスタオルで少し拭いてから猫を部屋に入れます。
ドライヤーで乾かす前にタオルでしっかり拭くと早く乾きます。タオルで拭く時は毛の流れに沿って拭いてあげてください。ガシガシ拭くと威嚇されるので注意しましょう。

ドライヤーで乾かす時は、猫が音に敏感なら弱の温風で、ドライヤーの風を当てながらタオルで拭きます。
逃げ回ったり大声で鳴いたりするため、乾かすことがとにかく大変です。可能であれば2人以上で乾かすのがおすすめですが、難しい場合はドライヤーを床に置いて猫に向けると、両手が空いて乾かしやすいです。

また、家にサーキュレーターがある場合は、ドライヤーと一緒に床に置くと風が当たって早く乾かすことができます。

5.終わったらご褒美を忘れずに

8割以上乾いたら後は自然乾燥に任せます。猫がいる部屋の温度はいつもより2〜3℃上げておくと良いでしょう。

お風呂が終わったら、猫のお気に入りのおやつをご褒美であげてくださいね。
また、顔の汚れがひどい場合は、後でお湯を絞ったタオルで優しく拭きましょう。

お風呂に入れる時のポイント

元野良猫,お風呂,シャンプー,タイミング,いつ,手順,ドライヤー,タオル,バスタオル
最後に元野良猫をお風呂に入れるポイントをご紹介します。

汚れで泡立ちにくいので泡シャンプーがおすすめ

シャンプーは泡タイプがおすすめです。最初から泡立っているので簡単に洗うことができます。筆者が普段使っているのは、「LION 低刺激シャンプー 子犬・子猫用」です。

ペットキレイ
¥488 (2023/09/21 21:52:08時点 Amazon調べ-詳細)

また、皮膚が弱い猫もいるので、刺激が気になる方には無添加やオーガニックのシャンプーがおすすめです。

フジタ製薬
¥2,012 (2023/09/21 14:01:32時点 Amazon調べ-詳細)

引っ掻かれてケガをするので必ず服を着る

猫がびっくりして爪を出すこともあるので、飼い主さんがケガをする場合もあります。最低限Tシャツと半ズボンを履いて、猫をお風呂に入れるようにしましょう。

初めてのお風呂は体が汚れているので2回シャンプーすると良い

元野良猫の場合は、汚れがたくさん付いているので一度ではなかなか洗いきれません。洗ってシャワーで流してから、もう一度しっかり洗うと良いでしょう。

また、足付近は特に汚れているので、忘れずに入念に洗ってあげてください。

まとめ

元野良猫,お風呂,シャンプー,タイミング,いつ,手順,ドライヤー,タオル,バスタオル
今回は、元野良猫をお風呂に入れるタイミング、そしてお風呂に入れる手順やポイントをご紹介しました。

飼い主さんは「元野良猫を早くきれいにしたい!」と急いでしまいがちですが、まずは猫自身が家に慣れるまで待ってあげてくださいね。

水嫌いの猫にとってお風呂は苦行です。元野良猫のお風呂が早く終わるように事前準備は入念にしましょう。

元野良猫のトイレのしつけは最初が肝心!初心者でも簡単な方法とは?

「元野良猫のトイレのしつけは必要なの…?」初めて野良猫を保護して飼うなら、飼い主さんが気になる問題ですよね。

結論から言うと、元野良猫は、飼い始めたら簡単なトイレのしつけが必要です。

野良猫に限らず、最初のトイレのしつけで失敗するとベットやソファなどに繰り返し粗相する癖が付いてしまいます。

今回は室内飼いを始めた元野良猫のトイレのしつけ方法やトイレをしない時の対処法をわかりやすくご紹介します。これから野良猫を飼う方や、野良猫を飼い始めたばかりの方はぜひ参考にしてみてください。

元野良猫でもトイレのしつけは簡単!

猫,野良猫,元野良猫,トイレ,しつけ,方法,猫砂,粗相

「元野良猫でずっと外にいたのにトイレを覚えられるのかな…?」そう心配する飼い主さんも多いでしょう。

しかし、猫は砂にトイレをする習性があるので、猫が好む砂と清潔なトイレを用意すれば、野良猫でも勝手にトイレを覚えてくれます。
猫の先祖は砂漠地帯で生活をしていたので、その名残があるのでしょう。

筆者自身、4〜5歳の元野良猫を保護して飼い始めましたが、最初のしつけから問題なくトイレが使えるようになりました。
それからというもの、今まで粗相をしたことは一度もありません。

それでは、実際に元野良猫のトイレのしつけ方法を見ていきましょう。

実際にどうやる?元野良猫のトイレのしつけ方法

猫,野良猫,元野良猫,トイレ,しつけ,方法,猫砂,粗相

実際に、筆者が成功している元野良猫のトイレのしつけ方法をご紹介します。

ケージの中にトイレを入れてそっとしておく

元野良猫を家に迎え入れたら、ケージの中にトイレを置いて猫をそっとしておきましょう。

実は、トイレのしつけに必要なことはこれだけです。

ケージを置く理由は、猫は狭い場所にいると落ち着けるからです。ケージの中にトイレがあることで、猫は落ち着いてトイレができます。
また、ケージの中は必然的に猫が気付きやすい場所なので、トイレを早く認識してくれます。

猫によっては、砂の質感に安心してケージ内のトイレにずっと居ることがありますが、環境に慣れるとトイレから出てくるので様子を見てあげてください。

猫は教えずとも環境が整っていれば勝手にトイレを覚えてくれます。まずは落ち着く環境を作って、そっと見守ってあげてください。

ケージの外にも数カ所設置すると良い

トイレは基本的にケージ内にあれば十分ですが、心配な方はケージ外にもトイレを置いておくとよいでしょう。

もし、元野良猫がケージから出ている時にトイレをしたくても、近くにないとベッドなどに粗相をする可能性があるからです。

筆者自身、トイレのしつけができているか心配だったので、初めはダンボールの中にペットシートと猫砂を敷いた簡易トイレを各部屋に置いていました。

元野良猫のトイレのしつけで知っておきたいこと

猫,野良猫,元野良猫,トイレ,しつけ,方法,猫砂,粗相

最初は警戒してトイレをしないことがある

元野良猫を家に迎え入れてすぐは、警戒・緊張して数日間トイレをしない場合があります。
筆者が飼い始めた元野良猫は、トイレをするまで2〜3日かかりました。

猫の緊張が解けるまで、構ったりせずにそっとしておいてあげてください。猫が危険な場所ではないと安心してくれれば、トイレをするようになります。

初めに粗相をする癖をつけないことが肝心

最初のうちは、すぐにはトイレでしてくれないかもしれません。

しかし、一度トイレを失敗すると、粗相をしたところに臭いがついたり、猫が気に入ってしまうことで、同じ場所で粗相を繰り返す可能性が高くなります。

同じ場所で粗相をしないように、粗相をした場所は臭いを分解する酵素洗剤やスプレーを使って、しっかりと後処理をしておきましょう

また、猫がトイレを覚えるまでは、基本的にケージの中に入れておき、ケージ外で猫を部屋で遊ばせる場合は飼い主さんが見ているようにしましょう。

トイレで2回以上の排泄ができれば成功

元野良猫が、連続で2回以上トイレで排泄ができるようになれば、しつけは成功です。

もし、粗相をしても絶対に猫を叱ってはいけません
猫は不安やストレスから粗相をする場合があり、怒ってしまうと逆効果になってしまいます。

粗相をした時は、猫を責めるのではなく、次のリストをチェックして、トイレ環境を見直しましょう。

  • トイレの大きさが合っているか
  • トイレが汚れていないか
  • 砂の種類は適切か
  • 砂に香料がついていないか
  • うるさい場所に置いていないか(洗濯機の近くなど)
  • ご飯の場所と隣り合っていないか

猫がトイレをしない時の対処法

猫,野良猫,元野良猫,トイレ,しつけ,方法,猫砂,粗相

元野良猫がトイレをしない場合、環境の変化による緊張やストレスが原因であることも多いです。

そんな時は、猫をそっとしておいてあげることが一番効果的ですが、早くトイレができるように飼い主さんができる対処法をご紹介します。

1.元野良猫が住んでいた場所の土を猫砂に混ぜる

元野良猫が元々いた場所の土や砂を猫砂に少しだけ混ぜる方法です。

猫砂は人工物なので外とはまるで臭いが違います。元々いた場所の臭いをつけることで環境に慣れやすくなります。

2.色々な猫砂を置いておく

色々な種類の猫砂を用いる方法です。

猫砂は、紙・鉱物・おから・木などさまざまな種類があります。猫によっても好みがあるので、違う種類の砂を置きます。

猫がトイレに近づいてもトイレをしない場合などは、試してみると良いでしょう。

ニャンとも清潔トイレ
¥1,750 (2023/09/22 00:54:10時点 Amazon調べ-詳細)

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥3,684 (2023/09/22 07:08:16時点 Amazon調べ-詳細)

デオサンド
¥1,680 (2023/09/22 07:08:17時点 Amazon調べ-詳細)

3.しばらく待ってもトイレをしない場合は動物病院へ

猫にトイレのしつけをするには、猫が実際にトイレをするのを根気強く待つことが大切です。

しかし、病気が原因でトイレができない場合もあるので、数日間トイレをしない時は動物病院へ連れていきましょう

まとめ

猫,野良猫,元野良猫,トイレ,しつけ,方法,猫砂,粗相

元野良猫のトイレのしつけは、砂を好む猫の習性を利用するため比較的簡単にできます。

また、元野良猫が家にきてすぐは、環境の変化に戸惑ってなかなかトイレをしてくれないことも少なくありません。そんな時は、早く環境に慣れるように静かなところでそっとしておいてあげてください。

猫が好むトイレ環境を整えたら、あとは猫が環境やトイレに慣れるまで気長に待ちましょう。