ハリネズミを飼いたい!知っておくべき知識【飼い方編】
愛くるしい姿に魅了され、大人気となっているハリネズミ。SNSで多く見かけることからも、その人気ぶりが伺えます。
しかし、ハリネズミはその可愛さからブームが起きている一方で、予想していた飼育とのギャップを感じる方も多いようです。ハリネズミと一緒に暮らすためには、様々なことに注意しなければなりません。
この記事を含めた「ハリネズミの事前知識シリーズ」では、ハリネズミを飼う際に知っておくべき情報をまとめています。
この記事では、ハリネズミを迎え入れる際に必要な、飼い方についてご紹介しています。
お世話について
日常的なお世話はハリネズミのストレスや体調に直結します。きちんとしたお世話ができるよう、しっかりとお世話の仕方を覚えておきましょう。
毎日のお世話
ハリネズミは夜行性ですので、お世話やふれあいは基本的に夕方以降となります。
- 起床前に排泄物のチェック
- 起床後、汚れた床材を捨て、ケージ内を清掃
- 食事を与える
- 給水ボトルに水を入れ替える
- 次の日食事の食べ残しを清掃
そのほかにも毎日食欲があるか、目やにがないかなどハリネズミの健康状態をチェックしてください。
定期的なお世話
毎日のお世話の他に、定期的に必要なお世話があります。
- 二週間に一度、床材を全て交換する。
- 汚れ具合を見て、飼育ケージ内を殺菌消毒する
このとき、一度に全部消毒せず、飼育ケージ内にハリネズミの匂いが残るように注意しましょう。
飼育環境
ハリネズミは気温の変化や湿度、その他の環境要因に敏感に反応しやすい生物です。それぞれのチェック項目を満たした場所で飼育するようにしましょう。
温度・湿度
- 温度は24-29度となるように調節する
- 湿度は40%前後になるように管理する
- 風通しの良い場所にケージをおく
- エアコンの送風が直接当たらないようにする
明るさ
- 直射日光が当たらないようにする
- 1日中暗い部屋に置いたりしない
その他の要因
- ケージは壁際などに置く
- 静かな場所に設置する
- 振動がない場所にケージを置く
- 他の動物の近くに置かない
- 上から物が落ちてこない場所
- 強い匂いがしない場所
慣らし方
ハリネズミはとても臆病な生き物です。
ハリネズミの性質や気質をきちんと理解した上で、一緒に生活することが大切です。
また、慣れることは
慣らす時の心構え
ハリネズミも人間と同じように、様々な性格の個体がいます。ですので、どのハリネズミも同じように人間に慣れるというわけではありません。
ハリネズミにも個体差があるということを理解した上で、正しい方法で根気強く慣らすということが大切になります。
お迎えしてすぐの接し方
飼い始めの時期は、ハリネズミは新しい環境にまだ慣れておらず、とても神経質になっています。この時期に、無理に触ってしまうと、飼い主さんに怯えるようになってしまいます。
必ず一週間程度の時間を空けて、ハリネズミが新しい環境に慣れてきてから、人に慣らし始めるようにしましょう。
ハリネズミは新しい環境にくると、まず最初に隠れ家となるものを探します。隠れ家に適しているのは、暗くて狭い四方を覆われた場所です。
ケージの中には、隠れ家となる小屋以外の遊具などは入れないようにし、小屋の中には飼い主の匂いが強くするものをあらかじめ入れて置いてください。そうするとハリネズミは新しい移住環境に慣れると同時に、飼い主の匂いにも慣れることができます。
また、あらかじめ水と餌をケージ内に入れて置くようにしましょう。餌は、入手先で与えられていたものがベストです。
慣らす方法
1.慣らす時間は夜にすること
ハリネズミは夜行性です。昼間に刺激を与えるとストレスになりかねないため、ふれあいの時間は必ず夜に設けましょう。また、食事の後などのリラックスした状態の時に優しく接するのがベストです。
2.匂いをうまく利用する
ハリネズミの嗅覚はとても優れていて、外敵や餌を匂いで嗅ぎ分けます。ですので、飼い主さんの匂いがころころ変わってしまうと混乱しかねません香水や消臭剤などの使用を控え、きちんと覚えてもらえるようにしましょう。
また、おやつや餌をあげる前に手の匂いを嗅がせてあげると、飼い主さんの匂いをプラスのイメージで記憶してくれます。
3.そーっと接する
ハリネズミはとっても臆病で神経質な生き物です。急に近づいたり脅かしたりせずに、そっと壊れ物に触れるように扱いましょう。
また、持ち上げるときは前方下から両手ですくい上げるようにし、あまり高くまで持ち上げないようにしましょう。
最後に
ハリネズミはを飼うためにはいくつも気をつけなければならないことがあります。きちんと事前知識を蓄えた上で、飼い始めるようにしましょう。
また、飼い始める前にはしっかりと、「最後まで責任を持って飼えるのかどうか」を考えてから迎えるようにしましょう。
ハリネズミを飼いたい!知っておくべき知識【選び方編】
室内で気軽に飼えるペットとして、近年人気急上昇中のハリネズミ。丸っこい胴体に短くて細い手足、ヒクヒク小さい鼻、そしてつぶらな瞳がとっても愛くるしいですよね!
ですが、実はこのハリネズミ、ペットとしては飼うことの難しい部類に入るんです。今回の記事ではハリネズミを飼育したい方のために、ハリネズミを迎え入れる時の選び方を詳しくまとめました。
また、この記事を含んだハリネズミの事前知識シリーズでは、飼うために知っておくべき情報をまとめていきます。「ハリネズミを買おうか迷っている」と言う方は、参考にしてみてください。
国内産か外国産か
外国産のハリネズミは過密な繁殖場や、小さなスペースなどの劣悪な環境で育てられていることも多いと言われています。病気もちだったり、怪我を抱えていたりすることもしばしばあります。
人件費などのコストを最小化するために人に慣らすなどのしつけは行われていませんし、サイズの小さな子の方が売れるという理由で満足に餌を与えられていないケースも多々あります。
国内の繁殖業者にも、劣悪な環境で飼育・繁殖を行っている業者はあります。しかし、外国産と比較すると、国産のハリネズミの方が、管理の行き届いた清潔な環境で育てられていることが多いようです。
入手手段の良し悪し
ハリネズミは大きなペットショップなどで一般的に販売されているので、入手に苦労するなどということはあまりないでしょう。しかし、ハリネズミが販売される時期は成長期のまっただ中です。
様々な入手先の中でも飼育管理のしっかりしているものを選ぶことが重要となります。
ペットショップ
最も一般的な入手方法で、大きなチェーンの店舗から小さな個人経営の店舗まで、ハリネズミは多くの店舗で扱われています。しかし、一概にペットショップといっても悪質な飼育環境で育てているところもあれば、綺麗で理想的な飼育環境で育てているところもあります。
ハウスとベッドが設置されているか、湿度が高くジメジメした環境ではないか、生後6週未満の個体を扱っていたりはしないか等をよく確認するようにしましょう
ブリーダー
商業的にハリネズミを繁殖・飼育・販売している国内のブリーダーから直接購入する方法です。ですが、ペットショップと同じようにブリーダーもピンからキリまであります。
飼育環境やブリーダーの知識などをチェックしてから購入するようにしてください。
里親募集サイト
インターネット上のサイトから、ハリネズミを入手する方法で、事情があって飼えない個人から譲り受ける方法です。
中には飼育放棄や虐待の末、引き取り手を探しているケースもあるので、過去の飼育環境やハリネズミの現在の状態、食べていた餌などについてもよく確認しましょう。
健康状態
ハリネズミを入手する際には、外的環境の他にも個体の状態をよく確認する必要があります。
以下のチェック項目をしっかり確認するようにしてください。
- 目やにがないか
- 目の周りに傷や腫れがないか
- 鼻水が垂れていないか
- 耳の中が汚れていないか
- 歯や爪が欠けていないか
- 針の抜け落ち、皮膚に赤みやフケがないか
- 下痢をしていないか
- 食欲があるか
- 足元がふらついていないか
- 食欲があるか
ハリネズミは夜行性のため、夕方以降に様子を見るのがいいでしょう。
また、メス・オスを同じケージで飼育している場合、生後二ヶ月以降のメスは妊娠している可能性があるので注意しましょう。
ハリネズミの個体差
ハリネズミにも大きく個体差があり、買うときの個体選びには慎重さを要します。以下の情報をきちんと知っておいた上で選ぶようにしてください。
値段
ハリネズミの値段は、場所や店によって大きく変動します。流通しやすい都会では安く手に入り、流通しにくい地方ではそれなりの値段がすることが多いです。
しかし、値段を決める要因はそれだけではなく、繁殖業者が手間をかけているか、良質な餌を与えているかなども大きく関わるので安価な子を選ぶのがベストな選択というわけではありません。
性別
ハリネズミを選ぶときに性別はあまり関係しませんが、二匹目以降を同じケージで買うときは繁殖を考量した選び方をしたほうがいいでしょう。
年齢
ハリネズミを入手するのは、生後8週目~生後3ヶ月が理想です。理由は、早いうちの方が人間に慣れやすいからです。
しかし、生後6週未満の個体だと、母親との接触が不十分だったり、きちんと離乳できていないケースがあるためストレスを抱えて病気になってしまうことがあります。また生後三ヶ月以降だと、人間に慣れてもらうために少々手間がかかってしまうと言われています。
最後に
知識も持たずにハリネズミを飼ってしまうと、ストレスを与えてしまったり、または実は病気持ちの個体だったりすることがあります。
きちんと事前知識を持った状態で入手、飼育を行うようにしましょう。
ハリネズミについてもっと知りたい!という方は、こちらもどうぞ参考にしてみてください。