【画像クイズ】しっぽの形だけでわかりますか?犬種当てクイズ
そんな犬のしっぽの形は犬種により様々で、いろいろな種類が存在します。
そこで今回は、犬のしっぽだけを見て犬種を当てるクイズを作りました。
ぜひ犬種当てクイズに挑戦してみてください!
Q.1 このしっぽをもつ犬の種類は?

正解です!
不正解です!
正解は「ビーグル」です。

ビーグルのように、しっぽの付け根からお尻の上に向かって垂直に立ち上がったしっぽを「立ち尾」と呼びます。
この形のしっぽは、その見た目から「フラッグポールテイル」や「旗竿尾(はたざおお)」とも呼ばれることがあります。
ビーグルのほかには、「スコティッシュ・テリア」などもこの立ち尾をもちます。
ビーグルのほかには、「スコティッシュ・テリア」などもこの立ち尾をもちます。
Q.2 このしっぽをもつ犬の種類は?

正解です!
不正解です!
正解は「ラブラドール・レトリーバー」です。

ラブラドール・レトリーバーのように根元が太く、先になるほど細い形で、厚く短い毛が密生しているしっぽを「オッターテイル」と呼びます。
オッター(otter)とはカワウソのことで、尾の裏側が平面でカワウソの尾に似ているためその名が付きました。
オッター(otter)とはカワウソのことで、尾の裏側が平面でカワウソの尾に似ているためその名が付きました。
Q.3 このしっぽをもつ犬の種類は?

正解です!
不正解です!
正解は「パグ」です。

パグのように、らせん状に曲がりくねったしっぽを「スクリューテイル」と呼びます。
コルク抜き(コークスクリュー)のように見えることからこの名前が付けられました。
パグの他に「ブルドッグ」や「ボストン・テリア」も、このスクリューテイルをもちます。
パグの他に「ブルドッグ」や「ボストン・テリア」も、このスクリューテイルをもちます。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
実はたくさんある!犬のしっぽ12種類を解説
結果発表
問正解/
問中
【画像クイズ】見分けがつきますか?外見が似ている犬たち⑥
今回の二択クイズは、ひっかけもある少々難しいものになっています。
それでは、さっそく犬を見分けるクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 フラットコーテッド・レトリーバーはどっち?

正解です!
不正解です!
正解は「A」がフラットコーテッド・レトリーバーです。
フラットコーテッド・レトリーバーとは
滑らかな直毛の毛並みが特徴のフラットコーテッド・レトリーバーは大型犬で、「ラブラドール」や「ゴールデン」に次ぐ人気のレトリーバーです。
「フラッティ」という愛称で呼ばれ、明るくて社交的な性格です。毛色はブラックまたはレバー(濃い赤褐色)があります。
Bは「ニューファンドランド」
「ニューファン」と呼ばれることもある超大型犬です。優しさと賢さを兼ね揃えた犬で、泳ぎが得意なためヨーロッパでは水難救助犬としても活躍しています。
フラット・コーデット・レトリーバーとはルーツが近いため容姿もやや似ていますが、ニューファンドランドの方が胸幅や腰幅があり、がっしりとした体型で、マズル(口周り)が太いのも特徴です。毛色はブラック、ホワイト&ブラック、ブラウンなどがあります。
Q.2 スムース・コリーはどっち?

正解です!
不正解です!
正解は「B」がスムース・コリーです。
スムース・コリーとは
一般的に「コリー犬」と聞くと思い浮かべられるラフ・コリーに対して、短く滑らかな被毛が特徴のスムース・コリー。
毛の長さ以外にラフ・コリーとは大きな違いがありませんが、日本ではほとんど見ることがない、かなり希少な犬種です。
Aは「ラフ・コリー」
コリーというとほとんどの方が、こちらの犬を思い浮かべるのではないでしょうか。毛量が多い胸元としっぽ、手足の豪華な飾り毛などは日々手入れをすることで、非常に美しく優雅な印象を与えます。
映画やドラマのシリーズ『名犬ラッシー』では、主人公であるラッシーがラフ・コリーのメス犬であり、1943年以降に何度も新作が発表され、世界中で大きな人気を博しました。ちなみに、「ラッシー(Lassie)」とはスコットランドの方言で「お嬢さん・少女」を意味します
Q.3 チワワはどっち?

正解です!
不正解です!
正解は「B」がチワワです。
チワワとは
小型犬種の中でもとりわけ小さく、愛らしい瞳や「アップルヘッド」と呼ばれる丸い頭が特徴的な人気犬種です。
被毛のタイプは短毛の「スムースコート」と長毛の「ロングコート」があり、日本ではロングコートが一般的ですが、海外ではスムースコートの方が人気です。毛色のバリエーションが豊富な点もチワワの人気の一つです。
Bの画像の犬は「スムースコート」の「ブラック&タン」と呼ばれる毛色のチワワです。
Aは「ミニチュア・ピンシャー」
「ミニピン」の愛称で呼ばれるミニチュア・ピンシャーは、筋肉質かつスリムな体型で、光沢のある短い被毛を持つ小型犬です。
毛色は様々ありますが、「ブラック&タン」が一番よく知られています。Aの画像の犬は「レッド」という毛色のミニチュア・ピンシャーです。
これはひっかけ問題で、ミニチュア・ピンシャーで一般的な毛色の「チワワ」と、チワワのような毛色の「ミニチュア・ピンシャー」の画像になっていました。
問正解/
問中
【画像クイズ】見分けがつきますか?外見が似ている犬たち①
【画像クイズ】見分けがつきますか?外見が似ている犬たち②
【画像クイズ】見分けがつきますか?外見が似ている犬たち③
【画像クイズ】見分けがつきますか?外見が似ている犬たち④
【画像クイズ】見分けがつきますか?外見が似ている犬たち⑤
結果発表
問正解/
問中
【2023年最新版】うさぎのInstagramハッシュタグ集
ハッシュタグって何?という方はこちらから

定番のハッシュタグ集

100万件超え
#ふわもこ部 16,994,099件 #うさぎ 6,328,291件 #もふもふ 4,910,020件 #うさぎのいる暮らし 1,904,371件 #うさぎのいる生活1,587,235件 #ウサギ 1,351,721件 #ふわもこ 1,290,715件 #モフモフ 1,211,540件 #うさぎ好きさんと繋がりたい 1,185,955件 #うさぎ部 1,117,173件50万件超え
#うさぎと暮らす 889,198件10万件超え
#うさぎ好き 527,319件 #うさすたぐらむ 469,767件 #ミニウサギ 321,381件 #ラビット 236,668件 #うさぎ🐰 226,905件 #うさぎさん 177,236件 #うさぎ大好き 143,705件 #うさばか 140,806件 #うさんぽ 139,230件1万件超え
#うさちゃん 89,661件 #うさぎちゃん 79,059件 #うさぎ組 57,798件 #うさぎ写真 40,919件 #うさぎ写真家 10,150件1000件超え
#うさばか部 6,477件 #うさぎ愛 6,360件 #うさぎ様 4,649件【コピペ用】 #ふわもこ部 #うさぎ #もふもふ #うさぎのいる暮らし #うさぎのいる生活 #ウサギ #ふわもこ #モフモフ #うさぎ好きさんと繋がりたい #うさぎ部 #うさぎと暮らす #うさぎ好き #うさすたぐらむ #ミニウサギ #ラビット #うさぎ🐰 #うさぎさん #うさぎ大好き #うさばか #うさんぽ #うさちゃん #うさぎちゃん #うさぎ組 #うさぎ写真 #うさぎ写真家 #うさばか部 #うさぎ愛 #うさぎ様
うさぎの種類・毛色別ハッシュタグ

英語でハッシュタグをつけよう!

【コピペ用】 #fluffy #bunny #rabbit #bunnies #cuteanimals #bunnylove #bunnystagram #rabbitsofinstagram #rabbitsofig #rabbits #bunnylife単語と単語の間にスペースがあるとハッシュタグが切れてしまうので、英語では単語を繋げてハッシュタグを作ります。そのため、一見知らなくて難しそうな単語に見えますが、分解して読んでみると合点がいきます。 例えば、「cuteanimals」は、「cute animals」、「rabbitsofinstagram」は「rabbits of instagram」のことです。 また、海外の方に見てもらいたい場合、英語の説明を少し加えるだけで反応が変わるので、ぜひ試してみてください。
ハッシュタグを活用しよう!

【画像クイズ】個性が強い!独特の外見を持つ犬たち③
そんな個性的な犬は、体の一部を見るだけで犬種を当てることも可能です。
それでは、ぜひ犬種当てクイズに挑戦して、面白い犬種について学んでいきましょう!
Q.1 この口をもつ犬の種類は?

正解です!
不正解です!
正解は「ブルドッグ」です。

ブルドッグは、上顎よりも下顎が長く、口を閉じた時に下の前歯が上の前歯の前に出る形をしています。これを「アンダーショット」と呼びます。ブルドッグの他にもパグ、ボストンテリア、フレンチブルドッグ、ボクサー、ペキニーズなどの短吻種、いわゆる鼻ペチャタイプの犬がこのアンダーショットに該当します。
他にも、上唇があごの上に垂れ下がっている、脚が短いため重心が低い、がっしりとした広い肩幅を持つなど、体の様々な部分が個性的な犬です。
強面の見た目に反して、性格は穏やかでやさしく、他の犬や子どもとも仲良くできます。しかし、マイペースで頑固な一面もあるため、小さな頃からしっかりとしたしつけが必要です。
他にも、上唇があごの上に垂れ下がっている、脚が短いため重心が低い、がっしりとした広い肩幅を持つなど、体の様々な部分が個性的な犬です。
強面の見た目に反して、性格は穏やかでやさしく、他の犬や子どもとも仲良くできます。しかし、マイペースで頑固な一面もあるため、小さな頃からしっかりとしたしつけが必要です。
Q.2 この耳をもつ犬の種類は?

正解です!
不正解です!
正解は「シェットランド・シープドッグ」です。

シェットランド・シープドッグのような、立ち耳で先端部が前方に折れている耳は「コックドイヤー」または「セミプリックイヤー」などと呼ばれます。ラフ・コリーやボーダー・コリーも同様の耳を持つ犬種ですが、成長すると立ち耳になる犬も少なくありません。
牧羊犬として活躍してきた犬種で体力が豊富なため、運動不足の場合は問題行動が出ることもあります。作業意欲が高い犬種なので、ドッグスポーツや頭を使った知育玩具での遊び、嗅覚を使ったノーズワークなど、様々な遊びで才能を伸ばしてあげられます。
賢さと従順さを持ち合わせている犬種ですが、警戒心が強い一面もあり、物音や動くものに敏感に反応して吠える傾向があります。吠えグセをつけないためには、子犬の時からの音や刺激に慣れるトレーニングが有効です。
牧羊犬として活躍してきた犬種で体力が豊富なため、運動不足の場合は問題行動が出ることもあります。作業意欲が高い犬種なので、ドッグスポーツや頭を使った知育玩具での遊び、嗅覚を使ったノーズワークなど、様々な遊びで才能を伸ばしてあげられます。
賢さと従順さを持ち合わせている犬種ですが、警戒心が強い一面もあり、物音や動くものに敏感に反応して吠える傾向があります。吠えグセをつけないためには、子犬の時からの音や刺激に慣れるトレーニングが有効です。
Q.3 この頭をもつ犬の種類は?

正解です!
不正解です!
正解は「ベドリントン・テリア」です。

頭部から鼻面にかけての被毛が、まるでリーゼントのようなベドリントン・テリア。頭の上の毛と耳の下部の毛を残すトリミングが定番スタイルになっています。カールした毛やつぶらな瞳から子羊に例えられることもあります。
抜け毛が少ない犬種ですが、週2、3回程度のブラッシングや月1回のトリミングが必要になります。活動的な犬種なので、ストレスをためないように充分な運動量を確保することも大切です。
飼い主には甘えん坊で忠実な性格ですが、テリアらしく気が強い一面も見られます。賢い犬種で飼い主を喜ばせることが好きなため、ポジティブなトレーニングが向いています。
抜け毛が少ない犬種ですが、週2、3回程度のブラッシングや月1回のトリミングが必要になります。活動的な犬種なので、ストレスをためないように充分な運動量を確保することも大切です。
飼い主には甘えん坊で忠実な性格ですが、テリアらしく気が強い一面も見られます。賢い犬種で飼い主を喜ばせることが好きなため、ポジティブなトレーニングが向いています。
問正解/
問中
結果発表
問正解/
問中
【画像クイズ】見分けがつきますか?外見が似ている犬たち⑤
第1~4弾がまだの方はこちらからどうぞ
【画像クイズ】見分けがつきますか?外見が似ている犬たち①
【画像クイズ】見分けがつきますか?外見が似ている犬たち②
【画像クイズ】見分けがつきますか?外見が似ている犬たち③
【画像クイズ】見分けがつきますか?外見が似ている犬たち④
それではさっそく、犬を見分けるクイズの第五弾にチャレンジしてみましょう!
Q.1 シベリアン・ハスキーはどっち?

正解です!
不正解です!
正解は「B」がシベリアン・ハスキーです。
シベリアン・ハスキーとは
シベリアン・ハスキーは北極点周辺の寒冷地帯において、遊牧民や探検家の移動を助けるソリ犬として活躍していました。同じく寒冷地で活躍するアラスカン・マラミュートやサモエドとは近縁になります。ワイルドな容姿に似合わず、性格はフレンドリーで優しい傾向があります。
シベリアン・ハスキーの特徴として、青い目をしている個体が多くいます。これは、北極点周辺の地域では日光照射が少なく、あまり紫外線を浴びることがなく、メラニン色素が少ないためと考えられています。 その後、家庭犬として世界中で飼われるようになり、変化した環境下で目を守るために、メラニン色素の多い茶色の目を持つ個体も増えました。
Aは「アラスカン・マラミュート」
シベリアン・ハスキーとルーツも容姿もよく似た犬と言われていますが、実際にはアラスカン・マラミュートの方が一回り大きい体型をしています。性格的にはシベリアン・ハスキーと比べると、独立心や警戒心が強いと言われています。
アラスカン・マラミュートの目はダークカラーのみで、耳の位置もシベリアン・ハスキーと比べると、間隔が広く低い位置にあります。この画像ではわかりませんが、くるんと巻き上がったしっぽもアラスカン・マラミュートの特徴です。
Q.2 グレート・デーンはどっち?

正解です!
不正解です!
正解は「A」がグレート・デーンです。
グレート・デーンとは
超大型犬で精悍な顔立ちながら、甘えん坊で穏やかな性格をしているグレート・デーン。名前は「グレート(Great)=大きな」、「デーン(Dane)=デンマークの」を意味していますが、原産国はドイツでドイツ語では「ドイチェン・ドッゲ(ドイツの犬)」と呼ばれています。
毛色は、金色がかった茶色の「フォーン」、黒みがかった灰色の「ブルー」などがあります。この画像の犬は白の毛色に黒色の斑が散らばる「ハールクイン」と呼ばれる毛色です。
Bは「ダルメシアン」
ディズニー映画『101匹わんちゃん』で有名なダルメシアン。原産国はクロアチアですが、犬種の起源ははっきりしていません。クロアチアにあるダルマチア地方で記録が残されているため、ダルメシアンと呼ばれるようになりました。
基本的には明るく陽気ですが、飼い主以外の人や犬には警戒心が強い一面もあります。主に馬車に伴走し、護衛する役目を担っていたため、並外れた持久力を持ち、毎日多くの運動量を必要とします。 白地に黒い斑点のある毛色が印象的ですが、赤茶色(レバー)の斑点が入った犬もいます。
Q.3 ウェルシュ・コーギー・カーディガンはどっち?

正解です!
不正解です!
正解は「A」がウェルシュ・コーギー・カーディガンです。
ウェルシュ・コーギー・カーディガンとは
イギリスの西ウェールズ、カーディガン地方で牧畜犬として活躍していました。一般的によく見る「ペンブローク」より一回り大きく断尾をしないため、しっぽがあります。ウェルシュ・コーギーはどちらも活動的で遊ぶことが大好きな犬種ですが、「カーディガン」の方が比較的落ち着いた性格だと言われています。
「カーディガン」は多くの毛色が認められています。中でも画像のようなブリンドル(虎の縞模様のようにストライプが入った模様)はペンブロークでは認められていない毛色です。
Bは「ウェルシュ・コーギー・ペンブローク」
「カーディガン」と比べると新しい犬種で、イギリスのウェールズ南西部、ペンブロークシャー地方で牧畜犬として活躍していました。12世紀頃ヘンリー2世に飼育されて以来、イギリス王室で愛され続け「ロイヤルドッグ」とも呼ばれています。性格は好奇心旺盛で物怖じをせず、活発でフレンドリーな傾向があります。
ペンブロークには4つの毛色がありますが、一般的に多く見られる毛色は画像の犬と同じ「レッド」と呼ばれる毛色です。
ちなみに、ウェルシュ・コーギーには「フラッフィー」と呼ばれる長毛のコーギーがいます。通常のコーギーは優性遺伝の短毛ですが、稀に劣性遺伝になった時に「フラッフィー」が生まれてくるそうです。めったに生まれることがないため、非常に珍しい犬と言えます。
問正解/
問中
結果発表
問正解/
問中
【画像クイズ】見分けがつきますか?外見が似ている犬たち④
第1~3弾がまだの方はこちらからどうぞ
【画像クイズ】見分けがつきますか?外見が似ている犬たち①
【画像クイズ】見分けがつきますか?外見が似ている犬たち②
【画像クイズ】見分けがつきますか?外見が似ている犬たち③
それではさっそく、犬を見分けるクイズの第四弾にチャレンジしてみましょう!
Q.1 プードルはどっち?

正解です!
不正解です!
正解は「A」がプードルです。
プードルとは
古くからヨーロッパでみられ、特にフランスで人気があったため、フランス原産とされているプードル。FCIやJKCといった畜犬団体では「トイ」、「ミニチュア」、「ミディアム」、「スタンダード」の4種類の大きさが認められています。(タイニー・プードルやティーカップ・プードルは認められていません。)被毛の色は単色で、バリエーションが豊富です。
美しい外見だけでなく知能も高く、ブリティッシュコロンビア大学の研究によると多くの犬種の中でボーダーコリーに次ぐ第2位の賢さを持っているとされています。
Bは「ビション・フリーゼ」
カラーバリエーションが豊富なプードルと違って、ビション・フリーゼは純白の毛色のみが認められています。ダブルコートの被毛もプードルと違う点です。「パウダー・パフ」と呼ばれるアフロヘアのような丸いカットが特徴的です。
戦争の影響を受け、第二次世界大戦後に絶滅しかけていましたが、フランスやベルギーのブリーダーたちの尽力により個体数を増やし、現在のような人気の犬種になりました。
Q.2 ミニチュア・シュナウザーはどっち?

正解です!
不正解です!
正解は「B」がミニチュア・シュナウザーです。
ミニチュア・シュナウザーとは
シュナウザーという名前は、ドイツ語で口ひげを表す「シュナウツ」に由来しています。中型犬の「スタンダード・シュナウザー」が小型化された犬種です。ちなみに、大型化された「ジャイアント・シュナウザー」という犬種も存在します。
ダブルコートの被毛で下毛は密集し、上毛は硬く剛毛です。抜け毛は多くありませんが、毛玉予防のブラッシングは必要になります。また、口ひげは汚れやすいため、こまめに拭いて清潔に保つことも重要です。
Aは「ワイアー・フォックス・テリア」
18世紀頃イギリス貴族のキツネ狩りの猟犬としてつくられた、とても古い歴史のある犬種です。ショー・ドッグの場合は、毛色と毛質を維持するため、トリミング・ナイフで被毛を抜く「プラッキング」という、プロのトリマーによるトリミングをすることがあります。
基本的に外見の似ている犬種はルーツが近い傾向にありますが、この「ワイアー・フォックス・テリア」と「ミニチュア・シュナウザー」の祖先は全く別の犬種になります。別々の系統にもかかわらず似たような容姿になった、非常に興味深い犬たちです。
Q.3 セント・バーナードはどっち?

正解です!
不正解です!
正解は「A」がセント・バーナードです。
セント・バーナードとは
「アルプスの少女ハイジ」のヨーゼフや映画「ベートーベン」で有名なセント・バーナード。数多くいる犬種の中でも最重量の部類に属する犬です。
17世紀中頃から、雪深いアルプス山中で遭難した旅人を捜索する救助犬として働いていました。大きな体とは裏腹に性格は温和でおっとりしていますが、警戒心の強い一面もあります。
Bは「バーニーズ・マウンテン・ドッグ」
セント・バーナードと同じくスイス原産の犬種。アルプスの厳しい環境の中で、護衛犬、牛追い犬、荷車を牽引する運搬犬などの仕事をしていました。
スイスでは「ベルナー・ゼネンフント(ベルンの山犬)」と呼ばれ、ベルンの英語読みから「バーニーズ」、山犬から「マウンテン・ドッグ」と名前が付けられました。
性格は温和で従順、飼い主には甘えん坊だと言われています。
問正解/
問中
結果発表
問正解/
問中
【画像クイズ】見分けがつきますか?外見が似ている犬たち③
第一弾、第二弾がまだの方はこちらからどうぞ
【画像クイズ】見分けがつきますか?外見が似ている犬たち①
【画像クイズ】見分けがつきますか?外見が似ている犬たち②
それではさっそく、犬を見分けるクイズの第三弾にチャレンジしてみましょう!
Q.1 マルチーズはどっち?

正解です!
不正解です!
正解は「B」がマルチーズです。
マルチーズとは
美しい純白の被毛を持つマルチーズは「犬の貴族」とも呼ばれる、気品あふれる犬種です。地中海のマルタ島にルーツを持ち、非常に長い歴史を持っています。
15世紀には抱き犬としてヨーロッパ貴族から非常に人気があり、現在でも小さなぬいぐるみのような容姿や愛らしい性格から、世界中の人々に愛され続けています。
Aは「ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア」
ケアーン・テリアから度々生まれた白い個体のみを交配しウエスト・ハイランド・ホワイト・テリアが作られました。
こちらも真っ白で美しい毛色をしていますが、被毛は硬く、体型はテリアらしく筋肉質でたくましい体つきをしています。
気が強いテリア種の中では、比較的陽気で社交的と言われています。
Q.2 シー・ズーはどっち?

正解です!
不正解です!
正解は「B」がシー・ズーです。
シー・ズーとは
シー・ズーは中国語でライオン(獅子)という意味があり、中国宮廷で「神の使者、聖なる犬」として大切にされていた歴史があります。
甘えん坊で明るい性格ですが、頑固な一面もみられます。密度がある毛は絡まりやすいため、毎日のブラッシングでお手入れするか、短めにカットするなどの対策が必要です。
Aは「ペキニーズ」
紀元前から中国宮廷で門外不出の犬として愛され、改良されて作られた犬種。その後、アヘン戦争で中国と戦ったイギリスの軍人が、宮廷に置き去りにされた西太后の愛犬のペキニーズ数頭を保護しイギリスへ持ち帰ったことが、ペキニーズがヨーロッパ人に知られるきっかけになりました。
自立心が強く、飼い主にあまり依存しないため、猫のような性格と言われています。
Q.3 ラブラドール・レトリバーはどっち?

正解です!
不正解です!
正解は「A」がラブラドール・レトリバーです。
ラブラドール・レトリバーとは
ラブラドール・レトリバーの毛色は「イエロー」、「ブラック」、「チョコレート(レバー)」があり、Aの画像はその中でも比較的数が少ないチョコレートの毛色の犬です。日本では「チョコラブ」の愛称で親しまれています。
Bは「ワイマラナー」
グレーの短毛が印象的なワイマラナー。その気品あふれる風貌が愛され、1830年代にはワイマール宮廷で飼われていました。その毛色から「グレー・ゴースト(灰色の幽霊)」という異名があります。
毛色はシルバー、ノロジカ色(少し赤みがかった灰色)、グレーがあり、短毛がポピュラーですが、稀に長毛のワイマラナーもいます。骨格はしっかりしており、筋肉質の引き締まった体型で、優雅な雰囲気を醸し出しています。
問正解/
問中
結果発表
問正解/
問中
読書の秋に!シェリー編集部オススメ動物の書籍6選
ただただ癒やされる漫画『こんにちは、いぬです』
本の内容
犬とその飼い主の暮らしが、犬目線で描かれています。シンプルで丸みを帯びた可愛いイラストが特徴。 多くの犬たちが登場しますが、それぞれのキャラクターの違いがしっかり描き分けられており、この漫画を楽しめる理由の一つでもあります。飼い主の家族構成やライフステージも様々で、多くの人の共感を呼ぶでしょう。 犬たちの日常にほっこり笑い、犬が飼い主を想う気持ちにちょっと泣ける、日常に疲れた時に読みたくなる作品です。
著者:じゅん
イラストレーター。SNSやLINEスタンプで話題に。Twitterに投稿した『犬の十戒』という漫画をきっかけに、さらに注目されるようになり、書籍『こんにちは、いぬです』を出版。人気沸騰でシリーズは3作(2022年9月現在)制作。ロングセラーの絵本『100万回生きたねこ』
本の内容
主人公のオス猫は、一国の王、船乗り、サーカスの手品つかいなど、さまざまな飼い主のもとで、何度も生まれ変わっては死んでいきます。どの飼い主も猫が死ぬたびに悲しみましたが、猫はどの飼い主のことも大嫌いで、自分のことだけが大好きでした。 そんな猫はある時、野良猫となりました。そこで猫は初めて自分以外で気になる存在ができ、家族もできました。そして最後は……。 絵本ではありますが、大人が読んでも考えさせられる本で、さまざまな解釈が考えられる奥の深さが人気の理由です。
著者:佐野洋子
絵本作家、エッセイスト。武蔵野美術大学デザイン科卒業。1974年に刊行された絵本『おじさんのかさ』で注目を集める。 絵本『おれはねこだぜ』やエッセイ『私の猫たち許してほしい』『猫ばっか 佐野洋子の世界』など、猫に関する書籍も多く残している。犬の常識をくつがえす『犬にウケる飼い方』
本の内容
犬のしつけの本やインターネットの情報の中には科学的な裏付けが乏しい通説や、現在では否定されている古い常識や誤った定説をそのまま載せていることが多くあります。しかし、この本では科学的なエビエンスに基づいた、犬が本当に喜んでくれる「犬にウケる飼い方」が紹介されています。 挿絵や図解などはほとんどなく文章がメインですが、テーマに対して1~2ページ程度の長すぎない解説があるので、楽に読み進めることができるでしょう。
著者:鹿野正顕
ドッグトレーナー(国際資格CPDT-KA取得)。麻布大学大学院獣医学研究科卒、学術博士。 犬のしつけ方教室「スタディ・ドッグ・スクール」校長。テレビ出演や「スタディ・ドッグ・スクール」としてYouTube配信を行うなど、幅広く活躍。オオカミやイヌ科の動物を学べる『オオカミと野生のイヌ』
本の内容
オオカミや野生のイヌの美しい写真が満載。写真の迫力を際立たせる大判サイズの本です。 本文では動物たちの生態やルーツが詳しく書かれており、深い学びを得られる内容になっています。わたし達の身近にいる犬とは全く違う、ワイルドで凛々しい野生の動物たちが多く登場しますが、本の中ではオオカミに遺伝的に一番近い犬として、日本人には身近な柴犬も紹介されています。 写真集として鑑賞するも良し、オオカミやイヌを学ぶにも良い一冊です。
監修:菊水健史
麻布大学獣医学部介在動物学研究室教授。東京大学獣医学科卒。獣医学博士。専門は行動神経科学。主な著書は『犬のココロをよむ 伴侶動物学からわかること』、『愛と分子』など。本文:近藤雄生
東京大学大学院工学系研究科修了後、5年半世界各地を旅しつつルポルタージュなどを執筆。大谷大学非常勤講師。「遊牧夫婦」シリーズ、『旅に出よう』、『わらういきもの』など多数執筆。写真解説:澤井聖一
株式会社エクスナレッジ代表取締役社長、月刊『建築知識』編集兼発行人。近藤雄生と共に『家のネコと野生のネコ』も制作。楽しい解剖学『ぼくとチョビの体のちがい』
本の内容
イヌとヒトのカラダの違いがイラストで、わかりやすく解説されています。純粋なイヌとヒトのカラダの構造の違いのみならず、動かし方などについても細かく解説がされており、興味深く読み進めることができます。 また、「イヌがヒトの顔を舐める理由」や「イヌがお互いのお尻のニオイを嗅ぎ合う理由」など、犬を飼っている方なら一度は疑問に思いそうなこともわかりやすく説明がされていて、犬の飼い主なら読んでおいて損はない一冊です。さらに、漢字にはふりがなも振られており、お子さんも楽しめるものになっています。
著者:佐々木文彦
大阪府立大学名誉教授。医学博士。獣医師。主な著書は『楽しい解剖学 猫の体は不思議がいっぱい!』、『やさしいシニアドッグライフ』など。猫との快適な暮らしを解説『猫と住まいの解剖図鑑』
本の内容
基本的な猫の飼い方や、共に快適に暮らすための解説、困った行動に対するアドバイスなど、初心者からベテランまで参考になる内容が掲載されています。絵による解説が多いため、わかりやすく読みやすい点もポイント。 また、爪とぎやキャットステップなどをDIYする方法や、基本的なDIYのやり方も解説されているため、愛猫のためにDIYにチャレンジしてみたい方にもぜひ読んでいただきたい一冊です。
著者:いしまるあきこ
一級建築士・猫シッター。一級建築士事務所ねこのいえ設計室主宰。猫シッター「ねこのいえ」、猫と暮らせる賃貸住宅「ねこのいえ」シリーズ、猫と暮らせる住まい探し「ねこのいえ不動産」を展開。監修:今泉忠明
哺乳動物学者。「ねこの博物館」館長。東京水産大学(現・東京海洋大学)卒。国立科学博物館で哺乳類の分類学、生態学を学ぶ。 大ヒットシリーズ「ざんねんないきもの事典」の監修も手掛ける。最後に
