【クイズ】犬は寒さが苦手?知っておきたい寒さ対策!
今回は、犬の冬の寒さ対策についてクイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、愛犬の寒さ対策クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 寒さに弱い犬の特徴として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「夏生まれの犬」です。
人と同じく生まれた月は、寒さ・暑さの耐性に影響しません。
子犬やシニア犬は体力が弱く免疫力が低いため、寒さに上手く適応できないことが多いです。短毛種は毛が短い分体温を発散しやすいため、長毛種と比べると寒さに弱く、暑い地域が原産の犬種は、祖先が暖かい・暑い場所で暮らしていたことが多いため、暑さに強い一方で、寒さには弱いです。
また、被毛が一層しかないシングルコートの犬種は、保温性・断熱性の高いアンダーコートがないため、寒さに弱い傾向があります。
子犬やシニア犬は体力が弱く免疫力が低いため、寒さに上手く適応できないことが多いです。短毛種は毛が短い分体温を発散しやすいため、長毛種と比べると寒さに弱く、暑い地域が原産の犬種は、祖先が暖かい・暑い場所で暮らしていたことが多いため、暑さに強い一方で、寒さには弱いです。
また、被毛が一層しかないシングルコートの犬種は、保温性・断熱性の高いアンダーコートがないため、寒さに弱い傾向があります。
Q.2 犬が寒がっている時の仕草はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「水を飲もうとしない」です。
犬は寒さから水を飲もうとしないこともあります。冬は冷たい水よりもややぬるま湯くらいのものをあげるのもいいでしょう。
また、寒い時には震え、丸まっている、寒さからくる下痢なども見られます。
犬種や年齢などによっても違いはありますが、一般的には犬は室温22~24℃、湿度50~60%が良いと言われています。愛犬の様子を見ながら適切な温度、湿度管理が必要です。
また、寒い時には震え、丸まっている、寒さからくる下痢なども見られます。
犬種や年齢などによっても違いはありますが、一般的には犬は室温22~24℃、湿度50~60%が良いと言われています。愛犬の様子を見ながら適切な温度、湿度管理が必要です。
Q.3 室内での寒さ対策として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「暖房の風が直接当たるところにハウスを置く」です。
暖房や加湿器の使用は大切ですが、暖房の風が直接愛犬に当たらないようにしましょう。暖房の風が直接当たると、肌が乾燥してしまい皮膚疾患の原因にもなります。
洋服や湯たんぽ、暖かいベッドの用意は寒さ対策にはおすすめです。ただし、湯たんぽはやけどに注意し、洋服も着させっぱなしにはしないなど、注意点にも目を向けながら安全で快適な寒さ対策を心掛けましょう。
そして、愛犬が本当に寒がっていないか、逆に暑すぎていないかをしっかりと見極めることも大切です。
洋服や湯たんぽ、暖かいベッドの用意は寒さ対策にはおすすめです。ただし、湯たんぽはやけどに注意し、洋服も着させっぱなしにはしないなど、注意点にも目を向けながら安全で快適な寒さ対策を心掛けましょう。
そして、愛犬が本当に寒がっていないか、逆に暑すぎていないかをしっかりと見極めることも大切です。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
朝晩の冷えに備えて犬の寒さ対策を。室内犬のための寒さ対策6選
結果発表
問正解/
問中
【犬クイズ】冬に起こる「スノー・ノーズ」って何?
本記事では、犬のスノー・ノーズについてクイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、犬のスノー・ノーズクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 寒い冬の犬に見られる「スノー・ノーズ」とは、どんな現象?
正解です!
不正解です!
正解は「犬の鼻がピンクや薄茶色に変化すること」です。
「スノー・ノーズ」とは、冬の間に犬の鼻が通常の黒や茶色から、ピンクや薄茶色に変わる現象のことで、「ウインター・ノーズ」とも呼ばれます。
鼻全体の色が変わることもあれば、斑点模様や縞模様で現れることもあります。急激に色が変わるというよりも、「気がついたら色が変わっていた」と感じることが多いでしょう。
鼻全体の色が変わることもあれば、斑点模様や縞模様で現れることもあります。急激に色が変わるというよりも、「気がついたら色が変わっていた」と感じることが多いでしょう。
Q.2 スノー・ノーズの説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「毛色の暗い色の犬に顕著に現れる」です。
スノー・ノーズは冬の短い日照時間と関係しており、以下の2つの原因が重なって生じると考えられています。
スノー・ノーズ自体は一時的な現象であり、健康上の問題はありません。
- 紫外線量が不足
- メラニンを生成する酵素が分解され、メラニン色素が不足
スノー・ノーズ自体は一時的な現象であり、健康上の問題はありません。
Q.3 犬の鼻の色が変化する原因として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です
正解は「糖尿病」です。
スノー・ノーズは季節的な生理現象ですが、犬の鼻の色の変化はどの季節にも起こります。原因としては、遺伝、加齢、怪我、ストレス、銅欠乏症などがあげられます。
また、自己免疫疾患などの病気の可能性もあるため、鼻の変色以外に皮膚の赤みやかさぶたなどが見られるようであれば、動物病院を受診しましょう。
また、自己免疫疾患などの病気の可能性もあるため、鼻の変色以外に皮膚の赤みやかさぶたなどが見られるようであれば、動物病院を受診しましょう。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
犬の鼻がピンクに変わる!冬によく起こる「スノー・ノーズ」とは?
結果発表
問正解/
問中
猫がニャンモナイトで眠る3つの理由と飼い主さんにできること
そもそも「ニャンモナイト」とは?

Instagramでも人気!
Instagramでも、「#ニャンモナイト」で検索すると、色々な猫のニャンモナイト姿が見られます。 中には数匹が同時にニャンモナイトで寝ている写真もあってとてもかわいいので、ぜひチェックしてみてくださいね。Instagram「#ニャンモナイト」 https://www.instagram.com/explore/tags/%E3%83%8B%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88/
猫がニャンモナイトになる3つの理由

1. 寒さから身を守るため
「猫はこたつで丸くなる」という歌がありますが、実際、寒くなると猫は丸くなることが知られています。 これは、冷えやすい鼻やお腹、手足を身体の内側に入れることで、身体の熱を逃さないようにするためです。 猫は一般的に、気温が15度以下になると、丸くなって眠ることが多くなるようです。2. 大事なお腹を守るため
猫にとって、お腹は急所です。丸くなってお腹を内側に入れるのは、寒さ対策だけでなく、寝ている間に敵からお腹を襲われないようにするためでもあります。 完全にリラックスした状態であれば、お腹を上に向けてぐっすりと眠りますが、少し警戒心が残っていたり、臆病な性格の猫はお腹を隠して眠ります。 ただし、さらに警戒しているときは、お腹を下にして手足を地面につけ、いつでもに逃げられる状態で眠るので、ニャンモナイトはそこまで警戒が強い状態でもありません。3. ベッドが丸いから
丸い形の猫用のベッドの中で丸くなっている場合は、容器の形に沿うようにして自然とニャンモナイトの状態になっていると考えられます。 逆に言えば、愛猫のニャンモナイトが見たければ丸型のベッドを置いてみると良いかもしれません。猫がニャンモナイトをしているときの対応

1. 部屋が寒すぎないか確認する
ニャンモナイトになっているからと言って過度に心配する必要はありませんが、「寒い」と感じているサインの可能性があるので、部屋の温度が下がりすぎている場合は温めてあげましょう。 猫が心地よいと感じる温度は、約20~25度だと言われています。2. 猫が安心しきれる環境を作る
ニャンモナイトはすごく警戒した状態ではありませんが、もしかしたら完全に安心しきった状態でもないかもしれません。 猫が完全にリラックスできるように、部屋の環境を少し見直してみましょう。- テレビの音や話し声などにより、猫の寝床が常にうるさい状態になっていないか見直そう。
- 蛍光灯は猫にとってチカチカ点滅して見えるので、灯りはLEDにし、猫の寝床付近では消してあげよう。
- 猫は狭くて暗い場所を好むので、部屋の隅に寝床を作ったり、寝床の四方を囲ってあげよう。
3. ベッドは季節に合った形・素材を選ぶ
ニャンモナイトは確かにかわいいですが、だからと言って一年中小さくて丸いベッドを使っていると、猫は少し暑くて寝づらいと感じるかもしれません。 夏場は手足をしっかりと伸ばせるように、広めのベッドを選んであげると良いでしょう。また、冬場は裏起毛、夏場は麻素材など、素材にも注意して選ぶことをおすすめします。冬にオススメのベッドはこちら
夏にオススメのベッドはこちら
まとめ

冬の散歩は気をつけて!寒暖差から起こる犬のヒートショックと対策法
ヒートショックとは

入浴時のヒートショック
人間の場合は、特に冬場の入浴時に発生することで知られており、冬の溺死や転倒死の原因として知られています。 入浴時には、暖かい部屋から寒い風呂場に移動するため、熱が奪われないように血管が縮み血圧が上がります。そして、暖かいお湯に浸かることで、血管が広がり急激に血圧が下がります。 このように、血圧が何度も変動することで体に負担がかかり、ショック症状を起こしてしまいます。ヒートショックの症状

- 嘔吐
- 下痢
- ふらつき
- 貧血
- 脈が早くなる
- 呼吸困難
ヒートショックを起こしやすい犬

- 子犬
- シニア犬
- 持病がある犬
- 肥満な犬
- 痩せすぎな犬
ヒートショックの起きやすいシチュエーションと対策法

シチュエーション①寒い日の散歩
暖かい部屋から寒い屋外に出ると、急激な気温差で心臓に負担がかかりヒートショックが起こりやすくなります。また、急激な運動も体に負担がかかります。 (1)玄関で数分、寒さに慣らしてから散歩へ寒い日はいきなり外に連れ出すのではなく、玄関で数分間過ごして寒さに慣らしてからお散歩に連れて行ってあげましょう。 愛犬がどうしても外に出たがる場合は、おやつをあげたり、軽くマッサージをしたりして気を紛らわしてあげてください。(2)服を着せる
犬に服を着せることは賛否両論あると思いますが、服で防寒することで寒さに弱い犬でも快適に散歩ができ、寒暖差を和らげることができます。(3)急に走らせない
寒いところで急に走るのもよくありません。愛犬が走りたそうにしていても、体が寒さに慣れるまでは軽い運動を心がけましょう。
シチュエーション②シャンプー
人間と同様に、部屋が暖かく浴室が寒いとヒートショックを起こしやすくなります。 (1)浴室を事前に温めておくヒーターなどが付いていれば、事前に浴室を温めておきましょう。 ヒーターがない場合は、入る少し前にシャワーからお湯を出すだけでも効果的です。(2)シャワーの温度とかけ方を工夫
シャワーは熱過ぎず、冷た過ぎない温度で、なるべく心臓から遠い部分からかけてあげましょう。 シャワー後は体が冷えないよう、しっかりと乾かしてあげることも大切です。(3)シャンプーの時間は日中に
日中の暖かい時間にするよう心がけましょう。特に寒くなる朝晩は避けた方が望ましいです。
シチュエーション③暑い日に冷たい川にいきなり飛び込む
ヒートショックは冬場に起きると思われがちですが、急激な寒暖差があれば夏でも起こる可能性があります。特に、夏の暑い日に川やプールなどの冷たい水に突然入った場合は危険です。 (1)足からゆっくり入る人間も同じですが、冷たい水に慣れるように、まずは足からゆっくり水に浸かるようにしましょう。
最後に

犬が雪を食べてしまった!その理由は?食べても平気なの?
犬はなぜ雪を食べるの?

好奇心旺盛だから
好奇心が強い犬は、雪に興味をそそられて食べてみることがあります。特に、雪に慣れていない犬や、あまり雪が降らない地域の犬は、雪に興味を持ちやすいかもしれませんね。 また、雪が好きな犬は、雪が積もっているとテンションが上がって食べてしまうというケースもあるようです。水分補給のため
犬は、お散歩中に「喉が渇いたな」と感じたとき、水分補給のために雪を食べることがあります。 普通のお水よりも冷たくて爽やかな感じがするため、雪を好んで食べる犬もいるようです。犬は雪を食べても大丈夫なの?

大気汚染や排気ガスによる汚染
大気汚染によって「酸性雨」の問題が起きていることは、おそらく多くの方がご存知でしょう。 酸性雨は、化石燃料を燃やした時などに発生する硫黄酸化物(SOx)や窒素酸化物(NOx)が大気中で化学反応を起こし、硫酸や硝酸となって雨の中に混ざったもので、酸性度が高い雨として知られています。 「酸性雨」があれば、当然「酸性雪」もあります。酸性雪による健康被害は未だはっきりしていませんが、酸性雨が喘息や目・皮膚への刺激の原因となると報告されているため、酸性雪も食べない方が良いでしょう。 特に都会など車の通りが多いところでは、雪が排気ガスなどで汚染されている可能性があるので注意が必要です。ゴミやタバコ、排泄物の混入
雪の中には、人間が捨てたゴミやタバコのほか、犬や猫などの排泄物が混ざっている場合があります。 特に、タバコを誤飲してしまうとニコチン中毒になってしまうおそれがあります。 普段ならよく見るこれらの異物も、雪の中にあると飼い主には気づきにくく、飼い主が気づかないうちに犬が誤って食べてしまう危険性が高くなるので注意しましょう。危険な植物の混入
雪は屋外に積もりますから、自然と植物の葉っぱや茎が混入してしまいます。 食べても特に問題ない植物もありますが、中には犬が食べると中毒症状を起こす植物もあるので気をつけなければなりません。凍結防止剤・融雪剤の混入
場所にもよりますが、雪のシーズンには道に凍結防止剤・融雪剤を散布することがよくあります。 凍結防止剤・融雪剤には主に、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、カルシウム塩、尿素などが含まれています。 これらを犬が食べてしまうと、下痢や嘔吐のほか、胃腸の障害、脱水、発熱などを引き起こすことがあります。また、凍結防止剤・融雪剤を口から摂取しなくても、その上を歩いた場合、皮膚や肉球に炎症が起きるおそれがあるため、注意が必要です。犬の雪遊びは危険?誤飲以外の注意点と対策

しもやけや凍傷、怪我に注意
人間同様、長時間冷たい雪の上にいると、しもやけや凍傷ができてしまうおそれがあります。 また、先ほどもご紹介した通り、凍結防止剤・融雪剤によって肉球や皮膚に炎症が起きてしまうこともあるほか、雪の中の異物は見えにくいですから、ガラス片や尖った石などによって怪我をする危険性もあります。対策 足元のしもやけや凍傷、怪我の対策として、犬用の靴を履かせてあげましょう。 雪が多い地域や、雪の中をたくさん歩く場合は、防水機能や滑り止め機能がついているものを選んであげるとよいでしょう。
Muttluks Inc.
¥3,980
(2023/06/09 03:51:16時点 Amazon調べ-詳細)
紫外線に注意
雪に反射した強い紫外線による刺激で、「雪眼炎(せつがんえん)」や「雪目(ゆきめ)」と呼ばれる目の炎症を起こしてしまうことがあります。 雪はアスファルトや土と違い、紫外線をほとんど吸収しないので、例えばスキー場などでゴーグルをしないでいると雪眼炎になってしまいます。雪眼炎は単に目が痛くなるだけでなく、白内障を誘発するとも言われているので注意が必要です。対策 こちらも人間同様、犬用のゴーグルを着けてあげるのが一番効果的です。 犬がゴーグルを着けている姿はあまり見慣れないかもしれませんが、雪の中で長時間過ごす場合は着けてあげるのが犬のためです。また、雪が積もっている場合は、外に出るのはできるだけ短時間にするとよいでしょう。
雪玉に注意
雪玉とは、体についた雪が体温で溶けて、その上に新たに雪がくっつくことによってできた雪の塊のことをいいます。 肉球の間やお腹などに雪玉がたくさんできてしまうと、しもやけや凍傷の原因になります。 雪玉は基本的に長毛種にできやすいですが、長毛種でも雪国原産の犬は雪玉ができにくく、逆に短毛種でもトイプードルやミニチュアシュナウザーなどは雪玉ができやすいと言われています。対策 犬用の靴を履かせるほか、犬用のジャケットも着せてあげるとさらによいでしょう。 こうしたグッズがない場合は、犬の様子をよく観察しながら、あまり長時間雪の上を歩かせないようにしましょう。
まとめ

犬の鼻がピンクに変わる!冬によく起こる「スノー・ノーズ」とは?
スノー・ノーズとは?

スノー・ノーズの原因やなりやすい犬種は?

スノー・ノーズの原因
スノー・ノーズの原因は、冬の短い日照時間と関係しています。 冬に、①紫外線量が不足することと、②チロシナーゼというメラニンを生成する酵素が分解され、メラニン色素が不足することが重なって生じると考えられています。 しかし、スノー・ノーズに関する研究はほとんど行われていないため、詳しいことは判っていません。冬だけでなく、夏や熱帯地帯でも発生する可能性もあるといいます。 また、日が長くなり暖かくなると鼻の色が通常通りに戻る犬もいれば、完全に色が戻らない犬もいるそうです。スノー・ノーズになりやすい犬種
スノー・ノーズは、毛の色が明るい色の犬でより顕著に現れるとされています。 特に、ゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバー、ボストンテリア、ドーベルマンピンシャー、サモエド、シベリアンハスキー、ジャーマンシェパード、マラミュートなどの犬種がなりやすいとされていますが、どの犬種でもスノー・ノーズになる可能性はあります。スノー・ノーズの予防や治療は必要?
原因がはっきりしていないため、予防や治療の方法は確立されていませんが、健康に問題をもたらすものではないため、安心して大丈夫です。 しかし、スノー・ノーズになると鼻の皮膚のメラニンが減少してしまいます。メラニンが不足すると、皮膚が紫外線のダメージを受けやすくなってしまいます。 長時間の外出や、犬に日向ぼっこをさせる際は、犬用の日焼け止めを塗るか、日光を浴びる時間を制限するなどの対策をおすすめします。犬の鼻の色が変わるその他の原因

遺伝
遺伝的に色素が薄い犬の場合、子犬の時は鼻が黒くても、成長するにつれて少しずつ色素が薄くなっていくことがあります。加齢
メラニンを生成する酵素、チロシナーゼが加齢と共に分解されていく傾向にあるため、年齢を重ねるにつれ鼻の色が変化することがあります。 メラニン色素は被毛にも含まれているため、毛の色が少しずつ薄くなっていくのも同じです。鼻の怪我
鼻を怪我したり火傷したりすると、完治した後もそこの部分だけ色素が抜けることがあります。傷の程度にもよりますが、元の色に戻ることもあれば、抜けたままの状態が続くこともあります。白班
「白班」は、遺伝やストレスなど様々な原因が考えられる症状です。 一般的に自己免疫疾患の1つと考えられているため、可能な治療法については獣医師に相談することをおすすめします。 鼻の色素脱失に加えて、皮膚にピンクの斑点ができたり、毛が白くなることもあります。 白班の場合は、強い日差しから犬を遠ざけたり、日焼け止めを使用して、皮膚を保護してあげる必要があります。銅欠乏症
銅は、メラニンの生成に必要な成分です。 体内の銅が不足してしまうと、メラニン合成が減少し、皮膚や被毛の色素が薄くなることがあります。銅は体内に極微量のみ含まれますが、様々な代謝反応に関わっています。 栄養バランスの良いペットフードをあげている場合は問題ないことが多いのですが、手作りのフードをあげている場合は、内容が偏っていないか見直してみる必要があるかもしれません。 ただし、銅が肝臓に蓄積して、「銅蓄積肝障害」という病気を起こしやすい犬もいるので、銅を含む食べ物は与え過ぎにも注意です。化学反応
ごく稀に、プラスチック皿の材料に含まれる成分が犬の鼻や唇の皮膚に吸収され、メラニンの生成を阻害することがあります。 陶器やステンレス製の皿に変えることで改善することができます。犬の鼻の色が変わるのは病気のサインのことも

天疱瘡
まぶた、鼻筋、耳介、肉球、指の間にかさぶた、炎症、脱毛などの症状が見られます。 紫外線、遺伝的要因、アレルギー、細菌などが原因と考えられており、鼻の色がピンクに変わることもあります。円板状エリテマトーデス
自己免疫疾患の1つであるエリテマトーデスのうち、皮膚にのみ病状が見られるものが「円板状エリテマトーデス」です。 症状としては、鼻や目のふちの色素脱失や、皮膚の赤み、湿疹、かさぶたなどです。 これは遺伝的要因や紫外線が影響していると考えられていますが、紫外線を避けることと、犬用の日焼け止めを使用することで悪化を防ぐことができます。ブドウ膜皮膚症候群
自己免疫疾患で、主に眼と皮膚に発症しやすいです。 眼が赤くなる、涙が増える、まばたきの回数が増えるなどの症状のほか、鼻、眼の周辺、唇、肉球などの色が薄くなることがあります。かさぶたや紅班が現れることもあります。 まだ詳しい原因は分かっていませんが、遺伝的な要因が関係していると考えられています。 眼の異常は進行すると失明の可能性もあるため、早期発見・早期治療が求められます。まとめ

冬こそ猫の脱水に注意!その理由と猫に水を飲んでもらう方法とは?
どうして猫は冬に脱水を起こしやすいの?

冬は乾燥しやすい
日本の冬は、夏に比べて湿度が低く、乾燥しやすいのが特徴です。 また、暖房を使用すると部屋の湿度がさらに下がります。 空気が乾燥していると、皮膚や粘膜、または呼気から、自覚せずに水分が逃げて行ってしまいます。そうして、気づかないうちに体の水分が足りなくなって脱水を起こしてしまうのです。夏ほど水を飲みたいと思わない
私たち人間も、冬は夏に比べて「喉が渇いたな、水を飲みたいな」と感じることが少なくなりますよね。 これは、体感温度が低いと喉の渇きを感じにくくなるためです。また、体を冷やさないために冷たい飲み物を控える場合もあるでしょう。 猫も同じで、夏よりも自発的に水を飲もうとしなくなるために、脱水になりやすくなります。高齢猫や肥満猫は特に注意
健康的な猫でも脱水を起こすことはありますが、高齢や病気が原因で腎臓の働きが弱まった猫や、肥満が原因で保水力が低い猫は、脱水を起こしやすいので特に注意が必要です。猫の1日の水分摂取量

猫が1日に摂取が必要な水分量(ml)の計算方法 75.6×(体重)^0.75 で算出できます。 ※「(体重)^0.75」は、「体重の0.75乗」を意味します。電卓で、「^」や、「x^y」などのボタンを押すと計算できます。 例えば、体重が4kgの猫なら・・・ 75.6×(4.0)^0.75=213.829090631(ml)の水が必要と分かります。もちろん、運動量や環境などによっても変わりますが、目安として計算してみてくださいね。
おうちでできる猫の脱水チェック
猫が脱水を起こしていないかを確かめるために、おうちで簡単にできるチェック方法をご紹介します。 まず、猫の皮膚をつまんでみましょう。正常であれば、手を離すと皮膚はすぐに元に戻りますが、脱水を起こしていると、なかなか戻りません。 また、毛艶がいつもより悪い、肉球や鼻の色がいつもと違う、歯茎が乾燥しているなども、脱水を起こしているサインであることがあります。普段のお手入れのときに少し意識してみると良いでしょう。猫に水を飲んでもらう方法

水が冷たすぎないようにしよう
猫は熱いものが苦手ですが、冷たすぎるものも嫌う傾向があります。 冬は水が冷えやすいので、室内の暖かいところに水を置いてあげたり、人肌くらいのぬるま湯をあげると飲んでくれるようになるかもしれません。清潔な水をあげよう
猫はきれい好きなので、汚い水や古くなった水は飲みたがりません。 不潔な水を飲ませると胃腸炎になりかねませんので、常に清潔な水をあげるようにしましょう。 具体的には、水を入れる容器をよく洗ったり、毎日欠かさず水を取り替えてあげるなど、こまめな衛生管理を心がけましょう。器を変えてみよう
猫によっては、器のサイズや素材が気に入らないと水を飲みたがらないことがあります。 試しに、幅や高さ、素材の違う器に変えてみましょう。Amazonベーシック(AmazonBasics)
¥1,554
(2023/06/09 03:51:20時点 Amazon調べ-詳細)
ごはんをウェットフードにしてあげよう
猫があまり水を飲んでくれないときは、ごはんの水分量を増やしてあげることで、不足した水分量を補ってあげましょう。 ドライフードの水分量は10%程度なのに対して、ウェットフードの水分量は約75%と、フードによって摂取できる水の量が大きく異なることがわかります(商品によって異なります)。 ウェットフードに切り替えずとも、ドライフードに少し水を混ぜても良いかもしれません。猫が嫌がって食べなくなる場合もあるので、愛猫に最も適した方法で水分の摂取量を補ってあげると良いでしょう。まとめ

【猫クイズ】水飲み場も重要!秋・冬に気をつけたい猫の下部尿路疾患
秋冬こそ特に気をつけたい、猫の下部尿路疾患や飲み水対策について、クイズ形式でご紹介したいと思います。
それではさっそく、秋冬の猫の下部尿路疾患クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 下部尿路疾患の説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「冬より夏に増加する傾向がある」です。
猫の下部尿路疾患は、暑い夏に比べて、寒い季節に増加する傾向があるようです。確かな原因はまだ不明ですが、秋冬の寒い時期は、活動量が低下することや、空気が乾燥しているために水分不足になりがちなことなどから、発症しやすくなるのではないかと推測されています。
Q.2 下部尿路疾患の症状として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「血便が出る」です。
下部尿路疾患は尿道や膀胱に関する疾患の総称であるため、血便は関係ありません。
尿が出なくなることもあれば、排尿の回数が増えることもあり、その時によって症状はさまざまです。ほかにも排尿時に痛みから鳴き声をあげることもありますので、もし普段と違う様子を頻繁に見かけるようであれば、獣医さんに相談しましょう。
尿が出なくなることもあれば、排尿の回数が増えることもあり、その時によって症状はさまざまです。ほかにも排尿時に痛みから鳴き声をあげることもありますので、もし普段と違う様子を頻繁に見かけるようであれば、獣医さんに相談しましょう。
Q.3 猫の飲み水について誤っているのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「常に家族の視界に入る場所に設置すると良い」です。
猫の水飲み場の設置場所として以下がオススメです。
さらに、猫は清潔で新鮮な水を好むため、水が汚れてしまうと取り替えるまで飲まなくなってしまう可能性があります。飼い主さんの手間は少し増えてしまいますが、愛猫のためにも水飲み場は複数箇所に設置してあげてください。
- 猫が休息する場所
- 猫のお気に入りの場所
- 人の行き来が少ない場所
- トイレから離れた場所
さらに、猫は清潔で新鮮な水を好むため、水が汚れてしまうと取り替えるまで飲まなくなってしまう可能性があります。飼い主さんの手間は少し増えてしまいますが、愛猫のためにも水飲み場は複数箇所に設置してあげてください。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
寒くなる秋冬、猫の下部尿路疾患にご注意?水飲み場対策で予防しよう
結果発表
問正解/
問中