初めての猫!家の準備や用意するグッズ、心構えを解説
猫を初めて飼うときは、「家の中をどうすればいいのだろう」「何を用意すればいいの」と悩みますよね。今は情報が多い分、迷ってしまうでしょう。
今回は、猫を飼うときに準備することや用意したいグッズ、心構えについて解説します。準備や心構えは、子猫も大人の猫も基本的には同じですので、猫を飼う前によく確認しておきましょう。
家の中を整える
猫はひも類や小さなものに興味を示します。高いところも大好きなので誤飲やケガをしないように、家の中を「猫仕様」にします。
誤飲の危険があるものは片付ける
ひも類、糸、ヘアゴム、ボタンなど小さなものは誤飲の危険性がありますので、猫が届かない場所にしまってください。大人の猫でも油断できません。
猫は器用なので、ちょっとした扉や引き出しなどは開けてしまいます。頑丈な箱や引き出しに入れましょう。
観葉植物やお花は別の部屋に
観葉植物の種類によっては、猫が齧ると中毒を起こす恐れがあるものがあります。猫が過ごす部屋には飾らないでください。ユリの花は、活けた水を舐めただけでも危険です。お花も飾らないようにしましょう。
電気コード類にはカバーを
電気コード類を噛んで感電などしないようにカバーを付けておきます。
押し入れやクローゼット、洗濯機の扉に注意
猫は狭いところが好きなので押し入れやクローゼット、洗濯機などに入りたがります。飼い主が気付かないまま、閉め切ったり、洗濯機を動かしたりすると大変危険です。
扉は開けたままにしない、洗濯機のふたは必ず閉めるなどをしっかり心がけてください。
お風呂の水は捨てる
夏は涼しく、冬は残り湯があれば温もりがあるためお風呂が好きな猫がいます。
ふたの上で暖を取る姿はかわいいですが、滑って落ちるとおぼれてしまいます。残り湯は捨てるほうが安全です。
外には出さない
猫は外に出さず家の中で飼います。散歩は必要ありません。特に家に来たばかりの猫は、外に出ると戻れなくなる恐れがあるので十分注意してください。
身を隠す場所を作る
猫が入れるような段ボールに敷物を入れていくつか置いておくと、猫は身を隠せるので安心します。狭いところにいたいという欲求も満たせるのでおすすめです。
買っておきたい猫のためのグッズ
事前にペットショップやホームセンター、ネットなどで購入します。リストを作っておくと、買い忘れがありません。
フード
ブリーダーやペットショップで購入した場合、もしくは保護施設から来た場合は、そこで食べていたフードを用意します。野良猫を拾った場合は、猫の年齢に合った総合栄養食を与えましょう。
ドライフードとウエットフードの両方があると便利です。
食器と水入れボウル
どちらも陶器がおすすめです。猫は入れ物にもこだわりがあるので、複数用意しておきます。ひげが容器に当たるのを嫌がるので、猫専用を購入するほうが安心です。
猫用トイレ
猫用トイレは、大きさの十分にあるタイプを複数設置しましょう。最低でも1匹あたり2個は欲しいところ。大きさは猫の体長1.5倍が目安です。
猫砂にもこだわりがあるので、いくつか用意して様子をみてください。ペットシーツもあると、おしっこがこぼれたときなどに安心です。
爪とぎ
猫の爪とぎは本能なので、爪とぎの用意は必須です。段ボールタイプや麻ひもタイプなど、猫の好みに合わせて複数用意するといいでしょう。基本的にほとんどの猫が段ボールタイプを喜びます。
クレート
必ずクレートは用意してください。普段からハウスや落ち着ける場所として使えますし、動物病院の受診の際も便利です。災害時の避難にも役立ち、避難所にもそのまま持ち込める場合もあります。
素材は頑丈なプラスチック製がおすすめです。
キャットタワー
猫は高いところが大好きなので、キャットタワーを設置してあげましょう。しっかりした頑丈なものを選びます。窓の外を見られる場所に置いてあげるといいですね。
サークル
サークルは留守番や来客時に活躍します。猫の落ち着ける場所にもなるでしょう。高さがあり、スペースが三段ほどあるタイプなら上下運動ができます。ベッドやトイレも置いてあげましょう。
猫用ベッド
好きな場所でくつろげるように、ベッドも複数用意してあげましょう。出窓やリビングの隅、サークル内などに置いておきます。
おもちゃ
ひとり遊びができるおもちゃと、飼い主さんと一緒に楽しめるおもちゃを用意しましょう。転がすとフードが出てくるおもちゃは、猫の狩猟本能を刺激するのでおすすめです。誤飲を防ぐためにも、猫じゃらしは飼い主さんと遊んだら片付けてください。
首輪
猫のサイズに合った首輪を選びます。ケガや事故防止のためにも、何かにひっかかったら外れるタイプがおすすめです。
動物病院を受診する
猫を飼うことになったら、必ず動物病院を受診します。
健康診断を受け、ワクチンや避妊・去勢手術のスケジュールを立てましょう。猫の飼い方のアドバイスなどももらうと安心ですね。
猫を飼う=猫の命に責任を持つ
猫を飼うことは、最期の時まで責任を持って猫のお世話をすることになります。猫の平均寿命は室内飼いの場合15~16歳といわれています。つまり少なくとも15年は、毎日こまめに猫のお世話をする覚悟が必要です。
いたずらをされたり、ひっかかれたりなどのトラブルもあるでしょう。思い通りにならないこともあります。旅行にも行きづらくインテリアもおしゃれにはできないかもしれません。
しかし、猫がいる暮らしは、たくさんの喜びとかけがえのない幸せに満ちています。猫の習性をしっかり理解し、猫との暮らしを楽しんでください。
フェレットは飼いやすい?フェレットの特徴や気になる疑問を徹底解説
近年、犬や猫に比べて少し珍しいペットとして人気を集めている「フェレット」。
無邪気で活発なフェレットのその姿に、惹きつけられる人が多いようです。
ですが、犬や猫と違い、独特な習性、特徴を持つことも事実。
可愛らしさに魅入られて飼い始めたものの、勝手の違いに戸惑う飼い主さんも少なくないのではないでしょうか。
そうならないように、事前にフェレットについて正しい知識を身につけておく必要があります。
この記事では、特にこれからフェレットを新しく飼いたい、フェレットに魅力を感じている、という方に向けて、フェレットとはどういう動物なのか、その生態についてご紹介していきます。
フェレットってどんな動物?
フェレットは、「ヨーロッパケナガイタチ」をルーツにもつイタチ科の動物であり、古くから人間の狩りのパートナーとして共に生きてきました。
その歴史の中で家畜として品種改良されてきたものが、現在ペットとして見られるフェレットです。
フェレットの身体の特徴
細長い身体が特徴で、大きさは30cm〜50cmほど、体重は0.8kg〜2kgになります。
また、そのルーツからもわかる通り完全な肉食動物であり、優れた動体視力を持っています。
フェレットの寿命は?
フェレットの寿命は、生活環境にもよりますが、6〜12年とされており、年齢に10をかけた数が人間の年齢に換算されたものと言われています。
フェレットの性格は?
肉食動物ですが非常に温厚で、人間を襲うことは滅多にありません。また、非常に賢く、芸を覚えさせることもできます。
活発で好奇心旺盛であり、食事や睡眠、排泄の時間以外は常に遊んでいる姿を見ることができます。
マイペースで猫のような性格のため、懐いてもらうにはある程度の根気が必要だと言えるでしょう。
フェレットにはどこで出会える?
フェレットが人気になるにつれ、取り扱うお店も増加し、今では多くのペットショップで見かけるようになりました。
また、フェレット専門のペットショップも増えつつあるため、初めてフェレットを飼うという方や「いろんなフェレットをみてみたい!」という方は、ぜひ専門店に足を向けて見てください。
品種により価格は異なりますが、温厚で初心者でも飼いやすいマーシャルフェレットやパスバレーフェレットの相場は3万円〜6万円ほどになります。
里親募集のサイトでは、フェレットの里親探しをしている方や団体もいるようです。フェレットを迎えることを考えている方は、里親になることも検討してみてください。
フェレットの鳴き声はうるさい?
実際にフェレットを飼ってみようと考えた時、特にマンションやアパート暮らしの方は、その声の大きさや頻度などが気になりますよね。
フェレットの鳴き声はとても小さく、聞き逃してしまうこともあるほどです。
また、フェレットは静かな動物で、鳴くこと自体が少ないため、マンションやアパートでも気兼ねなく飼うことができる動物です。
ですが、やはりフェレットも他の動物同様、鳴き声で感情を伝えようとします。小さな声ながらも一生懸命に飼い主さんに伝えようとしているので、ぜひその理由を理解してあげてください。
フェレットはくさいって本当?
イタチ科であるフェレットは独特なにおいを発しています。
これは、スカンクなども持っている臭腺(しゅうせん)という器官によるものであり、刺激的なにおいを放つ液体を分泌するものです。
基本的に、ペットとして購入できるフェレットの臭腺は手術で摘出されていますが、それでもやはりにおいはしますので、定期的にお風呂に入れてあげてください。
フェレット専門店などに行けば、どのようなにおいがするのかわかると思います。
人によってはこのにおいを苦手と感じるかもしれないので、購入を検討されているのであれば、一度どのようなにおいか確かめておくと良いでしょう。
フェレットをお留守番させても大丈夫?
ペットを飼う際に気になるのがお留守番。
家を長く空けてしまいがちな方は、ペットを寂しくさせてしまわないか不安になるかもしれません。
賢く人に懐くフェレットですが、マイペースな性格で、ひとりで過ごすことにあまり抵抗は感じないようです。
ストレスを感じることもなく、ひとりで気ままに遊んでいてくれます。
ただし、給餌や水の問題、気温変化なども気になりますので、日をまたいで長時間留守にしてしまうのはやはりよくありません。
長期的家を空けるのであれば、フェレット専門のペットホテルなどに預けましょう。
まとめ
今回は、新しくフェレットを飼いたい方、フェレットに魅力を感じている方に向けて、フェレットの生態と飼育の際に気になるであろう懸念点についてご紹介しました。
犬や猫にも勝るとも劣らないほどポピュラーになりつつあるフェレット。そのフェレットならではの魅力に惹かれる方も少なくないかと思います。
品種によっては初心者の方でも飼育しやすく、また鳴き声も小さいため、マンションやアパートに住んでいる方にも、新しくペットを飼う際の選択肢の一つとなるのではないでしょうか。
「犬を飼おう!」と決意したら読んで欲しい【犬と暮らす心構え】
新しい家族の選択として、「犬を迎え入れようか」と考えている方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
犬を家族として迎え入れることを決意したみなさんに、今一度「犬と暮らすというのはどういうことなのか」をしっかり知って、飼い主さんにも家族となる犬にも幸せな生活を送って欲しいと思います。ただ、残念なことに、ただかわいいというだけで気軽に飼い始めて後悔してしまう方がいるのも現実です。
そこで、もう犬を飼うと心に決めている方も、まだ迷っている段階だという方も、こちらの記事を参考に、一度犬との生活について考えてみてください。
犬と暮らす前にチェック!
未来の飼い主のみなさん。こんなこと、覚悟できていますか?
- お金がたくさんかかる
- 15年以上の時間をともにする
- 犬が暮らすスペースが必要
- お散歩は欠かせない
- 「引っ越し/旅行」は簡単にはできなくなる
- 守らなければならないルールがある
上の項目を見て「無理かもしれない…」と思うことが1つでもあったのなら、犬を飼うことについて、もう少し考えてみることをおすすめします。でも、すぐに判断してしまう前に、上の項目について1つずつ詳しく見ていきましょう。
犬と暮らす時間とお金
犬を飼うときにかかる生涯費用は、だいたい180万円ほどであると言われています。
その内訳は、下記の通りです。
- 飼い始めにかかる費用:6万円程度
- 毎月かかる費用:1年間にかかる費用12万円×平均寿命15年=180万円程度
「思っていたよりかかるなあ」と思った方も多いのではないでしょうか。こちらは最低でも必要になる金額と考えてください。サプリやトリミング、オモチャやお洋服、挙げればキリがありませんが、もっと多く必要になる犬種もいますし、もっとお金がかかる飼い方もあります。犬を飼うのに必要な費用について、詳しくは以下の記事にてご覧ください。
十分なスペースが必要
犬とともに暮らすということは、家族が一人増えるということです。そして、食事もトイレも寝床も人のものとは全く違います。
犬用のトイレを置く場所が必要ですし、寝床となるケージを置く場所も必要です。今の家に、犬を迎え入れるだけのスペースがあるか、確認してみてください。
お散歩は欠かせない
犬はお散歩が大好きです。しつけの一環やストレスの解消に重要なことなので、毎日欠かさず行くのが望ましいでしょう。
散歩時間のだいたいの目安は、朝夕二回で超小型犬なら10分、小型犬なら20分、中型犬なら30分、大型犬なら60分というところです。犬のお散歩マナーを知っておきたいという方は、以下の記事もご覧ください。
「旅行/引っ越し」はどうする?
ペットと暮らすと、ペット可の場所を選んで遊びに行くことが増えます。旅行や引っ越しも同じです。ペット可の旅館や、ペット可のマンション・アパートでないと暮らすことができません。
旅行に行くのであれば、以下の記事にあるようなさまざまな準備が必要です。
また、犬を連れて賃貸に引っ越すときには特に注意が必要です。具体的な内容については、こちらの記事を参考にしてください。
このように、簡単に引っ越しをしたり、旅行に行ったりするということが難しくなってきます。それでも、そういった大変さも含めて楽しむことができれば、犬を飼うことに向いている、その覚悟ができていると言えます。
飼い主が守らなければならないルール
飼い主に必要な最低限のモラルとマナーとして、環境省から「飼い主の方へ – 守ってほしい5か条」というものが提言されています。少しずつでもいいので、飼う前にきちんと覚えておくようにしましょう。
飼い主の方へ 守ってほしい5か条
1.動物の習性等を正しく理解し、最後まで責任をもって飼いましょう
飼い始める前から正しい飼い方などの知識を持ち、飼い始めたら、動物の種類に応じた適切な飼い方をして健康・安全に気を配り、最後まで責任をもって飼いましょう。
2.人に危害を加えたり、近隣に迷惑をかけることのないようにしましょう
糞尿や毛、羽毛などで近隣の生活環境を悪化させたり、公共の場所を汚さないようにしましょう。また、動物の種類に応じてしつけや訓練をして、人に危害を加えたり、鳴き声などで近隣に迷惑をかけることのないようにしましょう。
3.むやみに繁殖させないようにしましょう
動物にかけられる手間、時間、空間には限りがあります。きちんと管理できる数を超えないようにしましょう。また、生まれる命に責任が持てないのであれば、不妊去勢手術などの繁殖制限措置を行いましょう。
4.動物による感染症の知識を持ちましょう
動物と人の双方に感染する病気(人と動物の共通感染症)について、正しい知識を持ち、自分や他の人への感染を防ぎましょう。
5.盗難や迷子を防ぐため、所有者を明らかにしましょう
飼っている動物が自分のものであることを示す、マイクロチップ、名札、脚環などの標識をつけましょう。
出典:環境省ホームページ「飼い主の方へ 守ってほしい5か条」
最後に
どれも犬を飼っている方から見ると当然のことに思えますが、犬を飼ったことがない方にとっては、少し厳しいと感じる内容かもしれません。しかし、犬を飼う場合には、どれも必要になることです。
確かに、犬と暮らすことで我慢しなければいけないこともたくさんあります。しかし、それ以上に犬が与えてくれる”日常”はかけがえのないものなのです。命を預かる覚悟がしっかりとできたなら、愛情いっぱいに犬を迎え入れてあげましょう。