フェレットは飼いやすい?フェレットの特徴や気になる疑問を徹底解説

近年、犬や猫に比べて少し珍しいペットとして人気を集めている「フェレット」。
無邪気で活発なフェレットのその姿に、惹きつけられる人が多いようです。

ですが、犬や猫と違い、独特な習性、特徴を持つことも事実。
可愛らしさに魅入られて飼い始めたものの、勝手の違いに戸惑う飼い主さんも少なくないのではないでしょうか。

そうならないように、事前にフェレットについて正しい知識を身につけておく必要があります。
この記事では、特にこれからフェレットを新しく飼いたい、フェレットに魅力を感じている、という方に向けて、フェレットとはどういう動物なのか、その生態についてご紹介していきます。

フェレットってどんな動物?

フェレット,飼い方,初心者

フェレットは、「ヨーロッパケナガイタチ」をルーツにもつイタチ科の動物であり、古くから人間の狩りのパートナーとして共に生きてきました。
その歴史の中で家畜として品種改良されてきたものが、現在ペットとして見られるフェレットです。

フェレットの身体の特徴

細長い身体が特徴で、大きさは30cm〜50cmほど、体重は0.8kg〜2kgになります。
また、そのルーツからもわかる通り完全な肉食動物であり、優れた動体視力を持っています。

フェレットの寿命は?

フェレットの寿命は、生活環境にもよりますが、6〜12年とされており、年齢に10をかけた数が人間の年齢に換算されたものと言われています。

フェレットの性格は?

肉食動物ですが非常に温厚で、人間を襲うことは滅多にありません。また、非常に賢く、芸を覚えさせることもできます。

活発で好奇心旺盛であり、食事や睡眠、排泄の時間以外は常に遊んでいる姿を見ることができます。
マイペースで猫のような性格のため、懐いてもらうにはある程度の根気が必要だと言えるでしょう。

フェレットにはどこで出会える?

フェレット,飼い方,初心者
フェレットが人気になるにつれ、取り扱うお店も増加し、今では多くのペットショップで見かけるようになりました。
また、フェレット専門のペットショップも増えつつあるため、初めてフェレットを飼うという方や「いろんなフェレットをみてみたい!」という方は、ぜひ専門店に足を向けて見てください。

品種により価格は異なりますが、温厚で初心者でも飼いやすいマーシャルフェレットパスバレーフェレットの相場は3万円〜6万円ほどになります。

里親募集のサイトでは、フェレットの里親探しをしている方や団体もいるようです。フェレットを迎えることを考えている方は、里親になることも検討してみてください。

フェレットの鳴き声はうるさい?

フェレット,飼い方,初心者
実際にフェレットを飼ってみようと考えた時、特にマンションやアパート暮らしの方は、その声の大きさや頻度などが気になりますよね。

フェレットの鳴き声はとても小さく、聞き逃してしまうこともあるほどです。
また、フェレットは静かな動物で、鳴くこと自体が少ないため、マンションやアパートでも気兼ねなく飼うことができる動物です。

ですが、やはりフェレットも他の動物同様、鳴き声で感情を伝えようとします。小さな声ながらも一生懸命に飼い主さんに伝えようとしているので、ぜひその理由を理解してあげてください。

フェレットはくさいって本当?

フェレット,飼い方,初心者
イタチ科であるフェレットは独特なにおいを発しています。
これは、スカンクなども持っている臭腺(しゅうせん)という器官によるものであり、刺激的なにおいを放つ液体を分泌するものです。

基本的に、ペットとして購入できるフェレットの臭腺は手術で摘出されていますが、それでもやはりにおいはしますので、定期的にお風呂に入れてあげてください

フェレット専門店などに行けば、どのようなにおいがするのかわかると思います。
人によってはこのにおいを苦手と感じるかもしれないので、購入を検討されているのであれば、一度どのようなにおいか確かめておくと良いでしょう。

フェレットをお留守番させても大丈夫?

フェレット,飼い方,初心者

ペットを飼う際に気になるのがお留守番。
家を長く空けてしまいがちな方は、ペットを寂しくさせてしまわないか不安になるかもしれません。

賢く人に懐くフェレットですが、マイペースな性格で、ひとりで過ごすことにあまり抵抗は感じないようです。
ストレスを感じることもなく、ひとりで気ままに遊んでいてくれます。

ただし、給餌や水の問題、気温変化なども気になりますので、日をまたいで長時間留守にしてしまうのはやはりよくありません。
長期的家を空けるのであれば、フェレット専門のペットホテルなどに預けましょう。

まとめ

フェレット,飼い方,生態,特徴,におい,鳴き声
今回は、新しくフェレットを飼いたい方、フェレットに魅力を感じている方に向けて、フェレットの生態と飼育の際に気になるであろう懸念点についてご紹介しました。

犬や猫にも勝るとも劣らないほどポピュラーになりつつあるフェレット。そのフェレットならではの魅力に惹かれる方も少なくないかと思います。

品種によっては初心者の方でも飼育しやすく、また鳴き声も小さいため、マンションやアパートに住んでいる方にも、新しくペットを飼う際の選択肢の一つとなるのではないでしょうか。

人気上昇中!デグーの飼い方や用意するものをご紹介

ここ最近ペットとして人気が急上昇中のデグー。臆病な性格もありますが、慣れると懐きやすく、愛嬌のある可愛らしい動物です。

本記事では、そんなデグーの基本的な飼い方や、書い始めるにあたって用意するべきものをご紹介します。

デグーの基本情報

アンデス山脈
デグーは、齧歯目(げっしもく)、デグー科、テグー属に分類される小動物で、原産はアンデス地方だとされています。

野生のデグーは、5~10匹前後の群れで山の岩場などに穴を掘って暮らしており、もともと社会性が非常に強いです。
そのため、余裕があれば多頭飼いをするのが好ましいと言えるでしょう。

平均寿命は5~8年と言われています。

暑さと寒さに弱い

高い湿度に加え、暑さや寒さにも弱いため、温度・湿度管理には特に気を使う必要があります。

デグーの大きさ

体長は約12~20cm、体重は約170~350gで、同じ齧歯目のゴールデンハムスターよりもひとまわりからふたまわり大きく、尻尾が長いのが特徴です。

特徴的な尻尾はデリケート

毛並みが滑らかな尻尾は、先の部分が広がっていることから「トランペット・テイル」と呼ばれたりします。

そんなテグーのチャームポイントのひとつでもある尻尾ですが、意外とデリケート。
引っ張ると切れてしまったりするので、絶対に引っ張らないようにしましょう。

デグーの性格

デグー
齧歯目(げっしもく)は臆病でデリケートな傾向にあります。
そのため、慣れるまでに時間がかかりますが、慣れるとだんだんなついてきます。

特に、デグーは齧歯目の中では知能が高い方で、優しく接すればよく懐くと言われています。
飼い始めは無理に接しようとせず、デグーの方から近づいてくるのを待ちましょう。

また、音にとても敏感なので、大きな音はなるべくたてないように気をつけましょう。

デグーを飼う前に用意するべきもの

todo

ケージ

デグーの運動量はハムスターモルモットよりも多く、ジャンプ力もあります。そのため、高さと広さのあるケージが必要です。

ケージのタイプとしては主に、透明の水槽タイプと、金網製があります。ここでは、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。

水槽タイプのメリット
・ケージをかじってしまう心配がなく、歯に優しい
・透明なので中の様子が見やすい
・音が静か
・保温効果がある
水槽タイプのデメリット
・ゲージの中のレイアウトが難しい
・掃除に手間がかかる
金網ケージのメリット
・ケージ内のレイアウトがしやすい、幅が広がる
・簡単に解体可能で、掃除がしやすい
金網ケージのデメリット
・通気性が良いが、その分保温効果に劣る
・おしっこがケージ外に飛び散ることがある
・水槽タイプよりも音が響きやすい
・ケージをかじってしまうことがある(塗装がされていないものを選びましょう。また、なるべくかじらないように対策をしましょう)
SANKO
¥9,643 (2023/05/30 01:35:16時点 Amazon調べ-詳細)

それぞれにメリットとデメリットがありますが、初心者には水槽タイプのものの方が飼いやすいかもしれません。

金網ケージにする場合は、ケージをかじるのを防ぐグッズを使ってみると良いでしょう。

KAWAI C・A・T
¥2,828 (2023/05/29 19:30:33時点 Amazon調べ-詳細)

かじり木

デグーはものをかじることが大好きなため、周りにあるものはなんでもかじりたがります。しかし、金属製ケージなど、金属をかじると不正咬合になってしまうことがあります。

そこで、かじる専用のものを与えることで、他のものをかじってしまうのを防ぎましょう。

マルカン
¥1,459 (2023/05/29 19:30:34時点 Amazon調べ-詳細)

巣箱

デグーが安心して眠れるよう、周囲が囲われた箱を用意してあげましょう。

冬場は保温効果も期待できます。

SANKO
¥1,280 (2023/05/30 01:35:17時点 Amazon調べ-詳細)

マルカン
¥1,260 (2023/05/29 19:30:36時点 Amazon調べ-詳細)

砂浴び用の砂と容器

デグーは砂浴びをすることで体の清潔を保ちます。臭い予防だけでなく、病気予防のためにも砂浴びは重要です。

砂が飛び散ることなく楽しく砂浴びができるよう、ある程度深さと大きさがある容器を選びましょう。

定期的な砂浴びが必要ですが、容器をケージに常に取り付けておくと容器内に汚物がたまってしまい不衛生です。
砂浴びを終えたらその都度取り外すか、常に取り付けて置く場合は定期的に清掃をしましょう。

容器はそれぞれのデグーの大きさに合ったサイズのものを選びましょう。砂の好みもデグーによって異なるので、お気に入りを見つけてあげたいですね。

SANKO
¥1,144 (2023/05/29 19:30:36時点 Amazon調べ-詳細)

SANKO
¥1,499 (2023/05/30 01:35:18時点 Amazon調べ-詳細)

回し車 

運動不足解消のため、大きめの回し車を用意しましょう。

夜中に運動することも多いようなので、気になる方は回転音が静かな回し車を選びましょう。

ジェックス
¥2,728 (2023/05/29 19:30:38時点 Amazon調べ-詳細)

給水容器

毎日新鮮な水を与えましょう。お皿型のものでも良いですが、ボトル型の方がひっくり返す心配はないです。

リッチェル
¥1,920 (2023/05/29 19:30:39時点 Amazon調べ-詳細)

デグーのエサ

デグー食事
草食動物のため、肉や魚は食べません。牧草やデグー専用のフードを中心に与えましょう。

ハイペット
¥1,069 (2023/05/30 01:35:19時点 Amazon調べ-詳細)

糖尿病になりやすいため、糖分の高いものは控えましょう。人間のおやつは糖分が高いですから、絶対にあげないようにしましょう。人間の食べ物を他の動物に与えることは望ましいことではありません。

デグーは手先がとても器用なため、エサを手で持って食べるかわいらしい姿を見られるかもしれません。

まとめ

モコモコデグー
デグーはゴールデンハムスターよりもひとまわり大きく、運動量も多く必要とします。そのため、ある程度スペースに余裕があることが求められます。

また、もともと臆病な傾向にあるため、始めのうちは無理に接しようとはせず、デグーが近づいてくるのを気長に待ちましょう。

しばらくして慣れてきたら、きっとよく人に懐いて、かわいらしい姿を見せてくれるでしょう!!

ペットの動画をYoutubeにあげよう!簡単な編集方法も紹介

皆さんはYouTubeでどんな動画をよく見ますか?若い世代は、テレビよりもYouTubeを見るという人が増えているという話はよく聞きますよね。

何かと話題のYouTuberですが、皆さんの愛するペットがYouTuberになることも夢物語ではありません!

今の時代は、全員にチャンスがあります。見るばかりではなくて、今度は動画を投稿する側になってみませんか?

この記事では、愛犬や愛猫などのペットの動画をYouTubeにあげるための基礎的なノウハウや、そのメリットをまとめています。

皆さんの新たな一歩を踏み出すきっかけになりますように!

みんな、ペットの動画を見たいと思っている


YouTubeで動画を見ていると、ペット系の動画が人気だということに気がつきます。

YouTubeだけではありませんが、かわいいペットの動画や画像を見ている方はとても多いです。

「ペットを飼いたくても飼えないから、せめて動画で見たい」「かわいいペットの動画を見て癒されたい」という方からの需要も、とても高いと言えます。

ペットの動画をYouTubeにあげるメリットとは?

「携帯の写真フォルダーには、ペットの画像や動画がたくさん!」というのは、ペットを飼っている人のあるあるなのではないでしょうか。

ペットの写真や動画をネット上にアップロードすることに、一体どんなメリットがあるのでしょうか。

有名人になれるかも


YouTubeやInstagramにペットの写真や動画を投稿をしていたら、そこから人気に火がつき、一躍有名に!というパターンは、数多くあります。

写真集や本の出版、テレビやCMへの出演など、さまざまな方面からオファーが来ることもあります。

そういったことも、「発信」をしていなかったならば、起こり得なかったはずです。

誰かに愛犬・愛猫のかわいさが伝わることで、日常に変化が起こるかもしれません。スマホの中にある動画は、もしかしたら、今はまだ眠っている秘宝なのかもしれません。

お金も稼げるかも


人気YouTuberの年収がとても高いことは有名ですよね。トップ層の方ですと、何億何十億と稼ぐ方もいらっしゃるんだとか。

そこまで登りつめるまでには、私たちには見えてこないところでの絶え間ない努力と労力があります。

いきなりそこまで目指す必要はありませんが、ペットの動画が多くの人に見られるようになれば、ゆくゆくは収入を得て、ペットにグレードアップしたおいしいご飯を食べさせてあげられるようになるかもしれません。

後世まで残しておけるし、すぐに見られる


スマホの写真フォルダーのなかにあるペットの画像や動画は、きちんとバックアップを取っておかなければ、ゆくゆくは消えてしまいます。突然スマホが壊れたりしたら、なくなってしまう可能性もあります。

また、動画のデータをUSBカードやクラウドに入れておくという選択肢もありますが、すぐに見られなかったりする場合もあるかもしれません。

その点、YouTubeにペットの動画をアップロードしておけば、誰でも簡単に、すぐに見ることができます。

ご家族の方はもちろんのこと、その動画を見せたい相手に、URLを簡単に送ることもできます。

愛するペットのかわいい様子を世界に届けられる!


何よりも飼い主さんとしてうれしいのは、愛するペットの可愛い動画や写真を、世界中の人が見てくれることなのではないでしょうか。

動画の届け方によっては、日本中の人だけでなく、世界中の人たちが見てくれます。

地球の裏側の人までも、自分の愛するペットの動画を見ていやされてくれるかもしれないなんて、夢がありますよね。

どうやってやればいいの?

はじめはスマホのカメラでOK


YouTubeに動画をあげてみたいなぁと思った方の中で「でも、それって専用の機材を買わなければいけないんでしょう?」と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんなことはありません!もちろん、人気YouTuberの方々は、カメラにこだわって、よりよい画質や音質を追求しています。

しかし、はじめからそこを求めなくても大丈夫です。

人気YouTuberの方の中でも、旅行動画を旅先で撮ったり、ドッキリの現場を撮ったりする際には、スマホを活用しています。

最近のスマホはとても性能が良く、普通のカメラに劣らないほどの能力があります。

はじめのうちはスマホで動画を撮り、徐々に慣れて「もっと良い動画を撮りたい!」と思うようになってから、一眼などのカメラに手を出すのもアリかと思います。

動画の編集はYouTube上でもできる!


「とは言っても、動画の編集とかよくわからないし…」と思った方も多いのではないでしょうか。

そんな方にオススメしたいのが、なんとYouTube上で動画を簡単に編集できるという機能です。

操作方法については、これらのリンク先で、詳しく紹介されていますので、気になる方はリンク先へ飛んでみてください。誰でもカンタンに動画を編集できます。

また、「文字で解説されても、よく分からない」という方は、YouTube上で公開されている、編集に関する動画を見ることもオススメします。とても分かりやすく解説されています。

まずはやってみよう!


何事にも言えることですが、やってみたいなぁと少しでも思ったら、「とにかく、まずやってみること」が重要です。

また、動画の収益化などは考えずに、楽しいからという気持ち優先でやっているYouTuberの方が長く続いていると言います。

職業にするぐらいまでやるには、大変な努力や時間の投資が必要ですが、まずは趣味から始められたら良いと思います。

「この動画、とてもかわいくていやされるから、ぜひいろんな人にみてほしい!」という気持ちで投稿することが出来たら、楽しく続けることができると思います。

長く一緒に暮らせて可愛いと話題!亀のススメ。

ペットショップなどで頻繁に見かける亀。爬虫類ですが、その見た目や動きに癒されるからと、一緒に暮らす方も少なくありません。また、吠えたり、部屋を汚したりといった心配がないので、ご近所の方とのトラブルにもなりにくいと言われています。

こちらの記事では、亀の特徴やオススメの種類をご紹介します。亀との生活を考える一助になれば幸いです!

亀との生活ってどんな生活?

ミドリガメ2
亀との生活とは、どんな生活なのでしょうか?また、どのようなことに注意しながら育てる必要があるのでしょうか?一緒にみていきましょう!

亀が育つ環境は3タイプ

まず、亀の飼育環境をみてみましょう。

亀は世界に300種類いると言われています。様々な地域に適応しながら暮らしており、同じ亀でも姿形が似ていなかったり、育つ環境が全く異なったりします。

亀が暮らす環境は、以下に分けられます。

  • 水の中
  • 水と陸

飼育環境を整えるにあたって、水槽の中に水をためるのか、ためないのか。陸地をどれくらい作るのか・・・等々。亀の種類によってかなり差があります。

より自然の環境に近い飼育環境を整えてあげると亀も暮らしやすいです。

飼う前に、共に暮らす亀のことをしっかり調べておく事は大切です。

中には、飼育環境を整える事が大変であったり、扱いが難しい亀もいます。初めての方は、比較的飼育しやすいと言われている種類の亀がオススメです。

初心者にオススメ「ヘルマンリクガメ」

おすすめポイントは、体が丈夫で、成長しても25センチ程度と大きくなりすぎないというところです。

日本と似た気候で生息しているので、適応力もあります。主食は、小松菜、大根の葉、タンポポの葉などの葉野菜です。また、おとなしい性格で、人懐っこいとも言われているので、初心者の方にもおすすめできる亀ちゃんです。

大きくなった時のことも見越して、幅120センチ程度の大きなケージが必要なので、その大きさのものが家の中に置けるという方におすすめです!

亀は長く一緒に暮らす家族

亀は他のペットと比べて、とても長生きする生き物です。ですから、しっかりとした飼育環境を整えれば、長く一緒にいることができます。

水棲の亀は20〜30年、陸棲の亀は50年〜100年も生きると言われています。共に暮らせる時間が長いことは嬉しいことですよね。

しかし、中には途中で飼育を投げ出してしまう飼い主さんもいます。長く生きるということもあり、年月を経て”体長”が大きくなります。そのため、最初に用意していたケージを大きく買い換える必要が出てくる場合もあります。そういった変化から、飼えないと判断してしまうようです。

種類によりますが、飼い始めでは5センチ程度の子亀も、大きくなれば20センチ程度にもなります。大きくなった後の生活のことも考えておくことが大切です。

温度の変化に気をつける

亀は変温動物ですから、周囲の温度に合わせて体温が変化します。四季によって温度・湿度が大きく変化する日本では、亀の飼育環境の温度に特に気を使わなくてはなりません。

亀の種類によって適切な温度は異なりますが、温度が高すぎても低すぎてもいけません。温度によっても、亀の動きは変わってきます。

健康のための甲羅干し

どんな亀も、丈夫な骨や甲羅を作るために甲羅干しをします。甲羅干しとは、日向ぼっこのようなものです。

亀がしっかり日向ぼっこできるように、太陽が半分当たる位置にケージを置いたり、一緒に外をお散歩したりといった時間が必要になります。

日光を浴びながら首を伸ばしたり、ゆっくり歩く亀の姿に癒される時間であることは間違いありません。

亀は何を食べるの?

野菜
亀は種類によって、食べ物が大きく異なります。

大きく分けて、肉食性・草食性・雑食性の亀がいます。間違ったエサを与えないよう気をつけなければなりません。

飼う前から、その亀が好む食べ物は何か”細かく”調べておく必要があります。以下は亀の食べ物の傾向をまとめたものです。

水棲カメ 陸棲カメ
肉食性 植ミミズ、コオロギ、カタツムリ、動物の腐肉、鶏肉 等
雑食性 水中の水草、小魚、タニシ 等 植物や昆虫等。野菜や果物も必要。
草食性 野草(タンポポ等)や野菜(大根、キャベツ等)が中心。たまに果物(バナナ、りんご等)。
動物性たんぱく質(鶏肉や砂肝等)は少量でOK。

亀との楽しい生活を。

水カメ
一緒に暮らせば、亀が可愛らしい姿で私たちを癒してくれるでしょう。

しかし、飼い主さんの都合で捨てられてしまうことも少なくないのが現実です。一緒に生活することを選択するのであれば、「最後まで面倒をみるぞ!」という思いが必要です。

寿命が長い亀だからこそ、飼った後にこんなはずではなかったと後悔しないように、他の動物以上に、飼った後の具体的な生活のイメージを持つことが大切になってきます。

亀ちゃんとの癒しの日々で、皆さんの生活がより豊かなものになることを願っています。