世界最古の猫「マヌルネコ」とは?イエネコとの違いを解説!
最近、SNSやテレビなどで話題になっている「マヌルネコ」という動物を知っていますか?見た目はイエネコそっくりで、とてもかわいらしい姿をしています。
あまりにかわいい姿なので「飼ってみたい!」と考える人もいるでしょう。しかし、マヌルネコを飼うことはできるのでしょうか?
この記事では、マヌルネコとはどんな動物なのか、イエネコとの違い、ペットにできるかについて解説していきます。
マヌルネコのプロフィール
マヌルネコは、モンゴルやチベットなどの岩山や高地に生息しているネコ科の動物で、モンゴル語で「小さな野生ネコ」という意味があります。
かつてはペルシャ猫の原種と考えられていましたが、イエネコに含まれるスナドリネコなどよりも以前に分岐したことがわかりました。1500万年前から生きていたとされ、「世界最古の猫」とも呼ばれています。
マヌルネコは夜行性で、ハタネズミ、ハツカネズミなどの小さなげっ歯類やナキウサギなどの小型哺乳類、鳥類などを捕食します。
マヌルネコの見た目の特徴
体長は45~60cm、体重は2.5~3.5kgで、イエネコより少し大きく、がっしりとした体型です。
被毛は黄色みを帯びた灰色で、背中後方、尻尾、顔の頬に縞模様が見られます。フサフサな毛が密集しているのもあり、全体的に丸く太っているように見えますが、顔つきは凛々しく、そのギャップも魅力的です。
イエネコとの違いは?
一見するとイエネコにそっくりなマヌルネコですが、明らかに違う点もいくつかあります。それぞれ見ていきましょう。
イエネコとの違い①瞳の形
決定的な違いは瞳の形です。イエネコは明るいところでは瞳が縦に細長く収縮しますが、マヌルネコの場合は丸いまま収縮します。
マヌルネコの瞳孔はいわゆる「ネコ目」 (ↀωↀ) になりません。#国際マヌルネコの日 #InternationalPallasCatDay pic.twitter.com/heU9XXjrvx
— 東京ズーネット[公式] (@TokyoZooNet_PR) April 23, 2021
イエネコとの違い②耳の位置
イエネコと比べると耳が少し横にあります。これは、岩陰に隠れた時に耳が目立たず、敵や獲物に見つからないようになったとされています。
イエネコとの違い③体つき
マヌルネコの体は、イエネコよりもずんぐりとしており、四肢も太く丈夫です。
また、モンゴルやロシアなどの厳しい冬の寒さを乗り切るために、長く厚い被毛をもちます。
イエネコとの違い④鳴き声
甘えたようなかわいらしい「にゃーん」ではなく、マヌルネコは少しイカつい感じで鳴きます。
ペットにできるの?
結論からお伝えすると、マヌルネコはペットとして飼育することはできません。
マヌルネコは国際自然保護連合(IUCN)によるレッドリストの「低懸念」に指定されています。2019年までは準絶滅危惧種に指定されていましたが、大規模な調査により約58,000頭が野生に生息していることがわかり、ランクが一つ下がりました。
しかし、これは調査が進んだことにより「思っていたよりは個体数がいた」だけで、絶滅の危険性がなくなったわけではありません。いまだに多くのマヌルネコが、生息地の開発が進んだことによりすみかを奪われたり、毛皮を目的とした狩猟が行われたりしています。
また、ワシントン条約付属書Ⅱに掲載されており、マヌルネコを国際取引を規制しないと絶滅の恐れがある種として指定し、輸出を制限しています。
日本の動物園で会える!
そんな希少な動物であるマヌルネコですが、2021年10月現在、日本の動物園7園で16頭が飼育されています。もしこの記事でマヌルネコに興味をもったら、ぜひ動物園へ見に行ってみてください。
- 旭山動物園(北海道)
- 那須どうぶつ王国(栃木県)
- 埼玉県こども動物自然公園(埼玉県)
- 上野動物園(東京都)
- 東山動植物園(愛知県)
- 王子動物園(兵庫県)
- 神戸どうぶつ王国(兵庫県)
マヌルネコは、国内の動物園で繁殖が試みられており、近親交配を避けるために、ブリーディングローンが積極的に行われています。
ブリーディングローンとは
動物園や水族館同士が、繁殖のために飼育動物を無償で貸し借りすることをブリーディングローンといい、国内の動物園における種の維持を目的にしています。海外から動物を連れてくる場合、希少な種はもちろん、数がたくさんいる動物も検疫上の規制や金銭的な課題が多かったり、そもそも日本への移動を禁止されている種もいます。日本からいなくなってしまうと二度と国内では見られない動物も出てくることから、動物園同士がお互い協力しあって種を維持しています。
なお、先に述べたように、マヌルネコは免疫力が低く、子どもが生まれても感染症にかかってしまうと死亡してしまうケースも珍しいことではありません。出産しても、すべての子が無事に大人になれるわけではないため、飼育員さんも緊張感をもって慎重に接しているそうです。
『マヌルネコのうた』が人気
2021年の「国際マヌルネコの日(4月23日)」に合わせて、那須どうぶつ王国が『マヌルネコのうた』という曲をYouTubeにアップしました。リズミカルな曲調に合わせて、動画を交えながらマヌルネコについて紹介しています。
最近こそメディアへの露出も増え、じわじわとファンを増やしてきているマヌルネコですが、他の動物と比べると知名度はまだ低いのが現状です。まずは知名度を高め、マヌルネコの現状を知ってもらうことが大切だと考え、各動物園は積極的に普及活動をしています。
まとめ
マヌルネコは、私たちが普段近くで接しているイエネコによく似た姿形をしていますが、ペットとして飼うことはできません。私たちが飼いたいと願えば、お金儲けのために密漁や密輸が横行し、種の絶滅に繋がります。
この記事を読んでマヌルネコに興味を持ったら、ぜひ動物園に足を運び、マヌルネコのかわいさや野性味溢れる姿を見てみてください。猫を飼っている方はぜひ愛猫と比べてみても楽しいかもしれませんね。
動物園・水族館が配信!おうちで生き物を観察できる無料動画8選
緊急事態宣言は解除されたものの、新型コロナの影響で以前のような外出はしにくくなりました。みなさんはどのようにお家時間を過ごしていますか?
今回は、全国の動物園・水族館が無料で配信している、陸や海の生き物たちの動画をご紹介します。
動物の様子を間近で観察できるものや、動物の生態について詳しく学べるものなど、大人も子供も楽しめる内容のものが満載ですので、ぜひチェックしてみてくださいね!
【動物園編①】大牟田市動物園
福岡県大牟田市にある大牟田市動物園は、「どうぶつえん休園日記」と題し、ライオン、ナマケモノ、オオカンガルー、フラミンゴ、キリン、モルモットなど、動物園にいるさまざまな動物の様子を配信しています。
ナマケモノのごはん
ナマケモノがごはんを食べる様子を、咀嚼音とともに間近で観察できます。
ここまで音がはっきりと聞こえるのは、動画ならではかもしれませんね。
スペシャルイベント モルモットの時間
こちらの動画は、4月19日に大牟田市動物園公式フェイスブックでライブ配信された「どうぶつえん休園日記スペシャルイベント」の、モルモット編の録画です。スペシャルイベントでは他にも、カメやヤギ、ヒツジなどのライブ配信も行われ、録画をYouTubeで視聴することができます。
【公式】大牟田市動物園 Omuta City Zoo
https://www.youtube.com/channel/UCg349ub4Qm_rrWBcKd6FY2g
【動物園編②】よこはま動物園ズーラシア
神奈川県横浜市にあるよこはま動物園ズーラシアのYouTubeチャンネルでは、いろいろな動物の動画を視聴できるだけでなく、飼育員さんがそれぞれの動物の生態を詳しく説明してくれるので、とても勉強になります。
オカピのとっておきタイム
オカピはシマウマのような脚をしていますが、実はキリンの仲間。紫色で長く伸びる舌はキリンそっくりです。オカピが葉っぱを食べる音も良く聞こえます。
ライオンのとっておきタイム
飼育員さんが、ライオンのたてがみや狩りのしかたなどについて、エサをあげながら詳しく説明してくれます。
肉を食べるライオンの映像は、フェンス越しとはいえ口元がよく見えるので迫力があります。
よこはま動物園ズーラシア
https://www.youtube.com/user/zoorasia424
【動物園編③】天王寺動物園
大阪市にある天王寺動物園で、4月19日「飼育の日」にライブ配信された動画の録画を視聴することができます。
動物にご飯をあげたり、体温を測ったりと、飼育員さんの普段のお仕事の様子がとてもよくわかる配信です。
サイ舎のモーニングルーティン
ライブ配信中に寄せられた質問にも、飼育員さんが丁寧に答えてくれます。
動物園の台所・調理場潜入
動物園の肉食動物に与えるお肉を加工する、動物園の台所の様子も大公開。どんな動物に、どんなお肉をあげているのかが、詳しい解説付きで紹介されています。
大阪市天王寺動物園(Osaka Tennoji Zoo)
https://www.youtube.com/channel/UCRb3-Nt6Z6JQmJHMyMgsLkA
【動物園編④】円山動物園
北海道札幌市にある円山動物園。普段北海道に行く機会があまりない人も、動画で動物園の様子を楽しんでみてはいかがでしょうか。
4月3日今日の円山動物園
動物園にいる海の動物、陸の動物を、一気に観られる動画です。
或る日のゴマフアザラシ達
こちらの動画では、ゴマアザラシたちののんびりとした様子を、間近で観察できます。おうちで観るからこそ、ゆっくりじっくり観察できそうですね。
札幌市広報部公式チャンネル
https://www.youtube.com/user/SapporoPRD/featured
【動物園編⑤】群馬サファリパーク
ひと気のない群馬サファリパークを、動物たちが自由に動きまわります。休園中だからこそ見られる動物の姿もありそうですね。
休園中の群馬サファリパーク
サファリパーク内の「ウォーキングサファリゾーン」「日本ゾーン」「トラゾーン」など、ゾーンごとにさまざまな動物が紹介されています。
夕暮れサファリナレーション入り
動物たちの夜ご飯の様子を、ナレーション付きで楽しみながら観察できます。フェンスを挟まずに動物達の臨場感あふれる様子が観察できるのは、サファリパークならではの楽しみですね。
ようこそ!群馬サファリパークへ
https://www.youtube.com/channel/UC-pxbaL7FfgDChiXzXKf6IA
【水族館編①】八景島シーパラダイス
水族館に来たら、必ずイルカショーを観るという方も多いのではないでしょうか。横浜市にある八景島シーパラダイスは、そんな大人気のイルカショーを特別に動画配信しています。
おうちで楽しむイルカショー
横浜・八景島シーパラダイス
https://www.youtube.com/channel/UCe-b3jajzFAY3NzwYNS7I4w
【水族館編②】桂浜水族館
高知県の名勝にある、小さな水族館「桂浜水族館」も、海の動物たちの楽しい動画をあげています。
今回ご紹介する動画では、コツメカワウソがお散歩をしたり、エサを食べたりする様子がとてもよくわかります。
コツメカワウソのようす
桂浜水族館
https://www.youtube.com/channel/UC-X5T2sXAHcZdQ8mS6D_wMw/feed
【水族館編③】新江ノ島水族館
神奈川県江ノ島にある新江ノ島水族館は、湘南の海の目の前にある人気の水族館。普段なら常に多くの人が水族館を訪れますが、休館中の今、チンアナゴやクラゲ、ペンギンなどの生き物の様子をたくさん配信しています。
この機会に、自分のペースでじっくり海の生き物を観察してみてはいかがですか?
他にも、ライブカメラからの配信なども随時行っています。
みんな大好きチンアナゴ
新江ノ島水族館公式チャンネル
https://www.youtube.com/user/EnosuiMovie
家でも動物園・水族館を楽しんで
今回は、新型コロナの影響で外出を自粛中のみなさんのために、休館中の動物園や水族館が配信している動物たちの動画をご紹介しました。
この機会に、大好きな動物園・水族館の動物たちを観察したり、普段行けない動物園・水族館の様子を楽しんでみてはいかがでしょうか。
動画の中には、動物の詳しい解説や、普段はあまり見ることができない動物の様子が観られるもの、動物をより間近で観察できるものなどがたくさんあります。
大人も子供も楽しめる内容の動画がたくさんあるので、家族でワイワイ、ひとりでじっくり、ぜひそれぞれの楽しみ方で、おうち時間を満喫してくださいね。
モルモットってどんな動物?東京でふれあえる動物園をご紹介!
動物園のふれあいコーナーでよく見かけるモルモット。ハムスターより大きくてウサギより小さい、この動物は一体どんな生き物でしょうか?
今回はモルモットの基本的な情報と、東京の5つの動物園についてご紹介します。
モルモットとは?
モルモットは哺乳類齧歯(げっし)目テンジクネズミ科に分類されます。
体長は20〜30cm、体重は1kgほどで、両手ですくうように持つとちょうど手のひらに乗るくらいのサイズ感です。
ネズミの仲間ですが、尻尾はほとんどありません。耳は小さく丸い形をしており、目はまんまるでとてもキュートです。
平均寿命は5〜6年とされていますが、10年以上生きる子もいます。
ギネス世界記録に登録されているモルモットの最高齢は、なんと14歳10カ月と半月!個体差はあるものの、適切な健康管理を行うことで、長くお付き合いができる動物です。
モルモットは基本的に警戒心が高く、臆病な性格をしています。しかし、人に慣れてくると飼い主のうしろをついてきたり、抱っこ中に寝てしまうこともあります。
歴史と名前の由来
モルモットは南米原産で、もともとは野生だったのですが、食用として家畜化したのが始まりと言われています。
その後、ヨーロッパやアメリカへと渡り、日本には江戸時代にオランダ船で長崎に持ち込まれました。
モルモットという名前は、ヨーロッパ人がマーモットというリスの仲間と間違え、「マーモット(marmot)」が訛ってモルモットと呼ばれるようになったそうです。
また、英語では「guinea pig」、つまり「ギニア(またはガイアナ)の豚」という意味の名前で呼ばれています。確かに豚のように見えなくもありませんが、ちょっとかわいそうな気も…?
モルモットとふれあえる東京の動物園
そんなかわいいモルモットですが、どこに行ったら会うことができるのでしょうか。
ここでは、モルモットとふれあえる東京の5つの動物園をご紹介します。
上野動物園
- 【上野動物園ホームページ】
- https://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/
- 【上野動物園ホームページ:子ども向け体験プログラム】
- https://www.tokyo-zoo.net/zoo/ueno/childrenszoostep/index.html
現在は子ども向けのイベントがメインですが、日によっては大人向けのイベントもあります。
詳細はホームページのカレンダーから訪問予定日をクリックして、その日のイベントを確認してください。
井の頭自然文化園
- 【井の頭自然文化園公式ホームページ:モルモットふれあいコーナー】
- https://www.tokyo-zoo.net/zoo/ino/moru/index.html
- 10時~11時30分/13時30分~15時 の1日2回
ホームページに「モルモットとなかよくなるのうた」という事前学習ムービーが掲載されています。
モルモットとのふれあいには欠かせない約束事が分かりやすい動画になっていますので、一度チェックしてから行くと、よりモルモットの理解が深まります!
多摩動物公園
- 【多摩動物公園公式ホームページ:定例イベント】
- https://www.tokyo-zoo.net/zoo/tama/event.html
- 【月~金】
- 整理券の配布時間:10時30分〜
- ふれあい時間:13時~14時15分、全5回(最終回14時〜)
- 【土日祝】
- 整理券の配布時間:9時30分〜
- ふれあい時間:
- 午前10時30分~11時45分、全5回(最終回11時30〜)
- 午後13時~14時15分、全5回(最終回14時〜)
多摩動物公園では整理券を配布しているので、計画的に動物園を回ることができますね。
ただし、整理券がなくなってしまうとモルモットとふれあうことが出来なくなってしまうので、整理券は早めに確保しましょう。
江戸川区自然動物園
- 【江戸川区自然動物園:ふれあいコーナー】
- https://www.edogawa-kankyozaidan.jp/zoo/interaction/
- 10時〜11時45分/13時15分〜15時 の1日2回
動物園の入園料が無料ですので、気軽に立ち寄ることができます。
モルモットだけでなく、ウサギ、ヤギ、ヒツジなどともふれあえるのも魅力的な動物園です。
足立区生物園
- 【足立区生物園ホームページ】
- http://seibutuen.jp/
- 10時~12時/13時30分~15時30分 の1日2回
平日は団体貸し切りが入っていることがあり、利用できないこともあります。行く前には、必ずホームページや公式Twitterをチェックするのを忘れないようにしましょう。
また、数量限定でエサ(100円)をあげることもできるので、ほかの動物園とは違った一面も見られるかもしれません。
羽村市動物公園
- 【羽村市動物公園:イベント案内】
- http://www.t-net.ne.jp/~hamura-z/html/event.html
- 10時~11時30分/13時30分~15時 の1日2回
こちらの動物園では、「どきどきハンズオン」というスペースで、モルモットだけでなくヒヨコともふれあうことができます。
また、土日祝日の午後のハンズオンタイム終了後に「モルモットの大行進」を見ることができます。
ハンズオンのスペースとモルモットのお部屋にかけられた橋があるのですが、この橋をモルモットたちが渡って行く姿がかわいいと人気です。見入ってしまうこと間違いなしです!
どの動物園も時期(特に長期休み)や気候、動物の体調を考えた臨時休止などもありますので、ホームページなどで情報をチェックしてからお出かけください!
最後に
東京だけをみても、モルモットとふれあえる動物園はたくさんあります。モルモットに興味があるという方は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
普段何気なく動物園のふれあいコーナーに足を運んでいる方も、モルモットの生態や歴史を少し意識しながら接することで、また新しい魅力に気付くことができるかもしれません。
【東京近郊】ペットと楽しめる伊豆高原・箱根・鬼怒川旅行のすすめ。
今回は、ペットと一緒に楽しめる観光スポットをご紹介します。
今回ご紹介する伊豆高原、箱根、鬼怒川の3つの観光地は、東京からでも比較的簡単にアクセスができるので、短い旅行でも十分に楽しめるでしょう。
伊豆高原
東京近郊の旅行先としては王道の伊豆高原ですが、ペット同伴でも楽しめるスポットがたくさんあるんです。
伊豆シャボテン動物公園
150種類のサボテンと120種類の動物たちに触れ合える伊豆シャボテン動物公園は、愛犬と一緒に楽しめるテーマパーク。
カピバラのお風呂も見られます。
いろいろな動物たちが、半放し飼いの状態で生活しており、かなりの近さで触れ合うことができるのが魅力なのですが、ワンちゃんが普段、他の犬や猫を怖がりやすい性格の場合は注意が必要です。
- 【入園料】
- 大人(中学生以上) 2,300円
- 小学生 1,100円
- 幼児(4歳以上) 400円
- 【公式サイト】
- 伊豆シャボテン動物公園 公式サイト
伊豆ぐらんぱる公園
伊豆シャボテン動物公園のグループが運営する伊豆ぐらんぱる公園は、犬も一緒に入場できる遊園地です。
小型犬から大型犬まで利用できるドッグランや、犬と一緒に乗れるアトラクション、一緒に食事ができるレストランなどが用意されています。
シャボテン公園もぐらんぱる公園も、伊東駅、および伊豆高原駅からバスが出ています。ふたつの施設は、車で10分程度、バスで20分程度とアクセスしやすいところに位置しているので、1日で両方も行くのも良いですね。
- 【入園料(昼の部)】
- 大人(中学生以上) 1,200円
- 小学生 600円
- 幼児(4歳以上) 400円
- 【公式サイト】
- 伊豆ぐらんぱる公園 公式サイト
城ヶ崎海岸
城ヶ崎海岸は、約9kmにもわたる溶岩岩石海岸です。
中でも、長さ48m、高さ23mのつり橋は、スリルと絶景を楽しむことができます。
そんなつり橋はもちろん、つり橋までの散歩道も自然が豊かでとても気持ちよく歩くことができます。
自然が大好きなワンちゃんと一緒に絶景を堪能したい方にはぴったりの観光地といって間違いなし!
- 【公式サイト】
- 城ヶ崎海岸 観光ガイド
箱根
箱根園
箱根園は、ワンちゃんと一緒に楽しめる施設がたくさん集まったプレジャーランドです。なお、中・大型犬の同伴は施設によって制限があるので注意しましょう。
水族館
箱根園水族館は、カートに乗せればワンちゃんと一緒に鑑賞できます。カートは無料で貸し出しも行っています。
- 【入館料】
- 大人 1500円
- 子供(4才~小学生) 750円
ロープウェイ
箱根園から駒ヶ岳山頂まで、全長約1800mを結んでいる駒ヶ岳ロープウェイ。
無料貸し出しキャリー(小型犬用)に入れてワンちゃんと一緒に乗ることができます。混雑時をのぞき、抱っこひもでの乗車も可能ですが、他のお客さんに迷惑がかからないように注意しましょう。
所要時間は約7分。ワンちゃんと一緒に箱根の絶景を堪能しましょう!
- 【往復運賃】
- 大人 1600円
- 子供 800円
遊覧船
元箱根から湖尻を通り、芦ノ湖をぐるりと周遊する遊覧船。
こちらも無料貸し出しキャリー(小型犬用)に入れることで、ワンちゃんも一緒に乗船できます。ロープウェイと同様、抱っこひもでの乗船も可能です。
- 【運賃】
- 遊覧区間により異なります。
芝生広場
「富士芦ノ湖パノラマパーク」は、約80000㎡の広さをほこる開放感が抜群の芝生広場。
お昼寝をしたり、走りまわったり、富士山を眺めながらお昼ご飯を食べたりと、いろいろな楽しみ方ができます。
- 【入場料】
- 大人 500円
- 子供 300円
- 犬 300円
箱根園には、他にもさまざまな施設が設けられています。気になった方はぜひ公式サイトをチェックしてみてくださいね!
- 【公式サイト】
- 箱根園 公式サイト
パワースポット 九頭龍神社
金運、開運、商売繁盛、縁結びなど、さまざまなご利益があるとされ、人気のパワースポットです。特に「縁結び」のご利益が近年注目を集めています。
ペットの同伴は可能ですが、くれぐれもリードを離さないようにし、ルールをしっかり守りましょう。
- 【公式サイト】
- 九頭龍神社 公式ホームページ
日光 鬼怒川
江戸ワンダーランド
まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような気分を楽しめる「江戸ワンダーランド 日光江戸村」は、ケージやカートに入れればペットと一緒に入ることができます。
江戸時代の人々の衣装を着たり、忍者や侍の体験もできるので、大人も子供も楽しめます!
- 【料金(1日)】
- 大人4700円
- 子供2400円
- 【公式サイト】
- 江戸ワンダーランド 公式サイト
レイクウッドリゾート
鹿沼市にあるレイクウッドリゾートでは、豊かな自然の中でのんびりと釣りやBBQを楽しめます。
ドッグパークが併設されており、パーク内にはミニアスレチックや、怖がりなワンちゃんのための避難スペースもあります。
また、暑い時期には冷たい地下水を利用した水浴びの池を堪能することもできるんです。
- 【ドッグパーク利用料金】
- 1頭300円
- 2頭目以降150円
- 【公式サイト】
- Lake Wood Resort 公式サイト
温泉旅館 絆
鬼怒川といえば有名なのが温泉ですが、ペットと泊まれる温泉宿は限られています。
「日光鬼怒川 絆」はペット同伴専門の宿なので、気兼ねなくペットと宿泊を楽しむことができます。
木漏れ日が降りそそぐ自然豊かな「木漏れ日ドッグラン」、約100畳の広々とした「屋内ドッグラン」をはじめ、犬用の水遊び場や犬用の露天風呂などの施設もあり、温泉旅館ならではの楽しみ方ができます。
- 【公式サイト】
- 温泉旅館 絆 公式サイト
さいごに
今回は、東京から比較的簡単にアクセスできる、伊豆高原、箱根、鬼怒川の、ペット同伴可能な観光スポットをご紹介しました。
ペット同伴可能でも、場所によっては小型犬以外の入場を制限しているところもあります。インターネットで簡単に調べられるので、お出かけの際は、事前によくチェックするようにしましょう。
今年の春は大切なペットと一緒に、すてきな思い出をたくさん作りませんか?