PETA、味の素の資金提供による東北大学の致命的な動物実験の廃止を要請

仙台市―PETAは、東北大学大学院医学系研究科長・医学部長の八重樫伸生教授宛に恐ろしい動物実験を行うための味の素株式会社からの資金提供を拒否するよう求める緊急書簡を送りました。発表された論文によると、味の素株式会社は、マウスの脳にチューブを挿入し、48時間ケージに水を入れて「睡眠不足」にさせ、一般的なアミノ酸であるL-ヒスチジンをラットに強制摂取させ、解剖するという実験を行うために同大学に資金を提供したとのことです。

PETAと米国PETAの共同書簡では、この実験が日本の「動物の愛護及び管理に関する法律」第41条、「できる限り動物を供する方法に代わり得るものを利用すること」に違反すると指摘しています。L-ヒスチジンは一般的なサプリメントであり、L-ヒスチジンに関する臨床研究は既に数多く発表されているため、この実験は、ヒトのボランティアを対象として安全に実施することも、他の動物を用いない方法で行うことも可能であったはずです。日本の規制では、この実験の目的であった食品の健康効果についての主張を立証するための動物実験を要求していません。

PETA上級副会長のJason Bakerは次のように述べています。「東北大学の実験では、繊細なマウスやラットが強制的に餌を与えられ、睡眠不足にさせられ、ケージに水を入れられ、殺され解剖されたのですが、これらは決して承認されるべきではありませんでした。PETAは、大学は産業界が資金提供するジャンクな実験を拒否し、動物を使わない効果的な研究に切り替えるべきであり、味の素はこの残酷な実験を恥じるべきです」

味の素は、物議を醸すグルタミン酸ナトリウム(MSG)の世界最大のメーカーであり、食品ブランドの「ほんだし」、「コンソメ」「クノール」などを製造していますが、1950年代から無数の動物実験を行い、資金援助をしてきました。同社の実験者は、犬の胃を切り開き、チューブを挿入し、飢餓状態にし、MSGを与え、胃液を採取し、薬を注射しましたが、これらは製品や材料のマーケティングで健康効果を確立するためとされています。これらの実験は、人間の健康とは関係がなく、法律で義務づけられているものでもありません。

PETA Asia の日本での活動については TikTok, または Twitter, Instagram, Facebookでご覧ください。

PETAがTik Tokで公開した味の素に抗議するショートムービーは、210万回以上の再生回数を記録し、大変注目を浴びています。

PETAアジアの仲間達が味の素株主総会で目隠しに

東京 ― 「味の素はいつ世界の潮流に乗り、法律で明確に定められていない動物実験をすべて廃止するのですか?」
明日の年次総会に出席することになった場合、PETAの今井レイラは株主代表として、日本の複合企業、そしてほんだし、コンソメ、クノールを持つ多国籍企業である味の素株式会社の経営陣にこの質問をしたかったのです。しかしPETAは株主代表として選ばれなかったので、6/23、株主と取締役が建物に入る際、PETAアジアのメンバー達は目隠しをされた状態で、「味の素: 動物虐待に目をつぶるな/Ajinomoto: Don’t be blind to Animal Cruelty」と書かれたボードを掲げ待機しました。

味の素の株式は、2020年に株主に対して同社の動物実験の廃止を促すために購入されたものです。PETAは、1950年代以降、味の素の実験者が、同社の食品や成分販売するための健康強調表示を確立するためと称して、犬の胃を切り開き、管を挿入し、動物を飢えさせ、MSGを与え、胃液を採取し、薬を注射してきたことを明らかにしました。また、生後1日目の子豚の動脈にチューブを挿入して飢餓状態にしたり、ラットに電気ショックを与えたり、マウス同士を戦わせたりする実験も行われました。これらの実験は、人間の健康とは関係がなく、法律で義務づけられているものでもありません。

PETAアジア上級副会長のジェイソン・ベイカーは次のように述べます。「人間達に食品や飲料を販売するために、苦痛を伴う侵襲的な実験で動物を苦しめることは許されません。PETAアジアは、効果的、倫理的、経済的な非動物実験に切り替えた他の数十のグローバル食品大手と同様に、味の素が動物実験を廃止することを求めています。」

PETAが質問の中で指摘しているように、味の素が新たに発表した動物実験方針では、何十年も実施そして資金提供してきたほぼ全ての同じ実験を継続することが可能となっています。このような目的のために動物を使わない研究方法が容易に利用できるにもかかわらず、動物実験を継続することは、実験における動物使用の代替、削減、改良という自社の「3R」方針に反しています。

https://secure.petaasia.com/page/101232/action/1へ行き、動物実験の廃止を味の素 @ajinomoto.co.jpに求めましょう!

PETAは、そのモットーの一部「動物は私たちが実験するための存在ではない」のもと、 人間至上主義的な世界観である種差別に反対しています。同団体の株主質問全文はリクエストに応じお渡ししています。キャンペーン活動一覧はこちらです。詳しくは PETAAsia.com をご覧いただくか、Twitter,  Instagram,  Facebook, TikTok でフォローしてください。PETAがTik Tokで公開した味の素に抗議するショートムービーは、200万回以上の再生回数を記録し、大変注目を浴びています。

キッコーマン、PETAの働きかけにより米国大学のスポンサーから動物実験の資金を引き揚げる

世界最大の日本式醤油メーカーで、ウィスコンシン大学マディソン校の食品研究所(FRI – Food Research Institute)のスポンサーであるキッコーマンは、米国PETAからの連絡を受け、FRIの資金を今後動物実験に使うことを禁止し、代わりに教育プログラム、特別会合、管理費のみに寄付金を充当すると文書で回答しました。ウィスコンシン大学マディソン校に少なくとも100万ドル(1億円以上)を寄付しているキッコーマンは、米国PETAとの話し合いの結果、2015年に自社の動物実験を終了しています。

FRIは、動物実験が人間の健康に適用できないこと、動物実験を義務付ける規制がないこと、動物実験以外の優れた研究手法が広く普及しているにもかかわらず、好奇心に駆られた動物実験を相次いで行ってきたのです。

最近ではFRIの実験者たちは、25匹の雌のサルを交配させ、リステリア菌に汚染されたホイップクリームを強制的に食べさせた後17匹の胎児を細菌感染で殺したり、採血や切開をし、死んだ胎児を母親の組織とともに取り出し解剖するなどの作業を繰り返しています。また、彼らは、少なくとも56匹のマウスに細菌を強制摂取させ、窒息死させ、解剖する、という残酷な実験を繰り返したり、更にボツリヌス菌を注射し、毒素で死ぬのを待つという実験も行われました。

PETA副会長のジェイソン・ベイカーは次のように述べています。「キッコーマンは新しい方針により、動物に対する残酷で死に至らしめるような食品実験に食欲は湧かない、という強いメッセージをウィスコンシン大学マディソン校に送りました。PETAは、同校のFRIや味の素のような日本の食品会社に対し、恥ずべき動物実験から、より効果的で倫理的、また経済的な、動物実験を行わない研究へとシフトしていくよう要求しています。」

キッコーマンの先進的な動きは、2006年にPETAがウィスコンシン大学マディソン校で、ブドウ製品大手のWelch’s(ウェルチ)に動物実験への資金提供をやめるよう説得して勝利を収めてから10年以上経ってからのことです。その残酷な実験とは、犬の胸を切り開いたり、猿を流血させたりするものでした。

PETAは、「動物は私たちが実験するために存在しているわけではない」をモットーに、人間至上主義的な世界観である種差別に反対しています。詳しくは PETAAsia.com をご覧いただくか、Twitter,Instagram,Facebook,TikTokでフォローしてください。
PETAがTik Tokで公開した味の素に抗議するショートムービーは、130万回以上の再生回数を記録し、大変人気です。

そのコスメも動物実験が行われている!?動物に優しい化粧品の選び方

あなたはもし、犬や猫が虐待されるのを見たらどう思いますか?多くの人が、「かわいそうだ。やめてほしい。」と思うでしょう。

では、うさぎや犬やその他の動物たちが、化粧品などの日用品のために動物実験に用いられて苦しめられていることについては、どのように感じるでしょうか。

「安全のためには仕方ない」と思うでしょうか。

しかし、EU域内ではすでに2013年から、化粧品の動物実験が禁止されています。動物実験は果たして本当に「仕方ない」ものなのでしょうか。

今回は、化粧品の動物実験に関わる世界の動きと、動物に優しい化粧品の選び方をご紹介します。

化粧品の動物実験、世界の動向は?

コスメ 化粧品 動物実験 日本 メーカー

EUでは2013年に禁止

EUでは2013年3月から、動物実験をして作られた化粧品(シャンプー、リンス、整髪料などを含む)の販売が、全面的に禁止されました。1990年代以降、EUでは動物実験が少しずつ取り締まられるようになり、2009年にはすでにいくつかの毒性試験を除く化粧品の動物実験が禁止されていました。

Multimedia Centre “No makeup for animals”
https://multimedia.europarl.europa.eu/en/no-makeup-for-animals_NO1-PUB-180221-COSM_ev

禁止の裏には市民の意識の高さがあった

禁止のきっかけとなったのは、動物実験に対する市民からの長きに渡る批判や抗議活動でした。
動物実験に反対するデモに参加する市民や、「動物実験で作られたものは買わない」という無言の抵抗をする市民など、形は様々でしたが、多くの市民が動物実験に対して負のイメージを持っていました。

動物実験が禁止されてから5年、EU域内で世論調査を行っている「ユーロバロメーター」によると、EU市民の実に89%が、EUには動物を守るための世界への働きかけを、さらに促進してほしいと考えているようです。

Eurobarometer “Attitudes of Europeans towards Animal Welfare”
https://ec.europa.eu/commfrontoffice/publicopinion/index.cfm/ResultDoc/download/DocumentKy/71348
※PDFがダウンロードされます(約7.3MB)

EU以外でも次々と禁止に

2013年にEUで化粧品の動物実験が全面禁止となりましたが、その後も、ニュージーランド、オーストラリア、グアテマラ、台湾、韓国、インド、アメリカ・カリフォルニア州、ブラジルのいくつかの地域などで、動物実験が禁止となりました。

さらに、南アフリカ、カナダ、スリランカ、メキシコなどは、今後の禁止に向けて大きく前進しています。

参考
Humane Society International “Be Cruelty-Free Campaign”
https://www.hsi.org/issues/be-cruelty-free/

どうして「禁止」するのか?

コスメ 化粧品 動物実験 日本 メーカー

動物実験に反対する人たちは、世界中に大勢います。では、なぜ動物実験を「よくない」ものだと感じるのでしょうか?人間が化粧品を安全に使用するには、動物実験は「必要」なものではないのでしょうか?

動物を利用するのは倫理的でないから

動物実験では、うさぎなどの目に試験物質を点眼をしたり、毛を剃ったり人為的に傷をつけたりした上で、皮膚に試験物質を垂らしたりして、数日間様子を見ます。
強烈な痛みを感じて暴れまわったり、炎症を起こしたり、ただれて骨が見えてしまうこともあります。

そして、使い物にならなくなった動物は全て殺処分されます。

そんな残酷な動物実験の実態を知って、「人間のために動物を犠牲にするべきではない」「動物は人間のためにいるのではない」と考えた市民たちが立ち上がり、企業や政府がそれに応えるようになったのです。

代替方法があるから

培養細胞や人工皮膚モデル、さらにはコンピュータシミュレーションなど、化学物質の毒性を実験・推定する技術が発展したことで、動物実験をしなくても安全な化粧品作りができるようになりました。

動物実験と違って、個体差や人間の体との組織の違いが小さく、時間とお金もかからないのも、これらの方法を採用するメリットの一つです。

動物実験を禁止した国々は、決して「安全性をおろそかにしても良い」という考え方ではなく、新たな実験方法へのシフトを促していったのです。

日本企業も・・・

コスメ 化粧品 動物実験 日本 メーカー

日本の化粧品メーカーでは、これまでそれほど動物実験禁止への関心が高くなかったことから、多くが動物実験を続けていました。

ところが、EUで動物実験をして作られた化粧品が全面禁止となり、輸入品に関しても同様にその規制が適用されたことから、特にEUへの輸出額が大きかった日本のメーカーは手を打たざるを得ない状況になりました。

例えば、化粧品大手の資生堂では、売上高の約12%を欧州が占めていたこともあり、2010年頃から動物実験廃止の方針を明かし、2013年には正式に廃止を発表しました。

海外メーカーが積極的に活動

また、イギリス発のLUSHTHE BODY SHOPなど、日本でも人気の海外メーカーが動物実験を廃止する運動を積極的に行ったことは、日本人が動物実験に関心を持つひとつのきっかけとなっています。

LUSH製品を買ったことがある人なら、「FIGHTING ANIMAL TESTING」と書かれたこんなマークを見たことがあるかもしれません。

また、THE BODY SHOPも、動物実験を世界的に廃止するための署名活動を行うなど、精力的に活動しています。

動物に優しい化粧品の選び方

コスメ 化粧品 動物実験 日本 メーカー

「動物実験をしていない化粧品を選びたいけど、どうやって探したらいいのかわからない…」そう思った方、結構多いのではないでしょうか。

そんな時に役立つ、動物に優しい化粧品の選び方をご紹介します。

1. @コスメで「動物実験不実施」の商品を探す

化粧品の商品情報や口コミなどが掲載されている、大手コスメショッピングサイト「@コスメ」では、商品を検索する際に「動物実験不実施」というキーワードを入れると、動物実験をしないで作られた化粧品を閲覧することができるようになりました。

アイテムカテゴリなどと合わせて検索すれば、欲しいアイテムで動物実験が行われていないものを簡単に探せるので便利です。

@コスメ 公式サイト
https://www.cosme.com/tag/index.php?tag_id=795

2. まとめサイトを参考にする

主にヴィーガンの暮らしを発信しているウェブサイト「ヴィーガン子育て」では、動物実験をしていない化粧品メーカーをまとめて閲覧することができます。そのままメーカーのサイトに飛ぶこともできるので、動物実験に関する情報を直接確かめられます。

ヴィーガン対応かどうかも記載されているので、動物や環境にさらに優しい生活がしたい人は参考にしてみましょう。

ヴィーガン子育て 公式サイト
https://vegan-kosodate.jp/lifestyle/nonanimalexperimentation

3. 美容部員に聞いてみる

デパートなどで化粧品を選ぶ時、美容部員さんに「動物実験をしていない化粧品はどれですか?」と聞いてみましょう。

最近では、動物福祉や環境保全を意識して化粧品を選ぶ人が増えているので、何か情報を知っているかもしれません。
もし、美容部員さんがあまり分からなかったとしても、消費者の重要な意見として記録されるかもしれないので、今後の化粧品開発のためにも聞いてみて損はないでしょう。

まとめ

コスメ 化粧品 動物実験 日本 メーカー

今回は、化粧品の動物実験について、世界と日本の動向をお伝えしました。

EUを中心に、たくさんの国で化粧品の動物実験禁止の動きが広まっています。そしてその動きは、消費者の意識の向上に支えられています。

「動物実験には反対だけど、どんな化粧品を買えばよいのか分からなかった」「動物に優しいエシカルな生活がしたい」。そう思っている皆さんは、この機会に動物実験をしていない化粧品を選ぶようにしてみてはいかがでしょうか。

あなたの意見で日本の動物事情に変革を!Change.orgとは?

ペットをはじめとする全ての動物に関する社会問題に対して、自分も何か役に立てることはないだろうか、と考えたことはありませんか?ペットや動物がつらい状況にいたら悲しいし、どうにかして多くの動物を救いたいですよね。

今回の記事では、私たちでもできる活動としてネット署名ができるChange.orgを紹介します。ネット署名を通して、ペットや全ての動物にとってより良い社会を創造していきましょう。

自分の声が世界を変えるかも?

Change.orgで世界を変えるお手伝い
「自分の意見やアイディアが多くの人に伝わって、世界中に届けることはできないのか」と考えたこと、一度はあるのではないでしょうか。

今日紹介するChange.org(チェンジ・ドット・オーグ)では、誰でも簡単に署名のキャンペーンやページを作成でき、また多くの声を集めて実際に国や団体に働きかけることができます

Change.org
https://www.change.org/

Change.orgってどんなサイト?

Change.orgで署名を行い世界を変える
Change.orgはさまざまなキャンペーンへの署名収集、そして署名の届け出をオンラインで行うことができるウェブサイトです。「社会を変えるためのキャンペーンに参加しやり遂げるために、すべての人に権利を与え、どこからでも始められるようにする。」ことを目的としています。

Change.orgとは?

Change.orgはアメリカで生まれ、現在では世界中から声が挙げられ、賛同を得ています。扱っている問題は経済、刑事司法、人権、教育、環境、動物、健康、持続可能食品など。現在、3億人超がキャンペーンに参加しています。

Change.orgで立ち上げられたキャンペーンからは、たくさんの成功例が出ています。実際に法の改正へ動き出した事例は数知れず。

最近の大きなキャンペーン

自分が知らないだけで、身の回りのニュースもこのChange.org発だったりすることもあります。

最近では、性犯罪に関する刑法が110年ぶりに改正されましたが、それもこのサイトで集められた声によって国が動いたことによるものです。

法務大臣へ-性犯罪における刑法改正を求めます

ペット関連で成功した事例

Change.orgで成功したペットに関するキャンペーン
Change.orgを通して法改正につながったり、ペットの虐待が告発されたり、動物実験が廃止された事例はいくつもあります。ごく最近の日本で成功した事例を3つご紹介します。

「豚のロディオ廃止」

愛媛県西予市三瓶町で毎年8月に開催される“奥地の海のかーにばる”というイベントで行われていた、暴れる豚の背中に乗っていられる時間を競うイベント。

28年に渡って開催されていましたが、Change.orgの署名運動をきっかけに、2017年を区切りに廃止となりました。

豚のロディオの廃止

「キッコーマンの動物実験を廃止へ」

さまざまな食材の健康効果を証明するために動物による実験を繰り返していたキッコーマン。2015年までにキッコーマンがJAVA(NPO法人動物実験の廃止を求める会)に示していた方針や見解には、曖昧なものが多く、本当は動物実験を止めていないのではないかという疑問が残っていました。

Change.orgでのキャンペーンの影響を受けたキッコーマンは2016年1月、公開質問状に対する回答で、キッコーマン及びグループ会社の商品の製造過程における安全性や機能性などの確認に限らず、基礎研究も含め、すべての動物実験を廃止したことを報告しています。

キッコーマン-醤油や豆乳のために動物を犠牲にしないで-動物実験から人道的でより有効な研究方法へのシフトを求めます

「ピアスグループの動物実験を廃止へ」

2018年4月、コスメグッズを中心に数々のブランドを展開するピアスグループが、消費者の問い合わせに対して「医薬部外品の最終製品の有効性確認のための動物実験を実施する可能性がある」と回答しました。

これに抗議するキャンペーンは22,110人の署名を集め、同社専務らとの会談から「2018年度末をもって化粧品および医薬部外品の動物実験を廃止する」という決定を引き出しました。

ピアス株式会社-代表取締役社長-阪本和俊-カバーマーク-ケサランパサラン-イミュのピアスグループは化粧品の動物実験をやめてください

Change.orgから世界を変える

Change.orgを使えば自宅に居ながらにして世界を変えられる
参加の仕方は2種類あります。

1つ目は、既にあるキャンペーンに署名をするというもの。サイトのページから簡単に署名ができるので、「どうやったらいいの?」という疑問点を持つことなくスムーズに行えると思います。

2つ目は、自分でキャンペーンを立ち上げるというものです。実際に自分が「おかしい!」と思っていることを発言することで、日本や世界が変わるかもしれません。

キャンペーンに参加する

例えば、現在ではペットショップでの犬猫生体販売禁止を求める署名が行われており、1万人近くの賛同者を得ています。(2019.12.28)

ペットショップでの犬猫生体販売禁止を求めます!

この署名運動はペットショップでの犬・猫の生体販売を禁止し、「ペットを家族に迎え入れる際は購入するのではなく、愛護団体から譲渡してもらう」ということを常識にしようと働きかけています。賛同できる方は、署名してみてはいかがでしょうか?

他にも多くのキャンペーンが行われています。まずは賛同したいキャンペーンを探してみることから始めましょう!なお、キャンペーンには、サイト上で氏名やメールアドレスなどの簡単な情報を登録するだけで賛同できる仕組みになっています。

トピック Animals | Change.org
https://www.change.org/t/animals-20

キャンペーンを作る

既存のキャンペーンにあなたの主張が見つからない場合、以下のリンクからオリジナルのキャンペーンを立ち上げることができます。

キャンペーンを立ち上げよう! | Change.org
https://www.change.org/start-a-petition?lang=ja

キャンペーンを立ち上げる手順は、次の通り。

  1. キャンペーンタイトルを作る
  2. 宛先となる意思決定者(デシジョンメーカー)を選ぶ
  3. ストーリーを伝える
  4. 画像や映像を追加する

意思決定者(デシジョンメーカー)とは、集めた署名の宛先となる人です。例えば、動物に関わるキャンペーンには、環境大臣や東京都知事に宛てたものがあります。

どうすれば効果的なキャンペーンを作れるのかを知りたい方は、Change.orgが用意したガイドがありますのでご参照ください。

キャンペーンガイド | Change.org
https://www.change.org/l/jp/guide01-createyourpetition

自分の声で世界を変えよう

Change.orgを使った動物の置かれた状況に変革を
「動物を救いたい」「ボランティアに参加してみたい」と思っている方は、1月17日の防災・ボランティアの日を機会に、Change.orgに参加してみてはいかがでしょうか?

あなたの一声が、世界をより良くします。小さな一声ではなく、世界を動かすかもしれない大切な一声です。気になったらぜひチェックしてみてください。

Change.org
https://www.change.org/

改訂履歴
2020/01/15 最新のデータを元に更新
2018/10/11 初版公開