【クイズ】気まずい?遠慮しちゃう?ペットのセカンドオピニオンとは
今回は獣医療のセカンドオピニオンについて、クイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、セカンドオピニオンクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 セカンドオピニオンの説明として正しいのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「治療中の病気について他の獣医師に相談すること」です。
セカンドオピニオンは直訳すると「第2の意見」という意味があり、現在治療中の病気の進行状況や治療の選択肢を別の動物病院の獣医師から求めることを指します。
他の獣医師から、現在の治療法は適切か、他の方法はあるかなどを聞くことによって、より納得して治療を受けることが出来ます。
一方で、主治医を変えることは「転院」と呼びます。
他の獣医師から、現在の治療法は適切か、他の方法はあるかなどを聞くことによって、より納得して治療を受けることが出来ます。
一方で、主治医を変えることは「転院」と呼びます。
Q.2 セカンドオピニオンを受ける際に用意しておいたほうがいいものとして「もっとも適切ではない」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「マイクロチップの登録情報」です。
動物病院にはカルテの保管義務があるため、原本の持ち出しは基本的にできません。レントゲンなどの画像検査もフィルムをもらうことはできませんので、ぞれぞれコピーをもらうようにしましょう。
血液検査の結果も同様です。セカンドオピニオンで意見を求める場合には、比較出来るデータが必要ですので、持参するようにしましょう。
血液検査の結果も同様です。セカンドオピニオンで意見を求める場合には、比較出来るデータが必要ですので、持参するようにしましょう。
Q.3 セカンドオピニオンを受ける際に気をつけることとして「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「紹介状がないと受けられない」です。
紹介状は必須ではありません。もちろん、紹介状等があればスムーズにセカンドオピニオンを受けられますが、どうしても紹介状が用意できない場合でも問題ありません。
場合によってはカルテや検査結果をもらえないこともあるあるため、受け取った検査結果や投薬情報はまとめて保管しておきましょう。また、聞きたいことを事前にまとめておくことも大切です。
主治医に遠慮してしまい、意見を求めることに消極的になってしまうこともあるかもしれませんが、飼い主として一番に考えるべきは、「動物の健康」です。少しでも疑問に感じることがあったら、遠慮なく主治医に相談しましょう。
場合によってはカルテや検査結果をもらえないこともあるあるため、受け取った検査結果や投薬情報はまとめて保管しておきましょう。また、聞きたいことを事前にまとめておくことも大切です。
主治医に遠慮してしまい、意見を求めることに消極的になってしまうこともあるかもしれませんが、飼い主として一番に考えるべきは、「動物の健康」です。少しでも疑問に感じることがあったら、遠慮なく主治医に相談しましょう。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
【獣医師監修】セカンドオピニオンや転院の際に準備するものと注意点
結果発表
問正解/
問中
【体験談】犬の椎間板ヘルニア。手術をやめて鍼灸治療に切り替えた話
発症〜椎間板ヘルニアと診断されるまで

朝からぐったりし、元気がない。排便の回数が少なく、排便の態勢をとってもなかなか出せないことから、初めは便秘を疑う。 今考えると、この時排便ができなかったのは、後ろ足が痛くて踏ん張ることができなかったためだと考えられる。発症後1日目
歩いたときに後ろ足がもたつく様子が見られるようになり、だんだんと両足を引きずり出し、夕方には完全に歩けなくなる。椎間板ヘルニアを確信するも、かかりつけの動物病院が休業日だったため、受診は明朝に見送る。2日目
午前、病院にて椎間板ヘルニア・ステージ3と診断。 進行が早く、進行性脊髄軟化症を発症してしまうと危険なため、早く手術をした方が良いと言われる。2日後に大きな動物病院での手術前検査を予約してもらう。 下半身の麻痺により排尿障害があったので、動物病院でカテーテルを使って出してもらう。足の皮膚をつねっても、全く反応を示さず、すぐにステージ4に進行。排便は自分でできて食欲はあるものの、嘔吐してしまい、ぐったりした様子。
手術をやめ、鍼灸治療に切り替える

鍼灸治療に切り替えることを決意し、翌日の手術前検査はキャンセルした。 早速、夜7時ごろに鍼灸治療をしてもらう。するとなんと、夜中の2時頃、トイレにて自力でおしっこを出せるようになった。
感覚麻痺、排尿障害が徐々に回復

立つことはできないが、この日も座ったままなら少しずつ自分でおしっこを出せる。ただし、量が少ないため、自宅で1日1回カテーテルで排尿。6日目
何度か足を引きずりながら自分で少し移動してしまう。感覚を取り戻しつつあるのだろうが、「絶対安静」と言われているので、動かないよう常に見張っていることに。7日目
2度目の鍼灸治療へ。おしっこを大量に出せるようになり、カテーテルは全く必要なくなった。
週1ペースで鍼灸治療を続ける

犬のストレス解消のために・・・
犬にとっては、感覚が戻ってきているのに歩けない、歩いてはいけないことで、ストレスが溜まってくる。 とは言え、おもちゃで遊んであげることもできないので、おやつを入れたコングを手で持って、体が動かないように注意しながら与えたりした。
リハビリ開始!

通院の間隔が開き、自宅でお灸も
回復して来ると、週1回だった通院のペースは、2週間、1ヶ月に1回に短縮。 代わりに、自宅で簡単なお灸ができるようレクチャーしてもらう(上画像)。
少しずつお散歩もできるように
お散歩は、アスファルトの上などは抱っこやバギーで通るが、ウッドチップが敷き詰めてある柔らかめの道では、少しずつゆっくりと歩かせて行く。
おやつを使って足を跨がせるリハビリ
しっかりと後ろ足を使って歩く練習をするため、おやつを使って飼い主の足を跨がせるリハビリも開始。完全に後ろ足まで跨ぎきってから、おやつを少しずつ与える。
治療開始から約2ヶ月、走れるように!

その後
椎間板ヘルニアを発症をしてから7ヶ月が経ちましたが、その後も月に1度の通院を続けており、再び歩けなくなるようなことは今のところ一度もありません。 はしゃぎすぎて足を滑らせてしまった時に、若干足がもたつく様子がみられましたが、通院の間隔を一時的に短くしてもらうと、またすぐにちゃんと歩けるようになりました。実際に経験して感じた鍼灸治療の特徴

1. 犬の体への負担が小さい
特に高齢犬や持病のある犬の場合、手術そのものが難しいことも多いため、手術を諦めてしまう飼い主さんも少なくありません。 その点、切らずに治療でき、麻酔の必要がない鍼灸治療は、犬の体への負担が小さいのが最大の特徴です。2. 一度にかかる費用が安い
椎間板ヘルニアの手術をした場合、重症度にもよりますが、検査費用や入院費用も含めて30万円以上かかることも珍しくありません。 一方の鍼灸治療は、こちらも場合によりますが、筆者の犬では、1回目の治療が初診料含めて1万円以内におさまりました。 ただし、手術に比べて鍼灸治療の場合は、一度ですぐに治るわけではありません。走れるようになるまでの約2ヶ月の間に7〜8回程度通院し、飲み薬代や家で使うお灸代なども含め、なんだかんだで10万円程度かかったと思います。3. 通い続けることで、予防になる
椎間板ヘルニアは、手術をしても再発する可能性があります。 鍼灸治療でももちろん再発の可能性はありますが、月1回程度の通院を続けることで、再発の予防効果があります。 月1回の通院と、漢方薬を飲み続けることにより、確かに出費はかさみますし、時間もとられます。しかし、手術をした場合でもサプリメントを飲み続ける犬は多いですし、再発してまた手術をすることを考えれば、長期的に見ても鍼灸治療のメリットはあると言えるでしょう。まとめ

保護猫がトイレをしない!その原因と3つの対処法
保護猫がトイレをしない理由

猫は環境の変化が苦手
保護猫に限らず、猫は繊細で環境の変化が苦手な生き物。 慣れない環境に連れてこられた保護猫は、その場所が安全だと分かるまで警戒してトイレをしないことが多いのです。トイレをしない場合、動物病院に連れて行くべき?

2~3日様子見を
保護猫がトイレをしないからといって、すぐに慌てる必要はありません。 まずは、2〜3日様子を見ましょう。猫が家に慣れてきたら自然とトイレをしてくれるはずです。 次の章でご紹介する対処法を試しながら、猫の様子を見てあげてくださいね。長引く場合は病院へ
4日以上トイレをしない場合や、猫の様子が少しでもおかしいと感じた場合は動物病院へ連れて行きましょう。 筆者も保護猫を飼い始めた時、うんちをする気配が3日以上なかったため動物病院へ連れて行き、潤滑剤や便秘薬を処方して貰った経験があります。 気になることや心配事があったら、動物病院の先生に相談すると安心です。保護猫がトイレをしない時の3つの対処法

1. 猫砂の種類をいくつか用意する
猫砂は粒の大きさや匂い、素材など様々な種類があります。 猫によって好みが別れるため、初めはいくつか用意しておくと良いでしょう。 ちなみに、猫砂を販売しているライオン商事株式会社が実施した調査では、鉱物系の猫砂を好む猫が多いことが分かりました。 猫砂で迷ったら鉱物系を選ぶと、猫がトイレをしやすくなるかもしれません。ニャンとも清潔トイレ
¥1,091
(2022/05/25 02:38:51時点 Amazon調べ-詳細)
2. 香料が少ない猫砂を選ぶ
猫の嗅覚は人間の20万倍以上もあると言われています。 そのため、人間でも匂いが強いと感じる物は、猫にとってはそれ以上に感じるでしょう。 消臭効果を強めるために香料が強く効いた猫砂もありますが、猫のためには紙系や鉱物系など匂いの弱いものを選ぶと良いです。 また、可能であれば保護猫が前に住んでいた場所の猫砂を少し貰って、新しいトイレの猫砂に混ぜておくと、猫がトイレを認識しやすくなるのでおすすめです。3. ケージの中にトイレを入れる
猫は狭い場所を好む習性があります。 ケージなど、猫専用の狭くて落ち着ける場所を作ってあげ、しばらくそっとしておいてあげると家に慣れやすくなります。 筆者が保護猫を飼い始めた際も、猫をケージに入れて部屋を暗くしてそっとしておいたら、知らないうちにトイレをしていました。 トイレの他に、ご飯や水、爪とぎもケージの中に設置して、ケージの中で生活が完結できるようにしてあげるとなお良いでしょう。おすすめのトイレグッズ

香料が少なくて消臭バッチリ「デオトイレ」
猫のトイレなら、幅広のデオトイレが使いやすく、匂いもほとんどしないのでとてもおすすめです。 猫砂はシリカゲル系で、砂自体の匂いもほとんどしません。 筆者の家でもこれまでに色々なトイレを試しましたが、臭いや使いやすさから3年以上デオトイレを愛用しています。本当に匂いが漏れない「うんちが臭わない袋」
ペットのうんちをトイレに流せない自治体にお住いの方は、猫のうんちを袋に入れて可燃ゴミに出すことが多いでしょう。 猫のうんちは臭いが強いので、普通の袋では臭いが漏れ出してしまいます。 匂いに敏感な飼い主さんは、ペット用のうんち袋がおすすめです。 最近では環境に配慮した生分解性の袋も売られているので、ぜひチェックしてみてくださいね。Eco-clean
¥1,498
(2022/05/25 02:38:52時点 Amazon調べ-詳細)
まとめ

野良猫を見つけても飼えない時の対処法と保護後のポイントをご紹介
野良猫を保護したらどうすればいいの?

1.動物病院へ連れて行く
一見、元気そうであっても、栄養状態が悪かったり、何らかの病気を患っている可能性があります。そのため、まずは野良猫の健康状態を獣医師に見てもらいましょう。 実際に、筆者が保護した野良猫は、元気そうに見えても「結膜炎」、「瓜実条虫症」、「軽い栄養失調」などの問題を抱えていました。 なお、動物病院へ行く前に「保護した野良猫を連れていく」と一言伝えるとスムーズに受け入れてくれます。2.里親になってくれる人を探す
次に、里親や動物愛護団体など、野良猫を保護・飼育してくれる人を探します。 ご近所や親戚で探す方法もありますが、里親サイトを利用するなど里親の探し方は他にもたくさんあります。 保護した野良猫が素敵な飼い主さんを見つけられるように、色々な里親を探す方法を知っておくと良いでしょう。野良猫の里親を探す方法

1.SNSで呼びかける
1つ目は「SNSで里親を探す方法」です。 TwitterやInstagram、Facebookで「#里親募集中」のようなハッシュタグを利用して、里親を探します。 ハッシュタグを使うことで、里親になりたい人が募集を見つけやすくなります。SNSで里親を探している方は非常多いので、実際に里親を募集している投稿のハッシュタグや内容を参考にしましょう。Twitter:#里親募集中 Instagram:#里親募集中 Facebook:#里親募集中
2.民間の保護団体に連絡する
2つ目は「民間の保護団体に連絡する方法」です。 野良猫を見つけても飼育できない場合、保護団体に連絡すると野良猫を保護してもらうことができます。 例えば、動物愛護市民団体JCDの「ネコちゃんの終身お預かりシステム」では、様々な理由で行き場を失ってしまった猫を保護しており、あなたの代わりに新しい家族を探してもらえます。動物愛護市民団体JCD「ネコちゃんの終身お預かりシステムについて」 https://jcdl.jp/syushin_cat.html野良猫を保護したくても一時的にでも家に置くことが難しい方は、事前に民間の団体に相談してみてもいいでしょう。
3.里親募集サイトに登録する
3つ目は「里親募集サイトに登録する方法」です。 里親サイトでは、里親を探している人と里親になりたい人がサイトを通して直接連絡を取ることができます。野良猫を一時保護できる方は、猫のためにも、安心して任せられる人を自分で直接探してみるといいでしょう。ペットのおうち https://www.pet-home.jp/cats/
保健所に預けるのは最終手段

環境省「犬・猫の引取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況」 https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/statistics/dog-cat.html
野良猫を一時保護するポイント

迷い猫かどうか確認する
野良猫に首輪がついていなくても、誰かに飼われている迷い猫の可能性があります。 特に人馴れしている野良猫は飼い主さんがいるかもしれません。飼い主さんが猫を探していないかどうか、SNSや掲示板を使って確認しておきましょう。最低限必要なものを準備する
野良猫を保護する前に、以下の最低限必要な飼育道具を揃えましょう。- キャットフード
- 水入れ、餌置き(紙皿や食器で代用可能)
- 猫砂とトイレ
近所に野良猫を保護したことを伝える
野良猫を室内に入れると夜鳴きする可能性があるので、近所迷惑になってしまうかもしれません。実際に、筆者が野良猫を保護した時は1〜2週間真夜中に大声で鳴いていました。 ご近所トラブルを防ぐためにも野良猫を保護したことを話しておきましょう。また、その際に里親募集について話しておくのもいいですね。里親の候補を紹介してもらうことができるかもしれません。まとめ

【獣医師監修】セカンドオピニオンや転院の際に準備するものと注意点
セカンドオピニオンと転院

セカンドオピニオンって何?
セカンドオピニオンは直訳すると「第2の意見」という意味があり、現在治療中の病気の進行状況や治療の選択肢を別の動物病院の獣医師から求めることを指します。 他の獣医師から、現在の治療法は適切か、また他の方法はあるかなどを聞くことによって、より納得して治療を受けることが出来ます。転院って何?
一方で転院は、主治医を変えることです。 引っ越し、より近所に動物病院が出来たなど理由は様々あると思いますが、今まで診てもらってきた主治医を変更するのは、非常に覚悟がいることでしょう。 しかし、通院時間、治療方針、経済面など全てを考慮した上で最も良い動物病院を判断することは、ペットのためにも重要です。セカンドオピニオンや転院は悪いことではない

病院のホームページで専門性を確認
近年では獣医療でも、ヒト医療と同様に専門医が求められつつあります。 例えば獣医がん学会では腫瘍科の、獣医循環器学会では循環器科の認定医制度を設けており、動物病院のホームページのスタッフ紹介のページでは、獣医師が所属している学会や専門医認定を受けている診療科などが記載されていることがあります。 ホームページをチェックすることで、その動物病院に勤務している獣医師の得意分野が分かり、セカンドオピニオンを受ける際の参考になるでしょう。セカンドオピニオンや転院の際に準備する3つのもの

1.カルテのコピー
動物病院でカルテのコピーをもらいましょう。今までの経過や治療の詳細が記載されているため、セカンドオピニオンを受ける上ではとても重要な情報です。 なお、獣医療法という法律で、動物病院には診療簿(カルテ)の保管が義務付けられているため、原本の持ち出しは基本的に出来ません。 この際、個人情報保護法の観点から、カルテはペットの飼い主へ直接お渡しします。通院歴が長く、カルテが厚くなっている場合には、動物病院側で情報を取捨選択することもあります。2.画像検査のデータ
レントゲンなどの画像検査のデータももらいましょう。 こちらも(今は少ないですが)、レントゲンのフィルムを手渡すことは出来ませんので、データをCDなどに焼いて手渡す形になるかと思います。 カルテも画像データも、持ち出しに関してはかかりつけの獣医師としっかりと相談するようにお願い致します。3.血液検査結果などの情報
血液検査など、検査後にもらえる結果も持参しましょう。 特に慢性疾患の既往歴がある場合や、セカンドオピニオンで意見を求める場合には、比較出来るデータがないことには何とも言えません。また、同じ検査を行うことでペットに不要な負担を強いることにもなりかねません。セカンドオピニオンや転院の際に注意すること

聞きたいことをまとめておく
せっかく別の獣医師に診てもらっても、何も聞かないのであれば意味はありません。 紹介状がある場合には、そこに現在の症状や診断、治療などを記載しておきますが、やはり飼い主としてもペットの状態を把握しておき、聞きたいことをまとめておきましょう。 事前にかかりつけの獣医師としっかりと話し、現在の状態を理解した上でセカンドオピニオンや転院を行うことが大切です。手元にあるものも貴重な情報
動物病院によっては、カルテのコピーをもらえない場合があります。 基本的には快く受け付けてもらえるはずですが、どうしても厳しい場合は、投薬の情報や検査結果など、手元にあるもので準備しましょう。情報不足がペットへの負担を招く
動物病院から情報がもらえない以外にも、様々な事情により、元の病院には告げずに転院することもあるかもしれません。 しかし、カルテや検査結果の情報がないと、重複した検査が必要になるため、お金がかかるだけでなく、病気でつらい思いをしているペットにも負担がかかります。また、検査に時間がかかり、治療の初動が遅れるケースもあります。 もしもの時のために、検査結果や投薬情報はまとめて保管しておきましょう。まとめ

【獣医師監修】きちんと守れてる?動物病院でのマナーや注意点
待合室では他のペットや飼い主への配慮を忘れずに

犬の自由は猫へのストレス!
特に犬の飼い主さんは、待合室には猫もいることを忘れないでください。 犬を自由にさせることは、猫にとってはストレスです。神経質な猫ですと、恐怖による攻撃行動への転嫁によって検査や治療にも支障が出ることもあります。性格に合わせて外で待つことも考えよう
そうは言っても、犬も緊張します。病院は怖い場所なのです。その緊張が吠える行動や、周りのニオイを嗅ぐ行動として現れることもあります。 そのため、飼い主は愛犬の性格に合った待ち方を考える必要があります。 動物病院によっては、病院の外や車の中で待つことを伝えると、順番が来たら携帯電話に連絡をくれることもあります。ただし、真夏は無理に外で待つと熱中症になる可能性があるので、臨機応変に対応しましょう。猫は頑丈なキャリーケースの中に入れておこう

キャリーケースに工夫をしよう
キャリーケースは床より少し高い位置に置いてあげるといいでしょう。床に置くと猫には床しか見えず、不安な気持ちが強くなります。 さらに、キャリーケースには、使い慣れているタオルなどで目隠しをしてあげると、猫が落ち着きます。他人のキャリーケースを覗き込まないで
他の人がどんな猫を飼っているのか気になる気持ちもわかります。 しかし、知らない人にキャリーケースを覗き込まれるのは、猫にとっては非常に怖いものです。 キャリーの隙間から思わぬ攻撃を受けることもありますので、覗き込みたい気持ちはグッと堪えてください。排泄してしまった時はどうすれば良い?

下痢や膀胱炎などは検査できるかも
もし、消化器疾患や泌尿器疾患を抱えている時には、その排泄物で検査ができるかもしれません。ピンチはチャンスです。 いずれにしても、排泄をしたら動物病院のスタッフに指示を仰ぐことが大事です。キャリー内での排泄も、スタッフに声をかけて
小型犬や猫がキャリーの中で排泄した時、排泄物と隣り合わせのまま帰宅しますか?ペットからしたら、すごく嫌ですよね。 ペットシーツの交換やオムツの交換などをして、清潔な状態で過ごさせてあげましょう。こんな時は事前に連絡をしよう

薬の処方のみの場合
慢性疾患を抱えている子は、毎日内服をしていると思います。 場合によっては、一日にたくさんの薬を飲んでいる子もいるのではないでしょうか。 常服薬や予防薬を取りに行く際には、事前に連絡をするとスムーズです。 例えば、心臓薬などは、調剤に時間がかかるものもあります。事前に連絡をもらっていれば、調剤の待ち時間を減らすことができますよね。入院中のペットに面会をしたい場合
入院中の子に会いたい時に、面会ができる動物病院もあります。面会の際にも、事前に連絡をしておくと良いでしょう。 たくさんの入院患者がいる場合、面会が一度に集中するとかなりの待ち時間が発生してしまいます。 獣医師である筆者自身も、飼い主のみなさんの貴重な時間を無駄にしないためにも、面会前には事前連絡をしてもらい、他の人と時間がかぶらないようにしていきたいと考えています。できれば混雑しない時間帯を狙って来院しよう

緊急時や予防接種の際はその限りではない
もちろん、家で何か異常が見つかった場合には、すぐに動物病院を受診して欲しいです。 来院の時間帯を考えるのは、あくまで動物の健康状態に余裕がある時にお願い致します。予防接種は午前中の受診が望ましい
予防接種の際は、アナフィラキシー反応の可能性を考えて午前中の接種を推奨しています。 午後の時間が空いているからといって、ワクチンを午後に摂取することはなるべく避けましょう。まとめ

【獣医師監修】猫の呼吸がいつもと違う!呼吸困難を起こす病気とは?
そもそも呼吸困難とは

猫の開口呼吸は要注意
猫の場合、口を開けて呼吸をしていたら、それは異常です。 猫は犬とは異なり、パンティング(口を開けて「ハッハッ」と呼吸する様子)による体温調節を行いません。 強い興奮などの思い当たる節がない限り、すぐに動物病院を受診した方がいいでしょう。 また、その際に舌の色を確認してみてください。酸素が足りていない時には、舌は青くなっています。猫の呼吸困難で受診した際に動物病院で聞かれること

- いつから: 急に起こったのか、起こりやすい時間帯、週にどのくらいの頻度かなど
- 呼吸数: 安静時における1分間の呼吸数
- 開口呼吸の有無
考えられる疾患

鼻腔内腫瘍
鼻から入った空気の通り道である鼻腔に腫瘍が発生すると、空気の通過が障害されます。 肺での酸素交換ではなく、物理的に呼吸がしにくくなるパターンです。 一般的に鼻腔内腫瘍による呼吸困難は、腫瘍がある程度大きくならないと認められません。 その前に鼻汁や鼻出血などが見られることが多いため、特に中高齢の猫では見逃さないようにしたいですね。鼻咽頭ポリープ
特に若齢の猫で、鼻咽頭にポリープができることがあります。 このポリープの位置や大きさによっては咳や呼吸困難、いびき、くしゃみなどが症状として見られます。 また、鼻咽頭は耳道にも繋がっているため、内耳炎や中耳炎が波及することもあります。気管の管外性圧迫
甲状腺やなどの気管に近い臓器に腫瘍が発生した場合、腫瘍が大きくなるにつれて気管を圧迫します。 腫瘍の大きさによって症状が現れます。気管内異物、食道内異物
何かを飲み込んだ時にそれが気管内に入り込んでしまう、または食道にへばりついてしまうことがあります。 すると、猫は急いで飲み込んだものを吐き出そうとするため、呼吸がおかしくなります。 何回かの咳や嘔吐の仕草で異物が出てくればよいのですが、中々出てこないこともあります。 異物が大きく、気道が完全に閉塞していると非常に危険です。 また、異物が小さくても食道内異物の場合には、異物の慢性的な刺激のために食道壁が大きなダメージを受けます。 食道壁の細胞は、受けた損傷が回復しにくいため、異物は速やかに取り除かなくてはなりません。猫喘息
猫でよく見られる、慢性的な気管支炎症状を呈する疾患です。 気道への慢性的な刺激は気道を肥厚させ、さらに気管支の筋肉を収縮させて空気の通り道を狭くします。 また、痰などの粘液性分泌物の産生によっても、空気は通過しにくくなります。 咳の症状が付帯することが多いため、そこに気付いて早期治療を行うことが大切です。肺腫瘍
肺の原発腫瘍、または他臓器からの転移によって肺に腫瘍ができると咳や呼吸困難が見られるようになります。 酸素などのガス交換を行うため、肺は血管が多い臓器です。 そのため、肺は他の臓器からの腫瘍が血流に乗って転移しやすいと言われています。肺炎
ウイルスや細菌などの微生物やアレルギー、誤嚥などによって肺に炎症が起きている状態です。 ヒトでも、風邪から肺炎に罹ると危険だというように、猫でも肺炎は危険です。 大抵は、肺炎が診断されると入院での治療が必要になります。胸水症
うっ血性心不全、低蛋白血症、胸腔内の腫瘍病変などによって胸腔内に液体が貯留している状態です。 液体によって肺は圧迫を受け、膨らみにくくなります。 その結果、呼吸が妨げられ、呼吸数の増加や咳の症状が見られるようになります。猫伝染性腹膜炎(FIP)
猫コロナウイルスによって引き起こされる感染症で、治療法は確立されていません。 胸水や腹水の貯留が症状として見られる場合があり、その時は呼吸が荒くなります。 また他にも発熱、嘔吐、下痢、黄疸、ぶどう膜炎などが確認できます。 ワクチンもないため、他の猫との接触を避けることが一番の予防となります。横隔膜ヘルニア
胸腔と腹腔を隔てている横隔膜に穴が開き、腹腔内臓器(肝臓や腸管など)が胸腔に移動することがあります。 横隔膜の穴は、生まれつき開いている場合もあれば、事故などの外傷で後天的に開く場合もあります。 移動してきた腹腔内臓器に肺が圧迫され、呼吸困難を引き起こすことがあります。猫の呼吸困難は早めの受診が大事

まとめ

【獣医師監修】猫の嘔吐は正常な場合も!見分けるポイントをご紹介
嘔吐と吐出

嘔吐とは
嘔吐は、延髄の嘔吐中枢が様々な原因により刺激されることで起こり、胃の内容物が食道に押し上げられて口から出る現象です。 他にも空嘔吐と呼ばれる、横隔膜と腹壁の連続的な動きが見られることが特徴です。吐出とは
一方、吐出は咽頭や胸部食道の内容物を受動的に吐き出すことを言います。 受動的なので腹部に力が入ることはなく、気持ち悪いような様子も見られません。 また吐物に胃液を含まないため、吐物は酸性よりもむしろアルカリ性を示すことも特徴で、嘔吐との鑑別のためには重要なポイントです。猫の嘔吐で動物病院を受診した際に聞かれること

- いつから: 急性か慢性かの判断
- 誤食の可能性: ゴミ箱など漁った形跡がないか、異物や毒物の可能性
- 病歴と治療歴: 嘔吐を誘発する薬剤の服用、他の疾患の既往歴
- 食事との関連: 食事の変更(食物アレルギーの有無)、食後どのくらいの時間で嘔吐するのか、食事とは関係ないのかなど
- 嘔吐物の様子: 内容物、色、臭いなど
猫の嘔吐で考えられる疾患

膵炎
猫において膵炎は非常に多い疾患です。 嘔吐の他に下痢、発熱、食欲不振などの消化器症状を呈します。 また十二指腸炎や胆管肝炎を併発することも多く、これら併発症の有無を検索する必要もあります。さらに膵炎が慢性化する場合もあり、長期的な管理が必要となることもあります。異物
いたずら好きな性格の子や若い猫に多く見られます。 体の大きさの割に大きいものを口に入れることも多く、腸閉塞を起こすことが考えられます。 また、尖ったものは胃粘膜や腸粘膜を傷つけることもあり、最悪の場合は消化管を穿孔してしまいます。 さらに猫は紐などの細長いもので遊ぶことが好きな子が多く、誤って飲み込んでしまうとほとんどの場合、手術によって摘出しなくてはなりません。炎症性腸疾患
小腸または大腸における原因不明の炎症によって、慢性的な腸障害を示す疾患です。 確定診断は内視鏡による腸の生検によりますが、全身麻酔が必要なために診断が難しい疾患でもあります。 嘔吐の他に慢性的な下痢も見られることが多く、食欲不振や体重減少も認められます。腫瘍
猫における消化管の腫瘍としては、消化器型リンパ腫の発生が重要です。 FeLV(猫白血病ウイルス)陰性の老齢猫での発生率が高いとされています。そのため、中高齢猫で慢性的な嘔吐が見られた場合には、まずリンパ腫の存在を疑います。 血液検査のみでは炎症性腸疾患との鑑別は困難であるため、超音波検査や細胞診を併用することによって診断を行います。慢性腎不全
猫における最も一般的な嘔吐の原因となります。 猫は古代エジプトでも飼育されていた記録があり、もともと砂漠の動物であるため余分な水分を排泄しないように濃縮された濃い尿を出します。そのために腎臓は生まれた時からフル稼働状態となるので、年齢とともに腎不全になる可能性が高くなります。 慢性腎不全になると、尿の排泄によってしっかりと体外へ毒素を排出できるよう、皮下補液による水分の補給が必要となります。また失われた腎機能は改善することはないため、若い年齢のうちからの腎臓へのケアは非常に重要です。甲状腺機能亢進症
甲状腺は頸部腹側にある臓器で、基礎代謝に関与しています。甲状腺機能亢進症は、甲状腺から分泌されるホルモンが増加することで、食欲亢進と著しい体重減少を呈する疾患です。 また攻撃性も亢進するため、年齢とともに性格が変化したなどの徴候も甲状腺機能亢進症を疑う所見です。 血液検査によって血液中の甲状腺ホルモンを測定することで診断が可能なので、定期的な健康診断が早期発見のカギとなります。猫は毛玉を吐く習性がある

猫の嘔吐で受診すべきか見分けるポイント

まとめ
