食と命を考える!採卵鶏のオスとして生まれるとどうなるのか

日本における鶏卵の一人当たりの年間消費量は約337個で、世界ではメキシコに次いで2番目に多い国です。

卵料理は多くの人に愛されていますが、それが食卓に上がるまでに無惨に消えていく命があるのを、皆さんはご存じでしょうか。

今回は、採卵鶏のオスヒヨコの運命や各国の取り組みをご紹介していきます。これを機に、改めて食や命の大切さを考えていただければ幸いです。

生まれてすぐ消えていく命

アニマルウェルフェア,オスヒヨコ,ひよこ,動物福祉,採卵鶏,殺処分,法律,肉用鶏
採卵鶏(さいらんけい)とは、卵を産ませるために育てられ、飼育される鶏のことで、そのほぼすべてがメスです。

卵を産むのにオスも必要ではないのかと思われるかもしれませんが、オスと交尾をしていれば「有精卵」が、交尾をしていなければ「無精卵」が産まれます。無精卵は人間の女性の排卵と同様の仕組みですので、オスは必要ありません。一般的にスーパーなどで売られている食用の卵は「無精卵」です。

鶏は卵だけでなく、肉も食用として身近な存在です。採卵鶏と肉用鶏は全く異なる品種であり、採卵鶏は通常の15倍もの卵を産むのに対し、肉用鶏は通常の4倍早く太るように品種改良されたという違いがあります。

肉用鶏は、オスもメスも関係なく成長させてから出荷されますが、採卵鶏のオスは卵を産むことが出来ず、肉用の品種でもないため食用に適さず、どこからも不要とされ、生後わずか1日で殺処分されています

そして、世界中でなんと年間約65億羽ものオスヒヨコが殺処分されているのです。

殺処分の方法とは

アニマルウェルフェア,オスヒヨコ,ひよこ,動物福祉,採卵鶏,殺処分,法律,肉用鶏
殺処分の数だけ見てもおぞましいですが、その方法はさらに残酷です。

1.生きたままシュレッダーに入れて粉砕する

非常に残酷で衝撃的な方法ですが、次にご紹介する窒息や圧死より苦しむ時間が少ないとされています。

2.ゴミ箱などに入れて窒息または圧死させる

コンテナの中に不要な卵の殻と共に次々と放り込まれ、その重さで下の方のヒヨコから圧死していきます。
シュレッダーを用いるのも非人道的と言えますが、苦しみの長さや度合いはこちらの方が残酷だと言われています。

3.ガスで窒息死させる

二酸化炭素やアルゴンなどによるガス殺で、苦しみをできるだけ減らすために使われています。イギリスやオランダ、スイスなどで導入されていますが、日本では導入されていません

世界各国の取り組み

アニマルウェルフェア,オスヒヨコ,ひよこ,動物福祉,採卵鶏,殺処分,法律,肉用鶏
アニマルウェルフェア(動物福祉)の観点からすると、深刻な問題がある採卵鶏のオスヒヨコについて、各国では様々な対策が検討されています。

1.卵肉兼用品種の開発

オスの殺処分をなくす取り組みとして、卵肉兼用の品種の開発が進められています。

ドイツのハノーバー獣医大学では、卵肉兼用の品種を使って、従来の品種との比較実験をしました。その結果、従来の品種と比べて「採卵鶏」ではメスの年間産卵数は50個減少し、「肉用鶏」は成長が2倍遅かったとされています。

卵や鶏肉の生産効率のみを考えれば、この結果は効率が悪いとされるでしょう。しかし、アニマルウェルフェアの観点からすると、従来の採卵鶏の多すぎる産卵数や、肉用鶏の急激な体の増量は、いずれも鶏に大きな苦痛をもたらすため、その苦痛から開放されると言えるのではないでしょうか。

2.卵の性別鑑定

ドイツやオランダ、イスラエルなどの企業が開発しているのが、卵の段階でオスを判別する方法です。すでに実用化されており、オスを殺さないで作られた卵が市場に出回っている国もあります。

アメリカでは、国内最大の鶏卵生産者団体が2016年にオスの殺処分の廃止に取り組み、研究に資金提供をしている段階です。南米の大手鶏卵生産者2社も2022年にオスの殺処分がない卵の生産方法へ切り替えることを発表しています。

3.殺処分が法律で禁止されている国も

2021年末、ドイツではオスヒヨコの殺処分は禁止になり、フランスでは2022年をもって禁止になりました。イタリアでは2026年までに禁止することが決定しています。

日本の現状

アニマルウェルフェア,オスヒヨコ,ひよこ,動物福祉,採卵鶏,殺処分,法律,肉用鶏
2022年11月8日の参議院農林水産委員会にて、須藤元気議員が国会で初めて「生後1日で殺される採卵鶏のオスヒヨコ」について問題提起しました。その際の農林水産省の回答によると、オスヒヨコの殺処分について直接的なデータはなく、推計毎年1億1千ものヒヨコが殺処分されているのではないかとのことです。

オスヒヨコの殺処分の回避については、卵肉兼用品種の開発はされていませんが、卵の性別鑑定の研究は一部で進んでいるそうです。

先にお伝えしたドイツやフランスは国家の強力な支援の元で最先端の技術を開発し、オスヒヨコの殺処分を回避することが可能になりました。しかし、日本では国会で最初の議論がされたばかりです。多くの人にこの問題を周知し、国全体で取り組んでいくことが必要なのではないでしょうか。

まとめ

アニマルウェルフェア,オスヒヨコ,ひよこ,動物福祉,採卵鶏,殺処分,法律,肉用鶏
近年、SDGsの観点からフードロスの問題が多く取り上げられています。確かに本来食べられるはずの食品を捨ててしまうのは良いことだとは言えません。

しかし、フードロス以前にフード(食材)にすらなれなかった命がいることも、もっと問題として掲げられても良いのではないのでしょうか。

食品のロスだけでなく、犬猫の殺処分問題なども含め、もっと視野を広げたライフ(命)のロスを、問題として考えられる世の中になることを願います。

[犬の飼い方]愛があれば何でもOK?虐待になりかねない対応4選

皆さんは、ご自身のペットへの対応がペットにはどのように伝わっているかを考えたことはありますか。ペットに愛情を持っていても、一時的なある対応がペットにとっては好ましくなく、度を越すと虐待になってしまう可能性もあります。

今回は、愛犬にやってしまいがちな好ましくない対応を、良くない理由や、好ましい対応方法と併せて紹介します。

①長時間の留守番

アニマルウェルフェア,動物福祉,留守番,散歩,チョークチェーン

「平日は仕事で朝から夜まで8時間以上は留守番をさせている」という話はよく聞きます。しかし、本来ひとりで過ごすことが苦手な犬にとって、長時間の留守番は好ましくありません

特に、迎えたばかりの子犬をすぐに留守番させるというのは、非常に酷です。知らない場所に連れてこられ、そこにひとり置き去りにされるのは多くの不安と恐怖を伴います。長時間の留守番は子犬の脳の発達にも悪影響を及ぼすとも言われています。

約4割の犬は6時間以上の留守番を毎週している

アニマルウェルフェア,動物福祉,留守番,散歩,チョークチェーン
ドッグカメラFurbo(ファーボ)を展開するTomofun株式会社が、日米の25~45歳の女性の飼い主1,759名(うち日本は759名)を対象に実施した「愛犬のお留守番に関する実態調査」によると、日本の家庭犬のうち約9割が毎週留守番をしており、そのうちの約4割が1回6時間以上の留守番をしているという結果になりました。

Tomofun株式会社 プレスリリース「愛犬のお留守番に関する実態調査」より

スウェーデンの動物愛護法で禁止される6時間以上の留守番

スウェーデンの動物愛護法では、犬を室内で飼う場合は少なくとも6時間に1回は外に出すと定められています。つまり、6時間以上の留守番は禁止されています。では、スウェーデンの人たちはどのようにして、留守番を回避しているのでしょうか。

スウェーデンで行われた留守番に関する調査結果
200人の飼い主を対象にした留守番に関するある調査によると、7割以上の人が仕事の際は愛犬を家に残すと回答しています。

しかし、愛犬をひとりにさせる方はそのうち16%で、それ以外の人は友人、近所、家族に頼むか、デイケアに預けており、愛犬をひとりにさせてはいませんでした。留守番時間の平均も4.5時間という結果になっています。

留守番時間を短くするには

スウェーデンの調査結果にもあったように、愛犬が慣れいて飼い主も信頼できる友人、家族に預けるのは良い方法でしょう。または、ペットシッターや犬の保育園、犬の幼稚園にお願いするのもおすすめです。

特に、保育園や幼稚園はトレーニングをするところも多いため、退屈になりがちな留守番にトレーニングや発散、他の犬と関わるといった良質な経験を通し、精神的な成長もできるのは一石二鳥、三鳥にもなるでしょう。

いまだに日本のペットショップなどでは、「犬は留守番できます」と言って購入をすすめるところもあるようですが、もしこれから犬をお迎えすることを検討されていて留守番が長くなることが予想される場合は、飼わない、またはひとりにさせない方法をしっかりと考えた上でお迎えしましょう

②リードを強く引っ張る

アニマルウェルフェア,動物福祉,留守番,散歩,チョークチェーン

よく聞くお悩みにお散歩時の引っ張りがあります。この対処法として、チョークチェーンなどを使用することがあり、実際にネットなどでも推奨していることがあります。

しかし、チョークチェーンは、犬に痛みや不快感、恐怖を与えることで引っ張りを回避しているため、精神的ショックに加え、首が締まって失神したり、首を痛める、ひどいと骨折といった身体的ダメージを受ける可能性もあります。

飼い主との関係性も悪化しかねないため、ドッグトレーナーの筆者としては小型犬はもちろん大型犬であったとしてもおすすめしません。

リードを引っ張る以外の散歩時の引っ張り軽減の方法

お散歩時の引っ張りを減らすためには、人と一緒に歩く練習をしましょう。

一緒に歩く練習のやり方

①おやつを親指で持ち、手の甲(掌も可)を静かに犬の顔の側に出し、犬が手の甲(掌)を鼻で触ったら持っているおやつをそのままあげる犬,ハンドターゲット,トレーニング

② ①を何度も繰り返し、徐々に手を出す位置を顔の側ではなく犬から離れた場所に出しても鼻で触れたら、持っているおやつをあげる

③ ②を繰り返し、2回、3回連続で手を出しても鼻で触れたら、持っているおやつをあげる
 連続で手を出す際は、左右など場所を色々変えても触れるようにする

④ これまでと同様に手におやつを持ち、犬を左右どちらか横に来てもらい、犬の顔の高さと同じ位置で進行方向にまっすぐ手を出し、犬が手に鼻で触れたら持っているおやつをあげる

⑤ ④を繰り返し、人が手を出したら鼻で触る流れを何度もやることで、人と一緒に歩く感覚を覚えてもらう

⑥ ⑤ができるようになったら、手を出すタイミングを少しずつ減らす
 3、4歩に一回や5、6歩に一回など徐々に手を出すタイミングを減らしていく

ポイント
練習はまずは刺激が少ない自宅内で行い、自宅でほぼ完ぺきになったら、外でまた①から徐々にレベルをあげて⑥を目指していきましょう。うまくできない時は、レベルを下げたり家でも練習を行いましょう。

練習がなかなかうまくいかない時は、ドッグトレーナーに頼むのをおすすめします。失敗が続くと、愛犬も正解がわからず引っ張り癖がさらに付いてしまうかもしれません。そうなる前に、プロの力を借りるという判断をするのも大切です。

また、お散歩時に使用するものはチョークチェーンや首輪ではなく、負担の少ないハーネスをおすすめします。

③暑い日の散歩

アニマルウェルフェア,動物福祉,留守番,散歩,チョークチェーン

最近の日本は、多くの地域で6月~9月にかけて30度を超える真夏日になることが多くなっています。今年の夏は35度を超える猛暑日の日も非常に多く、人にとっても犬や猫など多くの動物たちにとっても辛い暑さが続きました。

しかし、そんな中でも暑い日に犬を散歩させている人を見かけました。体温調節が得意ではない犬が、素足で地面から近い位置を歩いたら人以上に暑く危険であることを想像してほしいと思います。仮に真夏日に愛犬を散歩に連れて行くのが愛情からだったとしても、愛のある対応とは言えないのではないでしょうか。

犬の熱中症対策はしっかりと

犬は20度くらいから熱中症の発症率が上がるというデータがあります。人からすると20度は快適な温度でお散歩日和となりがちですが、以下の点に注意しながらお散歩をしましょう。

  • 20度を超える日は散歩を短めにする
  • 日中の散歩は避け、涼しい早朝、夕方に散歩をする
  • 新鮮な水を頻繁にたっぷりあげる
  • 体を冷やすための保冷剤を用意する(使用時はタオルなどを巻く)
  • できるだけ日陰を歩く
  • 日陰でこまめな休憩をとる
  • 散歩後は涼しい室内で休憩する

真夏日にできるお散歩以外の発散

筆者は、真夏日はお散歩に行くべきでないと考えています。しかし、お散歩以外の方法でエネルギーを発散することは非常に大切です。以下の室内でもできる発散を参考に、発散や運動の機会をしっかり作り、お散歩が減る夏場や雨の日も運動不足やストレスが溜まらないようにしてあげましょう。

  • 飼い主とおもちゃのひっぱりこやもってこい遊び
  • 知育玩具
  • ノーズワーク
  • トレーニング

夏場は、水を入れたビニールプールの中を歩くのも良い運動になります。犬が足が付く程度の水を入れて、おやつやおもちゃを使いながら水の中を歩かせてあげます。水が苦手な子は、少しずつ水に慣れるところからやってあげましょう。ただし、プールに入っている間は絶対に目を離さないよう注意が必要です。

Kong(コング)
¥1,266 (2023/03/31 05:46:45時点 Amazon調べ-詳細)

エナジー
¥1,420 (2023/03/31 05:46:46時点 Amazon調べ-詳細)

④犬嫌いな子にドッグラン

アニマルウェルフェア,動物福祉,留守番,散歩,チョークチェーン

犬が苦手な子や、犬に慣れていない子をいきなりドッグランに連れて行くのは、多くのリスクがあります。犬に慣れてもらうためにドッグランに連れていくという話をよく聞きますが、それと同じくらいドッグランがきっかけで犬が苦手になり犬を見ると吠えるようになってしまったという話も聞きます。

ドッグランはある意味無法地帯であり、愛犬が怖い思いをする可能性も、他の犬に怖い思いをさせてしまう可能性もあります。犬が苦手な子からすると、ドッグランは楽しい場所ではなく恐怖の場になりかねません

他の犬に慣れるには

安全に犬に慣れるには犬の保育園や犬の幼稚園が最適だと考えています。もちろん犬の保育園などでも絶対に事故がないとは言い切れませんが、ドッグトレーナーがいる保育園であれば、その多くが犬の相性や状態を見て会わせる犬を決めたり、犬同士で過ごしている際も安全管理を行っているはずです。

また、犬に慣れる=犬と遊べるようになるということではなく、周りに他の犬がいても落ち着いていられる状態が望ましいと考えています。周りに犬がいても落ち着けるようになると、お散歩やドッグカフェなどに行った際も、愛犬も飼い主も安心してストレスなく過ごすことができるため、多くのメリットがあります。

まとめ

アニマルウェルフェア,動物福祉,留守番,散歩,チョークチェーン

愛犬が大好きで愛情を持って接していても、ある対応が実は愛犬に辛い、怖い思いをさせているかもしれません。叩く、蹴るなど身体的に傷つける対応は論外ですが、日頃の対応を愛犬はどんな風に感じているかを考え、見直してみてはいかがでしょうか。見直すことで愛犬との関係性もさらに深まるかもしれません。

今までもやっているから、慣れているから大丈夫ではなく、今からでも改善し愛犬の日々がより良いものになるようにしてあげてください。

ペットでも実践したい!注目の環境エンリッチメントとは?

自宅のペットが、普段の生活でどれくらい野生に近い行動を出せているか意識したことはありますか。また、「本来ペットがもつ動物らしい行動」と言われたら、具体的にどのような行動が思いつくでしょうか。

人に飼育されている動物たちにも、野生本来の行動を取れる環境設定が必要であり、それによりペットたちのストレス度合いや生活の豊かさが変わると考えられています。この野生本来の行動が取れる環境設定をすることを「環境エンリッチメント」といいます。

今回はこの環境エンリッチメントについて詳しく見ていき、愛犬、愛猫にも実践できるものをご紹介します。

環境エンリッチメントとは

エンリッチメント,ペット,動物福祉,知育玩具

環境エンリッチメントとは、人の飼育下で暮らす動物に対し、動物の福祉と健康の両面で「動物の幸せな暮らし」を実現するために、本能的な活動性や多様な行動を引き出し、望ましくない異常行動を減らせるような飼育環境を整えることを指します。

ここでいう飼育環境とは、ケージや檻などの物理的な環境だけではなく、人や同種の他の個体との関わりといった社会的な環境も含みます。

ペットだけでなく、動物園や水族館などの飼育動物たちが暮らす環境や飼育方法に変化を加え、自然界に近い刺激や選択肢を用意します。そして、その動物らしい行動や心の在り方を引き出せるような環境設定を行うことが、暮らしを豊かにするために必要であるといわれています。

5つのエンリッチメント

エンリッチメント,ペット,動物福祉,知育玩具

環境エンリッチメントは5種類に分類されます。

①採食エンリッチメント

食べ物に関するエンリッチメントです。

野生動物は一日の多くを、餌を探し、取り、食べることに費やしていますが、ペットはその時間がなく不自由なく食事を与えられるため、退屈に過ごすことが多くなります。

そのため、エサの種類や与え方を変えることで、時間をかけて苦労して食べ物にありつくという野生に近い採食行動を再現します。

②社会的エンリッチメント

他の動物とのかかわりに関するエンリッチメントです。人や同種固体、他種の動物など、他の動物との関わりを通して刺激を得たり、社会性を再現します。

動物園や水族館などでは、群れを作って暮らす動物は群れで飼育し、オスとメスの数や年齢の構成も野生に近付けるといった工夫が望ましいとされます。

③認知エンリッチメント

知性を刺激するエンリッチメントです。知能の高い動物にとっては頭を使うこともエンリッチメントになります。

複雑な操作を行わないとエサが食べられない装置や、複雑な動きをするおもちゃ、遊具を与えることで、飼育動物が思考できる環境を作ります。

④感覚エンリッチメント

視覚、嗅覚、聴覚を含む感覚に刺激を与えるエンリッチメントです。動物の五感が刺激されるよう、匂い、音、見た目といった環境を変化させます。

動物園などでは、見晴台を作る、新しい動物の匂いをつける、他の群れの声を流すといった工夫がされています。

⑤空間エンリッチメント

飼育環境の構造や設置物、遊具や床材などに関するエンリッチメントです。潜る、齧るなどその動物の行動特性を再現します。

高い所で暮らす動物には登ることができる場所を、水を使う動物には水場を提供するなど、動物の行動特性に配慮した空間作りを行います。平面的な広さだけではなく、ロープやハンモックを取り付けるなどして、立体的に利用できる空間作りも重要です。

環境エンリッチメントの影響

エンリッチメント,ペット,動物福祉,知育玩具

環境エンリッチメントが不足することで見られる影響と、環境エンリッチメントが充実している場合の効果について見ていきます。

環境エンリッチメントの不足による影響

エンリッチメントが不足することで現れる異常は大きく3つあります。

  • 繁殖障害:繁殖行動や子育てができないなど
  • 発育障害: 脳が正常に発育しない、正常な体重増加が見られないなど
  • 異常行動:意味もなく同じ行動を繰り返す常同行動、糞を食べたり尿をなめる、食べたごはんを吐いてまた食べるなど

環境エンリッチメントによる効果

様々な研究によって、環境エンリッチメントがもたらす効果は多く証明されています。具体的な事例を紹介します。

  • 飼育下のニホンザルにおける群れ内での攻撃行動が軽減された
  • 飼育下のトラの常同歩行の抑制に効果があり、探索行動や捕食行動など多様な行動が引き出された
  • 飼い犬において、コルチゾールというストレスホルモンの減少や精神的にタフになるといった効果も報告されている

動物の種類は異なりますが、環境エンリッチメントが充実することで、精神的にも身体的にも良い変化が見られることがわかっています。

環境エンリッチメントの評価測定
評価測定には飼育下の動物の行動を調査し、野生での行動と比較する方法がよく用いられます。
その中でも、その動物が何種類の行動を取るか行動のレパートリーとその行動を取る時間を計測し、各行動レパートリーの時間配分を野生下で得られた知見と比較する方法が用いられることが多いようです。

愛犬の生活にも取り入れたい環境エンリッチメント

エンリッチメント,ペット,動物福祉,知育玩具

愛犬の生活でも取り入れられる環境エンリッチメントを紹介します。

採食エンリッチメント

  • フードを知育玩具やノーズワークマットを使って与えることで、頭や嗅覚を使い時間をかけて食べる機会を与える
  • 犬が見ているところでフードを数粒投げて、それを犬が追いかけることで獲物を追う感覚を与える

社会的エンリッチメント

  • 留守番は極力短くして、飼い主さんとの身体的触れ合いを毎日欠かさず行うことで、他の個体と交わりたいという欲求を満たす
  • おもちゃの持ってこいや引っ張りっこを通して、狩猟本能を刺激すると同時に人との関係性を構築する
  • 他の犬と安全に交流できる機会も設け、他の犬と交わりたいという欲求を満たす(犬が苦手な場合は除く)

感覚エンリッチメント

  • 部屋や庭など様々な場所にフードを隠し、嗅覚を刺激する機会を与える
  • 怖がらない範囲で他の犬や動物の鳴き声などの音を聞かせる聴覚を刺激する機会を与える
  • コンクリートの上だけでなく、芝生、土、緩やかな川など様々な場所を歩く機会を与える

空間エンリッチメント

  • 広い場所で自由に走り回れる機会を与える
  • ケージ内も犬が自由に歩けるスペースを確保する
  • 登り降りができるような台などを用意する
  • 安心して眠れるベッドやクレートを用意する
  • 齧れるものを与える
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥7,618 (2023/03/31 04:24:22時点 Amazon調べ-詳細)

愛猫の生活にも取り入れたい環境エンリッチメント

エンリッチメント,ペット,動物福祉,知育玩具

愛猫の生活でも取り入れられる環境エンリッチメントを紹介します。

採食エンリッチメント

  • フードを棚の上やテーブルの下などに隠して探す楽しみを与える
  • 簡単には食べられない容器にフードを入れて、どうやったらフードが出てくるかを考える機会を与える
  • 猫が見ているところでフードを数粒投げて、それを猫が追いかけることで獲物を追う感覚を与える
ニーナ・オットソン
¥1,540 (2023/03/31 09:43:12時点 Amazon調べ-詳細)

社会的エンリッチメント

  • 過剰な猫や犬との多頭飼いは避け、その子が一匹で落ち着いて過ごせる空間を確保する
  • 小さなお子さんがいる場合、むやみやたらに猫を触ることは避け、猫にストレスがかかりすぎないように配慮する

空間エンリッチメント

  • キャットタワーなどを用意し、高い場所から生活空間を見下ろせるようにして安心感を与える
  • 隠れ場所を用意し、狭くて暗い場所が好きな猫が落ち着けるようにする
  • 1匹でもトイレを2箇所以上設置し、きれいなトイレで排泄ができるようにする
  • 爪とぎを用意する
マルカン
¥1,976 (2023/03/31 04:24:23時点 Amazon調べ-詳細)

ペットの生活にエンリッチメントを取り入れる際の注意点

エンリッチメント,ペット,動物福祉,知育玩具

エンリッチメントを行う際に、同じことを何度も繰り返して動物がその環境や物、状況に慣れてしまわないよう注意が必要です。慣れすぎず、毎回良い刺激が得られるよう、エンリッチメントの種類やレベルを適宜変えてあげましょう

まとめ

エンリッチメント,ペット,動物福祉,知育玩具

環境エンリッチメントという言葉だけではわかりづらいですが、具体的に見ていくとご自身のペットでも実践できるものが多くあったかと思います。

うさぎやモモンガ、鳥などの小動物にも環境エンリッチメントはとても重要です。ペットのより豊かな暮らしのためにも、ぜひエンリッチメントを実践してみてください。

知っていますか「アニマルウェルフェア」③私たちにできること

前回の記事では、アニマルウェルフェア後進国と言われる日本の現状を紹介しました。第三弾となる本記事では、日本の取り組みや私たちができることをご紹介します。

動物が好きではないという方も、動物の命をいただいている以上は関わりがあることです。今日からできることがないか、ぜひ考えてみてください。

日本の企業によるアニマルウェルフェアの取り組み

アニマルウェルフェア,畜産,豚

アニマルウェルフェア後進国の日本では、大手食品企業のアニマルウェルフェアに対する認識や対応レベルも非常に低いと世界的に評価されています。

しかし、日本企業や自治体でも少しずつアニマルウェルフェアへの取り組みを開始しており、認定NPO法人アニマルライツセンターが毎年実施している2022年度の「アニマルウェルフェアアワード」に選出された4つの企業をご紹介します。

アニマルウェルフェアアワード
畜産動物、水産動物のことを考え、アニマルウェルフェアへの取り組みをした企業を、日本の畜産動物を守る活動を行うアニマルライツセンターが選出しています。
https://www.hopeforanimals.org/animal-welfare-award/

1. 内閣府の食堂を運営する「株式会社ニッコクトラスト」

アニマルウェルフェア,畜産,鶏卵
内閣府の食堂を運営している株式会社ニッコクトラストでは、食堂で提供する卵を、ケージフリーで飼育されているものに切り替えました

内閣府の食堂という、アニマルウェルフェアの重要性を認識し、影響を最大化できるであろう場所での取り組みも評価されています。

2. 『やまなしアニマルウェルフェア認証制度』を創設した「山梨県」

アニマルウェルフェア,畜産,牛
山梨県は、全国の自治体で初となるアニマルウェルフェアの認証制度「やまなしアニマルウェルフェア認証制度」を創設しました。これにより山梨県内のアニマルウェルフェア推進と共に畜産物のブランド強化を目指しています。

認証制度の創設はもちろん、認証基準も世界にも認められる内容となっている点などが評価されており、日本のアニマルウェルフェア発展に大きな希望が持てる取り組みの一つです。

3. アニマルウェルフェアへの取り組みを重要課題にした「日本ハム株式会社」

アニマルウェルフェア,畜産,豚
日本ハムはアニマルウェルフェアに配慮した事業を行うことを重要課題とし、基本原則である「5つの自由」を推進、この考えを踏まえた家畜の飼養管理、生産体制の改善、継続的な技術革新などを進めるとしています。

さらに、「アニマルウェルフェアに配慮した取り組みの推進」として以下のような具体的な目標を掲げています。

  • 2023年度末までに国内の全処理場内の係留所へ飲水設備の設置(牛・豚)
  • 2023年度末までに国内全農場・処理場への環境品質カメラの設置
  • 2030年度末までに国内の全農場の妊娠ストール廃止(豚)

4. 人と環境にやさしいお店づくりを目指す「TORIBA COFFEE」

アニマルウェルフェア,畜産,豆乳
TORIBA COFFEEを含め、都内を中心に飲食店を展開する株式会社バードフェザー・ノブでは、2020年にエシカルプロジェクトをスタートさせ、店舗の脱プラスチックや生ごみ削減など「エシカル化」を進めています。

その中でもTORIBA COFFEEでは、コーヒーショップとして地球への環境負荷をかけないためにできることをまとめた、「エシカル宣言15ヶ条」を2021年に出しました。そして2022年には、さらに10ヶ条を追加した「続・エシカル宣言」を発表しています。その中で、アニマルウェルフェアに最も関わりがあるものが21条です。

TORIBA COFFEE 続・エシカル宣言 21条
「牛乳はアニマルウェルフェアなもののみ使用します」
お店でドリンクに使用する牛乳は、乳牛を仔牛から親牛まで、自由な環境で育てられているもののみを使います

これに加え、お店では通常のミルクと植物性ミルクは同じ価格であるため、無理なくアニマルウェルフェアに配慮したものを選択できます。

アニマルウェルフェア,エシカル,TORIBACOFFEE

TORIBA COFFEE Instagramより

私たちができるアニマルウェルフェア

アニマルウェルフェア,畜産,牛
日本がアニマルウェルフェア後進国から脱却するためにも、まずは私たちが意識を変えていかなくてはいけません。

手軽にできる「食」を通して、アニマルウェルフェア実現のためにできることをやってみましょう。

1. アニマルウェルフェアに配慮した商品の選択

アニマルウェルフェア,平飼い卵

アニマルウェルフェアに配慮した商品を選ぶことは大切な行動です。具体的には平飼い、放し飼い卵、放牧されている牛の牛乳、グラスフェッドという飼育方法で育てられた牛の牛乳・牛肉、放牧豚など、動物の生態に合わせた飼育環境で育った動物たちを購入するという選択です。

このような情報は商品のパッケージに書かれていたり、ネット通販であれば商品情報として記載されていることが多いため、購入前にチェックしてみてください。

グラスフェッドとは、牧草のみで育てる飼育方法です。グラスフェッドは放牧で飼育されており、エサは牧草や干し草のみで、野生と同じような環境で育てることを目指しています。牛たちはエサを探すために広大な土地で動き回るため、従来の飼育方法で育った牛よりも赤みが多く低脂肪な肉質をしていることから、健康志向な人からも注目を浴びています。

2. 認証マークのついた食品の選択

アニマルウェルフェア,畜産,アニマルウェルフェア畜産認証ロゴマーク
よりわかりやすく、アニマルウェルフェアに配慮した商品を選択する方法として「一般社団法人アニマルウェルフェア畜産協会」が付与している認証マークが付いた商品を選択することもおすすめです。

「一般社団法人アニマルウェルフェア畜産協会」は、アニマルウェルフェアの推進・普及を目的に設立され、ヨーロッパの制度などを基準に、アニマルウェルフェアに特化した独自の認証制度を設定しています。

この制度は、2016年に乳牛から運用を開始し、5つの自由を守り、各評価項目を80%以上クリアした農場に対して認証をしています。その認証された農場で育った家畜から生産された食品に、認証マークをつけて販売をしています。

認証マーク 一般社団法人アニマルウェルフェア畜産協会より

3. 植物性食品の選択

アニマルウェルフェア,畜産,大豆ミート
卵や乳製品、はちみつなどの動物性食品を一切口にしないヴィーガンとまでいかずとも、植物性食品を積極的に選択する方法もあります。最近ではプラントベースのお肉として大豆ミートなどをスーパーで購入できるようにもなってきました。

ここでは、具体的な大豆ミートの商品を紹介します。

マルコメ「大豆のお肉」

アニマルウェルフェア,畜産,大豆ミート
お肉のみならず、カレーや麻婆豆腐、ボロネーゼなど手軽に食べられるものもあるのが魅力です。

marukome HPより

大塚食品「ゼロミート」

アニマルウェルフェア,畜産,大豆ミート
手軽においしく植物性食品が食べられます。ソーセージやハムなどもあり、様々な料理に使えるのが魅力です。

大塚食品 HPより

伊藤ハム「大豆ミート」

アニマルウェルフェア,畜産,大豆ミート
「まるでお肉のような」おいしさの食感・味・香りにこだわって作られた大豆ミート商品が多くあり、おつまみの王道ジャーキーもあります。

伊藤ハム HPより

日本ハム「ナチュミート」

アニマルウェルフェア,畜産,大豆ミート
大豆特有の青臭さを軽減する独自の製法で、大豆ミートながらお肉のような旨味を再現した商品が複数あります。

日本ハム「ナチュミート」 HPより

イオン「Vegetive(ベジティブ)」

アニマルウェルフェア,畜産,大豆ミート
健康や環境に配慮し、毎日の食事の中で植物由来の食品を積極的に取り入れられるよう、肉、乳製品、白米、小麦などを植物性の素材に置き換えた商品が多数あります。

イオン「ベジティブ」 HPより

まとめ

アニマルウェルフェア,畜産,鶏
企業や行政の取り組み、植物性食品の増加など、アニマルウェルフェア後進国である日本でも、少しずつ前進してきているというのを感じられたのはないでしょうか。日本は遅れているなあと思うよりも、今自分たちに何ができるかを考えるきっかけになればうれしいです。

今回見てきた畜産以外にもペットショップ、動物園、水族館、飼育されているペットなど、日本が抱えるアニマルウェルフェアの課題は多くあります。動物たちのために、自分たちにできることを見つけ、少しずつでも行動に移していきましょう。

知っていますか「アニマルウェルフェア」②日本の現状

前編では「アニマルウェルフェア」先進国のイギリスの状況を紹介しました。

後編の本記事では、「アニマルウェルフェア」後進国と言われる日本の現状を紹介します。少しでもアニマルウェルフェア実現に向けて前進するために、まずは現状を知ることが大切です。

日本の実情を知り、アニマルウェルフェアを考えるきっかけになればうれしいです。

日本のアニマルウェルフェアに関する認知度

アニマルウェルフェア,家畜,動物福祉,

日本がアニマルウェルフェア後進国と言われる要因の一つに、知名度の低さが考えられます。

認定NPO法人アニマルライツセンターは、2016年から毎年「畜産動物に関する認知度調査アンケート」を実施しています。この調査では、毎回同じ10項目の質問を設け、回答者は「知っている」「聞いたことがある」「知らない」の3つから選択します。

質問項目

  1. 母豚の多くが、妊娠ストールという、方向転換できない狭い囲いの中に閉じこめられていることを知っていますか?
  2. 子豚の多くが、麻酔なしで去勢、歯・尾の切断をされていることを知っていますか?
  3. 卵用の鶏の多くが、バタリーケージという、狭い金網の中(一羽あたり22センチ×22センチほど)で飼育されていることを知っていますか?
  4. 卵用の鶏の多くが、麻酔なしでクチバシを切断されていることを知っていますか?
  5. 肉用の鶏(ブロイラー)が、早く成長するように品種改変されており、その結果、病気になりやすくなっていることを知っていますか?
  6. 乳牛の多くが、つながれた状態でほとんどの時間を過ごしていることを知っていますか?
  7. 牛の多くが、麻酔なしで去勢、角の切断をされていることを知っていますか?
  8. 「アニマルウェルフェア」、あるいは「動物福祉」という言葉を知っていますか?
  9. 平飼卵、あるいは放牧卵が、スーパーなどで販売されていることを知っていますか?
  10. ヨーロッパで禁止されている飼育方法が、日本で行われていることを知っていますか?
    ※質問5のみ2016年は未実施

結果

回答者全員の認知度

家畜,アニマルウェルフェア,法整備,イギリス

2022年は『「アニマルウェルフェア」、あるいは「動物福祉」という言葉を知っていますか?』という質問に対し、有効回答数1214のうち、81.5%が「知らない」と回答をしています

81.5%という数字の多さに驚かれるかもしれませんが、2016年以降毎年実施している本調査で、「知らない」と答えた人の割合は2022年が一番低い結果です。

乳牛に関する質問の結果は前年との差はあまり見られませんでしたが、他の質問は前年よりもそれぞれ平均1.5%程認知度がアップしています。
しかしながら、全体の8割強が「知らない」と回答しています。

年齢別の認知度

家畜,アニマルウェルフェア,法整備,イギリス

上のグラフは2022年の結果です。10代から20代の認知度が高い傾向にあるのは毎年のことですが、2022年の結果の特徴としては、2021年と比べて、20代から40代にかけて特に認知度が上がっています

低い年代から徐々に認知度が高まっており、今後も低い年代から認知度が上がっていくことが予想されています。

「認定NPO法人アニマルライツセンターHP」より

世界から見た日本

アニマルウェルフェア,家畜,動物福祉,

世界14か国に拠点を持つ国際的な動物保護団体、「世界動物保護協会(WAP)」が公表した 2020年版の動物保護指数(API)を紹介します。

評価対象は日本を含む50か国です。アニマルウェルフェアの法規制や政策に関する 10 項目に関して、最高レベルを指すAから最低レベルのGまで7段階評価で行われます。

日本は総合評価E、各項目も軒並み低い結果であり、日本のアニマルウェルフェアの対応の遅さを示す結果です。なお、本記事の前編でアニマルウェルフェア先進国として紹介したイギリスは総合評価Bでした。

<参考>10項目の内容と日本の評価

評価項目 評価
動物の知覚は法律によって正式に認められているか F
動物に苦痛を与えることを禁止する法律があるか D
畜産動物の保護について G
管理下の動物の保護について(展示動物や毛皮産業など) D
コンパニオンアニマルの保護について D
使役動物および娯楽に用いられる動物の保護について(サーカスや闘犬など) G
科学研究に用いられる動物の保護 (動物実験) E
野生動物福祉の保護 E
動物福祉における政府の責任 F
OIE動物福祉基準の遵守状況 F

日本の採卵鶏の飼育状況

アニマルウェルフェア,家畜,動物福祉,

アニマルウェルフェアの中でも、消費者という立場で多くの人に関わりがある家畜業界の現状を見ていきます。

日本人は国際鶏卵委員会(IEC)の調査では世界第2位と、卵の消費量が多い国です。年間でひとり当たり平均338個の卵を消費しているとされ、ほぼ1日1個は食べている計算になります。

この卵を産むために育てられているのが採卵鶏です。採卵鶏の飼育方法としては主に4つあります。

  1. 放牧
  2. 平飼い
  3. エンリッチドケージ
  4. バタリーケージ
    ※アニマルウェルフェアの実現度が高い順に記載

最もアニマルウェルフェアの実現度が低い、つまり動物(採卵鶏)への負担が大きいバタリーケージでの飼育が日本で最も多い飼育方法です。

2015年の「採卵鶏の飼養実態アンケート調査報告書」によると、日本の養鶏場の92%以上がバタリーケージを採用していました。バタリーケージは、B5サイズくらいの非常に小さなケージを何段にも積み重ねた飼育方法です。効率的かつ安定的に生産できるといった理由から、この飼育方法が日本では主流になっていると考えられます。

養豚(母豚)の飼育状況

アニマルウェルフェア,家畜,動物福祉,

養豚の飼育方法の中で、アニマルウェルフェアという観点から特に問題視されているのが「妊娠ストール」と呼ばれる、母豚を飼育する檻の使用です。妊娠をした母豚を、出産までの約4カ月間、方向転換もできないほど狭い檻に一頭一頭入れる飼育方法です。

日本において2018年に日本養豚協会が実施した「養豚農業実態調査」の調査では、91.6%が妊娠ストールを採用していました。

この調査は2007年、2014年と、2016年以降は毎年行われており、2007年の調査結果では妊娠ストールの採用率は83.1%でした。有効回答数にばらつきがあるものの、約10年日本では変化がほぼなく、大多数が妊娠ストールを採用し、母豚がアニマルウェルフェアからかけ離れた状況下で飼育されていることがわかります。

家畜,アニマルウェルフェア,日本

2018年時点でストールを採用していると回答したうちの10%が今後「群飼養を検討する」と回答しており、この点は期待ができますが、実現には国による法整備といった、具体的かつ強制力のある対応が必要であると考えられます。

日本養豚協会「平成30年度 養豚農業実態調査報告書 (全国集計結果)」より

母豚の辛い一生

子どもを産むために飼育される母豚は、生後8カ月程度で人工授精またはオスとの交配によって種付けされ、母豚となる豚たちは1頭1頭が妊娠ストールへ入れられます。ここで約4カ月間の妊娠期間を過ごし、出産前には分娩ストールへ移動されます。分娩ストールも妊娠ストール同様に狭く、方向転換はできません。ここでは約20日間過ごします

その後、次の種付けのために他の母豚とともにフリーストールという、何頭かの豚を群飼いする囲いに入れられます。フリーストールも4〜8畳程度しかない広さですが、方向転換や歩くことはできます。しかし、フリーストールにいられる期間はわずかです。発情し種付けが行われるとすぐにまた妊娠ストールへ戻されます。

母豚たちはこのようなサイクルで平均1年に2.2産させられ、生後4-5年で屠殺されます。多くの時間を方向転換の出来ない空間で過ごし、その一生を終えることになります。

まとめ

アニマルウェルフェア,家畜,動物福祉,

日本のアニマルウェルフェアの実現度は国内で見ても、世界から見ても非常に低いことがおわかりいただけたのではないでしょうか。

今回紹介した家畜に関する現状はほんの一部です。知れば知るほど、辛く、心を痛めることもあるかもしれません。しかし、消費者という立場から、さらに深く多くの現状を知っていただきたいと思います。

次回の記事では、日本の取り組みや、私たちにできることをご紹介します。

知っていますか「アニマルウェルフェア」①イギリスの取り組みと現状

突然ですが「アニマルウェルフェア」という言葉を聞いたことはありますか?言葉自体は聞いたことがあっても、実際に「アニマルウェルフェア」が何なのかを説明できる人は少ないかもしれません。

日本では動物愛護法が改正されたり、ペットショップのあり方を問うニュースを見聞きすることも多くなってきました。しかし、日本はアニマルウェルフェア後進国と言われるほど、動物に対する考え方が古く、アニマルウェルフェアを実現するためには多くの取り組みが必要とされています。

今回は「アニマルウェルフェア」について説明し、アニマルウェルフェア先進国であるイギリスにおける取り組みをご紹介します。

アニマルウェルフェアとは

家畜,アニマルウェルフェア,法整備,イギリス
「アニマルウェルフェア」は「動物福祉」と訳されることもあり、「感受性を持つ生き物としての家畜に心を寄り添わせ、誕生から死を迎えるまでの間、ストレスをできる限り少なく、行動要求が満たされた、健康的な生活ができる飼育方法をめざす」畜産のあり方です。

「一般社団法人 アニマルウェルフェア畜産協会HP」より

アニマルウェルフェアの歴史

アニマルウェルフェアという考え方は、1960年代にイギリスで生まれました。発端は、イギリスの家畜福祉の活動家ルース・ハリソンが工業的な畜産の虐待性を批判したことに始まります。そして、次第にこの考えが一般市民の注目を集め、広がりました。

これを受けてイギリス政府は「すべての家畜に、立つ、寝る、向きを変える、身繕いする、手足を伸ばす自由を」という基準を提唱しました。これが後のアニマルウェルフェアの基本原則となる「5つの自由」の元になっています。

5つの自由

この「5つの自由」は家畜を含む、ペットや実験動物など、あらゆる動物の動物福祉政策の基準であり、国際的な共通認識となっています。

  1. 空腹と渇きからの自由
  2. 不快からの自由
  3. 痛みや傷、病気からの自由
  4. 正常な行動を発現する自由
  5. 恐怖や苦悩からの自由

アニマルウェルフェアの先進国イギリスで進められる法整備

家畜,アニマルウェルフェア,法整備,イギリス
アニマルウェルフェア後進国と言われる日本とは逆に、アニマルウェルフェアへの意識が高いイギリスでは、アニマルウェルフェア関連の法整備が進んでいます。

イギリスで進むアニマルウェルフェアに関する法整備

アニマルウェルフェアに関する法律として、2006年に「アニマルウェルフェア法」が制定されました。同法では、家畜など人間の飼養下にある動物に限らず、野生動物を含めた全ての脊椎動物(人間を除く)を対象に、致傷行為などの各種禁止事項を定めています。

具体的には以下の内容が盛り込まれており、日本の動物愛護法よりもアニマルウェルフェアの実現に向けて、明確で踏み込んだものになっています。

  • 闘牛や闘犬などの動物を戦わせる行為の禁止。
  • 16歳以下と推定される人への動物の販売の禁止。
  • ある動物に関して責任を有する者(一時的か永続的かは問わず)がその動物に適切な環境、食事などを与えていないと判断される場合、検査官(国または地方政府から任命され強い権限を付与されている)は期限を定めた改善の要求を通知できる。
  • 検査官は人の飼養下の動物が苦痛を受けていると判断した場合、それらの動物の苦痛を軽減するために必要な措置を取ることができる。

さらに2019年には「アニマルウェルフェア法」が改正され、「警察犬など、業務中の動物への危害は自己防衛として認められない」といった内容も組み込まれています。

イギリスで進む家畜のアニマルウェルフェア

家畜,アニマルウェルフェア,法整備,イギリス
採卵養鶏場や養豚場などの家畜の飼育方法や飼育環境も率先して改善されています。

採卵養鶏場では「バタリーケージ」が禁止

「バタリーケージ」とは、B5サイズほどの鶏一羽分にも満たない非常に小さなケージに入れられ、そのケージを何段にも積み重ねた飼育方法です。
イギリスに限らず、EU、オーストラリア、アメリカの一部の州などでも禁止となっています。

養豚場では「妊娠ストール」が禁止

「妊娠ストール」とは、これから子どもを産む母豚を一頭ずつ飼育するための檻で、母豚が気づかずに子豚を踏み殺してしまわないように導入されています。しかし、この檻の中で母豚は方向転換すらできない状態です。

こちらもイギリスのみならず、スウェーデン、EU、アメリカの一部の州などでは禁止されています。また、オーストラリアの豚肉業界でも自主的に妊娠ストールを廃止しています。

民間でも行われるアニマルウェルフェア

家畜,アニマルウェルフェア,法整備,イギリス
イギリスを代表するスーパーマーケット、ウェイトローズでも積極的にアニマルウェルフェアの取り組みが行われています。

具体的には、自社ブランドのツナ缶に使用するマグロは、2009年より本来の漁獲対象とは異なる種を漁獲しにくく持続性が高い一本釣りで獲られたマグロのみを使用しています。

そして2013年には海のエコラベルとして知られる「海洋管理協議会(Marine Stewardship Council)認証」を取得しました。この認証の審査は、18カ月間かけて行われる厳しいものであり、世界水産物持続可能性イニシアチブ(GSSI)で承認された唯一の国際的な水産物ラベリング制度であり、世界最高水準の認証制度といえます。

まとめ

家畜,アニマルウェルフェア,法整備,イギリス
「アニマルウェルフェア」という言葉だけではどんなものなのかよくわからないかもしれません。しかし、鶏卵や牛肉、豚肉などの消費者という立場から考えると、自分たちに密接した問題であるということがおわかりいただけたでしょうか。

本記事では先進国の現状を紹介しましたが、後半ではアニマルウェルフェアの後進国日本の現状を紹介します。日本のアニマルウェルフェアがどのような状況かもぜひ知っていただきたいと思います。

世界で増える畜産動物の楽園「ファーム・サンクチュアリ」とは?

皆さんは、「ファーム・アニマル・サンクチュアリ」という動物の保護施設をご存知ですか?

犬や猫などのペットの権利を守る動きは日本でも大きくなってきていますが、世界ではペットだけでなく、畜産動物の権利を守る動きも広がっています。その活動のひとつとして数を増やしているのが、「ファーム・アニマル・サンクチュアリ」です。

今回は、ファーム・アニマル・サンクチュアリの活動や、実際に訪れるにはどうしたら良いのかなどをご紹介します。

ファーム・アニマル・サンクチュアリとは

ファーム・アニマル・サンクチュアリ、動物福祉、牧場、シェルター

犬や猫などを保護するペットシェルターはご存知の方も多いでしょう。ファーム・アニマル・サンクチュアリは、牛、豚、鶏、羊など、主に家畜として飼われていた動物のためのシェルターのことをいいます。

どんな動物が保護されるの?

犬や猫などのペットと違って、畜産動物が保護されるというのはイメージがしづらいかもしれません。
ファーム・アニマル・サンクチュアリで保護されているのは、主に次のような境遇の動物です。

  • 飼育場や屠殺場から逃げ出した動物
  • 病気や怪我で飼育場から放り出された動物
  • 自然災害(台風や洪水など)によって飼育場に取り残されたり、飼育場の外で迷子になった動物
  • 閉業になった飼育場に取り残された動物

保護された動物の生活

飼育場にもよりますが、現代の畜産動物の多くは工場型の狭い施設で飼育され、暴力や運動不足などにより大きなストレスを抱えて生きている場合も少なくありません。

ファーム・アニマル・サンクチュアリは、保護された動物たちにとって文字通りの「楽園」。広々とした草地で、暴力や飢えに苦しむことなく、他の動物たちと一緒にのびのびと暮らします。もちろん、食用として殺されることもありません。

ファーム・アニマル・サンクチュアリの起源

1986年、動物の権利などを訴えてきた活動家のジーン・バウアとローリー・ヒューストンによって、世界で最初のファーム・アニマル・サンクチュアリ「Farm Sanctuary」が、アメリカに設立されました。

現在まで、Farm Sanctuaryはニューヨークやロサンゼルスを拠点として、数千頭の動物を保護してきました。

保護するだけで終わらない

Farm Sancturaryでは、動物を保護するだけでなく、動物の権利を守るための活動も数多く行っています。例えば、人々に畜産の実情を訴えたり、宿泊施設やツアーなどを用意してサンクチュアリの活動を伝えたりしています。

これまであまり表に出ることのなかった畜産業の「闇」の部分を知る人が増え、Farm Sanctuaryに訪れる人や、サポーターも世界中で数を増やしました。

施設内で提供される食事は全て、cruelty-free(残虐性がない)のplant-based(植物由来の)食べ物、つまり、動物性のものを一切含まないヴィーガン料理です。

世界のファーム・アニマル・サンクチュアリ

ファーム・アニマル・サンクチュアリは、アメリカ国内にたくさん存在しますが、ヨーロッパや南米、インドなどでも数を増やしています。

ヴィーガン人口の増加とともに人気も急上昇

動物福祉のほか、環境保全や健康意識への関心の高まりから、世界中でヴィーガン人口が拡大しています。アメリカでは、ここ数年でヴィーガン人口が約6倍に増えたとも言われており、ファーム・アニマル・サンクチュアリを訪れたり、寄付をしたりする人も多くなったのではないかと考えられます。

ほとんどのファーム・アニマル・サンクチュアリは、実際に保護できる畜産動物の権利だけでなく、畜産業全体のあり方を見直す活動やヴィーガンを推進する活動などを行っています。

また、観光客向けの「牧場」では、乳製品や肉料理を提供しているところも多いのに対し、ファーム・アニマル・サンクチュアリの施設内で提供される食事は全てヴィーガンである場合がほとんどです。

ファーム・アニマル・サンクチュアリに行ってみたい!

ファーム・アニマル・サンクチュアリ、動物福祉、牧場、シェルター

実際にファーム・アニマル・サンクチュアリを訪れるには、どのようにしたら良いのでしょうか?

施設によって見学方法は異なりますが、予約制のツアーやイベントなどが開催されている場合、実際に動物と触れ合ったり、動物について説明を受けることができることが多いです。

ファーム・アニマル・サンクチュアリは、日本にある一般的な観光牧場とは趣旨が異なるため、訪れる際にも以下のような点を頭に入れておくと良いでしょう。

  • 寄付で成り立っている施設が多いため、有料、または任意の寄付を求められることがある。
  • 汚れや匂いがついても良い服装で行く。地面がぬかるんでいることもあるので、長靴を履いて来ることを推奨している場合も多い。
  • 施設内で提供される食事はヴィーガンであることが多いが、動物性の食べ物を持ち込むことも禁じている施設もある。
  • 動物との触れ合いで服が汚れたり、怪我をしてしまっても基本的に自己責任である場合が多い。
  • 日本語のツアーはまだ少なく、現地の言葉や英語で催行されることが多い。

Airbnbでも予約できる

お目当のファーム・アニマル・サンクチュアリに直接連絡をとることももちろんできますが、「少しハードルが高いな…」と思った方は、Airbnbが提供している「アニマル体験」というサービスから、ファーム・アニマル・サンクチュアリを予約してみてはいかがでしょうか。

ツアーの内容も、動物と一緒に遊べる体験や、お世話ができる体験、動物と一緒にティーパーティができるものなど様々です。

Airbnbのアニマル体験の詳細はこちらの記事をご参照ください。

世界中の動物たちと触れ合えるAirbnbの「アニマル体験」とは?

日本にもあるの?

日本にはまだファーム・アニマル・サンクチュアリがほとんどありませんが、南阿蘇にある馬の保護施設「オープンセサミ」が、2018年に畜産動物も保護するファーム・サンクチュアリとして始動することを発表しました。

アニマルライツセンターは、世界のファーム・アニマル・サンクチュアリのほとんどは多額の寄付で運営が成り立っているのに対し、寄付の文化があまり定着していない日本では、運営は簡単ではないと言います。

一方、日本でも動物福祉への関心が徐々に高まっており、実際にペットの保護活動をする人は増えてきています。今後、畜産動物のサンクチュアリも少しずつ増えていくかもしれませんね。

まとめ

ファーム・アニマル・サンクチュアリ、動物福祉、牧場、シェルター

今回は、畜産動物の楽園「ファーム・アニマル・サンクチュアリ」を紹介しました。

世界では、ペットだけでなく、畜産動物の福祉についても考える動きが高まってきています。ファーム・アニマル・サンクチュアリが畜産動物にとって「楽園」と言われるのは、その裏側で多くの動物たちが辛い宿命を生きているからでしょう。

多くのサンクチュアリは、畜産動物を保護するだけでなく、そこで生きる幸せな動物たちから畜産業のあり方を考え直すきっかけを持って欲しいと願い、様々な活動をしています。

ペットに対して大きな愛情を持っているみなさんは、家畜として飼われている動物たちの福祉について、どのように考えるでしょうか。

動物福祉先進国で急増!ヴィーガン食生活に編集部が挑戦してみた感想

シェリー編集部では以前、家畜の動物福祉や環境問題、健康維持などの理由から、世界でヴィーガン人口が増えていることをみなさんにお伝えしました。

畜産のあり方を考え直し、今まであまり知らなかったヴィーガンの生活を知ってみたいという思いから、シェリー編集部の3名で、「1週間ヴィーガンチャレンジ」をやってみることにしました。

なぜ今、「ヴィーガン」?

ヴィーガン 動物福祉 環境 健康

ヴィーガン料理は、肉や魚、乳製品、卵、蜂蜜など、動物性のものを使わない料理のことを言います。

ヴィーガンチャレンジに参加した3人の編集部は、どうしてヴィーガンに興味を持ったのでしょうか。

編集部員Aの場合

もともと動物福祉に関心がありましたが、今までは主にペットの福祉が中心でした。しかし、ペットのことを考えるうちに、家畜の福祉も確かに考えなきゃいけない、と思うようになりました。あとは、歯の治療で療養中だったので、ちょうど食事があまり食べられなかったという理由もあります(笑)

編集部員Bの場合

最近少し体型が気になっていたとき、ヴィーガンはバランスよく食べれば健康に良いという話を聞いて、やってみようという気持ちになりました。また、「ヴィーガンの食べ物の調達は難しいのかな?」「逆にお肉を食べないことで体調が悪くなったりしないのかな?」という興味もありました。

編集部員Cの場合

ヴィーガンに関心を持った一番の理由は、畜産業が環境問題の大きな要因となっていると知ったことでした。食生活を変えるのには勇気がいるけど、畜産業が地球環境に対して相当な破壊力を持っていることを知って、このままではいけないような気がしました。そこでまずは1週間、自分で試してみることにしました。

ここに挙げられたように、動物福祉健康維持環境問題などへの関心の高まりから、今、特に欧米の若者を中心にヴィーガン人口が拡大しています。日本ではまだあまり浸透していないように思えますが、これからヴィーガン食を取り入れる人や、ヴィーガン料理を提供するレストランが日本でも増え、なじみのあるものになっていくでしょう。

なお、今回は食生活のみの見直しを行っていますが、本当のヴィーガンは、食生活だけではなく、洋服はもちろん、石鹸や化粧品などの生活用品の全てを植物性由来のものに変えます。

どんな料理を作ったの?

ヴィーガン料理と聞いて、みなさんはどのようなことを思い浮かべるでしょうか?「ヘルシーなものが多そう」「野菜だけを食べる」「食べられるものが少なそう」「美味しくなさそう」など、いろいろなイメージがあるでしょう。

ここでは、編集部が1週間でチャレンジしたヴィーガン料理をご紹介します。

代替肉「ソイミート」を使った料理

大豆たんぱくから作られた代替肉「ソイミート」を使えば、本物のお肉がなくてもこれまでと同じ料理が楽しめます。

初めはわずかに味にクセがあると感じましたが、よく洗って、しっかり絞って味を染み込ませるなど少し工夫してみたところ、本物のお肉とほとんど変わらないおいしさでした。何も言わなければ家族も代替肉とは気づかなかったほど、再現度が高かったです。

大豆は「畑のお肉」とも呼ばれているのをご存知の方も多いでしょう。ソイミートのグラム当たりのタンパク質量は本物のお肉より多く、代わりに脂質などが少ないため、栄養面でも優れています。

ヴィーガン ソイミート  大豆ミート 代替肉

上段:唐揚げ、回鍋肉、カレーライス
下段:餃子、麻婆茄子、筑前煮

ソイミートはさまざまなメーカーから販売されていますが、今回編集部が使ったのは、「三代目茂蔵豆腐」の大豆のお肉シリーズ。

水で戻した後、「しっかり絞って洗う」を数回繰り返せば、大豆の臭みが消えて行きます。

豆製品などを使った料理

豆類、豆腐、豆乳、車麩などを使えば、タンパク質をしっかり補うことができます。

ヴィーガン 豆腐 豆乳 豆 料理

上段:おからハンバーグ、豆の野菜煮込み、車麩の肉じゃが風
下段:厚揚げの煮物、豆腐と長芋のがんもどき、豆乳坦々うどん

フルーツを使った料理・甘いおやつ

牛乳やバター、白砂糖を使わなくても、豆乳や菜種油、ピーナッツバターやメープルシロップなどを使うことでパンケーキやクッキーなどを作れます。

栄養補給のため、ナッツ類やオートミールも混ぜ込んでみました。

ヴィーガン スイーツ おやつ

上段:ココナッツ・パンケーキ、ごまクッキー
下段:ラズベリーアイスクリーム、スムージーボウル

ヴィーガン食に挑戦してみた感想

ヴィーガン 豆腐 豆乳 豆 料理

編集部員Aの感想

しっかり食べ物を選んで食べていたので、「体に良いものを食べている」という感覚がありました。出汁など、一部の食品は植物性のものを選ぶ難しさを感じましたが、甘いものも食べられる(白砂糖はNGなので、てんさい糖を使います)し、牛乳がなくても豆乳で代替できるし、思っていたより食べられるものの制限は小さいかったです。
また、今までヴィーガンは宗教的な意味合いが強いものだと思っていたのですが、社会問題に対する意識の高さからヴィーガンになる人もたくさんいるのだろうと思うようになり、ヴィーガンに対するイメージも変わりました
これからも、毎日完璧にとはいかずとも、基本的には続けていきたいと思っています。

編集部員Bの感想

Aさん同様、始める前は「ヴィーガン=食べられるものがほとんどない」というイメージがあったのですが、実際にやってみると、ヴィーガンでも食べられるものは随分多いのだと分かりました。
また、肉を食べなかった場合に体調を壊すのではないかと少し疑いましたが、全然そんなことはなかったですし、気持ち的にも、「肉を食べたい!」という欲求も特に生まれませんでした。ただ、日本ではまだスーパーなどにヴィーガン食品が充実していないことや、慣れていないこともあって、材料の調達が少し大変でした。
これからは無理のない範囲で、週に1日はヴィーガン料理を取り入れていきたいと思っています。

編集部員Cの感想

ずっとお肉を食べて育ったので、始める前はお肉を食べられないことに抵抗がありました。しかし、「ヴィーガン料理」と言っても、豆乳やアーモンドミルク、豆腐、代替肉、豆類など、これまで使っていた動物性のものを植物性のものに置き換えるだけで作れるものも多く、食べられるメニュー自体はこれまでとあまり変わりませんでした
味もおいしかったので、お肉を食べたいという気持ちも自然と消えていきました。お腹の弱い家族は、植物ベースにしてからは胃もたれやお腹を壊すことが減り、腸内環境が改善されたと感じています
材料を置き換えるだけで、これまで通りおいしく食べて家畜動物や地球環境を守れるのなら、もっと早くから始めればよかったと思いました。

3人とも、チャレンジを始める前は、ヴィーガンは食べられるものが限られていると思っていましたが、食べ物を少し変えてみるだけで、実はヴィーガンでも食べられるものは随分と多いことが分かりました。

また、タンパク質等の栄養も、豆類や穀物類などを上手に取り入れれば、ヴィーガンでもしっかり摂取できることも分かりました。

まとめ

ヴィーガン 肉 畜産
ヴィーガン食を1週間続けた結果、ヴィーガンに対するイメージが変わり、生活に欠かせない「食」や、畜産業に関わる動物福祉や環境問題について考えるきっかけにもなりました。

みなさんの中には、「ヴィーガンに興味はあるけど、今後一切動物性のものを口にしないというのは、ちょっとハードルが高いかも…」と感じている方も多いのではないでしょうか。

ヴィーガンに対して、あるいは動物福祉や健康、環境問題に少しでも関心のある方は、毎日でも、週に数日だけでも、夜ご飯だけでも、それぞれが自分のペースで、ヴィーガン料理を食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか。