「殺処分ゼロ」犬や猫の楽園か?!トルコの路上で暮らす動物たち

動物福祉の先進国としてはヨーロッパの国々が有名ですが、ヨーロッパとアジアの中間に位置するトルコも、犬や猫に優しい国として知られています。ヨーロッパの保護活動とは異なり、トルコでは路上で暮らす野良犬や野良猫が非常に多く、街の景色に溶け込んでいます。

今回は、そんなトルコの路上で暮らす犬猫たちや、動物保護に関する法律について、ご紹介します。

イスタンブールの路上の犬猫たち

イスタンブール,トルコ,動物の権利法,動物福祉,犬,猫,野良犬,野良猫

かつてのトルコは、現代のように路上の動物に対して優しい国とは言えませんでした。1990年頃には、路上の犬や猫を駆除するために毒入りのエサを置くことは珍しくなかったほどです。
しかし、2004年に「動物保護法」が可決されると、地方自治体に対して路上で生活する野良犬や野良猫の保護が義務付けられました

そして現在、トルコの街では至るところで飼い主のいない犬や猫が暮らしています。その中でもイスタンブールは、特に犬や猫に優しい都市として知られています

トルコと猫の歴史

トルコの国民の大多数が信仰するイスラム教では、猫は非常に愛されています。その理由は、イスラム教の預言者ムハンマドが猫を大変可愛がっていたからで、イスラム教徒にとって猫は「神聖な生き物」とされています。猫の清潔さとムハンマドの影響により、猫たちはトルコのモスクに入ることさえ許されています。

イスタンブールの路上で暮らす猫たちのドキュメンタリー映画

トルコと犬の歴史

イスラム教では猫とは違い、犬は不浄の動物とされ、忌避されています
1909年にイスタンブールでは、野良犬を捕獲し、マルマラ海にある孤島に約8万頭の野良犬を置き去りにしました。行政側は「犬は適切に世話され、エサも与えられた」と主張しましたが、実際にはほとんどの犬が餓死したと伝えられています。

しかし、その3年後の1912年にマルマラ海沿いで大地震が起こり、トルコの人々はその地震を、犬たちへの仕打ちに対する神からの罰だと考えたと言われています。

それから長い時を経て犬たちに対する意識も変化し、2004年の「動物保護法」により、野良犬たちの生活が保護されるようになりました。具体的には、税金で必要な医療を受けたり、不妊手術や狂犬病ワクチン接種などが行われています。

イスタンブールの路上で暮らす犬たちのドキュメンタリー映画

動物の権利法(Animal Rights Law)の制定

イスタンブール,トルコ,動物の権利法,動物福祉,犬,猫,野良犬,野良猫

2012年には、「動物福祉のため」という名目で、路上の犬や猫たちを集めてシェルターに収容する法案の提出が検討されました。しかし、動物保護に関心の高い人々は、この法案が犬や猫の殺処分につながる可能性があると懸念し、イスタンブールでは大規模な抗議デモが発生しました。その結果、この法案の可決は見送られました。

そして、2021年には動物愛護法の改正法案が可決されました。この法律は「動物の権利法」とも呼ばれるようになり、動物を「モノ」ではなく「生きている存在」として認め、権利を有することを示しています。

以下に、「動物の権利法」の一部をご紹介します。

  • 動物の虐待や殺害を犯した場合、「犯罪者」として懲役刑が科される
  • 動物が虐待されていたり、命の危機にさらされている場合、警察が介入できる
  • 闘犬や闘鶏などのブラッド・スポーツの開催は「犯罪」とされ、警察の捜査対象となる
  • 動物の販売はオンラインのみで行われ、飼い主が引き取るまでの間は自然な環境で飼育する義務がある
  • 「動物愛護基金」が設立され、自治体への定期的な金銭的支援が行われる
  • 各自治体は予算の1%を動物福祉のために充てるよう義務付けられる
  • 路上で暮らす犬や猫の不妊手術や保護は自治体が行う

この法律の可決は、動物愛護団体にとっては悲願の達成でした。動物に優しい国のトルコでも、やはり一部には動物虐待を行う人間が存在し、とりわけ路上で暮らす犬や猫が標的になっていました。

法律が可決されたとはいえ、動物虐待がすぐになくなるわけではありませんが、これまでの法律より一歩も二歩も進んだ内容になっており、路上で暮らす犬猫たちの環境がさらに良くなることが期待されています。

ただし、この法律は動物園や農場などには適用されません。多くの動物を保護するためには、まだまだ課題は残ります。

変わりつつあるトルコの犬猫の状況

イスタンブール,トルコ,動物の権利法,動物福祉,犬,猫,野良犬,野良猫

しかし、動物愛護団体が悲願としていた「動物の権利法」の可決からわずかな期間を経て、路上で暮らす犬猫たちの状況に影響を与えかねない出来事が起こりました。それは、トルコ南東部の都市、ガズィアンテプで飼われていた2頭のピットブルが4歳の女児を襲い、首や顔に咬みついて重傷を負わせた事故です。

この事故の後、トルコのエルドアン大統領は自身のツイッターで、以下のように述べました。

飼い主のいない動物を路上から取り除き、清潔で安全な環境に移すことは重要な措置だと思います。すべての自治体に対し、市民の安全を確保し、これらの動物たちの命を守るために、迅速な措置を講じるよう要請します。

女児が重傷を負った事故は、野良犬ではなく飼い犬のピットブルによる咬傷事故でした。なぜこの事故が、路上の犬猫たちをシェルターなどに入れることにつながるのか、疑問が生じます。動物愛護団体などはこの発言に抗議していますが、路上で暮らす犬猫たちについてどうするべきか、トルコで巻き起こっている議論はこれからも続いていくでしょう。

まとめ

イスタンブール,トルコ,動物の権利法,動物福祉,犬,猫,野良犬,野良猫

街中に野良犬や野良猫が自由気ままに暮らすトルコですが、このような光景がこの先も続くのかは不透明です。実際のところ、路上で自由に暮らすことが幸せなのか、家庭やシェルターで守られて暮らすことが幸せなのか、犬や猫に聞いてみないとわかりません。

しかし、トルコのような海外の動物保護の方法を学び、日本ではどのような方法が動物たちにとって最良なのか、これを機に考えてみてはいかがでしょうか。

【クイズ】アニマルウェルフェアについてどれだけ知ってる?

「アニマルウェルフェア」はどういう意味があり、具体的にはどのような取り組みが行われているかご存知でしょうか?アニマルウェルフェア後進国と呼ばれる日本において、動物を取り巻く環境を少しでも良くするために、一人でも多くの人がアニマルウェルフェアについて関心をもつことが大切です。

今回は、アニマルウェルフェアについてクイズ形式でご紹介します。

それではさっそく、アニマルウェルフェアクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 アニマルウェルフェアの説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「家庭で飼われているペットのみに関係する」です。
「アニマルウェルフェア」は「動物福祉」と訳されることもあり、「感受性を持つ生き物としての家畜に心を寄り添わせ、誕生から死を迎えるまでの間、ストレスをできる限り少なく、行動要求が満たされた、健康的な生活ができる飼育方法をめざす」畜産のあり方を指します。

アニマルウェルフェアという考え方は、1960年代にイギリスで生まれました。もともとは、イギリスの家畜福祉の活動家ルース・ハリソンが工業的な畜産の虐待性を批判したことに始まります。そして、次第に一般市民の注目を集め、世界中に広がりました。
Q.2 アニマルウェルフェアの原則である5つの自由に「含まれない」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「沈黙からの自由」です。
アニマルウェルフェアの基本原則
  • 飢えと渇きからの自由
  • 恐怖と苦痛からの自由
  • 寒暖の不快からの自由
  • 痛み、傷、病気からの自由
  • 正常な行動様式を発言する自由
この「5つの自由」は家畜を含む、ペットや実験動物など、あらゆる動物の動物福祉政策の基準であり、国際的な共通認識となっています。

Q.3 採卵鶏の飼育方法として、もっとも動物への負担が大きいのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「バタリーケージ」です。
バタリーケージは、B5サイズくらいの非常に小さなケージを何段にも積み重ねた飼育方法で、アニマルウェルフェアの実現度がもっとも低い飼育方法です。

2015年の調査によると、日本の養鶏場の92%以上がバタリーケージを採用していることがわかりました。効率的かつ安定的に生産できるといった理由から、この飼育方法が日本では主流になっていると考えられます。

2019年に改正された動物愛護法において、飼育環境の改善が努力義務として盛り込まれましたが、設備や費用などの理由から改善のスピードは緩やかなのが現状です。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
知っていますか「アニマルウェルフェア」①イギリスの取り組みと現状
知っていますか「アニマルウェルフェア」②日本の現状
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

愛猫が幸せに暮らすために!アニマルウェルフェア「5つの自由」とは

アニマルウェルフェア(動物福祉)とは、動物たちが健康的で幸福な生涯を送れるように、人間が彼らの行動欲求を理解し、最善の環境を提供することを目指す考え方です。この考え方では、動物を主体として、動物たちにとっての「幸福」や「快適な生活環境」を重視します。 アニマルウェルフェアにおいて、重要な指針となるのが「5つの自由」です。 この記事では、飼い猫の「5つの自由」について解説しています。愛猫が5つの自由を守られているかチェックしていきましょう。

飼い猫におけるアニマルウェルフェアとは

5つの自由,アニマルウェルフェア,動物福祉,暮らし,猫,飼い方,飼い猫 昔は猫が放し飼いされ、のんびりと外で過ごす姿が見られましたが、現代では猫の完全室内飼いが推奨されています。外に出さないことで「交通事故」、「感染症」、「動物虐待」などの脅威から猫を守ることができ、完全室内飼いされている猫と、外に出ることがある猫では平均寿命が2~3年程度、室内飼いの猫の方が長くなることがわかっています。 安全な室内にいるため危険が少ないとはいえ、完全室内飼いで自由に外に出られない猫たちは不幸なのでしょうか。 動物行動学の専門家は、「猫は野生時代でも地上と樹上の縦方向の移動が多く、もともと広い範囲を歩き回る動物ではない」と言います。つまり、住環境を整え、適切な飼い方をすれば、猫は室内のみでも快適に暮らすことができる動物なのです。

5つの自由①飢えと渇きからの自由

5つの自由,アニマルウェルフェア,動物福祉,暮らし,猫,飼い方,飼い猫 猫が幸福に暮らすためには、栄養バランスの取れた食事常に清潔な水を用意することが重要です。

栄養バランスの取れた食事を適量与えられていますか?

猫に与える食事は、適量かつ個々の猫に適した栄養のバランスが取れたものにしましょう。
愛猫に合う食事がわからない方はこちらの記事をご覧ください。 愛猫に合ったフードって?選び方の基本や保存方法を解説

猫に人間の食事を与えていませんか?

人間が食べられる物でも、猫にとっては害となるものがたくさんあり、病気になる恐れもあります。猫に適した食事を与えてあげましょう。
猫に人間の食事を与える害についてはこちらの記事をご覧ください。 猫にはキャットフードを!「ねこまんま」がNGな3つの理由

猫に与えてはいけない食品を与えてはいませんか?

人間が食べても安全な食品でも、猫には有害なものがあります。しっかりと知識をつけて、与えない、盗み食い出来ないように対策しましょう。
猫に与えてはいけない食べ物はこちらの記事をご覧ください。 最低限知っておくべき、危険な食べ物リスト【犬猫版】

猫の健康のために、清潔な水が飲めるようになっていますか?

猫は元々砂漠地帯に住んでいた動物なので、あまり水を飲まない傾向があります。しかし、あまりにも飲水量が少ないと腎臓病やFLUTD(猫下部尿路疾患)などの病気の原因になることもあるため、常に清潔な水を飲めるようにしておくことが重要です。
猫に水を飲ませる方法についてはこちらの記事をご覧ください。 猫に水を飲ませるには?猫の健康のために試したい5つの方法

5つの自由②不快からの自由

5つの自由,アニマルウェルフェア,動物福祉,暮らし,猫,飼い方,飼い猫 猫が幸福で健康的に暮らすために、快適な環境を作ってあげることが重要です。

猫のトイレは清潔で、その子に合ったものですか?

トイレに不満があると、場合によっては排泄を我慢してしまい体調不良につながる場合があります。可能であれば、飼育している猫の数よりも多くのトイレを用意しましょう。
猫のトイレの環境作りについてはこちらの記事をご覧ください。 満足するトイレとは?猫のしぐさから好みのトイレ環境を探ろう

居住スペースの温度や湿度は適正ですか?

猫にとって、気温22度前後、湿度40〜60%が快適と言われています。猫は比較的暑さには強い動物で、暑いときは毛づくろいをすることで、唾液を蒸発させて体温を下げています。しかし湿度が高い場合、湿気によって水分が蒸発しづらくなり、体温調節が困難になる場合があります。
気温や湿度の対策についてはこちらの記事をご覧ください 【梅雨〜夏】湿気に弱い猫のために。高湿度・高気温の対策まとめ

猫が嫌がることをしていませんか?

猫は感情をわかりやすく表現することが少ないため、機嫌が良いのか悪いのか判断しにくい時があります。無意識のうちに猫が嫌がる行動をしてしまい、ストレスになっているかもしれません。猫の気持ちをくみ取りながら、ストレスを与えないような行動を心掛けましょう。
猫に嫌われるNG行為についてはこちらの記事をご覧ください。 猫と仲良くなるにはどうすればいいの?コツや注意点を解説

5つの自由③痛み・傷害・病気からの自由

5つの自由,アニマルウェルフェア,動物福祉,暮らし,猫,飼い方,飼い猫 病気の予防や治療、適切な住環境を整えることで、猫が健康に暮らせるように心がけましょう。

病気にならないように健康管理や病気予防はしていますか?

ワクチンや駆除薬の接種をし、猫の健康に注意しながら生活することで、病気の予防や早期発見につながります。
健康管理についてはこちらの記事をご覧ください。 【猫編】ワクチン・駆虫薬で予防できる病気とその他の病気の予防法

誤飲を引き起こすような物は置いてありませんか?

猫の舌はザラザラしているため、単になめているだけであっても口の中に入りやすく、誤飲につながります。誤飲をしやすい小物がないかをチェックしましょう。
誤飲対策についてはこちらの記事をご覧ください 猫の誤飲を予防しよう!日常生活に潜む食べ物以外の危険と対策

5つの自由④恐怖や抑圧からの自由

5つの自由,アニマルウェルフェア,動物福祉,暮らし,猫,飼い方,飼い猫 猫が安心して暮らせるように、恐怖心やストレスを感じにくい対応を心がけ、環境を整えてあげましょう。

愛猫は臆病な性格ではありませんか?

臆病な性格でストレスを抱えたまま生活すると、猫も幸せな生涯を送ることが難しくなります。猫のストレスを軽減するために、対策をしましょう。
怖がりな猫への接し方についてはこちらの記事をご覧ください。 怖がりな猫にはどう接する?リラックスさせるためにできること

恐怖や不安、ストレスなどの兆候を示していませんか?

猫を飼い慣れていない方や、人に懐きにくい猫であまりスキンシップが取れていない場合、猫のストレスを見逃している場合もあるかもしれません。ストレスサインを見逃さないよう、知識をつけたり、よく観察したりするなどの対策が必要です。
猫のストレスについてはこちらの記事をご覧ください。 おうちの猫、ストレスを抱えていませんか?見られがちな行動と原因、対処法を紹介!

5つの自由⑤正常な行動を表現する自由

5つの自由,アニマルウェルフェア,動物福祉,暮らし,猫,飼い方,飼い猫 猫にとって正常な行動でも、飼い主にとっては頭の痛い問題になる場合もあります。猫の本能を理解して適切な対応をしてあげてください。

思う存分爪とぎは出来ていますか?

家具やカーペットなどを傷つけ、飼い主を困らせる爪とぎですが、猫にとっては自然な行動です。爪とぎグッズを使ってくれるように誘導するコツをつかみましょう。
猫の爪とぎについてはこちらの記事をご覧ください。 猫が爪とぎをする理由とは?爪とぎグッズ選びのコツや置き場所を解説

狩猟本能を満たしてあげられていますか?

もともと狩りをする動物だった猫には、生まれながらにして狩猟本能が備わっています。飼い主との遊びで狩猟本能を満たして運動不足も解消でき、飼い主とのコミュニケーションにもなります。
狩猟本能を満たす遊びについてはこちらの記事をご覧ください。 猫にはおもちゃや遊びが必要!狩猟本能を刺激してストレス解消を

猫本来の習性を理解していますか?

猫の習性を知らずに飼い主さんがよかれと思ってとった行動も、もしかしたら猫にとってストレスになっているかもしれません。習性をしっかり学び、猫に合った飼い方をしてあげてください。
猫の習性を学ぶにはこちらの記事をご覧ください。 猫はどんな動物?習性や行動に合った飼い方をしているか確認しよう

まとめ

5つの自由,アニマルウェルフェア,動物福祉,暮らし,猫,飼い方,飼い猫 「5つの自由」について、チェックしてみていかがだったでしょうか。十分ではない点があった場合は、リンク先での記事を参考にし、愛猫のためにも少しずつ改善していきましょう。 この記事によって皆さんの愛猫が幸せな生涯を送るための一助となれば幸いです。

愛犬との暮らしを見直そう!アニマルウェルフェア「5つの自由」とは

アニマルウェルフェアとは、一般的に「動物福祉」と訳され、動物たちが健康的で幸福な生涯を送れるように、人間が彼らの行動欲求を理解し、最善の環境を提供することを目指す考え方です。対象となるのは家畜や動物園の動物、野生動物などの全ての動物です。 そんなアニマルウェルフェアにおいて、「5つの自由」という概念が重要な役割を果たしています。今回は家庭犬における「5つの自由」を解説していきます。皆さんの愛犬の健康と幸福を考える上で、5つの自由が守られているか、チェックしていきましょう。

家庭犬におけるアニマルウェルフェアとは

5つの自由,アニマルウェルフェア,動物福祉,家庭犬,暮らし,犬,飼い方 ペットは飼い主が可愛がるための動物であるとされていますが、単に可愛がるだけでは、動物のニーズに応え、最適な環境を提供しているとは言えません。人間が飼育する犬たちは、制限された環境で暮らしており、自分自身の行動欲求を満たすことができません。そのため、飼い主には犬たちができる限り快適に、苦痛を受けずに生活できるようにする責任があります。 ただし、犬は人間に非常に距離感が近い動物であるため、我慢を教えずに常に彼らの要求だけを満たしていると、「要求吠え」などの問題が起こり、飼い主のストレスになる場合があります。また、常に要求が通る環境にいて我慢ができない犬は、我慢しなければならない状況に置かれると強いストレスを感じてしまう場合もあります。 したがって、家庭犬の場合は畜産動物や野生動物などと比べると、「犬の要求」と「人間の生活」のバランスが非常に重要になると言えるでしょう。

5つの自由①飢えと渇きからの自由

5つの自由,アニマルウェルフェア,動物福祉,家庭犬,暮らし,犬,飼い方 犬が幸福に暮らすためには、栄養バランスの取れた食事と常に清潔な水を用意することが重要です。

栄養バランスの取れた食事が適量与えられていますか?

犬に与える食事は、適量かつ栄養のバランスが取れたものを与えるようにしましょう。また、多くの犬は食べることが大好きなので、食べ過ぎて健康を損なわないように注意しましょう。
愛犬に合う食事がわからない方はこちらの記事をご覧ください。 皆が悩むドッグフード選び、ペット栄養管理士が推奨する選び方って?

犬がおねだりをするからといって、人間の食事を与えていませんか?

犬がおねだりをして、人間の食事をもらう癖がついてしまうと、栄養バランスを崩しやすく、要求がエスカレートする傾向があります。人間の食事と犬の食事はきちんと線引きしましょう。
犬の要求吠えについてはこちらの記事をご覧ください。 おやつくれ、外に出せ、留守番イヤだ!犬の吠えを制御する大事なポイント

犬に与えてはいけない食品を与えてはいませんか?

人間が食べても安全な食品でも、犬には有害なものがあります。しっかりと知識をつけて、与えない、盗み食い出来ないように対策しましょう。
犬に与えてはいけない食べ物はこちらの記事をご覧ください。 最低限知っておくべき、危険な食べ物リスト【犬猫版】

犬が飲みたい時に、きれいな水が飲めるようになっていますか?

犬が飲みたいときに水が飲めるように、常に清潔な水を用意しておくことが重要です。特に夏場は熱中症になりやすいので、水を切らさないように、複数の給水場所を用意することをおすすめします。多くの犬が一日に2回くらい食事を摂るので、食事の際に水も交換すれば、常に新鮮な水を飲めるでしょう。
犬の熱中症についてはこちらの記事をご覧ください。 数時間で重度の熱中症に。犬の熱中症、その症状と対策。

5つの自由②不快からの自由

5つの自由,アニマルウェルフェア,動物福祉,家庭犬,暮らし,犬,飼い方 犬が幸福で健康的に暮らすために、快適な環境を作ってあげることが重要です。

犬自身や居住スペースは清潔ですか?

犬自身や過ごすスペースが不衛生な場合、皮膚炎のリスクや呼吸器官に悪影響を与える可能性が考えられます。定期的にブラッシングやトリミングを行い、清潔な環境を整えてあげてください。
犬のお手入れの種類と頻度はこちらの記事をご覧ください。 【初心者必見】何をどれくらいやる?犬のお手入れの種類と頻度を解説

居住スペースの温度や湿度は適正ですか?

室温の目安としては一般的には、20~23℃程度が最適とされていますが、犬種や年齢などにより寒さ・暑さに弱い犬もいるため、犬の特徴を考慮する必要があります。湿度については、50%前後が最適とされています。
寒さに弱い犬についてはこちらの記事をご覧ください あなたの愛犬はどっち?寒さに弱い犬と強い犬について徹底解説!

5つの自由③痛み・傷害・病気からの自由

5つの自由,アニマルウェルフェア,動物福祉,家庭犬,暮らし,犬,飼い方 定期的な健康チェックやワクチン接種を受け、病気や怪我を予防することが大切です。また、病気や怪我をした場合には、適切な医療を受けさせることが必要です。

病気にならないように健康管理・予防はしていますか?

病気予防のためには、ワクチン接種や適切な食事、衛生的な環境などが必要です。また、日々の手入れやスキンシップを通じて、犬の体のいろいろな場所に触ることで、病気や怪我の早期発見につながります。
健康管理についてはこちらの記事をご覧ください。 犬の飼い主さん必見!獣医師が教える日常の健康管理7カ条

怪我や誤飲を引き起こすような物は置いてありませんか?

怪我をしやすい突起物や誤飲をしやすい小物がないかをチェックしましょう。特に、元気いっぱいの若い犬や、目や鼻の機能が衰えた老犬の場合は注意が必要です。
事故事例と対策についてはこちらの記事をご覧ください 家の中はキケンがいっぱい?!本当にあった犬の事故事例と対策

5つの自由④恐怖や抑圧からの自由

5つの自由,アニマルウェルフェア,動物福祉,家庭犬,暮らし,犬,飼い方 犬に苦手なものがある場合は、できるだけ避けたり、しつけによって慣れさせたりすることが大切です。犬を放置したり、逆に過度に甘やかしたりすることはストレスの原因となり得ますので、犬との適切な距離感を保つよう心掛けましょう。

犬が恐怖や不安、ストレスなどの兆候を示していませんか?

犬の状態を注意深く観察し、ストレスや不安を引き起こす原因を取り除くように努めることが重要です。
犬のストレスについてはこちらの記事をご覧ください。 飼い犬がストレスを抱えているときに見られる行動と原因、対処法を紹介!

愛犬には苦手な音はありませんか?

雷や花火の音が苦手な犬は多くいます。避けられない音ですが、トレーニングによって恐怖心を和らげることが可能です。愛犬がストレスを溜めないようにするためにも、トレーニングをおすすめします。
音に慣れさせる方法はこちらの記事をご覧ください。 愛犬が怯えないために対策を。生活音や環境音の音源集9選

犬のしつけに体罰を使っていませんか?

犬のしつけに体罰は厳禁です。体罰を使わなければならないほどしつけが難しい場合は、ドッグトレーナーや獣医師などの専門家に相談し、適切な方法で愛犬のしつけをしましょう。
体罰の害についてはこちらの記事をご覧ください。 犬は痛い目に合わないと理解できない!?体罰によるしつけの害を解説

5つの自由⑤正常な行動を表現する自由

5つの自由,アニマルウェルフェア,動物福祉,家庭犬,暮らし,犬,飼い方 家庭犬にとって、こちらが一番難しい点ではないでしょうか。なぜなら、犬の問題行動として多く挙げられる「吠える」、「咬む」、「トイレの失敗」などは、次のように犬にとっては自然な行動であることが多いからです。
  • 吠える = 不安だから警戒して吠える
  • 咬む = 恐怖が限界に達し、攻撃に転じて咬む
  • トイレの失敗 = 元々犬は決まった場所で排泄する習性がない
もちろん問題行動の原因は一つではありませんが、犬にとって「正常な行動」が、飼い主にとって「問題行動」になってしまうケースが多くあります。 ただ、家庭犬の場合は人間と暮らす上で、ある程度正常な行動を制限せざるを得ません。その分、犬らしさを出せる時間を作り、ストレスを発散させてあげてください
犬らしさを引き出す遊びはこちらの記事をご覧ください。 愛犬に喜ばれる!犬の狩猟本能から考える5つのタイプ別の遊び方とは

まとめ

5つの自由,アニマルウェルフェア,動物福祉,家庭犬,暮らし,犬,飼い方 家庭犬にとってのアニマルウェルフェアの「5つの自由」について解説しましたが、チェックしてみていかがだったでしょうか。どの項目も当たり前のことながら、日々の忙しさに忘れてしまうこともあるかもしれません。 改めて確認することで、愛犬が幸せな生涯を送れるように、生活スタイルを見直してみてください。

食と命を考える!採卵鶏のオスとして生まれるとどうなるのか

日本における鶏卵の一人当たりの年間消費量は約337個で、世界ではメキシコに次いで2番目に多い国です。 卵料理は多くの人に愛されていますが、それが食卓に上がるまでに無惨に消えていく命があるのを、皆さんはご存じでしょうか。 今回は、採卵鶏のオスヒヨコの運命や各国の取り組みをご紹介していきます。これを機に、改めて食や命の大切さを考えていただければ幸いです。

生まれてすぐ消えていく命

アニマルウェルフェア,オスヒヨコ,ひよこ,動物福祉,採卵鶏,殺処分,法律,肉用鶏 採卵鶏(さいらんけい)とは、卵を産ませるために育てられ、飼育される鶏のことで、そのほぼすべてがメスです。 卵を産むのにオスも必要ではないのかと思われるかもしれませんが、オスと交尾をしていれば「有精卵」が、交尾をしていなければ「無精卵」が産まれます。無精卵は人間の女性の排卵と同様の仕組みですので、オスは必要ありません。一般的にスーパーなどで売られている食用の卵は「無精卵」です。 鶏は卵だけでなく、肉も食用として身近な存在です。採卵鶏と肉用鶏は全く異なる品種であり、採卵鶏は通常の15倍もの卵を産むのに対し、肉用鶏は通常の4倍早く太るように品種改良されたという違いがあります。 肉用鶏は、オスもメスも関係なく成長させてから出荷されますが、採卵鶏のオスは卵を産むことが出来ず、肉用の品種でもないため食用に適さず、どこからも不要とされ、生後わずか1日で殺処分されています。 そして、世界中でなんと年間約65億羽ものオスヒヨコが殺処分されているのです。

殺処分の方法とは

アニマルウェルフェア,オスヒヨコ,ひよこ,動物福祉,採卵鶏,殺処分,法律,肉用鶏 殺処分の数だけ見てもおぞましいですが、その方法はさらに残酷です。

1.生きたままシュレッダーに入れて粉砕する

非常に残酷で衝撃的な方法ですが、次にご紹介する窒息や圧死より苦しむ時間が少ないとされています。

2.ゴミ箱などに入れて窒息または圧死させる

コンテナの中に不要な卵の殻と共に次々と放り込まれ、その重さで下の方のヒヨコから圧死していきます。 シュレッダーを用いるのも非人道的と言えますが、苦しみの長さや度合いはこちらの方が残酷だと言われています。

3.ガスで窒息死させる

二酸化炭素やアルゴンなどによるガス殺で、苦しみをできるだけ減らすために使われています。イギリスやオランダ、スイスなどで導入されていますが、日本では導入されていません

世界各国の取り組み

アニマルウェルフェア,オスヒヨコ,ひよこ,動物福祉,採卵鶏,殺処分,法律,肉用鶏 アニマルウェルフェア(動物福祉)の観点からすると、深刻な問題がある採卵鶏のオスヒヨコについて、各国では様々な対策が検討されています。

1.卵肉兼用品種の開発

オスの殺処分をなくす取り組みとして、卵肉兼用の品種の開発が進められています。 ドイツのハノーバー獣医大学では、卵肉兼用の品種を使って、従来の品種との比較実験をしました。その結果、従来の品種と比べて「採卵鶏」ではメスの年間産卵数は50個減少し、「肉用鶏」は成長が2倍遅かったとされています。 卵や鶏肉の生産効率のみを考えれば、この結果は効率が悪いとされるでしょう。しかし、アニマルウェルフェアの観点からすると、従来の採卵鶏の多すぎる産卵数や、肉用鶏の急激な体の増量は、いずれも鶏に大きな苦痛をもたらすため、その苦痛から開放されると言えるのではないでしょうか。

2.卵の性別鑑定

ドイツやオランダ、イスラエルなどの企業が開発しているのが、卵の段階でオスを判別する方法です。すでに実用化されており、オスを殺さないで作られた卵が市場に出回っている国もあります。 アメリカでは、国内最大の鶏卵生産者団体が2016年にオスの殺処分の廃止に取り組み、研究に資金提供をしている段階です。南米の大手鶏卵生産者2社も2022年にオスの殺処分がない卵の生産方法へ切り替えることを発表しています。

3.殺処分が法律で禁止されている国も

2021年末、ドイツではオスヒヨコの殺処分は禁止になり、フランスでは2022年をもって禁止になりました。イタリアでは2026年までに禁止することが決定しています。

日本の現状

アニマルウェルフェア,オスヒヨコ,ひよこ,動物福祉,採卵鶏,殺処分,法律,肉用鶏 2022年11月8日の参議院農林水産委員会にて、須藤元気議員が国会で初めて「生後1日で殺される採卵鶏のオスヒヨコ」について問題提起しました。その際の農林水産省の回答によると、オスヒヨコの殺処分について直接的なデータはなく、推計毎年1億1千ものヒヨコが殺処分されているのではないかとのことです。 オスヒヨコの殺処分の回避については、卵肉兼用品種の開発はされていませんが、卵の性別鑑定の研究は一部で進んでいるそうです。 先にお伝えしたドイツやフランスは国家の強力な支援の元で最先端の技術を開発し、オスヒヨコの殺処分を回避することが可能になりました。しかし、日本では国会で最初の議論がされたばかりです。多くの人にこの問題を周知し、国全体で取り組んでいくことが必要なのではないでしょうか。

まとめ

アニマルウェルフェア,オスヒヨコ,ひよこ,動物福祉,採卵鶏,殺処分,法律,肉用鶏 近年、SDGsの観点からフードロスの問題が多く取り上げられています。確かに本来食べられるはずの食品を捨ててしまうのは良いことだとは言えません。 しかし、フードロス以前にフード(食材)にすらなれなかった命がいることも、もっと問題として掲げられても良いのではないのでしょうか。 食品のロスだけでなく、犬猫の殺処分問題なども含め、もっと視野を広げたライフ(命)のロスを、問題として考えられる世の中になることを願います。

[犬の飼い方]愛があれば何でもOK?虐待になりかねない対応4選

皆さんは、ご自身のペットへの対応がペットにはどのように伝わっているかを考えたことはありますか。ペットに愛情を持っていても、一時的なある対応がペットにとっては好ましくなく、度を越すと虐待になってしまう可能性もあります。 今回は、愛犬にやってしまいがちな好ましくない対応を、良くない理由や、好ましい対応方法と併せて紹介します。

①長時間の留守番

アニマルウェルフェア,動物福祉,留守番,散歩,チョークチェーン 「平日は仕事で朝から夜まで8時間以上は留守番をさせている」という話はよく聞きます。しかし、本来ひとりで過ごすことが苦手な犬にとって、長時間の留守番は好ましくありません。 特に、迎えたばかりの子犬をすぐに留守番させるというのは、非常に酷です。知らない場所に連れてこられ、そこにひとり置き去りにされるのは多くの不安と恐怖を伴います。長時間の留守番は子犬の脳の発達にも悪影響を及ぼすとも言われています。

約4割の犬は6時間以上の留守番を毎週している

アニマルウェルフェア,動物福祉,留守番,散歩,チョークチェーン ドッグカメラFurbo(ファーボ)を展開するTomofun株式会社が、日米の25~45歳の女性の飼い主1,759名(うち日本は759名)を対象に実施した「愛犬のお留守番に関する実態調査」によると、日本の家庭犬のうち約9割が毎週留守番をしており、そのうちの約4割が1回6時間以上の留守番をしているという結果になりました。
Tomofun株式会社 プレスリリース「愛犬のお留守番に関する実態調査」より

スウェーデンの動物愛護法で禁止される6時間以上の留守番

スウェーデンの動物愛護法では、犬を室内で飼う場合は少なくとも6時間に1回は外に出すと定められています。つまり、6時間以上の留守番は禁止されています。では、スウェーデンの人たちはどのようにして、留守番を回避しているのでしょうか。
スウェーデンで行われた留守番に関する調査結果 200人の飼い主を対象にした留守番に関するある調査によると、7割以上の人が仕事の際は愛犬を家に残すと回答しています。 しかし、愛犬をひとりにさせる方はそのうち16%で、それ以外の人は友人、近所、家族に頼むか、デイケアに預けており、愛犬をひとりにさせてはいませんでした。留守番時間の平均も4.5時間という結果になっています。

留守番時間を短くするには

スウェーデンの調査結果にもあったように、愛犬が慣れいて飼い主も信頼できる友人、家族に預けるのは良い方法でしょう。または、ペットシッターや犬の保育園、犬の幼稚園にお願いするのもおすすめです。 特に、保育園や幼稚園はトレーニングをするところも多いため、退屈になりがちな留守番にトレーニングや発散、他の犬と関わるといった良質な経験を通し、精神的な成長もできるのは一石二鳥、三鳥にもなるでしょう。 いまだに日本のペットショップなどでは、「犬は留守番できます」と言って購入をすすめるところもあるようですが、もしこれから犬をお迎えすることを検討されていて留守番が長くなることが予想される場合は、飼わない、またはひとりにさせない方法をしっかりと考えた上でお迎えしましょう

②リードを強く引っ張る

アニマルウェルフェア,動物福祉,留守番,散歩,チョークチェーン よく聞くお悩みにお散歩時の引っ張りがあります。この対処法として、チョークチェーンなどを使用することがあり、実際にネットなどでも推奨していることがあります。 しかし、チョークチェーンは、犬に痛みや不快感、恐怖を与えることで引っ張りを回避しているため、精神的ショックに加え、首が締まって失神したり、首を痛める、ひどいと骨折といった身体的ダメージを受ける可能性もあります。 飼い主との関係性も悪化しかねないため、ドッグトレーナーの筆者としては小型犬はもちろん大型犬であったとしてもおすすめしません。

リードを引っ張る以外の散歩時の引っ張り軽減の方法

お散歩時の引っ張りを減らすためには、人と一緒に歩く練習をしましょう。

一緒に歩く練習のやり方

①おやつを親指で持ち、手の甲(掌も可)を静かに犬の顔の側に出し、犬が手の甲(掌)を鼻で触ったら持っているおやつをそのままあげる犬,ハンドターゲット,トレーニング ② ①を何度も繰り返し、徐々に手を出す位置を顔の側ではなく犬から離れた場所に出しても鼻で触れたら、持っているおやつをあげる ③ ②を繰り返し、2回、3回連続で手を出しても鼻で触れたら、持っているおやつをあげる  連続で手を出す際は、左右など場所を色々変えても触れるようにする ④ これまでと同様に手におやつを持ち、犬を左右どちらか横に来てもらい、犬の顔の高さと同じ位置で進行方向にまっすぐ手を出し、犬が手に鼻で触れたら持っているおやつをあげる ⑤ ④を繰り返し、人が手を出したら鼻で触る流れを何度もやることで、人と一緒に歩く感覚を覚えてもらう ⑥ ⑤ができるようになったら、手を出すタイミングを少しずつ減らす  3、4歩に一回や5、6歩に一回など徐々に手を出すタイミングを減らしていく
ポイント 練習はまずは刺激が少ない自宅内で行い、自宅でほぼ完ぺきになったら、外でまた①から徐々にレベルをあげて⑥を目指していきましょう。うまくできない時は、レベルを下げたり家でも練習を行いましょう。
練習がなかなかうまくいかない時は、ドッグトレーナーに頼むのをおすすめします。失敗が続くと、愛犬も正解がわからず引っ張り癖がさらに付いてしまうかもしれません。そうなる前に、プロの力を借りるという判断をするのも大切です。 また、お散歩時に使用するものはチョークチェーンや首輪ではなく、負担の少ないハーネスをおすすめします。

③暑い日の散歩

アニマルウェルフェア,動物福祉,留守番,散歩,チョークチェーン 最近の日本は、多くの地域で6月~9月にかけて30度を超える真夏日になることが多くなっています。今年の夏は35度を超える猛暑日の日も非常に多く、人にとっても犬や猫など多くの動物たちにとっても辛い暑さが続きました。 しかし、そんな中でも暑い日に犬を散歩させている人を見かけました。体温調節が得意ではない犬が、素足で地面から近い位置を歩いたら人以上に暑く危険であることを想像してほしいと思います。仮に真夏日に愛犬を散歩に連れて行くのが愛情からだったとしても、愛のある対応とは言えないのではないでしょうか。

犬の熱中症対策はしっかりと

犬は20度くらいから熱中症の発症率が上がるというデータがあります。人からすると20度は快適な温度でお散歩日和となりがちですが、以下の点に注意しながらお散歩をしましょう。
  • 20度を超える日は散歩を短めにする
  • 日中の散歩は避け、涼しい早朝、夕方に散歩をする
  • 新鮮な水を頻繁にたっぷりあげる
  • 体を冷やすための保冷剤を用意する(使用時はタオルなどを巻く)
  • できるだけ日陰を歩く
  • 日陰でこまめな休憩をとる
  • 散歩後は涼しい室内で休憩する

真夏日にできるお散歩以外の発散

筆者は、真夏日はお散歩に行くべきでないと考えています。しかし、お散歩以外の方法でエネルギーを発散することは非常に大切です。以下の室内でもできる発散を参考に、発散や運動の機会をしっかり作り、お散歩が減る夏場や雨の日も運動不足やストレスが溜まらないようにしてあげましょう。
  • 飼い主とおもちゃのひっぱりこやもってこい遊び
  • 知育玩具
  • ノーズワーク
  • トレーニング
夏場は、水を入れたビニールプールの中を歩くのも良い運動になります。犬が足が付く程度の水を入れて、おやつやおもちゃを使いながら水の中を歩かせてあげます。水が苦手な子は、少しずつ水に慣れるところからやってあげましょう。ただし、プールに入っている間は絶対に目を離さないよう注意が必要です。
Kong(コング)
¥1,300 (2023/10/04 11:49:56時点 Amazon調べ-詳細)
エナジー
¥670 (2023/10/04 11:49:57時点 Amazon調べ-詳細)

④犬嫌いな子にドッグラン

アニマルウェルフェア,動物福祉,留守番,散歩,チョークチェーン 犬が苦手な子や、犬に慣れていない子をいきなりドッグランに連れて行くのは、多くのリスクがあります。犬に慣れてもらうためにドッグランに連れていくという話をよく聞きますが、それと同じくらいドッグランがきっかけで犬が苦手になり犬を見ると吠えるようになってしまったという話も聞きます。 ドッグランはある意味無法地帯であり、愛犬が怖い思いをする可能性も、他の犬に怖い思いをさせてしまう可能性もあります。犬が苦手な子からすると、ドッグランは楽しい場所ではなく恐怖の場になりかねません

他の犬に慣れるには

安全に犬に慣れるには犬の保育園や犬の幼稚園が最適だと考えています。もちろん犬の保育園などでも絶対に事故がないとは言い切れませんが、ドッグトレーナーがいる保育園であれば、その多くが犬の相性や状態を見て会わせる犬を決めたり、犬同士で過ごしている際も安全管理を行っているはずです。 また、犬に慣れる=犬と遊べるようになるということではなく、周りに他の犬がいても落ち着いていられる状態が望ましいと考えています。周りに犬がいても落ち着けるようになると、お散歩やドッグカフェなどに行った際も、愛犬も飼い主も安心してストレスなく過ごすことができるため、多くのメリットがあります。

まとめ

アニマルウェルフェア,動物福祉,留守番,散歩,チョークチェーン 愛犬が大好きで愛情を持って接していても、ある対応が実は愛犬に辛い、怖い思いをさせているかもしれません。叩く、蹴るなど身体的に傷つける対応は論外ですが、日頃の対応を愛犬はどんな風に感じているかを考え、見直してみてはいかがでしょうか。見直すことで愛犬との関係性もさらに深まるかもしれません。 今までもやっているから、慣れているから大丈夫ではなく、今からでも改善し愛犬の日々がより良いものになるようにしてあげてください。

ペットでも実践したい!注目の環境エンリッチメントとは?

自宅のペットが、普段の生活でどれくらい野生に近い行動を出せているか意識したことはありますか。また、「本来ペットがもつ動物らしい行動」と言われたら、具体的にどのような行動が思いつくでしょうか。 人に飼育されている動物たちにも、野生本来の行動を取れる環境設定が必要であり、それによりペットたちのストレス度合いや生活の豊かさが変わると考えられています。この野生本来の行動が取れる環境設定をすることを「環境エンリッチメント」といいます。 今回はこの環境エンリッチメントについて詳しく見ていき、愛犬、愛猫にも実践できるものをご紹介します。

環境エンリッチメントとは

エンリッチメント,ペット,動物福祉,知育玩具 環境エンリッチメントとは、人の飼育下で暮らす動物に対し、動物の福祉と健康の両面で「動物の幸せな暮らし」を実現するために、本能的な活動性や多様な行動を引き出し、望ましくない異常行動を減らせるような飼育環境を整えることを指します。 ここでいう飼育環境とは、ケージや檻などの物理的な環境だけではなく、人や同種の他の個体との関わりといった社会的な環境も含みます。 ペットだけでなく、動物園や水族館などの飼育動物たちが暮らす環境や飼育方法に変化を加え、自然界に近い刺激や選択肢を用意します。そして、その動物らしい行動や心の在り方を引き出せるような環境設定を行うことが、暮らしを豊かにするために必要であるといわれています。

5つのエンリッチメント

エンリッチメント,ペット,動物福祉,知育玩具 環境エンリッチメントは5種類に分類されます。

①採食エンリッチメント

食べ物に関するエンリッチメントです。 野生動物は一日の多くを、餌を探し、取り、食べることに費やしていますが、ペットはその時間がなく不自由なく食事を与えられるため、退屈に過ごすことが多くなります。 そのため、エサの種類や与え方を変えることで、時間をかけて苦労して食べ物にありつくという野生に近い採食行動を再現します。

②社会的エンリッチメント

他の動物とのかかわりに関するエンリッチメントです。人や同種固体、他種の動物など、他の動物との関わりを通して刺激を得たり、社会性を再現します。 動物園や水族館などでは、群れを作って暮らす動物は群れで飼育し、オスとメスの数や年齢の構成も野生に近付けるといった工夫が望ましいとされます。

③認知エンリッチメント

知性を刺激するエンリッチメントです。知能の高い動物にとっては頭を使うこともエンリッチメントになります。 複雑な操作を行わないとエサが食べられない装置や、複雑な動きをするおもちゃ、遊具を与えることで、飼育動物が思考できる環境を作ります。

④感覚エンリッチメント

視覚、嗅覚、聴覚を含む感覚に刺激を与えるエンリッチメントです。動物の五感が刺激されるよう、匂い、音、見た目といった環境を変化させます。 動物園などでは、見晴台を作る、新しい動物の匂いをつける、他の群れの声を流すといった工夫がされています。

⑤空間エンリッチメント

飼育環境の構造や設置物、遊具や床材などに関するエンリッチメントです。潜る、齧るなどその動物の行動特性を再現します。 高い所で暮らす動物には登ることができる場所を、水を使う動物には水場を提供するなど、動物の行動特性に配慮した空間作りを行います。平面的な広さだけではなく、ロープやハンモックを取り付けるなどして、立体的に利用できる空間作りも重要です。

環境エンリッチメントの影響

エンリッチメント,ペット,動物福祉,知育玩具 環境エンリッチメントが不足することで見られる影響と、環境エンリッチメントが充実している場合の効果について見ていきます。

環境エンリッチメントの不足による影響

エンリッチメントが不足することで現れる異常は大きく3つあります。
  • 繁殖障害:繁殖行動や子育てができないなど
  • 発育障害: 脳が正常に発育しない、正常な体重増加が見られないなど
  • 異常行動:意味もなく同じ行動を繰り返す常同行動、糞を食べたり尿をなめる、食べたごはんを吐いてまた食べるなど

環境エンリッチメントによる効果

様々な研究によって、環境エンリッチメントがもたらす効果は多く証明されています。具体的な事例を紹介します。
  • 飼育下のニホンザルにおける群れ内での攻撃行動が軽減された
  • 飼育下のトラの常同歩行の抑制に効果があり、探索行動や捕食行動など多様な行動が引き出された
  • 飼い犬において、コルチゾールというストレスホルモンの減少や精神的にタフになるといった効果も報告されている
動物の種類は異なりますが、環境エンリッチメントが充実することで、精神的にも身体的にも良い変化が見られることがわかっています。
環境エンリッチメントの評価測定 評価測定には飼育下の動物の行動を調査し、野生での行動と比較する方法がよく用いられます。 その中でも、その動物が何種類の行動を取るか行動のレパートリーとその行動を取る時間を計測し、各行動レパートリーの時間配分を野生下で得られた知見と比較する方法が用いられることが多いようです。

愛犬の生活にも取り入れたい環境エンリッチメント

エンリッチメント,ペット,動物福祉,知育玩具 愛犬の生活でも取り入れられる環境エンリッチメントを紹介します。

採食エンリッチメント

  • フードを知育玩具やノーズワークマットを使って与えることで、頭や嗅覚を使い時間をかけて食べる機会を与える
  • 犬が見ているところでフードを数粒投げて、それを犬が追いかけることで獲物を追う感覚を与える

社会的エンリッチメント

  • 留守番は極力短くして、飼い主さんとの身体的触れ合いを毎日欠かさず行うことで、他の個体と交わりたいという欲求を満たす
  • おもちゃの持ってこいや引っ張りっこを通して、狩猟本能を刺激すると同時に人との関係性を構築する
  • 他の犬と安全に交流できる機会も設け、他の犬と交わりたいという欲求を満たす(犬が苦手な場合は除く)

感覚エンリッチメント

  • 部屋や庭など様々な場所にフードを隠し、嗅覚を刺激する機会を与える
  • 怖がらない範囲で他の犬や動物の鳴き声などの音を聞かせる聴覚を刺激する機会を与える
  • コンクリートの上だけでなく、芝生、土、緩やかな川など様々な場所を歩く機会を与える

空間エンリッチメント

  • 広い場所で自由に走り回れる機会を与える
  • ケージ内も犬が自由に歩けるスペースを確保する
  • 登り降りができるような台などを用意する
  • 安心して眠れるベッドやクレートを用意する
  • 齧れるものを与える
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥6,864 (2023/10/04 11:49:58時点 Amazon調べ-詳細)

愛猫の生活にも取り入れたい環境エンリッチメント

エンリッチメント,ペット,動物福祉,知育玩具 愛猫の生活でも取り入れられる環境エンリッチメントを紹介します。

採食エンリッチメント

  • フードを棚の上やテーブルの下などに隠して探す楽しみを与える
  • 簡単には食べられない容器にフードを入れて、どうやったらフードが出てくるかを考える機会を与える
  • 猫が見ているところでフードを数粒投げて、それを猫が追いかけることで獲物を追う感覚を与える
ニーナ・オットソン
¥1,540 (2023/10/04 11:49:59時点 Amazon調べ-詳細)

社会的エンリッチメント

  • 過剰な猫や犬との多頭飼いは避け、その子が一匹で落ち着いて過ごせる空間を確保する
  • 小さなお子さんがいる場合、むやみやたらに猫を触ることは避け、猫にストレスがかかりすぎないように配慮する

空間エンリッチメント

  • キャットタワーなどを用意し、高い場所から生活空間を見下ろせるようにして安心感を与える
  • 隠れ場所を用意し、狭くて暗い場所が好きな猫が落ち着けるようにする
  • 1匹でもトイレを2箇所以上設置し、きれいなトイレで排泄ができるようにする
  • 爪とぎを用意する
マルカン
¥1,837 (2023/10/04 12:58:30時点 Amazon調べ-詳細)

ペットの生活にエンリッチメントを取り入れる際の注意点

エンリッチメント,ペット,動物福祉,知育玩具 エンリッチメントを行う際に、同じことを何度も繰り返して動物がその環境や物、状況に慣れてしまわないよう注意が必要です。慣れすぎず、毎回良い刺激が得られるよう、エンリッチメントの種類やレベルを適宜変えてあげましょう

まとめ

エンリッチメント,ペット,動物福祉,知育玩具 環境エンリッチメントという言葉だけではわかりづらいですが、具体的に見ていくとご自身のペットでも実践できるものが多くあったかと思います。 うさぎやモモンガ、鳥などの小動物にも環境エンリッチメントはとても重要です。ペットのより豊かな暮らしのためにも、ぜひエンリッチメントを実践してみてください。

知っていますか「アニマルウェルフェア」③私たちにできること

前回の記事では、アニマルウェルフェア後進国と言われる日本の現状を紹介しました。第三弾となる本記事では、日本の取り組みや私たちができることをご紹介します。 動物が好きではないという方も、動物の命をいただいている以上は関わりがあることです。今日からできることがないか、ぜひ考えてみてください。

日本の企業によるアニマルウェルフェアの取り組み

アニマルウェルフェア,畜産,豚 アニマルウェルフェア後進国の日本では、大手食品企業のアニマルウェルフェアに対する認識や対応レベルも非常に低いと世界的に評価されています。 しかし、日本企業や自治体でも少しずつアニマルウェルフェアへの取り組みを開始しており、認定NPO法人アニマルライツセンターが毎年実施している2022年度の「アニマルウェルフェアアワード」に選出された4つの企業をご紹介します。
アニマルウェルフェアアワード 畜産動物、水産動物のことを考え、アニマルウェルフェアへの取り組みをした企業を、日本の畜産動物を守る活動を行うアニマルライツセンターが選出しています。 https://www.hopeforanimals.org/animal-welfare-award/

1. 内閣府の食堂を運営する「株式会社ニッコクトラスト」

アニマルウェルフェア,畜産,鶏卵 内閣府の食堂を運営している株式会社ニッコクトラストでは、食堂で提供する卵を、ケージフリーで飼育されているものに切り替えました。 内閣府の食堂という、アニマルウェルフェアの重要性を認識し、影響を最大化できるであろう場所での取り組みも評価されています。

2. 『やまなしアニマルウェルフェア認証制度』を創設した「山梨県」

アニマルウェルフェア,畜産,牛 山梨県は、全国の自治体で初となるアニマルウェルフェアの認証制度「やまなしアニマルウェルフェア認証制度」を創設しました。これにより山梨県内のアニマルウェルフェア推進と共に畜産物のブランド強化を目指しています。 認証制度の創設はもちろん、認証基準も世界にも認められる内容となっている点などが評価されており、日本のアニマルウェルフェア発展に大きな希望が持てる取り組みの一つです。

3. アニマルウェルフェアへの取り組みを重要課題にした「日本ハム株式会社」

アニマルウェルフェア,畜産,豚 日本ハムはアニマルウェルフェアに配慮した事業を行うことを重要課題とし、基本原則である「5つの自由」を推進、この考えを踏まえた家畜の飼養管理、生産体制の改善、継続的な技術革新などを進めるとしています。 さらに、「アニマルウェルフェアに配慮した取り組みの推進」として以下のような具体的な目標を掲げています。
  • 2023年度末までに国内の全処理場内の係留所へ飲水設備の設置(牛・豚)
  • 2023年度末までに国内全農場・処理場への環境品質カメラの設置
  • 2030年度末までに国内の全農場の妊娠ストール廃止(豚)

4. 人と環境にやさしいお店づくりを目指す「TORIBA COFFEE」

アニマルウェルフェア,畜産,豆乳 TORIBA COFFEEを含め、都内を中心に飲食店を展開する株式会社バードフェザー・ノブでは、2020年にエシカルプロジェクトをスタートさせ、店舗の脱プラスチックや生ごみ削減など「エシカル化」を進めています。 その中でもTORIBA COFFEEでは、コーヒーショップとして地球への環境負荷をかけないためにできることをまとめた、「エシカル宣言15ヶ条」を2021年に出しました。そして2022年には、さらに10ヶ条を追加した「続・エシカル宣言」を発表しています。その中で、アニマルウェルフェアに最も関わりがあるものが21条です。
TORIBA COFFEE 続・エシカル宣言 21条 「牛乳はアニマルウェルフェアなもののみ使用します」 お店でドリンクに使用する牛乳は、乳牛を仔牛から親牛まで、自由な環境で育てられているもののみを使います
これに加え、お店では通常のミルクと植物性ミルクは同じ価格であるため、無理なくアニマルウェルフェアに配慮したものを選択できます。 アニマルウェルフェア,エシカル,TORIBACOFFEE
TORIBA COFFEE Instagramより

私たちができるアニマルウェルフェア

アニマルウェルフェア,畜産,牛 日本がアニマルウェルフェア後進国から脱却するためにも、まずは私たちが意識を変えていかなくてはいけません。 手軽にできる「食」を通して、アニマルウェルフェア実現のためにできることをやってみましょう。

1. アニマルウェルフェアに配慮した商品の選択

アニマルウェルフェア,平飼い卵 アニマルウェルフェアに配慮した商品を選ぶことは大切な行動です。具体的には平飼い、放し飼い卵、放牧されている牛の牛乳、グラスフェッドという飼育方法で育てられた牛の牛乳・牛肉、放牧豚など、動物の生態に合わせた飼育環境で育った動物たちを購入するという選択です。 このような情報は商品のパッケージに書かれていたり、ネット通販であれば商品情報として記載されていることが多いため、購入前にチェックしてみてください。
グラスフェッドとは、牧草のみで育てる飼育方法です。グラスフェッドは放牧で飼育されており、エサは牧草や干し草のみで、野生と同じような環境で育てることを目指しています。牛たちはエサを探すために広大な土地で動き回るため、従来の飼育方法で育った牛よりも赤みが多く低脂肪な肉質をしていることから、健康志向な人からも注目を浴びています。

2. 認証マークのついた食品の選択

アニマルウェルフェア,畜産,アニマルウェルフェア畜産認証ロゴマーク よりわかりやすく、アニマルウェルフェアに配慮した商品を選択する方法として「一般社団法人アニマルウェルフェア畜産協会」が付与している認証マークが付いた商品を選択することもおすすめです。 「一般社団法人アニマルウェルフェア畜産協会」は、アニマルウェルフェアの推進・普及を目的に設立され、ヨーロッパの制度などを基準に、アニマルウェルフェアに特化した独自の認証制度を設定しています。 この制度は、2016年に乳牛から運用を開始し、5つの自由を守り、各評価項目を80%以上クリアした農場に対して認証をしています。その認証された農場で育った家畜から生産された食品に、認証マークをつけて販売をしています。
認証マーク 一般社団法人アニマルウェルフェア畜産協会より

3. 植物性食品の選択

アニマルウェルフェア,畜産,大豆ミート 卵や乳製品、はちみつなどの動物性食品を一切口にしないヴィーガンとまでいかずとも、植物性食品を積極的に選択する方法もあります。最近ではプラントベースのお肉として大豆ミートなどをスーパーで購入できるようにもなってきました。 ここでは、具体的な大豆ミートの商品を紹介します。

マルコメ「大豆のお肉」

アニマルウェルフェア,畜産,大豆ミート お肉のみならず、カレーや麻婆豆腐、ボロネーゼなど手軽に食べられるものもあるのが魅力です。
marukome HPより

大塚食品「ゼロミート」

アニマルウェルフェア,畜産,大豆ミート 手軽においしく植物性食品が食べられます。ソーセージやハムなどもあり、様々な料理に使えるのが魅力です。
大塚食品 HPより

伊藤ハム「大豆ミート」

アニマルウェルフェア,畜産,大豆ミート 「まるでお肉のような」おいしさの食感・味・香りにこだわって作られた大豆ミート商品が多くあり、おつまみの王道ジャーキーもあります。
伊藤ハム HPより

日本ハム「ナチュミート」

アニマルウェルフェア,畜産,大豆ミート 大豆特有の青臭さを軽減する独自の製法で、大豆ミートながらお肉のような旨味を再現した商品が複数あります。
日本ハム「ナチュミート」 HPより

イオン「Vegetive(ベジティブ)」

アニマルウェルフェア,畜産,大豆ミート 健康や環境に配慮し、毎日の食事の中で植物由来の食品を積極的に取り入れられるよう、肉、乳製品、白米、小麦などを植物性の素材に置き換えた商品が多数あります。
イオン「ベジティブ」 HPより

まとめ

アニマルウェルフェア,畜産,鶏 企業や行政の取り組み、植物性食品の増加など、アニマルウェルフェア後進国である日本でも、少しずつ前進してきているというのを感じられたのはないでしょうか。日本は遅れているなあと思うよりも、今自分たちに何ができるかを考えるきっかけになればうれしいです。 今回見てきた畜産以外にもペットショップ、動物園、水族館、飼育されているペットなど、日本が抱えるアニマルウェルフェアの課題は多くあります。動物たちのために、自分たちにできることを見つけ、少しずつでも行動に移していきましょう。