犬・猫・鳥など!動物と関連するクラシック音楽4選
犬や猫、鳥などの身近な動物は、昔から多くの人に親しまれてきました。
これは、有名な作曲家や、クラシック音楽を愛する人たちも例外ではありません。
歴代のクラシック音楽の中には、動物からインスピレーションを得て作られた曲や、旋律から動物のイメージが膨らむ曲などが存在します。
今回の記事では、動物と関連する有名なクラシック音楽を4つご紹介します。
みなさんも実際に、動物のイメージとリンクさせながら音楽を聴いてみてくださいね。
ショパンと恋人の子犬
最初にご紹介するのは、ポーランドの作曲家フレデリック・ショパンによる『子犬のワルツ(ワルツ第6番)』。
とても有名な曲なので、クラシック音楽に馴染みのない人でも一度は耳にしたことがあるでしょう。
『子犬のワルツ』は、その短さから「Minute Waltz(1分間のワルツ、一瞬のワルツ)」とも呼ばれています。
モデルはショパンの恋人の愛犬
曲が生まれた当時、ショパンはフランス人作家のジョルジュ・サンドと交際をしていたのですが、彼女がかわいがっていた子犬がよく自分のしっぽを追いかけ回って楽しそうにしていました。
ジョルジュ・サンドはその様子を見て、「こんな風に子犬がぐるぐる回って遊ぶ様子を音楽にできない?」とショパンに尋ねたそうです。
ショパンはその場で即興的に作曲をし、あっという間に『子犬のワルツ』が生まれたといわれています。
子犬だけじゃない!ショパンの『猫のワルツ』
『子犬のワルツ』はとても有名ですが、ショパンの作品には『猫のワルツ』も存在することをご存知ですか?
『猫のワルツ』は通称
実は『猫のワルツ』は通称の呼び名で、正式タイトルは『華麗なる円舞曲』の作品34-3です。
『猫のワルツ』としては知らなくても、『華麗なる円舞曲』としてはご存知の方が多いかもしれません。
華やかな曲調が印象的なこの曲は、第11回ショパン国際ピアノコンクールでスタニスラフ・ブーニンが高速演奏したことで有名です(上の動画がその様子です)。
『猫のワルツ』と呼ばれる理由
曲中の装飾音が連続する箇所が、あたかも猫が鍵盤の上に飛び上がって走り回る様子を連想させることから、人々はこの曲を『猫のワルツ』と呼ぶようになりました。
ブーニンの高速演奏ではよく分からなかったという方は、もう少しゆったりとした演奏で聴いてみると納得できるかもしれません。
モーツァルトとムクドリ
次にご紹介するのは、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲した『ピアノ協奏曲第17番』。
この曲の第3楽章の主題を、彼が飼っていたムクドリがさえずったと言われています。
曲が先か、さえずりが先か?
1784年、モーツァルトは支出簿にムクドリを購入したという記録を残し、すぐそばにピアノ協奏曲第17番第3楽章の主題を記しました。
このエピソードには、モーツァルトがムクドリに曲を教え込んだ説と、ムクドリがさえずったメロディをモーツァルトが曲に書いた説があり、どちらが先なのかは未だに分かっていません。
また、モーツァルトがムクドリを購入する際に何度も店に通っていたという説もあります。店に通っては口笛でこの曲を口ずさみ、ムクドリが曲を覚えてくれたので購入したのではないかというものです。
たくさんの動物が登場する『動物の謝肉祭』
最後にご紹介するのは、フランスの作曲家カミーユ・サン=サーンスによる『動物の謝肉祭(Le carnaval des animaux)』です。
犬や猫などのペットは登場しませんが、ライオンや亀など動物の名前がついた全14曲から構成されています。
『動物の謝肉祭』全14曲のタイトル
【第1曲】序奏とライオンの行進曲
【第2曲】雌鶏と雄鶏
【第3曲】ロバ
【第4曲】亀
【第5曲】象
【第6曲】カンガルー
【第7曲】水族館
【第8曲】耳の長い登場人物
【第9曲】森の奥のカッコウ
【第10曲】大きな鳥籠
【第11曲】ピアニスト
【第12曲】化石
【第13曲】白鳥
【第14曲】終曲
非公式な夜会のためだけに作られた曲
もともとプライベートな夜会のために作られた曲で、他の作曲家の曲を風刺したパロディ作も含まれていたことから、サン=サーンスは自身が死ぬまで楽曲を出版したり公に演奏することを禁じていました。
現在では管弦楽曲として世界に知られ、子供向けに語り付きで演奏されることもあります。
有名な『白鳥』だけは生前に出版された
サン=サーンスは、完全にオリジナル作品として作曲した『白鳥』のみ生前に出版しました。
チェロ独奏曲として名を馳せ、現代も14曲の中で最も有名な作品となっています。
みなさんの中にも、『動物の謝肉祭』を知らなくても『白鳥』は知っていたという方が多いかもしれません。
まとめ
今回は、ペットや野生動物にまつわるクラシック音楽をご紹介しました。
すでに曲を知っていたという方は、動物と紐付けて聴き直すことでいつもと違った印象を受けられたかもしれません。
普段クラシック音楽をあまり聴かない方も、おなじみの動物を思い浮かべながら聴くことで曲を身近に感じられたのではないでしょうか。
また、同じ曲でもピアニストや楽団によって演奏の仕方がそれぞれ異なります。興味を持った方はぜひ他の動画も検索して聴き比べてみてくださいね。
「海豚」は何の動物?読み方が難しい動物の漢字表記クイズ
今回は読み方が難しい動物の漢字表記について、クイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、動物の漢字クイズにチャレンジしてみましょう!
確かにどの動物もネズミのようなすばしっこさや小ささを兼ね備えている気がします。そんなちょっとした特徴が漢字に現れていて、とても面白いですね!
「小熊猫」はレッサーパンダ、「大熊猫」はジャイアントパンダを意味します。もともと中国でレッサーパンダの方が先に見つかり、顔が熊、体が猫にそっくりだったことから、「熊猫」と名付けられました。その後ジャイアントパンダが出現したため、レッサーパンダよりも大きなパンダ、ということで、「大熊猫」と命名されたそうです。
「洗熊」はそのままアライグマを意味します。
アザラシは「海豹」(海のヒョウ)、アシカは「海驢」(海のロバ)、フグは「河豚」(河のブタ)と表記します。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
「大熊猫」は何の動物?読み方が難しい動物の漢字表記10選
【2020年】犬好きにおすすめ!クリスマスに観たい映画6選
『サンタ・バディーズ 小さな5匹の大冒険』『スノー・バディーズ 小さな5匹の大冒険』
個性豊かな「しゃべる」子犬たちが冒険を繰り広げる心温まるディズニー映画「バディーズ」シリーズは、全5作から成る人気のファミリー映画です。その中でも特にクリスマスにおすすめなのは、『サンタ・バディーズ 小さな5匹の大冒険』と『スノー・バディーズ 小さな5匹の大冒険』の2作!小さい子供と一緒に観るのにも最適です。サンタ・バディーズ 小さな5匹の大冒険
あらすじ クリスマスを間近に控えた北極。サンタ・クロースとサンタ・ドッグは、人々がクリスマスの本当の意味を忘れかけていることが原因で、魔法を司るつららが溶け始めていることを嘆いていました。 そんな中、サンタ・ドッグの子供が北極から脱走し、5匹の子犬・バディーズのもとを訪れると、普通の子犬の生活を満喫。果たして、クリスマスはどうなってしまうのでしょうか。
スノー・バディーズ 小さな5匹の大冒険
あらすじ 物語の主役は、アメリカ・ワシントン州で幸せに暮らす5匹のゴールデン・レトリーバーの子犬たち。ある日、ひょんなことからアイスクリームを運ぶ飛行機に乗り込んでしまいます。そして、飛行機から舞い降りた先は、あたり一面が雪景色のアラスカの大地。 そこで出会った1匹のハスキーの子犬とともに、レトリーバーの子犬たちは過酷な犬ぞりレースに出場することに!?果たして5匹は、無事に帰ることができるのでしょうか?
『劇場版フランダースの犬』
1975年に放送された、テレビシリーズ『フランダースの犬』。そんな不朽の名作が、1998年に初の劇場版長編アニメーションとして戻ってきました。犬が大好きな方におすすめしたい、クリスマスの泣ける名作です。あらすじ 舞台は19世紀のベルギー、フランダース地方。少年ネロと愛犬パトラッシュは、おじいさんと牛乳運びで生計を立て、貧しくも幸せに暮らしていました。そんなネロの夢は、憧れのルーベンスのような画家になること。 しかし、ネロの幸せな日々に次々と不幸が訪れます。そして迎えたクリスマスの夜、全てを失ったネロがアントワープ大聖堂で見たものとは・・・?
『ベートーベン』
クリスマス映画ではありませんが、犬とコメディが好きな方におすすめしたい一作です。 セント・バーナード犬の笑える名演技で、クリスマスが盛り上がること間違いなし!あらすじ ある日、セント・バーナードの子犬が、犬嫌いの父がいる「ニュートン家」に紛れ込んできました。「ベートーベン」と名付けられた子犬は、子供たちの良い友達になります。一方、犬嫌いの父は賢いベートーベンにいつも悩まされ、ついにベートーベンを薬殺することを決意しますが・・・!?
『101』
大人気ディズニー映画『101匹わんちゃん』を再現した実写版。101匹のダルメシアンや他の色々な動物が登場するので、犬好き・動物好きの方は必見です。 ところで、101匹わんちゃんの実写映画の新作版は、『ラ・ラ・ランド』などで主演をつとめた俳優エマ・ストーンをクルエラ役に迎えています。2021年に日本でも公開予定なので、そちらも要チェックです。あらすじ 共にダルメシアンの飼い主であるロジャーとアニタは、飼い犬同士が恋に落ちたことがきっかけで自分たちも恋に落ち、結婚することに。子犬も生まれ、幸せいっぱいの新婚生活を送っていましたが、その裏ではファッション界の「悪魔」クルエラが、ダルメシアンの子犬の毛皮でコートを作る計画を企てていました。 クルエラに盗まれたダルメシアンの子犬たちを取り返すため、町中の犬や動物たちが結束。果たして99匹の子犬たちは、無事に帰ってくることができるのでしょうか?
『ベイブ』
主人公の「ベイブ」は犬ではなく子豚ですが、他にも犬や猫、アヒルや羊など、農場の動物たちがたくさん登場する映画で、動物好きなら楽しめること間違いなしです。農場の動物とはいえ、ベイブのひたむきな姿にほっこり心が温められるでしょう。あらすじ 収穫祭のゲームの賞品として子豚のベイブをもらった農場主のアーサー。ベイブは、農場に住む馬や羊、鶏などの動物たちと暮らすことになりました。 ベイブは、牧羊犬の母犬から家畜としてのルールを学ぶ一方、ひょんなことから、豚でありながら牧羊犬の役割を任されることに。ソーセージにされるはずだったベイブですが、次第に牧羊犬としての素質が認められるようになり・・・。
『グレムリン』
こちらも登場するペットは犬ではなく空想上の生き物ですが、ペット好きにおすすめしたい大人気映画です。 豹変したグレムリンはなかなか恐ろしい生き物ですが、飼い主の相棒「ギズモ」の愛くるしい姿は世界中で人気を集め、グッズなども多数販売されています。あらすじ ヨーロッパの伝承上の怪物「グレムリン」の話を元に作られた、SFブラック・コメディ。クリスマスプレゼントとして子供の元にやってきたペットの「モグワイ」は「ギズモ」と名付けられ、かわいらしい見た目の反面、飼育する際には「真夜中にはえさを与えない」「水に濡らさない」「太陽光線にあてない」という3つの厳しいルールを守る必要がありました。このルールが破られた時、モグワイは凶暴な「グレムリン」と化し、街中は大パニックに。
まとめ

「大熊猫」は何の動物?読み方が難しい動物の漢字表記10選
蝟
「虫」に「胃」と書いて「蝟」。なんだか胃の寄生虫のような奇妙な漢字ですが、実はこれ、虫の名前ではありません。 正解は、「ハリネズミ」です。 「虫」には小さい動物、「胃」には丸いという意味があります。ハリネズミは、敵に出会うと胃袋のように丸くなって針のボールのような形になることからこの漢字があてられました。また、ハリネズミの針のようにたくさんのものが寄り集まった状態を、「蝟」の字を使って「蝟集(いしゅう)」といいます。
背黄青鸚哥
「鸚哥」という漢字を知らなくても、「背黄青」がヒントになるかもしれません。 背中が黄色かったり、青かったりする動物といえば・・・? 正解は、「セキセイインコ」です。 この名は、日本に最初に来たセキセイインコの背中が黄色と青色をしていたことに由来しています。
倉鼠
「倉鼠」は中国語から来た漢字です。ほっぺに食べ物をたくさんため込む様子が、物を収納する倉のようであることから、「倉のような鼠」で「倉鼠」という漢字が使われたと言われています。 ほっぺに食べ物をため込むネズミと言えば・・・ そう。正解は、「ハムスター」です。
栗鼠
「倉鼠」と書いて「ハムスター」を指すことが分かりました。では、「栗鼠」は何の動物のことでしょうか? 正解は、「リス」です。 こちらも中国に由来する漢字で、栗やクルミなどの木の実を好んで食べることから「栗鼠」と呼ばれるようになりました。
子守熊
「子守をする熊」と書いて、「子守熊(こもりぐま)」と読むこの漢字。でもこの動物、実は熊ではないんです。 正解は、「コアラ」です。 英語で「koala bare」と表記することから、漢字にも「熊」という字が使われました。コアラはクマ科ではなくコアラ科ですが、最初に見た人がクマだと思ってしまったそうです。 有袋類のコアラの母親は子どもが生まれてからの数か月、お腹にある育児嚢(いくじのう)という袋の中に子供を入れて育てます。その育児の様子から「子守熊」という名前がついたんですね。
大熊猫
大きな熊で、猫? 熊なのか猫なのかよくわからない名前なので、ここでヒントを出しましょう。 「子猫熊」または「猫熊」と書いて、レッサーパンダのことを指します。 レッサーパンダよりも大きい動物と言えば・・・? 正解は、「パンダ(ジャイアントパンダ)」です。 もともと中国では、ジャイアントパンダよりレッサーパンダの方が先に見つかり、顔が熊、体が猫にそっくりだったことから、「熊猫」と名付けられました。その後ジャイアントパンダが出現したため、レッサーパンダよりも大きなパンダ、ということで、「大熊猫」と命名されたのです。
家鴨
「家にいる鴨」と書くこの動物。 現在日本でこの動物を飼っている人は多くないと思いますが、一体何の動物だかわかりますか? 正解は、「アヒル」です。 アヒルは、野生のマガモを家畜化したものです。体が重いのに翼が小さいので、数メートルしか飛ぶことができません。その代わり、水掻きが発達した足を持っていて、水の中を自在に進むことができます。
羊駱駝
「羊」と「駱駝(ラクダ)」を組み合わせてできたこの表記。 羊のようなフワフワの毛をもち、ラクダにも似ている動物と言えば・・・? 正解は、「アルパカ」です。 アルパカは、アンデスの高山地帯で家畜として飼われ、よく伸びる毛は繊維に使われます。羊の毛(ウール)だけでなく、アルパカの毛でできたセーターを見たことがある方もいるでしょう。
海豹
「海に生きる豹(ヒョウ)」で「海豹」。 なんだかとても強そうな名前ですが、正解は、水族館でもおなじみの「アザラシ」です。 身体の斑点が豹に似ていることからこの漢字があてられました。 同じく水族館で人気者のアシカは「海の驢(ロバ)」で「海驢」と書きます。
海豚
「海の豹」の次は、「海の豚」です。身体がむっちりしていそうな印象ですね。 正解は、「イルカ」です。 海で生活する数少ない哺乳類として知られているイルカですが、昔の中国人はイルカを「豚のような形」だと思ったそうで、この漢字が使われました。
早見表で復習しよう!
漢字表記 | カタカナ表記 |
---|---|
蝟 | ハリネズミ |
背黄青鸚哥 | セキセイインコ |
倉鼠 | ハムスター |
栗鼠 | リス |
子守熊 | コアラ |
大猫熊 | パンダ |
家鴨 | アヒル |
羊駱駝 | アルパカ |
海豹 | アザラシ |
海豚 | イルカ |
世界中の動物たちと触れ合えるAirbnbの「アニマル体験」とは?
【シンガポール】ナチュラリストと行くナイトアドベンチャー

引用元:https://www.airbnb.com/experiences/490688?_set_bev_on_new_domain=1578098954_NDgzODMzNDY2NTU0&locale=en&source=p2シンガポールの夜の森を、ナチュラリストが案内してくれる体験。オオコウモリ、フクロウ、森林アリ、ねぐら鳥、風変わりなバグ、さまざまな種のカエル、大きなカタツムリ、ヘビ、サソリなどに出会えるそうです。 シンガポールで森を探検できるなんて、ちょっと新鮮な感じがしませんか?
【アメリカ・ロサンゼルス】ホエール&イルカウォッチング

引用元:https://www.airbnb.jp/experiences/75117?source=p2&_set_bev_on_new_domain=1578098954_NDgzODMzNDY2NTU06人乗りの小さなボートでクジラやイルカを観に行く体験。大型船で行くよりも、クジラやイルカをより間近に感じることができます。 ホストは世界中の海を旅してきましたが、南カリフォルニアの海は特別だと語ります。
【南アフリカ・ケープタウン】ペンギンが住む浜までカヤックで

引用元:https://www.airbnb.jp/experiences/112515?source=p2&_set_bev_on_new_domain=1578098954_NDgzODMzNDY2NTU0海洋保護の活動をしているホストと一緒に、カヤックを漕いでケープペンギンを見に行く体験です。ホストの人たちは、AfriOceans Conservation Allianceの教育長や、スキューバダイバーなど、海のことをよく知る人たちです。 美しい海をカヤックで渡り、ペンギンに出会い、ホストからサメなどの海の生き物の知識を学ぶことができます。
【イギリス・ロンドン】赤シカ、フクロウの撮影ツアー

引用元:https://www.airbnb.jp/experiences/1086529?source=p2&_set_bev_on_new_domain=1578098954_NDgzODMzNDY2NTU0野生動物の写真家と一緒に、ロンドンの南西に位置するリッチモンド公園で赤シカや小さなフクロウなどを撮影しに行く体験です。 リッチモンド公園は野生の鹿が多く生息していることで有名で、ホストはそんなリッチモンド公園の中でも鹿の美しい写真が撮れるスポットをよく知っており、それらのスポットに体験者を案内してくれるといいます。
【イギリス・スターリング】お茶目な羊とティーパーティー

引用元:https://www.airbnb.jp/experiences/314180?source=p2&_set_bev_on_new_domain=1578098954_NDgzODMzNDY2NTU0美しいパノラマビューが楽しめるお庭で、イギリスの伝統的なティータイムをかわいらしい羊たちと過ごす体験。 おいしいホームメイドのケーキとティーをいただいた後には、羊たちと散歩に出かけます。冒頭でご紹介したYoutubeの動画もご参照ください。
【ドイツ・ベルリン】犬の訓練士体験

引用元:https://www.airbnb.jp/experiences/57042?source=p2&_set_bev_on_new_domain=1578098954_NDgzODMzNDY2NTU0ホストは犬のお散歩のプロ。15匹の犬と一緒に散歩しながら、犬同士がどうコミュニケーションをとり、ケンカし、友達になっているのかを観察します。そして、ホストに犬がどうしたら話を聞いてくれるかを教わることができます。ペット福祉大国のドイツの自然の中で、上手な犬との関わり方を学んでみませんか。
【アメリカ・ワトキンズグレン】保護されたファーム・アニマルとふれあい体験

引用元:https://www.airbnb.jp/experiences/938855?source=p2&_set_bev_on_new_domain=1578098954_NDgzODMzNDY2NTU0アメリカの農場で虐待、ネグレクトを受けている動物の保護を行っている非営利団体「Farm Sanctuary」で、保護された動物たちと触れ合う体験。ニューヨークとカリフォルニアに保護農場を設けており、アニマル体験ができるニューヨーク州の農場には牛、ヤギ、鶏、羊、ブタなど、800を超える数の動物が暮らしています。体験料はFarm Sanctuaryに寄付され、今後の保護活動に役立てられます。
【南アフリカ・ホウィック】絶滅危惧種のサマンゴモンキーの追跡

引用元: https://www.airbnb.jp/experiences/1118920?source=p2&_set_bev_on_new_domain=1578098954_NDgzODMzNDY2NTU0南アフリカの絶滅危惧種、サマンゴモンキーを観察しに行く体験です。20年以上野生動物の保護活動や観察を行ってきたホストから、ミステリアスな自然界の話を聞きながら、サマンゴモンキーを探します。樹の上に住み、すばしっこいサマンゴモンキーはプロでも見つけるのが難しく、体験中に必ず見られる保証はないといいますが、それ以外にも森に住む貴重な動物たちに出会えます。
「Airbnb動物福祉ポリシー」

- 野生動物に直接触れることはできません(禁止事項には、動物をなでる、動物に餌をやる、動物に乗るなどを含みますが、これらに限定されません)。
- 使役動物には1頭につき1人だけ乗ることができますが(最大で動物の体重の20%まで)、働かせすぎは厳禁とします。
- 海洋哺乳類の拘束は厳禁とします。
- ホストは次の行為を行いません。象に乗ること、大型ネコ科動物とふれあうこと、野生動物の違法取引、キャンド・ハンティングやトロフィー・ハンティングなどの狩猟、娯楽を目的として動物に芸をさせることなど。
- 責任ある旅行を行うため、自撮りの小道具として野生動物を使用せず、苦痛を伴うしつけも行いません。 (引用:Airbnb Newsroom “Airbnbが「体験」の新カテゴリ、「アニマル体験」を発表”)
アニマル体験に参加するにあたり注意すること

ホストの言語は要チェック
案内をしてくれるホストは主に、英語か現地の言葉を話します。動物がメインとはいえ、ホストの説明やホストとの交流もアニマル体験の大事な要素です。くれぐれも事前にホストの言語を確認してから申し込むようにしましょう。動物は人間の思い通りには動いてくれない
特に野生の動物を観察するプランでは、天気などさまざまな事情があって現れてくれない可能性もあります。 人間に飼われている動物でも、思うように動いてくれないこともあるでしょう。 相手は動物であり、思い通りにいくわけではないことを理解した上で申し込みましょう。まとめ

実は簡単!犬・猫のボランティアに参加する方法を3分で解説
ボランティアは行動系と寄付系の2種類
ボランティアへの参加方法は大きく分けて2つあります。
行動によるボランティアの具体例

- お世話(散歩、掃除など)
- 車での運搬
- チラシづくり
- 会場設営
- 一時預かり
寄付によるボランティアの具体例

金銭的な支援
支援したお金はこのような事柄に使われます。- 食費
- 医療費
- 消耗品費(ペットシーツなど)
- 運営費
物資の支援
保護団体が必要としている物資を送ることで支援ができるボランティアです。こちらもいくつか方法があります。- 物を買って送る
- 家にあるもの(シーツ、タオル、おもちゃ、ご飯など)を送る
- Amazon ウィッシュリストなど、団体が送って欲しいものを買う
実際にボランティアに参加するには?

方法1. 近場の団体を調べる
「犬 保護」や「猫 ボランティア」などでインターネットを調べると、たくさんの団体が出てきます。ここに、自分が通える範囲の住所を加えて調べてみると、近くの保護団体が出てきます。 実際にシェルターの犬や猫をお世話することになった場合、あまりに遠い場所だと通うのが難しいため、近場の団体を探すのがいいでしょう。方法2. ボランティアサイトで探す
動物に関わらずさまざまなジャンルのボランティアを探せるサイトもあります。地域やキーワードで絞れるので、「ペット」「動物」「犬」「猫」などで検索してみてください。activo(アクティボ)
エリアとテーマ、対象年齢からボランティアを検索できます。検索結果に出てきた詳細ページを見にいくと、必要経費や活動日程、募集対象などが明記されているため、どのような活動をするのか一目瞭然で安心して活動に参加できます。activo(アクティボ) https://activo.jp/
ボラ市民ウェブ
ボラ市民ウェブは東京都のボランティア情報を発信しているサイトです。「情報を探す」から「絞り込み検索」で、フリーワードに「犬」や「猫」などを入れて検索します。「1日だけで参加も可」や「1時間〜可」などの絞り込みもできるので、条件にあったボランティアを探しやすいサイトと言えるでしょう。ボラ市民ウェブ https://www.tvac.or.jp/
ボランティア探しで気をつけること

自分でも参加できそうなボランティア団体を探す
ボランティアをやってみたい!という方の中には、「すでにペットを飼育しているから無理かも」「定期的に参加しなければならないボランティアだと、敷居が高くて参加しにくい」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな方は、参加するときの条件などを調べるのもオススメです。- 参加回数に記載はある?(月に○回以上など)
- どういった人を求めている?(継続可能な方、少しでも手伝いたい方など)
- ペットの飼育経験は必要?(ペット飼育経験は不要、現在ペットを飼育している方はNGなど)
- 他にも決まりはあるか?(車をお持ちの方など)
無理なく参加できそうなボランティアを探す
こちらは保護犬や保護猫ではありませんが、以下の記事でもご紹介しているような犬を飼うことで始められるボランティアもあります。保護犬、保護猫を一時的に家で預かるボランティアもありますので、一度そのような団体に直接相談してみるのもいいですね。犬にまつわるボランティア7つ【盲導犬編】
ボランティアへの関わり方は人それぞれ

ペンギンやライオンも飼えちゃう!?スマホで簡単!自宅に憧れの動物を召喚してみよう!
ARって何だろう?

早速召喚してみよう!

Googleで検索

3D表示を見る

自分の部屋に召喚する

召喚できる動物

犬
- ゴールデンレトリバー(ラブラドールレトリバー)
- フレンチブルドッグ
- ポメラニアン
- パグ
- ロットワイラー ※ 「イヌ」と検索するとゴールデンレトリバーが出てきます
猫
- アメリカンショートヘア ※猫は何故か「アメリカンショートヘア」のみです。「ネコ」と検索するとアメリカンショートヘアが出てきます。
その他の哺乳類
- トラ
- ヒョウ
- ライオン
- チーター
- オオカミ
- クマ
- ウマ
- アラブ種
- ポニー
- ヤギ
- アルパイン種
- パンダ
- アライグマ
- シカ
- ハリネズミ
鳥類
- コンゴウインコ
- ペンギン
- ワシ
- マガモ
海の生き物、他
- アリゲーター
- サメ
- ウミガメ
- タコ
- アンコウ目
- ヘビ
暮らしを豊かにする技術

動物のことわざ穴埋めクイズ!
普段何気なく見ていたり使っていたりしても、いざ聞かれると少し難しいかもしれませんが、ぜひ挑戦してみてください!

「誰でもいいからとにかく手伝って欲しい」という意味であるため、相手に手伝いを依頼する場合に使うと失礼にあたります。使用する際は気をつけましょう。

古代ローマの詩人ホラティウスが言った「山々が産気づいている。滑稽な鼠が生まれるであろう。」という言葉が由来とされています。

額とは、眉毛と髪の毛の間の部分を指しますが、毛に覆われている猫の額がどこなのか、正確には分かりません。しかし、頭の大きさもそんなに大きくない猫の額が狭いことは一目瞭然です。このことから、狭いと場所という意味で「猫の額」という言葉が使われるようになったそうです。

巻き尾だったり、犬がくるくる回っている時は必ずしもそうなるとは限りませんが、昔の人はそう考えたようです。

そのことから、古い習慣や偶然成功した経験にこだわり、融通がきかないことを例えていうようになりました。