うちの子の動画が大型ビジョンで放映される今年最後のチャンス! 「2023年うちの子ベストオブかわいい選手権」開催!

株式会社Tier(本社:東京都港区、代表取締役社長:藪内健吾)が提供する動物専門SNS『Tier』は、全ての動物たちと人とを繋ぐ、コミュニティ型SNSです。

全ての動物たちの動画が集まるプラットフォームとして、皆様に癒しを提供したい!そんな想いからTierでは、12月1日(金)〜12月31日(日)までの1ヶ月間「2023年うちの子ベストオブかわいい選手権」を開催することをお知らせします。

#ベストオブかわいい選手権 のハッシュタグをつけた、あなたのご家族(動物)の今年1番かわいい動画をTierアプリ内に投稿していただき、優秀賞に選ばれた動画を、2024年2月1日(木)〜2024年2月29日(木)までの1ヶ月間、日本最大級の縦型ビジョン 渋谷愛ビジョンにて放映させていただきます。

応募いただく動画は、2023年に撮影されていて可愛ければどんなものでもOK!
皆様からのたくさんのご応募をお待ちしております!

▼応募方法

▼『Tier』のアプリダウンロード


App Store(iPhone ユーザー) https://itunes.apple.com/jp/app/id1618685756?mt=8
Google Store(Android ユーザー) https://play.google.com/store/apps/details?id=style.tier.app

▼応募期間

2023年12月1日(金)〜2023年12月31日(日)の1ヶ月間

▼応募条件

・ご自身で所有しているTierアカウントがある方
・未成年の方は、必ず保護者の同意を得た上でご応募ください
・投稿いただいた動画や文章を、弊社HPやSNSへの掲載、広告として利用させていただく可能性があることをご了承いただける方
※詳細はこちら(https://testfgtyuio.my.canva.site/bestofkawaii)からご確認ください。

▼優秀賞に選ばれると…

日本最大級の縦型ビジョン「渋谷愛ビジョン」にて、応募していただいた動画が12月1日(金)より1ヶ月間放映されます。※期間は多少前後する可能性がございます

●渋谷愛ビジョンとは

渋谷駅東口から徒歩0分、宮益坂交差点の東映プラザ壁面にあり、ビジネスマンから学生まで昼夜問わず様々な方が数多く行き交うため視認性が高いビジョンです。

●過去の放映動画

2023年10月1日〜10月31日開催【うちの子しょんぼり選手権】

▼放映概要

期間:2024年2月1日(木)〜2024年2月29日(木) 9:00-24:00の間
※放映期間は変更になる場合がございます
掲出場所:東映プラザビル壁面の渋谷愛ビジョン
住所:東京都渋谷区渋谷1-24-12

▼可愛い動物たちとすぐ出会える!コミュニティ型動物SNS『Tier』


『Tier(ティア)』は動物好きの社員同士の普段の会話の中から生まれた、全ての動物が主役のコミュニティ型SNSです。動物は好きだけれど今の環境では飼えなくて…。動物と一緒に快適な生活をするための情報が欲しい!飼うのはなかなか難しいけれど、毎日動物を眺めて癒された〜い。そんな方々にも楽しんでいただきたいSNSです。

現在は、動画投稿・閲覧、Tierコラムが利用でき、今後はアイテムショップや里親マッチング、お悩み相談室など様々な機能が追加される予定です。

▼会社概要

会社名:株式会社Tier
本社:東京都港区芝3丁目40番4号
代表取締役:藪内健吾
HP:https://tier-family.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/tier_family_official/
Twitter:https://twitter.com/Tier_family

猫がテレビに釘付けになる理由とは?猫の視界の見え方と注意点を解説

気がつくと愛猫がテレビをじーっと見ている、という経験をしたことがある飼い主さんも多いのではないでしょうか?

猫は自然や鳥、猫の映像や特定の人物が映った時などに、テレビに興味を持つことがあります。

猫はどのようにテレビを見ているのでしょうか?今回は猫がテレビに夢中になる理由や注意点をご紹介します。

「猫はテレビが好き」は本当?

猫,テレビ,見え方,反応
テレビを遠くからじーっと見つめる、目の前に行ってじゃれたり追いかけたりするなど、猫がテレビに興味を持つ様子はさまざまです。

ある特定の番組や物が映ったときに反応することが多く、特に、自然の様子や鳥、猫などが映るテレビ番組が人気のようです。

全ての猫が興味を示すわけではありませんが、テレビ好きの猫は一定数いるといえるでしょう。

猫にはテレビはこう見えている

猫,テレビ,見え方,反応
同じテレビを見ていても、私たち人間と猫の見え方には大きな違いがあります。
猫の目にはテレビはどのように映っているのでしょうか?

1. 映像はぼんやりしている

猫の静止視力は人間の10分の1程度しかなく、視力でいうと0.1〜0.2程度です。
静止視力とは、静止しているものを見分ける能力です。

そのため、猫がものを見るときは、全体的にもやがかかったように、輪郭がぼやけて見えていると考えられています。

テレビを見る際も同じで、猫は人間と同じように映像の中のものがはっきり見えているわけではないといえるでしょう。

2. 静止画の連続のように見える

一方で、猫の動体視力は人間の4倍です。動体視力とは動いている物体を視認する能力です。

テレビ放送は1秒間に約30枚の画像を切り替えており、人間の目には滑らかな映像として見ることができます。

しかし、動体視力の優れている猫にとっては、1秒間に30枚だと少ないため映像は滑らかに見えません。
そのため、まるでパラパラ漫画をゆっくりめくったように、静止画がパッパッと切り替わるようにしか見えていないと考えられています。

3. 猫が見える色は少ない

人間は光の三原色である赤・緑・青を見ることができますが、猫には赤が見えないといわれており、緑も見えづらいという説もあります。

そのため、猫の目には人間が見るような色鮮やかな映像が映っているわけではないようです。

猫がテレビを見る理由

猫,テレビ,見え方,反応
猫がテレビを見る理由は、以下の2つが考えられます。

1. テレビの中の動くものや音に惹かれている

猫は「動くもの」に惹かれる習性があり、すばしっこいものを正確に捉えることができる動体視力を持っています。

そのため、猫や他の生き物が映る番組、テニスなどのボールが素早く動くスポーツ、天気予報の天気図を指し示す棒などによく反応する様子が見られます。

また、動きに連動して聞こえてくる音も興味を惹かれるポイントでしょう。

ただし、テレビに映った鳥を鳥として認識しているのか、何か動くものとだけ認識しているのかはまだ分かっていません。

2. テレビが静止画の連続のように見えて面白い

先ほど述べたように、猫にとってテレビは、次々と静止画が切り替わるように見えていると考えられています。

そのため、テレビを不思議な動きをするものだと思い、興味を持っている可能性があります。

猫がテレビを見る際の注意点

猫,テレビ,見え方,反応
テレビが好きな猫は、じゃれ合ったり上に乗っかったりと、テレビの周りで動き回ることが多くなります。
そのため、テレビとその周辺の安全を確保しておくことが大切です。

テレビが転倒しないようにする

何かががすばしっこく動く映像は狩猟本能をくすぐるため、猫は追いかけたりじゃれついたりなどの反応を見せることがあります。

薄型テレビは不安定なため、飛び乗ったり複数の猫がじゃれたりすると倒れてしまう危険があります。

テレビ台や家具の位置の工夫や、飛び乗るスペースを作らないなどの対策をしましょう。

テレビの配線を保護する

テレビを見てじゃれたり興奮したりしてしまうと、テレビの配線をかじってしまう恐れがあります。特に、子猫は配線をかじる可能性が高く危険です。

テレビの配線をかじられると、壊れてしまうだけでなく破片の誤飲、感電、破損したコードからの出火などさまざまな危険があります。

配線を保護するために、カバーをつけたり、猫が届かない場所に固定したりするなどの対策を取るようにしましょう。


テレビが傷つかないようにする

画面にじゃれてしまう猫の場合、猫パンチを繰り返している内に、テレビの画面が傷ついてしまうことがあります。

テレビ画面の強度は高いとはいえ、なるべくなら綺麗に保ちたいですよね。

そんな時はアクリル保護パネルなど、テレビ画面を保護することができるグッズを利用してみてください。

まとめ

猫,テレビ,見え方,反応
今回は猫がテレビを見る理由や猫のテレビの見え方についてご紹介しました。

猫がテレビの何に反応しているのか、そしてどのような気持ちの表れなのかはまだはっきりとは分かっていません。
そのため、どんな番組にどのような反応を見せるかは猫によって異なります。

テレビ周りの安全に気を配りながら、猫がテレビを見ている姿を観察してみてはいかがでしょうか。

【クイズ】なんとなく分かるかも?動画やSNSで見かける犬語クイズ

海外のSNSやYouTubeで犬の動画を見るのが好きな方は、犬のセリフが字幕で表現されているのを見たことはありませんか?

一見すると英語に見える字幕ですが、よく見ると「あれ?この言葉、英語とちょっと違うぞ・・・?」と、違和感を感じることがあるかもしれません。それはおそらく、「DoggoLingo」と呼ばれる、英語版の「犬語」でしょう。

本記事では、「DoggoLingo」と呼ばれる犬語についてクイズ形式で解説していきます。

基本的なDoggoLingoを覚えれば、もっと海外の犬の動画を楽しく見られること間違いなし!それではさっそく、犬語クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 英語版の犬語「DoggoLingo」で、「hooman」はどういう意味がある?
正解です!
不正解です!
正解は「人間」です。
「hooman」の意味は、「human」つまり「人間、人類」です。人間を呼ぶときや物を申したいときによく使われます。
飼い主さんのことは、名前で呼ぶこともあれば、「hooman」と呼ぶこともあります。
Q.2 「fren」はどういう意味?
正解です!
不正解です!
正解は「友達」です。
「fren」の意味は、「friend」つまり「友達」を意味します。
写真や動画に登場するお友達を紹介するときに使われます。
Q.3 「heckin」はどういう意味?
正解です!
不正解です!
正解は「とても」です。
「heckin」の意味は、「extremely」つまり「とても」です。怒りや驚き、感動などの感情を強調する表現として、”What the hell!?”という表現を聞いたことはありませんか?この「hell」は、直訳すると「地獄」という意味ですが、強調を表すスラングとしてもよく用いられます。

「heckin」はこの「hell」から派生したと言われていて、犬が何かを強調したいときに使われます。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
英語版の犬語「DoggoLingo」をマスターしよう!
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

犬と赤ちゃんのほっこり動画に癒されるYouTubeチャンネル8選

ペットの動画はYouTubeでも人気が高いカテゴリーのひとつですが、今回ご紹介するのは、「犬と赤ちゃん」のYouTubeチャンネルです。 犬には、赤ちゃんに優しくしたり、赤ちゃんを守ろうとする本能が備わっていると言われています。今回は、犬が赤ちゃんをあやしたり、赤ちゃんと一緒に遊んだりしているTouTubeチャンネルの動画をご紹介します。ほっこり癒されること間違いなしです!
注意 以下の記事でも紹介していますが、どんなに大人しい犬であっても、赤ちゃんと二人きりにしたり、何かの際に人間が止めに入れる状態にしておかないと危険です。飼い主の方にとっては愛犬も赤ちゃんもどちらも大切な存在です。悲劇が起きないように必ず飼い主の方の管理下で遊ぶようにしましょう。
【ニュース】飼い犬が我が子を殺害。悲しい事故を起こさないために。

「ビション犬わたまる」

ビションフリーゼのわたまるは、生後1年くらいの時に「お兄ちゃん」に。初めての人間の赤ちゃんに、出会った時から興味津々。 そんな好奇心旺盛なわたまると赤ちゃんの、ほっこりする関係をぜひご覧ください。
「ビション犬わたまる」YouTubeチャンネルはこちら https://www.youtube.com/channel/UCIwqLOjTjchDnitQXHGAXFQ

「柴犬りんご郎 Shiba Inu Ringoro」

柴犬のりんご太郎は、後から生まれた人間の女の子の成長をいつも優しく見守ります。赤ちゃんもそんな優しいりんご太郎のことが大好き。 面倒見の良いお兄ちゃんとして、仲良しなお友達として、りんご太郎はいつも女の子のそばにいます。
「柴犬りんご郎 Shiba Inu Ringoro」YouTubeチャンネルはこちら https://www.youtube.com/channel/UCQwug8A0MnUy5sILT1KMEIg

「子育て日記Ben’s family」

ピットブルは凶暴だと言われることもありますが、アメリカ人のパパと日本人のママの間に生まれた男の子、ベン君は、ピットブルのミックス犬、ライラとデクスターと大の仲良し。 やんちゃな性格のベン君と、2匹のピットブルのアメリカでの日常生活が記録されています。
「子育て日記Ben’s family」YouTubeチャンネルはこちら https://www.youtube.com/channel/UCFLEjHMccnYXJtzecYV-WKA

「Charlie The Beagle」

ビーグルたちが赤ちゃんと一緒に眠ったり、遊んだりしながら一緒に成長する様子が記録されています。こんなに優しいコンパニオンアニマルと一緒に育った赤ちゃんは、きっと幸せに成長することでしょう。
「Charlie The Beagle」 YouTubeチャンネルはこちら https://www.youtube.com/user/CharlieDaDog

「Funny Babies and Pets」

赤ちゃんたちとペットたちの、おもしろおかしい日常を集めたYouTubeチャンネル、「Funny Babies and Pets」は、世界中から人気を集め、チャンネル登録者数はなんと183万人(2020年5月)! 赤ちゃんの行動やペットの反応など、クスリと笑えるおもしろ動画が満載です。
「Funny Babies and Pets」YouTubeチャンネルはこちら https://www.youtube.com/channel/UCQIC5xTA70wOp_2itYzlUjw

「milperthusky」

見た目がオオカミのようでワイルドなイメージのあるシベリアン・ハスキーですが、「milperthusky」赤ちゃんのそばに寄り添って眠ったり、赤ちゃんと一緒に遊んだりする意外なハスキーの様子が楽しめます。
「milperthusky」YouTubeチャンネルはこちら https://www.youtube.com/channel/UCrdt0afUIkvx_afZV4CUiHg

「Dog Loves Baby」

「Dog Loves Baby」には、赤ちゃんと犬が仲良く遊ぶ動画や、おもわず笑ってしまう、赤ちゃんと犬のちょっとおかしな動画が集められています。こちらも大人気のYouTubeチャンネルで、登録者数は43万人超え(2020年5月)!
「Dog Loves Baby」YouTubeチャンネルはこちら https://www.youtube.com/channel/UCYrib8Rs4VfbMz-5IOVW6NA

「Dog and Baby TV」

赤ちゃんや幼児たちと犬たちの素敵な友情が感じられる動画を集めたYouTubeチャンネル「Dog and Baby TV」も、「Funny Babies and Pets」や「Dog Loves Baby」同様、登録者数30万人(2020年5月)を超える人気のチャンネルです。
「Dog and Baby TV」YouTubeチャンネルはこちら https://www.youtube.com/channel/UCVQU_XpURRlrDbvnQJIwLag

犬と赤ちゃんの素敵な関係

犬と赤ちゃん YouTubeチャンネル 今回は、犬と赤ちゃんが一緒に眠ったり、一緒に遊んだりする様子を楽しめる、国内外のYouTubeチャンネルを8つご紹介しました。古くから、人間と犬は特別な関係を築いてきましたが、そんな犬は人間の赤ちゃんをとっても大事にしてくれます。 ただ、少し現実的な見方をすると、YouTubeで紹介されているような「理想的」とも言える過ごし方ができるのは、飼い主と犬との間にきちんとした信頼関係が出来ており、さらにきちんと社会化された犬だから、と言えます。誰でも簡単にできることではありません。 こうした生活を送るためには、犬のことを理解し、正しく学ぶ必要があります。みなさんも、赤ちゃんを優しく見守る犬たちの様子を観て、ほっこりと、一休みしつつ、犬のことをもっと勉強していきませんか?

動物園・水族館が配信!おうちで生き物を観察できる無料動画8選

緊急事態宣言は解除されたものの、新型コロナの影響で以前のような外出はしにくくなりました。みなさんはどのようにお家時間を過ごしていますか? 今回は、全国の動物園・水族館が無料で配信している、陸や海の生き物たちの動画をご紹介します。 動物の様子を間近で観察できるものや、動物の生態について詳しく学べるものなど、大人も子供も楽しめる内容のものが満載ですので、ぜひチェックしてみてくださいね!

【動物園編①】大牟田市動物園

福岡県大牟田市にある大牟田市動物園は、「どうぶつえん休園日記」と題し、ライオン、ナマケモノ、オオカンガルー、フラミンゴ、キリン、モルモットなど、動物園にいるさまざまな動物の様子を配信しています。

ナマケモノのごはん

ナマケモノがごはんを食べる様子を、咀嚼音とともに間近で観察できます。 ここまで音がはっきりと聞こえるのは、動画ならではかもしれませんね。

スペシャルイベント モルモットの時間

こちらの動画は、4月19日に大牟田市動物園公式フェイスブックでライブ配信された「どうぶつえん休園日記スペシャルイベント」の、モルモット編の録画です。スペシャルイベントでは他にも、カメやヤギ、ヒツジなどのライブ配信も行われ、録画をYouTubeで視聴することができます。
【公式】大牟田市動物園 Omuta City Zoo https://www.youtube.com/channel/UCg349ub4Qm_rrWBcKd6FY2g

【動物園編②】よこはま動物園ズーラシア

神奈川県横浜市にあるよこはま動物園ズーラシアのYouTubeチャンネルでは、いろいろな動物の動画を視聴できるだけでなく、飼育員さんがそれぞれの動物の生態を詳しく説明してくれるので、とても勉強になります。

オカピのとっておきタイム

オカピはシマウマのような脚をしていますが、実はキリンの仲間。紫色で長く伸びる舌はキリンそっくりです。オカピが葉っぱを食べる音も良く聞こえます。

ライオンのとっておきタイム

飼育員さんが、ライオンのたてがみや狩りのしかたなどについて、エサをあげながら詳しく説明してくれます。 肉を食べるライオンの映像は、フェンス越しとはいえ口元がよく見えるので迫力があります。
よこはま動物園ズーラシア https://www.youtube.com/user/zoorasia424

【動物園編③】天王寺動物園

大阪市にある天王寺動物園で、4月19日「飼育の日」にライブ配信された動画の録画を視聴することができます。 動物にご飯をあげたり、体温を測ったりと、飼育員さんの普段のお仕事の様子がとてもよくわかる配信です。

サイ舎のモーニングルーティン

ライブ配信中に寄せられた質問にも、飼育員さんが丁寧に答えてくれます。

動物園の台所・調理場潜入

動物園の肉食動物に与えるお肉を加工する、動物園の台所の様子も大公開。どんな動物に、どんなお肉をあげているのかが、詳しい解説付きで紹介されています。
大阪市天王寺動物園(Osaka Tennoji Zoo) https://www.youtube.com/channel/UCRb3-Nt6Z6JQmJHMyMgsLkA

【動物園編④】円山動物園

北海道札幌市にある円山動物園。普段北海道に行く機会があまりない人も、動画で動物園の様子を楽しんでみてはいかがでしょうか。

4月3日今日の円山動物園

動物園にいる海の動物、陸の動物を、一気に観られる動画です。

或る日のゴマフアザラシ達

こちらの動画では、ゴマアザラシたちののんびりとした様子を、間近で観察できます。おうちで観るからこそ、ゆっくりじっくり観察できそうですね。
札幌市広報部公式チャンネル https://www.youtube.com/user/SapporoPRD/featured

【動物園編⑤】群馬サファリパーク

ひと気のない群馬サファリパークを、動物たちが自由に動きまわります。休園中だからこそ見られる動物の姿もありそうですね。

休園中の群馬サファリパーク

サファリパーク内の「ウォーキングサファリゾーン」「日本ゾーン」「トラゾーン」など、ゾーンごとにさまざまな動物が紹介されています。

夕暮れサファリナレーション入り

動物たちの夜ご飯の様子を、ナレーション付きで楽しみながら観察できます。フェンスを挟まずに動物達の臨場感あふれる様子が観察できるのは、サファリパークならではの楽しみですね。
ようこそ!群馬サファリパークへ https://www.youtube.com/channel/UC-pxbaL7FfgDChiXzXKf6IA

【水族館編①】八景島シーパラダイス

水族館に来たら、必ずイルカショーを観るという方も多いのではないでしょうか。横浜市にある八景島シーパラダイスは、そんな大人気のイルカショーを特別に動画配信しています。

おうちで楽しむイルカショー

横浜・八景島シーパラダイス https://www.youtube.com/channel/UCe-b3jajzFAY3NzwYNS7I4w

【水族館編②】桂浜水族館

高知県の名勝にある、小さな水族館「桂浜水族館」も、海の動物たちの楽しい動画をあげています。 今回ご紹介する動画では、コツメカワウソがお散歩をしたり、エサを食べたりする様子がとてもよくわかります。

コツメカワウソのようす

桂浜水族館 https://www.youtube.com/channel/UC-X5T2sXAHcZdQ8mS6D_wMw/feed

【水族館編③】新江ノ島水族館

神奈川県江ノ島にある新江ノ島水族館は、湘南の海の目の前にある人気の水族館。普段なら常に多くの人が水族館を訪れますが、休館中の今、チンアナゴやクラゲ、ペンギンなどの生き物の様子をたくさん配信しています。 この機会に、自分のペースでじっくり海の生き物を観察してみてはいかがですか? 他にも、ライブカメラからの配信なども随時行っています。

みんな大好きチンアナゴ

新江ノ島水族館公式チャンネル https://www.youtube.com/user/EnosuiMovie

家でも動物園・水族館を楽しんで

今回は、新型コロナの影響で外出を自粛中のみなさんのために、休館中の動物園や水族館が配信している動物たちの動画をご紹介しました。 この機会に、大好きな動物園・水族館の動物たちを観察したり、普段行けない動物園・水族館の様子を楽しんでみてはいかがでしょうか。 動画の中には、動物の詳しい解説や、普段はあまり見ることができない動物の様子が観られるもの、動物をより間近で観察できるものなどがたくさんあります。 大人も子供も楽しめる内容の動画がたくさんあるので、家族でワイワイ、ひとりでじっくり、ぜひそれぞれの楽しみ方で、おうち時間を満喫してくださいね。

猫がきゅうりを見てビックリ!その理由は?本当にやっていいの?

猫ときゅうり。一見特に何でもなさそうな組み合わせですが、実はある条件がそろうと、とっても大きな化学反応が!? この一文だけで何のことを言っているのかわかった人は、おそらくその「猫にきゅうり」のイタズラの様子の動画を見たことがある人なのでしょう。 猫にイタズラをしようと思っている飼い主さん、ちょっと待ってください。そのイタズラが猫に大きなストレスをかけてしまうかもしれません。

きゅうりに驚く猫の動画

猫ときゅうり

一時期、動画投稿サイトや拡散型のSNS上で話題となった「猫ときゅうり」の動画。初めは海外でブームになったものでしたが、すぐに日本にも飛び火してきました。 その動画の内容は、食事に夢中になっている猫に飼い主さんがそーっと近づいて、その背後にきゅうりを置くというもの。 この動画を見たことがない人は「だからなんだ」と思うかもしれません。しかし、そのきゅうりに気づいたときの猫の反応は、決して素っ気ないものではありませんでした。

きゅうりを見た猫は飛び上がった

朝ごはんにひと段落をつけ、口元をぺろりとなめながらおもむろに後ろを振り返り、きゅうりを目にした猫は、弾かれたようにピョーンッと高く飛び上がったんです。 この動画は瞬く間に拡散され、国内外の猫飼いさんたちがこぞってマネをするようになりました。

なぜそんなにびっくりするの?

たくさんのはてな この動画を見た多くの海外の専門家たちが、「猫にとってストレスとなり得る」として警鐘を鳴らしています。 猫とのスキンシップの一環でよくイタズラをする飼い主さんは、これぐらい何ともないだろうと思われるかもしれません。ですが、猫がきゅうりを見て飛び上がることには、それなりの理由があるのです。

ヘビと誤認することが理由

猫が不意に現れたきゅうりに驚く理由は、緑で細長くクネッと曲がっている形状のきゅうりをヘビと誤認するからだと考えられています。 猫の先祖は砂漠に住んでいたと言われています。砂漠での激しい生存競争を生き残ろうとするとき、とても厄介な敵となるのが砂の中に潜んで奇襲をかけてくるヘビです。 ヘビを警戒するような個体のみが生き残り、今の猫の遺伝子にも影響しているのだとしたら、ただのきゅうりをあれほど怖がることにも説明がつくのではないでしょうか。

やってみたくなるのはわかるけど…

人間も同じ?

もしも、新しい一日を始める優雅な朝食の最中に、ふと耳もとで蚊の羽音がしたら…と考えると、とても不快な気持ちになりませんか?寝ている時に、耳元であの羽音がしたら、イライラして眠れなくなることでしょう。誰もが、一度は経験があるのではないでしょうか? それが、例えばあなたの友人がスピーカーを使って行ったイタズラだったとしても、あまり笑えないですよね?間違いなくその友人の神経を疑うはずです。 驚くことに、一番多くの人間を殺している動物は「蚊」であるそうです。人間の本能にも猫と同じように危険を察知する感覚が刷り込まれているのかもしれません。

信頼関係が崩れるかも

たとえ、それが気心の知れた仲である飼い猫に対して行うイタズラだったとしても、天敵に対する恐怖を利用したイタズラは避けるべきでしょう。 また、猫を驚かせすぎると飼い主に対して「攻撃行動」を起こすきっかけになってしまう場合もあります。 ちょっとしたイタズラが飼い主に不信感を抱かせる原因になったり、不仲の原因になってしまうようなことは望ましくないですよね。

ケガの原因になるかも

不意にびっくりして反射的に高く飛んだのなら、いつもは絶対に起きないような事故が起こる可能性も出てきます。着地に失敗して骨折してしまったり、どこかに体を強くぶつけてしまったりだとか。 それを承知の上でも、このイタズラをやりたいという場合は、必ず周囲の安全を確認しておきましょう。着地しそうな場所には柔らかい布類を置いて、頭がぶつからないように猫の上方にモノや出っ張りがないかを確かめましょう。 でも、愛猫が生命の危機を感じてビックリする姿、本当に見たいですか?

最後に

こけたっぽい猫 確かに、この動画は面白いものだったと思います。初めてその動画を見たときは、ついフフッと笑ってしまいました。 「何でそんなに驚くんだ?ただのきゅうりじゃないか」と思い、ちょっとだけやってみたくもなる気持ちもわかります。でも、その背景を知ると、何とも悲しい気持ちになります。 愛猫がとる行動の一つ一つに、私たちもまだ知らない理由があります。愛猫の気持ちも考えながら、愛猫と一緒に過ごす生活を楽しみたいですね。

癒されよう!Instagramで話題の”ハリスタグラマー”をご紹介

まだまだ、人気のハリネズミ。最近は実際にペットとしておうちに迎える方も多く、Instagramにはハリネズミの可愛い姿や暮らしぶりがわかる投稿がたくさんあります。 Instagramでは、#ハリスタグラム#はりすたぐらむというハッシュタグが流行っています。 今回ご紹介する筆者おすすめのアカウントの中には、100万人を超えるフォロワーがいるハリネズミもいます。 今回はそんなハリネズミ・インスタグラマー、”ハリスタグラマー”をご紹介していきます。これからハリネズミを飼おうとしている方も覗いてみてはいかがでしょうか。

@shira.tama.0812 ハリネズミのしらたま

甘えた表情で飼い主さんの手に乗っている、しらたま君。 チクチクのハリネズミなのに「しらたま」というお名前がなんともチャーミングです。 手のひらに乗ったしらたま君の姿を見ると、自分も手のひらに乗せたくなってしまいますね。

@mr.pokee Mr. Pokee the Hedgehog

このあどけない表情と足をピーんっとした姿がたまらなく可愛いPokee君。 この他にもニヤッとしたり、舌をペロッと出したり、とても表情が豊かなハリネズミです。 足や手を大きく広げているポーズは、思わずクスッと笑ってしまいます。 夕日や、ビーチ、エッフェル塔など様々な場所で撮影された、フォトジェニックなPokee君の投稿が楽しめるアカウントです。

@hedgehog_azuki はりねずみのあずきさん

被り物がとっても似合うあずき君。 表情豊かでのほほんとした雰囲気のお顔がとっても可愛いです。 魔女のとんがり帽子をかぶったり、アイスクリームコーンの上に乗ったりと、様々な格好をしたあずき君が見られます。 飼い主さんの写真センスが光るアカウントです。

@kotaro1018 虎太郎

トコトコと飼い主さんのお家の中を歩き回る姿がとても可愛い虎太郎君。 ハリネズミが歩き回る姿は、たまらなく愛くるしいですよね。 元気に遊んでいる虎太郎君を、上から撮影した動画が数多く投稿されています。こちらまで一緒に遊びたくなってしまいますね。

@ichigo_chiyoco イチゴ&チヨコ

こちらのお家にはチヨコちゃん、イチゴ君、シルバ君の3匹のハリネズミがいるようです。 飼い主さんに撫でられてうとうとしているのはシルバ君。 他にも爪切りをしている動画など、まるで自分が触っているような感覚になる動画がたくさん。 お外で遊んでいる様子をハリネズミ目線で撮った動画なども。 今すぐハリネズミを触りたくなってしまう投稿ばかりです。

@harihousebokunchi はりハウスぼくんち

気持ち良さそうに寝ているげんさん。 まるで食べてしまいたくなるほどの可愛さです。寝ている写真の投稿が多く、まさに癒しの宝庫です。 シナモンという色の種類で、皮膚色はピンクのハリネズミ。毛はチクチクしているのにふわふわとした印象がありますね。

@ayabribrick そらねずみな生活【Sora the Hedgehog】

「え!何してるのそら君?!」と思わず言いたくなってしまうこの投稿。 もぞもぞ動いているこの姿を”うにうに”と呼んでいる飼い主さん。とても可愛いですよね。 ただ可愛い姿だけでなく、クスッと笑ってしまうような投稿も魅力のアカウントです。

@harinezumi_haru

キョトンとした表情が可愛いはるちゃん。 こちらのアカウントでは、はるちゃんの表情をよく捉えたドアップ撮影が多いです。 ご飯を食べてる様子や、飼い主さんにマッサージされている姿など、ハリネズミの日常を見ることが出来るアカウントです。

最後に

いかがでしたか。とっても癒される時間だったのではないでしょうか。 みなさんも#ハリスタグラム#はりすたぐらむとInstagramで検索して、お気に入りのハリネズミを見つけてみてくださいね。 また、ハリネズミを飼いたいと思った方は、こちらの記事も参考にしてみてください。 ハリネズミは臆病な生き物で、飼育には注意しなくてはならないことも多い動物です。飼いたいと思った方は「責任を持って、本当に最後まで飼えるのかどうか」を考え、しっかりと学んでから迎えるようにしましょう。
ハリネズミが飼いたい!知っておくべき7つの知識【生態編】
ハリネズミを飼いたい!知っておくべき知識【飼い方編】
ハリネズミを飼いたい!知っておくべき知識【選び方編】

ペットの動画をYoutubeにあげよう!簡単な編集方法も紹介

皆さんはYouTubeでどんな動画をよく見ますか?若い世代は、テレビよりもYouTubeを見るという人が増えているという話はよく聞きますよね。 何かと話題のYouTuberですが、皆さんの愛するペットがYouTuberになることも夢物語ではありません! 今の時代は、全員にチャンスがあります。見るばかりではなくて、今度は動画を投稿する側になってみませんか? この記事では、愛犬や愛猫などのペットの動画をYouTubeにあげるための基礎的なノウハウや、そのメリットをまとめています。 皆さんの新たな一歩を踏み出すきっかけになりますように!

みんな、ペットの動画を見たいと思っている

YouTubeで動画を見ていると、ペット系の動画が人気だということに気がつきます。 YouTubeだけではありませんが、かわいいペットの動画や画像を見ている方はとても多いです。 「ペットを飼いたくても飼えないから、せめて動画で見たい」「かわいいペットの動画を見て癒されたい」という方からの需要も、とても高いと言えます。

ペットの動画をYouTubeにあげるメリットとは?

「携帯の写真フォルダーには、ペットの画像や動画がたくさん!」というのは、ペットを飼っている人のあるあるなのではないでしょうか。 ペットの写真や動画をネット上にアップロードすることに、一体どんなメリットがあるのでしょうか。

有名人になれるかも

YouTubeやInstagramにペットの写真や動画を投稿をしていたら、そこから人気に火がつき、一躍有名に!というパターンは、数多くあります。 写真集や本の出版、テレビやCMへの出演など、さまざまな方面からオファーが来ることもあります。 そういったことも、「発信」をしていなかったならば、起こり得なかったはずです。 誰かに愛犬・愛猫のかわいさが伝わることで、日常に変化が起こるかもしれません。スマホの中にある動画は、もしかしたら、今はまだ眠っている秘宝なのかもしれません。

お金も稼げるかも

人気YouTuberの年収がとても高いことは有名ですよね。トップ層の方ですと、何億何十億と稼ぐ方もいらっしゃるんだとか。 そこまで登りつめるまでには、私たちには見えてこないところでの絶え間ない努力と労力があります。 いきなりそこまで目指す必要はありませんが、ペットの動画が多くの人に見られるようになれば、ゆくゆくは収入を得て、ペットにグレードアップしたおいしいご飯を食べさせてあげられるようになるかもしれません。

後世まで残しておけるし、すぐに見られる

スマホの写真フォルダーのなかにあるペットの画像や動画は、きちんとバックアップを取っておかなければ、ゆくゆくは消えてしまいます。突然スマホが壊れたりしたら、なくなってしまう可能性もあります。 また、動画のデータをUSBカードやクラウドに入れておくという選択肢もありますが、すぐに見られなかったりする場合もあるかもしれません。 その点、YouTubeにペットの動画をアップロードしておけば、誰でも簡単に、すぐに見ることができます。 ご家族の方はもちろんのこと、その動画を見せたい相手に、URLを簡単に送ることもできます。

愛するペットのかわいい様子を世界に届けられる!

何よりも飼い主さんとしてうれしいのは、愛するペットの可愛い動画や写真を、世界中の人が見てくれることなのではないでしょうか。 動画の届け方によっては、日本中の人だけでなく、世界中の人たちが見てくれます。 地球の裏側の人までも、自分の愛するペットの動画を見ていやされてくれるかもしれないなんて、夢がありますよね。

どうやってやればいいの?

はじめはスマホのカメラでOK

YouTubeに動画をあげてみたいなぁと思った方の中で「でも、それって専用の機材を買わなければいけないんでしょう?」と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんなことはありません!もちろん、人気YouTuberの方々は、カメラにこだわって、よりよい画質や音質を追求しています。 しかし、はじめからそこを求めなくても大丈夫です。 人気YouTuberの方の中でも、旅行動画を旅先で撮ったり、ドッキリの現場を撮ったりする際には、スマホを活用しています。 最近のスマホはとても性能が良く、普通のカメラに劣らないほどの能力があります。 はじめのうちはスマホで動画を撮り、徐々に慣れて「もっと良い動画を撮りたい!」と思うようになってから、一眼などのカメラに手を出すのもアリかと思います。

動画の編集はYouTube上でもできる!

「とは言っても、動画の編集とかよくわからないし…」と思った方も多いのではないでしょうか。 そんな方にオススメしたいのが、なんとYouTube上で動画を簡単に編集できるという機能です。 操作方法については、これらのリンク先で、詳しく紹介されていますので、気になる方はリンク先へ飛んでみてください。誰でもカンタンに動画を編集できます。 また、「文字で解説されても、よく分からない」という方は、YouTube上で公開されている、編集に関する動画を見ることもオススメします。とても分かりやすく解説されています。

まずはやってみよう!

何事にも言えることですが、やってみたいなぁと少しでも思ったら、「とにかく、まずやってみること」が重要です。 また、動画の収益化などは考えずに、楽しいからという気持ち優先でやっているYouTuberの方が長く続いていると言います。 職業にするぐらいまでやるには、大変な努力や時間の投資が必要ですが、まずは趣味から始められたら良いと思います。 「この動画、とてもかわいくていやされるから、ぜひいろんな人にみてほしい!」という気持ちで投稿することが出来たら、楽しく続けることができると思います。