金銭的な負担も覚悟して!野良猫の保護に必要な医療費を徹底解説
野良猫を保護した際、最初にかかる医療費はどのくらいかご存知ですか?
野良猫を飼い始める前に、健康状態や病気の有無を確認するため、まず動物病院に連れて行く必要があります。動物は人間とは違い保険が適用されないため、治療費など不安に感じる方も少なくないでしょう。
野良猫を動物病院へ連れて行った時、「どんな治療をして、どのくらいの費用がかかるのか」について、野良猫を保護した経験がある筆者が実体験を交えて解説します。これから野良猫を飼おうか迷っている方や保護したばかりの方は、ぜひ参考にしてみてください。
野良猫をお迎えするということ
野良猫をお迎えしたら、まずは動物病院に連れていき、健康チェックや病気の有無などを確認しなければいけません。
特に外傷がない場合でも、各種ワクチン接種、ノミやマダニの駆除薬の投与、血液検査、不妊治療などが必要なことも多く、少なからず金銭的な負担はかかります。金銭面での覚悟ができていないまま、ただ「かわいそうだから」という安易な気持ちで野良猫を保護すると、保護してから困ったことになります。
それでは、野良猫を保護して最初にかかる医療費と、1年以内にかかる医療費についてそれぞれ見ていきましょう。
動物病院で最初にかかる費用の内訳
最初の診察では健康診断、ノミ・ダニの駆除薬、ワクチン接種などが行われます。
医療費の内訳は以下の通りです。
- 初診料:約1,000〜3,000円
- ノミ・マダニの駆除薬:約2,000円
- ワクチン:約5,000円
- 血液検査:約5,000〜15,000円
野良猫を保護した際に最初にかかる医療費は10,000〜25,000円ほどと見積もっておくといいでしょう。実際に筆者が野良猫を保護して動物病院へ連れて行った時も10,000円程度かかりました。ケガをしていたり、病気を患っていたりするなど、治療が必要な場合はさらに費用がかかるため、余裕を持ってお金を用意することをオススメします。
また、動物病院によってはクレジットカードも使用できますので、気になる方は事前に確認しておきましょう。
ノミやマダニは必ず駆除する
屋外で生活していた野良猫の体には、ノミやマダニが寄生している可能性が高いです。
猫だけでなく、他のペットや家族にも影響がありますので、獣医師さんと相談して必ず駆除薬を出してもらいましょう。
ワクチンも接種する
猫自身が感染症にかかるリスクや、ペットや家族に感染させるリスクを減らすためにワクチンを接種しましょう。
混合ワクチンには、予防できる感染症の種類により3種混合、4種混合、5種混合があり、3,000〜8,000円ほどかかります。筆者が保護した野良猫は、獣医師さんのすすめで5,000円程度の混合ワクチンを接種しました。
血液検査はした方が良い
血液検査により、感染症などの病気の有無を調べることができます。
感染症の中には、猫免疫不全ウイルス感染症や猫白血病ウイルス感染症など、他の猫に感染する病気もあります。また、人獣共通感染症に罹患している場合は、家族にも感染してしまう可能性があるため、大切なペットや家族を感染症から守るためにも、血液検査を行うことをオススメします。
血液検査の費用は5,000〜15,000円ほどで、早ければ15分、検査を外部機関に依頼している動物病院での検査の場合は数日で検査結果が分かります。
1年以内にかかる動物病院の費用
野良猫を保護した直後にかかる費用のほか、去勢・避妊やワクチン接種、その他の病気の治療費など、飼育してから1年以内にかかる医療費があります。
ここでは1年以内にかかる医療費について詳しく解説します。
- 去勢、避妊手術:約15,000〜30,000円
- ワクチン(2回目以降〜):約3,000〜15,000円
- その他の病気:〜約10,000円
どこまで検査やワクチンをするかによっても変わりますが、平均30,000〜40,000円、万全の状態にするなら50,000〜70,000円ほどを見積もっておくといいでしょう。
去勢・避妊
去勢・避妊手術をすることで、望まない妊娠を回避できるだけでなく、生殖器系の病気の予防や、発情期のストレスの軽減にも繋がります。
手術は事前の検査や予約が必要なため、早めに獣医師さんに相談して日程を決めておきましょう。猫の去勢・避妊手術にかかる費用は約15,000〜30,000円ですが、自治体によっては助成金が出る場合もあります。
ワクチン接種
獣医師さんの判断にもよりますが、ワクチンは初回だけでなく、数ヶ月後に追加で接種をする場合があります。
筆者は獣医師さんのすすめで混合ワクチンの2回目を接種をしました。
寄生虫などその他の病気
野良猫は外にいたこともあり、何らかの病気にかかっている場合があります。
筆者が保護した野良猫の場合は、「結膜炎」、「瓜実条虫症」、「便秘」が見られ、この治療のために10,000円近くかかりました。
最初に健康診断をしていても、あとから見つかる病気はたくさんあります。少しでも様子がおかしいと感じたらすぐに動物病院へ連れていくようにし、早期発見早期治療を行いましょう。
動物病院に連れて行く時の注意
最後に、初めて動物病院へ連れていく時に注意しなければいけないことをご紹介します。これから野良猫を保護する方は事前に確認しておきましょう。
電話をしてから行く
動物病院の営業時間は事前に確認し、可能であれば電話で予約をしましょう。午前と午後の合間に去勢・避妊手術などをしていることもあり、午前と午後の診療時間が大幅に空いている場合があります。「せっかく保護したのに病院に行けない!」とならないためにも診療時間を確認することも大切です。
また、電話をした際に「野良猫を保護したこと」を伝えるとスムーズです。病院によっては野良猫の対応に慣れていないところもありますので、不安であれば口コミなどをあらかじめチェックしておくといいかもしれません。
可能であれば便を持参する
寄生虫の有無や下痢、出血など、便からさまざまな情報が得られます。
保護したばかりで、便を収集するのは少し難しいかもしれませんが、可能であればラップや容器に入れて持参しましょう。
キャリーバックがあると連れて行きやすい
肩掛けができるキャリーバッグがあるととても便利です。
徒歩で移動する場合、手で持っているだけでかなり重さが負担になりますし、筆者の経験上ですがプラスチックなど硬い素材でできているより、布素材でぴったりしていた方が猫も安心しやすいようです。
定期的に動物病院へ行くこともあるため、あらかじめ備えておくといいでしょう。
保護したら必ず動物病院へ
「家庭飼育動物(犬・猫)の飼育者意識調査(平成27年度)」によると、猫が1ヶ月にかかる医療費の平均は6,991円と算出されています。
野良猫を保護した直後はどうしてもそれ以上の金銭的な負担がありますが、翌年には落ち着き、持病などがなかった場合は上記と似たような金額の支出になるでしょう。
猫を保護した時は、分からないことだらけで不安も多いですが、段々と心を許して懐いてくれる様子は本当に愛しくなります。野良猫との幸せな生活を送るために、まずは動物病院で健康状態を確認し、基本的な対策を行うようにしましょう。
ペット保険に入るべき?入らなくても良い?大事なのは後悔しないことと事前の準備
「愛犬にずっと健康でいて欲しい」という思いは、多くの飼い主さんの共通の思いではないでしょうか。しかし、ワンちゃんも病気にかかってしまったり、ケガをしてしまうことがあります。
人の場合は健康保険制度が整備されているため、保険適用外の治療でなければ、基本的には全額を負担することはありません。しかし、ペットにはそのような保険制度がないため、民間のペット保険に加入していなければ、ペットの治療費は全額飼い主負担となります。民間のペット保険の加入にも、それなりのお金が必要で、すぐに加入すべきかどうかは正直わからないという方が多いのではないでしょうか。
もしもの時にお金を負担してくれる、民間のペット保険。ペット保険のメリットとデメリットを整理し、ペット保険に加入しても、加入しなくても、万一の時に後悔しないよう備えておくことが大事です。
ペットの医療費は10割負担
私たち人間の場合は、医療費の一部に健康保険がおります。2019年現在では、基本的には実際にかかった医療費のうちの3割を病院の窓口で支払えば良いことになっています。3千円の支払いだった場合、実際には1万円かかっているということです。
しかし、ペットの場合は、公的な健康保険がないため10割負担です。つまり、1万円人間の医療費の負担とは異なるため、自分が治療を受けるときの感覚のままペットを連れて動物病院に行くと、会計時にびっくりしてしまうかもしれません。
また、近年ではペットの寿命が伸び、同時に医療も高度に進歩をしてきました。愛犬が長生きをすることはとても喜ばしいことです。しかし、高度医療には高額な医療費がかかってしまうのも事実です。そして、高齢期はどうしてもケガや病気にかかるリスクも高まりますので、若年期よりも治療費が増えるだろうことは想像に難くありません。
飼い主さんは、これらのことを事前に理解しておき、不測の事態に備える必要があります。
ペットにかかる医療費
年間費用
ペット保険のアニコムが毎年行なっているアンケート結果によると、病気やケガの年間治療費は犬の場合で7万円ほど、猫の場合で4万円ほどかかるそうです。ただし、これは平均値です。とても健康でほぼゼロに近いというケースもあれば、重い病気を患ってしまい、何十万円と費用がかかってしまうケースもあります。
それでは、思わぬ事故や病気にあってしまった場合、いくらぐらいお金がかかるものなのでしょうか?
誤飲事故の場合
0歳の犬に多く見られます。本来食べるべきでないものを飲み込んでしまい、吐き出せなくなってしまう事故です。何かを吐き出そうとえずいていたら誤飲事故の疑いがあります。
手術をした場合の医療費は13万円、手術をしなかった場合は2万円ほどかかると言われています。
骨折の治療
0歳から1歳の犬に多く見られます。成長期の犬の骨はまだ弱く、特に小型犬はちょっとした段差などでも骨折してしまうことがあります。足を引きずって歩いていたり、急に極端に動かなくなったら骨折の可能性があります。
手術をした場合の医療費は23万円、手術をしなかった場合は6万円ほどかかると言われています。
目の病気の治療
多く見られる目の病気は角膜炎、外傷性の角結膜炎、網膜剥離などです。目の病気は気づきにくく、重症化する恐れがあるので要注意。
手術をした場合の医療費は13万円、手術をしなかった場合は1万円ほどかかると言われています。
ペット保険とは
ペット保険とは、月々いくらかの保険料を支払うことで、大きな医療費がかかったときにその費用の一部を保険会社が負担してくれる、というサービスです。月々の費用は保険会社やプラン、ペットの年齢にもよりますが、だいたい月々千円~4千円が相場です。
ペット保険によって異なりますが、基本的には補償には年間の上限額があります。年間100万円を超える金額を上限としているところもあれば、数十万円が上限になっていることもあります。また、プランによって、補償額の割合も異なります。半分しか補償してくれないものもあれば、9割まで補償してくれるものもあり、さまざまです。このあたりをきちんと見て、加入するプランを決める必要があります。
そして、最大の違いは、窓口精算ができるかできないか、です。窓口精算ができるペット保険の場合は、人間と同様、動物病院の窓口で保険証を提示し、自己負担額のみを負担すればOKです。これができないペット保険の場合は、窓口では全額を支払い、後で保険会社に請求することになります。
現在では、ペット保険専門の会社から、携帯電話会社に至るまで、とても多くの企業がペット保険を提供しています。その中でも代表的なペット保険をいくつかご紹介します。
ペット保険「うちの子」
アイペット損害保険が提供するペット保険です。通院から入院・手術まで幅広くカバーしています。また、入院・手術のみをカバーした「うちの子ライト」も。どちらも12歳11カ月まで新規加入できます。
無事故継続割引や多頭割引、全国のカフェ・トリミング施設等で使える優待サービスが付いており、契約内容はいつでも専用webページで確認できます。
ペット保険「うちの子」
https://www.ipet-ins.com/campaign/lify/
SBIいきいき少短のペット保険
SBIいきいき少額短期保険が提供するペット保険です。通院から入院・手術までカバーしており、11歳11カ月まで申し込みOKです。
また、インターネットから申し込むと、保険料が全期間10%オフになります。
SBIいきいき少短のペット保険
https://www.i-sedai.com/pet/
PS保険
ペットメディカルサポート株式会社が提供するペット保険です。8歳11カ月まで新規加入できます。
免責金額の設定と最低診療費に関する制約がなく、ちょっとしたケガや病気のときにも利用できます。
もしもに備えて
ペット保険に入っておけば、もしもの時の負担を減らすことができます。しかし、ペット保険への加入にもお金はかかります。その費用は様々ですが、月に数千円は必要になるでしょう。
そして、負担を減らせると言っても、全額を負担してくれる内容なのか、年間の上限額はないか等、詳細を確認すると安い保険は保証もそれなりなことが多いのも事実です。さらには、人間の民間の生命保険や医療保険も同様ですが、ペットも年齢が上がるにつれ、保険にかかる金額も上がることが多く、途中でペット保険を解約するという飼い主さんも少なくありません。
しかし、ペットがいつ事故や病気などで動物病院にかかることになるかは誰にも予想できません。もし、ペットが大きな病気、ケガをしたとき、お金がないがために取り返しのつかないことになってしまえば、一生後悔が残ってしまうかもしれません。
ペット保険に入るか入らないかは自由です。いずれにしても、いざという時にお金がなくて治療が受けられないというのは避けたいところ。後悔しないように、日頃から準備をしておいたほうが良いことは間違いありません。