ペットフレンドリーな那須高原、愛犬と一緒に楽しめるおすすめスポット6選
「愛犬と一緒に出かけたい!」と思っても、なかなかペットの同伴ができないお店が多く、諦めてしまうことはありませんか?東京近郊でも、ペット同伴OKなカフェは増えてきましたが、旅行となると難しいのが実際のところではないでしょうか。
しかし、栃木県の那須高原は街全体がペットフレンドリーで、ペット同伴可能なお店が数多くあります。今回は、そんな那須高原に、Cheriee編集部が実際に足を運び、取材してきた名店をご紹介します。
今回ご紹介するお店
那須高原には、数多くのペット同伴OKなお店がありますが、今回はその中からえりすぐりの6店舗をご紹介します。
ワン・コレクション
ワン・コレクションは、2019年1月にオープンしたペット関連の雑貨や洋服、おやつなどを販売するお店です。
ゴールデンレトリバー飼い必見!
オーナーがゴールデンレトリバーを飼っていることもあり、ゴールデンレトリバーを中心とした雑貨や、他のお店では扱いの少ない大型犬の洋服、素材にこだわった自然食専門店メーカーのおやつを中心に取り扱っています。ゴールデンレトリーバーをはじめとする、中〜大型犬を飼っている方必見のお店です。
今回訪問したCheriee編集部員の愛犬はミニチュアダックスフントですが、こちらで購入したおやつがとてもお気に入りです。もちろん小型犬でも楽しめるお店です。
ドッグランも併設
店舗の隣には大型犬でも十分走り回れる広く開放的なドッグランが完備されており、のびのび楽しむことができます。高速道路のインターチェンジから近いので、長時間ドライブで疲れたワンちゃんのリフレッシュにもオススメです。
看板犬にも会える
看板犬のリンちゃんもとても人懐っこくかわいらしいので、ぜひ一度会いに行ってみてください!犬を飼っていない方でも、お子様は十分楽しめるかもしれませんね。
- 住所
- 栃木県那須塩原市青木68-1
- アクセス
- 黒磯板室 I.C.より車で約12分
- 営業時間
- 【4月~10月】10:00~17:00
【11月~3月】10:00~16:00 - 定休日
- 火・水曜日 ※祭日の場合は営業
- 公式サイト
- ワン・コレクション
ジョイア・ミーア那須本店
ジョイア・ミーア那須本店は、愛犬同伴で本格的なイタリアンを楽しめるお店です。ランチ、ディナー、そしてコース料理からアラカルトまで、メニューもとても豊富です。
ペット同伴OKのカフェは数多くありますが、本格的な料理をペット同伴で楽しめるお店は限られてしまうので、ジョイア・ミーア那須本店は私たちのような愛犬家にはありがたい存在です。
犬同伴専用フロアでのお食事
ジョイア・ミーア那須本店の一番のポイントは、なんと言っても店内の犬同伴専用フロアで愛犬と一緒においしいお食事が楽しめることです!一般のお客様と別フロアになっているので、気を遣うことなくゆっくりと過ごすことができます。
オーナーにお話をお伺いしたところ、以前は犬同伴フロアがなく、テラス席か外につないでおくしかなかったのだとか。天候不良時には、ペットを外につないだままにできず帰ってしまうお客様や、寒い中テラスで震えながら愛犬と食事をしているお客様を見て、何とかしたいという思いから、現在のペットルームを新設されたそうです。
現在もお客様の意見を取り入れながら日々改善されている愛犬家想いのお店です。
犬同伴専用フロア
ペットルームではケージから出して、犬専用の椅子に座らせることもできます(ただし、リード着用は必須)。ジョイア・ミーア那須本店では、犬専用の食事はご用意しておりませんので、愛犬の食事やお水はご自身でご用意ください。
また、ペットルームは席数に限りがあり、お店自体もかなりの人気店ですので、事前予約をしてから行くようにしましょう。
- 住所
- 栃木県那須郡那須町湯本493-3
- アクセス
- 那須 I.C.より車で約10分
- 営業時間
- 11:00~21:30(L.O. 20:30)冬季は11:00~21:00(L.O. 20:00)
- 定休日
- 第3木曜日 ※祭日の場合は営業、5月、8月、ゴールデンウィークは無休
- 公式サイト
- ジョイア・ミーア那須本店
吹きガラス工房 銀猫Glass
銀猫Glassでは愛犬・愛猫の肉球ペーパーウェイトが作れちゃいます!
ペーパーウェイトとは?
土に愛犬・愛猫の肉球を押し付けて型をとるだけですので、時間もかからず、気軽に体験できます。
愛犬・愛猫との思い出が形に残るのはとても魅力的ですね。ぜひ足を運んで肉球のペーパーウェイトを作ってみましょう!!
お出かけ前の注意点
肉球ペーパーウェイトを体験するにあたって、以下に注意してください。
- 型をとるので、肉球の間の毛が伸びている場合はカットしていく
- お店の周りが広々しているので、ついついお散歩したくなってしまいますが、周辺は私有地なのでむやみに立ち入らない
- 必ず狂犬病注射票を持参する
- 当日中の持ち帰りはできない(後日郵送)
また予約制になっているので、当日でも良いので、必ず事前に予約してお出かけください。
- 住所
- 栃木県那須郡那須町湯本723-15
- アクセス
- 那須 I.C.より車で約14分
- 営業時間
- 10:00~17:30
- 定休日
- 水曜日(不定休あり)
- 公式サイト
- 銀猫Glass
Cafe Peache(カフェ ピーチェ)
Cafe Peacheは、オーガニック食品を中心に提供しているカフェです。ペット用のメニューも人間用のメニューもオーガニック食品中心で、店内でもオーガニック食品を販売しています。
ペット用メニューも充実
店内は白を基調としており、木製の机や椅子などが配置された落ち着いた雰囲気で、ついつい長居してしまいます。
Cheriee編集部員の愛犬に、ペット用メニューの馬肉ステーキをあげてみたところ、あっという間に食べてしまいました。愛犬がおいしそうに食べている様子を見ると、こちらもうれしくなってしまいますね。ちなみに、人間用のメニューもおいしく、黄金ゆば丼が絶品です。
こだわりのオーガニック製品も
Cafe Peacheでは、食品以外のオーガニック製品も販売しています。
実際に、販売されている犬用シャンプーとトリートメントをCheriee編集部員の愛犬に使用したところ、サラサラで毛艶も良くなりました。人間用の同製品もあり、ほぼ同じ成分で作っているそうです。犬用と言えど、しっかりとした作りで、製品へのこだわりが感じられます。ちなみに、東京でカリスマ美容師だった方が実家の桃農園で製造しているシャンプーとのこと。
本当に、犬にも人間にもやさしいメニューが多く、愛犬と一緒にリラックスして過ごせるステキなカフェです。
- 住所
- 栃木県那須郡那須町高久甲5782-19
- アクセス
- 那須 I.C.より車で約10分
- 営業時間
- 11:00~17:00(平日)
10:00~17:00(土日) - 定休日
- 4月~11月 木曜日、第一金曜日 (祝日は営業)
12月~3月 木曜日及び金曜日 (祝日は営業) - 公式サイト
- Cafe Peache
なお、Cafe Peacheの近くにはペットと楽しめる「那須とりっくあーとぴあ」もありますので、あわせてチェックしてみてください。
Livingston Cafe(リビングストン カフェ)
Livingston Cafeは、那須リゾートショッピングパーク661STという複合施設内にあるカフェです。
ショッピングに疲れた時にホッと一息
オーナーがメキシコ在住経験があったことから、メキシコ・ネイティブアメリカンな雰囲気のお店です。
犬用のメニューはありませんが、もともとオーナーが犬を飼っていたこともあり、ペット同伴OKです。店内では不定期でライブが行われるので、愛犬と一緒に音楽を楽しめるのもいいですね!
愛犬と一緒にショッピングを楽しんだあと、一息つけるのがうれしいですね。ただし、他のお店はペット同伴がNGな場合もあります。ショッピングパーク内では自由に歩かせず、愛犬を抱えてショッピングを楽しむようにしましょう。
- 住所
- 栃木県那須郡那須町高久甲4328-1
- アクセス
- 那須 I.C.より車で約4分
- 営業時間
- 平日、祝前日: 11:00~19:00(L.O. 18:30)土、日、祝日: 11:00~20:00(L.O. 19:30)
- 定休日
- 火曜日、水曜日
- 公式サイト
- Livingston Cafe
レストラン・マヨール
レストラン・マヨールは、ホテルフォレストヒルズ那須内にあるレストランで、宿泊客以外も利用が可能です。
愛犬と一緒にお食事を楽しむ
ホテル内のレストランということもあり、店内はとても落ち着いた上品な雰囲気です。犬用のマットやカートの貸し出しができ、犬用のメニューも充実しているため、愛犬と一緒に食事を楽しむことができます。
愛犬との遊び場が充実
なんと、敷地内にはドッグラン、アスレチック、犬用グッズショップなどもあるので、ここに来ればお食事だけでなく、いろいろと遊べて大満足です!ゆっくりしたい方は、こちらでお食事から遊ぶところまで1日楽しんでも良いかもしれませんね。
営業日は時期によって異なるため、お出かけ前にホームページの営業カレンダーを必ず確認してから行きましょう。また、ディナーは完全予約制ですが、ランチは予約ができませんのでご注意ください。
- 住所
- 栃木県那須郡那須町高久乙1880
- アクセス
- 那須 I.C.より車で約20分
- 営業時間
- 12:00~14:00、18:00~21:00(ディナーは完全予約制)
- 定休日
- 不定休(公式サイトをご参照ください)
- 公式サイト
- レストラン マヨール
那須はとてもペットフレンドリー
那須はペットと一緒に入店が可能な飲食店や美術館などが大変多く、ペット連れの観光客を歓迎するムードが漂っています。
個人で経営されているお店がとても多く、インターネットや観光パンフレットには掲載されていないお店もたくさんありますので、那須を訪れた際はぜひ地元の方にお話を伺い、ペット同伴が可能なお店を教えてもらいましょう!みなさんフレンドリーで、とても暖かく接してくださいます。
都会のような騒がしさもなく、ゆったりとした時間が流れていて居心地の良い街、それが那須です。飼い主がマナーをしっかり守り、ペット連れの人もそうではない人もお互いに尊重し合うことで、この環境を守り、楽しい思い出を作りましょう。
愛犬と旅行に行く際は、狂犬病予防注射票とワクチン接種証明書を忘れずに!
ほんとは秘密にしておきたいペットタクシー「ハッピードッグズ」さんに取材!
今回は、ペットタクシーをご自分で開業された、「ハッピードッグズ」の杉原さんにインタビューをしに行って参りました。ハッピードッグズさんは、Cheriee編集部が自信を持ってオススメできるペットタクシーさんです。
実際にお会いさせていただき、ペットタクシーとはどういうものなのか、なぜご自分でサービスを始めようと思ったかなど、その熱い想いを伺ってきました。(写真に登場するわんちゃんは、杉原さんが飼われているボーダーコリーのマリンちゃんです。)
※ この記事はPR記事ではありません
ペットタクシーとは何でしょう?
レジャーもそうですし、動物病院もそうですが、徒歩圏外にペットと一緒に移動するには、電車やバスといった公共機関を使っての移動の他に、ご自分の車での移動、タクシーをチャーターしての移動等、様々な選択肢があります。公共機関の移動ですと、他のお客様に気を遣わなければなりませんし、病気で具合が悪いペットをストレスのかかる公共機関に乗せて移動するのは気が引けてしまいます。かと言って、ご自分のお車をお持ちでない方もたくさんいらっしゃいます。
ペットタクシーは、そういった方々に移動手段を提供するサービスです。ペットと一緒に気兼ねなくお乗り頂くことができ、プライベートな空間も確保することができます。
私たちは、ペットをお送りするペットタクシーという形態を取って営業しています。お客様からお仕事のご依頼を頂き、ご依頼された場所までお迎えに行きます。その後、指定の場所までお送りします。もちろん、ペットと一緒に飼い主様も同乗頂き、お送りします。片道だけのお送りをすることもあれば、往復することもあります。
現在、墨田区を中心に営業しておりますが、私たちは「お客様のご要望があれば、道が続いている限りどこまでも」お送りいたします。
ペットタクシーについて取り上げた記事もありますので、ご興味のある方はこちらをご参照ください。
「ペットタクシー」って知ってる?病院や引っ越し先まで快適に乗車!
独立を決めた経緯とは
自分でペットタクシーを開業する前は、違うペットタクシー会社の方で働いておりました。
しかし、働く中で、「こういう風にしたら、もっと飼い主さんやペットに喜んでいただけるのではないか」と感じる瞬間が多々あり、最終的には自分で開業することにしました。
ペットタクシーというと、「ペット」という冠が付いているので、乗組員全員がペットに詳しいと思われている方も多いと思います。しかし、現実にはそうではありません。ペットのことが好きで、ペットの飼い主様のことがよく分かる私たちだからこそできるペットタクシーのサービスがあると思うのです。
こうあって欲しいというものをつくる
何よりも、自分自身が飼い主なので、「自分だったらこうして欲しい」というのが分かるんです。
私たちの営業時間は、一応8時〜21時までとしていますが、その以外の時間も走っています。通常、多くのタクシー会社さんでは、早朝とか深夜などの時間外は、別料金となって加算されるのが普通です。しかし、私たちは別料金は頂戴しておらず、同じ料金で承っています。
時間外にタクシーを呼ぶということは、そのとき具合が悪くて病院に行きたいわけじゃないですか。そんな中、飼い主さんはペットが乗れるタクシー会社を必死に探して連絡をくれたんです。こちらとしても、なんとしてもその想いには応えたいですから。
それに、病院に通うのだって、何回続くかも分かりません。ペットには人間のような国の保険制度はありませんから、何度も何度も通院することになれば、タクシー代も負担になっていきます。削れる部分は削ってあげたいと考えてしまいます。
ペットにストレスのかからないサービスを
初対面では目を見ない、触らない
ペットタクシーですから、ペットの事を第一に考え、ペットにはできるだけストレスをかけないように、ということを常に意識しています。
特に、わんちゃんに初めて会った時は、まず目を見ません。そして、もちろん触るようなことはしません。初対面の人間に触られるというのは、ストレスになってしまいます。
そして、二回三回とご利用してくださり、わんちゃんの方から来るようになって、やっと匂いを嗅いでもらいます。そして、触れる状態だったら触らせていただくようにしています。その子の状態や様子を見ながら、その子その子によって対応を考えて接しています。
法定速度を守った運転
安全かつストレスをかけないために、法定速度で運転するということも心がけています。急ぎたい時には言ってくださいね、と飼い主さんにはお話します。
車の揺れは、自然界にはない動きなので、わんちゃんにとってストレスになってしまいます。また、車に酔いやすい子もいるので、できるだけ揺れないように注意して運転をしています。私自身、飼っている犬が車に酔いやすい子なんです。その子と出かける時には、やっぱり運転を気をつけます。
もし、自分が運転できず、誰かに乗せてもらっている時には、運転がどうかって気になりますよね?ガタンガタンとしていたら犬のことが気になると思うんです。利用してくださる飼い主さんにも、ペットにも、移動中は安心して乗っていてもらいたいと思っています。
利用者さんに入り込んだサービス
動物が繋いでくれた縁
動物たちが繋いでくれた縁を大切にしたいという気持ちがあります。その子たちがいなかったら、お客様はもちろん、皆さんとも出会えなかったわけです。だから、例えば飼っていた子が亡くなってしまって、今は飼っていないという方とも、いまだに連絡をとっていたりします。
動物を飼っていなかったとしても、私とその方の縁が切れるわけではないと思うからです。
お花を届けに行ったりも
そういった方々が飼っていた子の誕生日や命日には、こちらから電話を差し上げることもあります。あれから何年経ったんですね、と。「覚えていてくれたんですね」と飼い主さんは言ってくださるのですが、私もやっぱり忘れられないんですよね。
そして、行けるのであれば、お花を届けに向かったりもします。最後に、お墓の前で手を合わさせてもらいたくて。その子に、ありがとうって伝えたいんです。
とにかく安心して乗ってもらいたい
何も気にしないで乗って欲しい
ご利用してくださるわんちゃんの中には、車の中で粗相をしてしまう子もいます。
飼い主さんが「すみません、すみません」と、とても申し訳なさそうになさるのですが、「いや、出なかったものが出たってことは、良しとしましょうよ!」とお話させて頂きます。ペットタクシーですから、そういった装備はきちんと備えてありますし、汚してしまうことは大前提です。飼い主様には、そういったことを気にしないで乗ってもらいたいと思っています。
ペットは動物ですから、その時その時、何が起こるかは誰にも分かりません。私たちも、きちんと対応ができるように、備えを怠りません。
うちの子と一緒
その日に乗ってくれた方たちは、私にとっては自分の子と同じなんですよね。ファミリーみたいなものです。
もし、病院に通院する時に利用してくださって、結果、なんともなかったのであれば、一緒に喜びたいです。もし、大きな病気が潜んでいたのであれば、技術的なところは先生に任せて、これからのことは一緒に考えましょうとお話します。
不安になったり、「誰かと話したいな」と思ったら、何時でもお電話くださいとお伝えさせて頂いています。実際に、夜中でも電話がかかってくることもあります。少しでもその気持ちが晴れるなら、と思って、お話しさせて頂くようにしています.
安全への徹底した配慮
車の点検は頻繁に
トラブルなく目的地までお送りすることが使命ですので、安全にご乗車頂くため、途中で何かトラブルが起きないように気をつけています。
運転中、車が故障してしまわないだろうか、ということはやはり心配です。ですから、1ヶ月に1回はディーラーさんに車を持って行って、隅々まで全てチェックしてもらっています。
毎月点検に行っているので、お店の方には、すっかり私の名前と顔を覚えられてしまいました。
除菌・消臭にこだわる
除菌と消臭にも力を入れています。もしも感染症を持っている子が乗車をして、他の子に感染させてしまった、ということがないように、徹底した衛生環境を整えています。
まず、車内の消毒は、人間の医療系でも使われている、次亜塩素酸の物を使っています。単一性の製剤で、セイバーゼットという名前です。乳幼児にも安全なものを使用しており、わんちゃんにも飼い主さんにも安心安全な車内を心がけています。
消臭剤も、天然のフルボ酸を使用している消臭剤を使っています。市販の消臭スプレーを使って消臭することがあるかもしれません。ですが、中にはペットに有毒なものもあるので、気をつけなければなりません。
私たちは、自分の愛犬や愛猫に実際に使ってみたり、食べてみたりして、これなら安心してお客様にもオススメできる、と思ったもの以外は使わないようにしています。
最後に
すごくお客様に感謝しているんです、と話してくださったハッピードッグズの杉原さん。
動物のことが大好きで、ペットのことを一番に考えているハッピードッグズさんだったら、愛犬・愛猫を安心してお任せできると感じました。まだ独立して1年経っていませんが、リピーターの方も非常に多く、「人気になって予約が取れなくってしまうのは嫌なので、本当は他の人に紹介したくないんです」というお客様もいらっしゃるんだとか。
ここまでペットのこと・飼い主さんのことを想って運転なさっているペットタクシーはそう多くはないのではないでしょうか。
また、杉原さん自身、様々なペット資格の保持者でもあり、ご自分のペットと一緒に訓練士さんの元へ何十年も通われている方です。ペットタクシーを使いたいと考えている読者の方には、ぜひオススメしたいペットタクシーさんです。
ご連絡は、下記に記載されているHPのお問い合わせ、または電話かメールにて、お願いいたします。SNSでもたくさん情報発信をされています。気になる方は要チェックです!
ペットタクシー・ハッピードッグズ
ペットタクシー・ハッピードッグズ|ペット送迎|東京都のペットタクシー
ペットタクシー・ハッピードッグズ (@happydogs0301) | Twitter
ペットタクシー・ハッピードッグズ – Home | Facebook